ブログ記事3,701件
ブログを読んでくださりありがとうございます♪弁護士をしています。現在アメリカに子連れ留学中で、今はニューヨークで法律事務所で研修しながら2人の男の子の育児に奮闘中です😊約1年前にコーチングに出会い、自分自身もライフコーチをつけて、自分の夢や幸せを応援してもらいながら、もっとコーチングを深く学びたい、同じように苦しむ人の幸せを応援したい、と思い、先月からプロコーチ養成講座の受講を始めました✐特に自分自身が悩んできた、苦しい思いをしてきたという経験から、キャリアコーチングマ
人生を滞らせる大きな要因は「被害者意識」です。「被害者意識」を握りしめているひとは、自分がそれを持っていることに気づいていません。マジで、本人は気づいていない。被害者意識にまみれていた過去の私も自分が「被害者意識」を持っていることに気づいていない、というか「被害者意識」自体を知りませんでした。おはようございます。お金のこじらせを解消して着替えるようにぱぱっと人生を変える生き方プロデューサー心屋初級認定講師竹内やすこです。カウンセリン
●自分の気持ちがわからない状態でこの先も生きるかと思うとゾッとする自分の気持ちがわかりません。何をすればいいのかもわかりません。自分がどうしたいのかもわからないんです。何十年もこんな状態で生きてきました。これから先もこんなふうに生きてくかと思うとゾッとします...ここから抜け出すにはどうしたらいいですか?このようなご相談を受けることがとても多いです。この悩みは、自分の気持ちや感情を無視して、周りと上手くやることだけを優先し続けた結
◆2018お年玉?記事…順風ロマンスタイプ、こじらせロマンスタイプ◆投票にご協力を。一記事ごとに!両方に!クリックをいただけるとブログを続ける推進力となります。◆順風ロマンスタイプ、こじらせロマンスタイプ●祝・ロマンスタイプロマンスタイプの皆々様、おめでとうございます。いよいよやって来ました。なんと、ここに来て、ロマンスタイプに追い風です。人気、急・上・昇。「ロマンスタイプ…苦手かも」「え、ロマンスタイプ!?イヤだー、きもちわるい」なんて言われ
●自分の本音がわからないのは本来の自分を壊して生きてきたから「自分の本音がわかりません。自分がどうしたいのかもわからないんです。ここから抜け出すにはどうしたらいいでしょうか?」このようなご相談を受けることが多いです。こんなふうに、自分の本音はもちろん、気持ちや感情さえもわからない、という方がけっこういらっしゃいます。もしかしたら、あなたも同じようなことを感じているかもしれませんね。この状態は、自分の気持ちや感情を無視して、周りに合わせることを優先し続けた結果...
運命思想家の檜原有輝です。今日は姓名判断のお話。12画数は凶数です。プライド高く慎重で怖がり。他の画数との兼ね合いもありますが豪胆さにやや欠けます。でも楽しいことが好きでもあり真面目にいくより、思いきって「イジラレキャラ」に徹すると爆発的に人気が出ることが多いです。ということは…以前からかなりの数をブログで書いてきていますが人格に12画があるとどうしてもプライドを曲げられずイジラレキャラ→笑われるそのことに耐えられ
こんにちは。夫婦関係専門カウンセラーの松尾聡子です。夫婦で話し合いをしていくときにはお互いに意見を出し合い、その上で、二人が納得できるよりよい解決策を探していくというのが理想ですね。でも、夫が「じゃあ、オレはどうしたらいいの?」というばかりで、自分では何も考えてくれない・・・実は、こんな夫にお悩みの方、とても多いんです。一見、妻の意見を優先して大事にしてくれているような言い方なのですがだんだんと、妻の方はストレスがたまってしまいます。どういうことかというと、妻としては、夫
※正しい宗教の勧めより抜粋・人生の幸・不幸は何から起こっているのか日蓮大聖人の仏法は、私達の生命の奥深く内在する仏の生命力(これを、仏界、ともいいます)を開発し、真の幸福を獲得していく、唯一最高の仏法です。では、もし、この仏法に従わず、背いていった場合には、いったいどうなるでしょうか。この仏法に従わず、背くということは、自分の生命の中に仏界という最高の生命力を引き出すための法に背く、ということですから、それは、逆に自分の中の仏界を、覆い隠し、破壊することにな
いやぁ、ブログなんてかける状態ではないんだけどさ、とりあえず文字にしてみようかなと。まず、うちの子供の習い事二つやっていて、二つとも同じ子が二人いて、うちの子いれて三人ですね。で、そのうちの一人のママさんはとても良い方で、仲良くしてくださってたんです。子供同士も仲良くて。で、もう一人のママさんは当たり障りないかんじで。でも子供同士がなんかたまに喧嘩したりなど…で、問題なのはこの当たり障りなかったママさん。今までは三人で習い事のあとにオヤツパーティーとかしていたのに、先週はうちの子と喧
