ブログ記事1,237件
模型の導入順に、当時の思い出を話しながら同時に交検(定期運転検査)を行っている「模型紹介シリーズ」。今回は「富士急行6000系」です。この車両は京葉線がE233系化される際に、初期車でしたので長野へ廃車回送されたと思いきや、まさかのモハユニットへ顔面を移植し3連化魔改造を受け、富士急行へ譲渡。当初は無塗装のシルバーのままで2012年に1本+予備モハユニット、2013年に初期車3本が大月まで回送され、その後富士急側で塗装を実施。なんと「水戸岡氏デザイン」で登場しました。(2014年1月
富士山を見よう2泊3日鉄道1人旅3日目③河口湖駅で綺麗な富士山とご対面『河口湖駅でやっと会えた富士山♡』富士山を見よう2泊3日鉄道1人旅3日目②ブリーズベイレイクリゾート河口湖をチェックアウトしたあと『河口湖【ブリーズベイレイクリゾート河口湖】朝食&…ameblo.jpホントに三角で美しい早めにホームに出て富士山や入線済みの富士山ビュー特急を眺める富士山ビュー特急|富士山に一番近い鉄道富士急行線富士山麓電気鉄道株式会社富士山に一
いくつかの乗り鉄を一気に済ませたので、記事の順番がバラバラになっています。今回は、富士山ビュー特急に乗った話。【1】富士山ビュー特急運転再開富士急行の「富士山ビュー特急」は、山梨県の河口湖と大月を結ぶ観光特急です。昨年2024年の11月5日から、車両検査のため運休していました。そして、この3月から運転が再開されました。★富士山ビュー特急の運転は3月1日(土)再開。★土曜休日のスイーツプランは3月15日(土)再開。3月1日の私は、四国に乗り鉄で行けません。3月15日なら、中央
平成以降に各地のローカル私鉄で新たに設置された駅と、隣接駅の乗降人員の例を以下に示します(全てを網羅したわけではありません)。太字で記しているのが新駅です。関東鉄道(2014年の数値)新取手2,142人―0.8km―ゆめみ野1,175人―1.2km―稲戸井1,610人上信電鉄(2015年)南高崎100人―1.3km―佐野のわたし138人―1.5km―根小屋372人―1.3km―高崎商科大学前446人―1.1km―山名250人上州福島―2.7km―東富岡508人―0.9km―上州
先週、ふと思い立って小旅行に出掛けてきました。朝8時頃、高尾駅に到着。この天狗の像は一度見た記憶があります。ここから中央本線に乗り換えて大月駅まで行き、富士急行線に乗り換えます。初めて乗る路線です。当初は第一の目的地に最も近い、葭池温泉前で下車する予定でした。しかしこの駅は無人駅らしく、どうせならば次の駅、下吉田駅を見てみたいと思って5分ほど長く歩くことになるのを承知で下吉田駅で降りることにしました。駅名標の横にはフジファブリック・志村正彦さんのイ
ブラインドパッケージの鉄道コレクション33弾のシークレットです。富士急行中間車と予想していましたが、やはり金型を大きく変えたシークレットではなく、西鉄600形の中間車でした。622号車が先頭車改造され中間埋め込みの中間車になったようですが、ラインナップされた2両編成に組み込まれたのかはわかりません。送料無料◆332459トミーテック鉄道コレクション第33弾(1BOX)1/150(Nゲージスケール)鉄道模型(ZN133273)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}
様々なコトが続き心痛む年明け今年はタカラにとっても良くも悪くもイロイロで・・なのでパワーが欲しくて富士山詣でを計画致しました毎年TVで映し出される新春ダイヤモンド富士をTV画面に向かってパシャパシャ撮ってるタカラもちろん今年も撮りましたが・・今年は少なめのパシャリなぜなら生で絶景富士山を拝むことになっていたので3日の日からではありますがまだ初夢見てないし(ということにして)一泊で河口湖温泉の方へと『いち富士にタカ(ラ)さんなすびパスタ
富士登山電車の復路はフジサン特急に乗りました。富士急行には富士山ビュー特急という観光特急もあるので、紛らわしいです💦たくさんのフジサンキャラクターが描かれた外観がかわいらしいです🥰この車両、もともとは小田急ロマンスカー「あさぎり」号として新宿〜御殿場・沼津間を走っていたRSE20000形。そういえば富士山ビュー特急も「あさぎり」号車として運行されていたJR東海371系を改造したもの。時を経て、富士山の反対側に場所を移して、再会を果たした感じです。側面にもフジサ