家庭円満*軸コミニュケーター☆カスミンですおはようございます。「私って、何を本当に大切にしたいんだろう?」ふと、そんなことを考える時ってありますよね。私も、昔は自分の気持ちが分からなくなって、周りの期待に応えなきゃって頑張ってたんです。でも、なんだか心がモヤモヤして、満たされない感じがずっと続いてて…。そんな時に気づいたんです。「あ、私、心地よい人間関係を大切にしたいんだ」って。誰かに無理して合わせたり、自分の気持ちを押し込めたりするんじゃなくて、心から安心で
皆様こんにちは。ご訪問ありがとうございます。私は、占い師になるまで『会話が苦手』でした学生の頃も、社会人になってからも、自分から声をかけることができず、随分と対人関係で苦しんだと言う経験があります…そんな私が今では『会話をする仕事』に就けるまで成長したのは、偶然手にした一冊の本がキッカケでした『話上手は、聞き上手』┣会話がうまい人は、流暢に喋れる人でもなければ演技力がある人でもない。うまく相手の話を聞いてあげられる人だと書いてありました。では、うまく話を聞ける人になるにはどうすれば
自己紹介をさせていただきます鹿児島発アドラー心理学講師【笑顔溢れる幸せな家庭づくりの専門家】カムカムです♪鹿児島在住妻と9歳・6歳の息子の4人家族私の志事はアドラー心理学を使って対人関係で悩んでいる方の悩み事の解決解消のお手伝いをすることで【笑顔溢れる幸せな家庭づくり】のお手伝いさせていただいていますなぜなら・・・僕自身がずっと対人関係で悩んできたからです両親との関係学校での友達との関係部活での先輩や同級生との関係好きな異性との恋愛関係職場での上司や同僚
こんにちは。人見知りの悩み専門/心解放カウンセラーのChika(チカ)です。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。Chika(チカ)のプロフィールここでは対人(人間)関係にお悩みの方を総称して『人見知りさん』とお呼びしています。気持ちを言葉にして心を軽くするあなたの周囲には、こんな人がいませんか?会った途端に愚痴が止まらない。まるで『愚痴愚痴タイフーン』が吹き荒れるような人。(゚Д゚;)ウヒョーッですが、実は愚痴を言う人って。ある
前世と今世のストーリーには似通った出来事というか関連性が何かあるようで・・・同じことを繰り返しているように思えます。これは前回のブログで書いた前世リーディングをしたあとに感じた言葉。『摩訶不思議!前世と今世はつながっている⁈』ブログタイトルは変わりますが前回のブログ『ヒーリングで5,000年前の前世が!』の続きになります。『ヒーリングで5,000年前の前世が!』もうかれこれ2…ameblo.jpただあの前世の話には続きがありTさんには話
こんにちは、しおりですすっかりご無沙汰となりましたが先日1月25日(土)に湘南衣笠ゴルフさんにて出店しました久しぶりとなった出店でしたがお問い合わせをいただいたりあたたかいお声がけをいただきココロがとってもあったかくなりましたお二人でマヤ暦セッションをお受けくださったのですが紋章が二つとも全く一緒で太陽の紋章とウェイブスペルがひっくり返っているナンバーでなんというシンクロでしょう・・と驚きました年末に
こんばんは真面目なゆりが久々に登場でございやす最近は読書熱も落ち着きまして笑、ベストセラー本を図書館で予約して、順番が来たら読むという感じでゆるりとやってますで、今回ご紹介するのはこちらのベストセラー📘嫌われる勇気Amazon(アマゾン)1,188円あの有名な心理学者「アドラー」の解説本でございますついに来たねアドラーとはフロイト、ユングと並び心理学の三大巨頭と称され、世界的名著「人を動かす」のデール・カーネギーや「7つの習慣」のスティーブン・コヴィーなど、自己啓発の
生霊やサイキックアタックにお困りの方へ、従来の「慈悲の瞑想」に代わる最高のものを、この度新たに、森先生によるエンチダージへのチャネリングによって開発していただきました。その名も「優しさの瞑想」です。使い方は以下の文言を唱えていただくことだけです。出来る限りの実感を込めながら、一つ一つの言葉の意味を大切にするように唱えて下さい。日々、クウィントゥープルグリッドの後に引き続き唱えて頂くことを推奨いたします。当方のブログに掲載いたしました「2024年最新版のクィントゥープルグリッド」の記事の
貴女の中にいる彼女は悲しんでいませんか?ご訪問いただきありがとうございます一生やりたい事が出来る身体作りのお手伝い、美と健康と心のアドバイザー、さとう式リンパケアインストラクターのひーちゃん事フジモトヒトミです💕メニューはこちら💕私は以前私の中にいる彼女をずっとほったらかしにして彼女が悲しんでいるのに気づかないふりしてずっとずっと苦しかったでもいろんな転機があり私は変わって彼女と向き合い彼女の悲しみに寄り添い1つになった私は今本当の自分に話しかけ本当の自分と生き
SyncBody代表の三田タカシです。今回もあなたのココロが軽くなったらいいな、と思って投稿します。してくれることの“優しさ”としてくれないことの“優しさ”僕は後者ができる人は本当に優しいと思う。「適切な助言をくれる」「センスのいいお店を知ってる」「色んな提案をしてくれる」こういうことができる人って“してくれる優しさ”を持つ人。つまりプラスを与えてくれる人。相手によってはプラスが大きくなったり、プラスにならなかったりする。ただし!価値観や趣味
こんにちはコミュニケーションアドバイザーのるりかです今回は生年月日でわかる!素質を無料で診断できる方法をシェアしたいと思います素質ってなに?についての投稿はコチラ↓『”素質診断”ってなに?』こんにちはファミリーコミュニケーションアドバイザーのるりかです今日は、そもそも”素質診断”ってなに?と思っている方もいらっしゃると思うのでお伝えしたい…ameblo.jpそれでは、素質無料診断のやり方を説明しますSTRスコア診断方法まずは、
お立ち寄りくださりありがとうございます。10年前に口にすると良いことが起こってくるという「天国言葉」について知りましたついてる嬉しい楽しい幸せありがとう感謝してます愛してますゆるしますそしてこの言葉を一日10回以上唱え、1か月続けるというチャレンジをしたのです。その結果なんとすごく良いことが起こったのです私自身には特
ピアノ教師をしながら生きづらさを手放し心軽やかに生きるお手伝いをしている奥村知子です。アドラー心理学とスマイルセッションとママカフェを通して皆さまの笑顔とワクワクを応援します。私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。お話出来る日を楽しみにしていますね。自己紹介はこちらからご覧ください。私の最近のやる事リストでなかなか進まないのは色々な事の日程決め例えば人間ドックの予約眼科受診の予約整体院の予約ピアノ教室のレッスンスケジュール
●【仕事の悩み】自分の理解力の無さに困っていますここ最近、このようなご相談を立て続けに受けました。周りの人と比べて理解する力がないんです。物事を飲み込むのが遅くて、仕事の説明を聞いても一回では理解できません。みんなはすぐに理解できるのに、私だけできないんです。。。頭の回転が遅いのか?能力が低いのか?そう考えるとツラいです。実は、私も同じようなことに悩んでいた時期があります。会社員時代のことです。でも今は、以前と比べて理解力に困ることはそうそうありま
●「優しさ」という本質を持つ人ほど人づきあいが苦手になる理由「優しい人ほど」「誠実な人ほど」傷つくことを言われたり、ストレスをぶつけられたりしてしまう。そんな状態、おかしいと思いませんか?「つねに周りに気を配って、優しく対応している私ばかり苦しくて、自分勝手なあの人が幸せなのはなぜ?」こんなふうに理不尽さを感じているかもしれませんね。なぜ、こんなことが起こるのか?それは、「そう思ってしまうあなたの性格が悪い」というわけではあり
ベストセラーとなった『嫌われる勇気』を最近になって読みました。アドラーはおよそ100年前に活躍した心理学者ですが、その考え方は近年の自己啓発本の源流となっている印象を受けました。人間関係で疲弊しないために、知っておくべきヒントをたくさん得られたので、書き留めておきます。長くなりそうなので2回に分け、前編では「自己受容と他者信頼・他者貢献」、後編では「目的論」について書いていきます。嫌われる勇気自己啓発の源流「アドラー」の教えAmazon.co.jp「他者」と
あなたは誰かと意見が食い違った時喧嘩している時言い合いになった時”負けたくない”そう心で感じることはありませんか?この気持ちの裏側には・プライドの高さ・人より優位な立場でいたいこんな気持ちが隠れていることがあります。わたしもね、学生時代はスポーツをやってきたのでどちらかと言えば体育会系な人種。負けるのはあまり好きではありません。自分の負けず嫌いを思わず発揮してしまった・・・なんてこときっとあなたにも
●「私は人より劣っている」と感じるのは幻想です「私は人より劣っている」と感じていませんか?この感覚を持っている人は、一生懸命に努力しても、どこかで「私には無理なんじゃないか」と感じたりしていませんか?実は、私もこの感覚を持っていました。そのせいか、いくら成功体験を積んでも、仕事で成果を出しても、人より劣っている私ができることは誰でもできること。このとき私はたまたま運がよかっただけで、いつかうまくいかなくなるだろう。みたいなことを、常に思っていたんで
こんにちは!発達凸凹・精神専門カウンセラーの○haruです😊✨突然ですが、みなさんには「昔は絶対ムリだったけど、今は平気になったもの」ってありますか?私は子どもの頃、納豆が大の苦手だったんですが、今では何の抵抗もなく食べられるようになりました(笑)^^前回は、発達障害がある方にとっての「偏り」も【成長】や【環境の変化】で変わることがある、というお話をしましたが、今日はその続き✨「どうしたら自然に偏りが緩和されるか」について、一緒に考えてみましょう🌱偏りが変わるきっ