前編では、1号車の指定席車両を見てきましたが、河口湖→大月の乗車では、ほとんどの区間で3号車の自由席が先頭になります。自由席には、かぶりつき席がありますので、そこを目指します😁ドアを入るとすぐに階段。ハイデッカーになっているのですね。自由席の客室はリクライニングシートが並んでいて、よくある特急の車内という感じ。そして先頭部分。JR東海の「ワイドビューひだ」のように、運転室との仕切りが、大きなガラスになっていて、ガラス越しに前面展望を楽しむことができるようになっ
先日はミツマタを見たくて都留アルプスへ行って来ました友達の運転だったんだけど都留市(大月の先)まで下道であっという間山梨は高速しか手段は考えてなかったけどあまり高速と変わらないならありね👍富士急行ってめっちゃ可愛い😍電車もちょっと乗ってからのスタート前日の雪が残ってる今回はこのミツマタを見たくてまんまるよ群生してますお約束桜もうふふ。花より団子🍡笑この時、ルート外れてるの知らないで登らなくてもいい急登ガンガン行ってます笑早く気がつけよ低山なのでずっと下界は見
【主な乗り物:「中央高速バス」新宿-富士五湖線、小田急貸切バス、富士急行線、中央東線高尾発松本行き普通列車433M、特急「あずさ」、富士急行バス甲府-富士吉田線】僕が入学した昭和大学の教養学部1年生は、山梨県富士吉田市の寮で1年を過ごす。東京の本校での入学式の後、新入生はそのまま貸切バスで富士吉田へ移動した。犬マークの小田急バスであったから、浪人時代に「箱根高速バス」に乗車した思い出が脳裏に浮かんで懐かしかったのだが、並んだ順にバスへと押し込められた挙げ句に、僕は補助席になってしま
不動産鑑定士が、連合会から処分された。山梨県が土地評価依頼の鑑定士「適正欠く」懲戒処分に-NHK山梨県のニュース富士急行は「富士急行としては鑑定の内容が不適切だと受け止めていたので、懲戒処分は当然の結果だ。一方で、処分内容は軽く、今後、別の方法で重い処分も求めていきたい」とコメントそうだ、そうだ。こんな軽い処分では、他の不動産鑑定士もやりかねない。不動産の鑑定評価に関する法律第5条には、不動産鑑定士は、良心に従い、誠実に鑑定評価業務を行うとともに、
大月駅山梨県大月市の代表駅です。大月市は山梨県の東部にある都市で、日本三大奇橋の一つ「猿橋」があることで知られています。大月駅は東京への通勤通学利用客が多く、県内で3番目の利用客数を誇ります。また、富士北麓地域へ向かう富士急行線が分岐しており、富士山観光の玄関口となっています。乗り入れ路線・中央本線・富士山麓電気鉄道富士急行線駅舎。1928年に建設されたログハウス風の木造駅舎です。ログハウス風の駅舎は全国的にも貴重で一時期は橋上化により取り壊される予定でしたが、
(前回記事の続き)(下吉田駅ブルートレインテラス)★過去記事↓↓【富士急行から富士山麓電氣鐵道へ①】観光列車「富士山ビュー特急」(大月→下吉田)『【富士急行から富士山麓電氣鐵道へ①】観光列車「富士山ビュー特急」(大月→下吉田)』(富士山ビュー特急@富士急行線・下吉田駅)JR特急「かいじ」で、中央本線(中央東線)を西へ多摩川を渡る。東京都・神奈川県から山梨県へ。大月(おおつき)駅…ameblo.jp富士急行から富士山麓電氣鐵道へ大月駅〜河口湖駅(26.6km)を結ぶ富士急行株式
平成30年3月末まで、西鉄バスと富士急グループであります富士急山梨バスと共同で、夜行高速路線バスであります、福岡・北九州~静岡・富士急ハイランド・河口湖線「フジヤマエクスプレス」が運行されておりました。この「フジヤマエクスプレス」とは、福岡・北九州から浜松・静岡・沼津・御殿場と言った静岡県内、山梨県に入りまして、絶叫マシーンで有名であります「富士急ハイランド」、そして河口湖や日本一の山でもあります富士山登山へ行かれる方のために運行されていたものでありまして、平成26年に運行を開始し
8月25日(木)、河口湖ステラシアター。つばきの5周年記念ライブ「つばきファクトリーの夏祭り2022~灼熱~」。ハロヲタのクズども。おまえら、どーせまともに働いてもないんだろうから、平日に河口湖まで来てみろや。だと~。ぐぬぬぬ。ガッデーム!オラ糞事務所!行ってやろうじゃねえか、エーッ!(蝶野正洋)【河口湖ステラシアターの行き方】①高速バスを使うバスタ新宿~河口湖駅片道時間:約110分往復料金:4,000円格安で済ませたい方オススメ。行き(下り)は1時間おき
今回は、富士重工業製新7Eボディーを架装した日産ディーゼルUAを掲載します。2002年に富士急グループ各社に導入されたUAには2種類の車体長があり、特にホイールベース5.8Mの長尺車(形式:KL-UA452PAN)は全国的にも珍しい存在となっています。グループ各社では長尺車のほうが多く、観光路線や通勤通学客の多い路線で威力を発揮しています。また、山梨バスの上野原営業所には富士急グループで唯一となるワイドドア車が導入され、管内各路線で活躍中です。M8261(湘南
キュースタ(Q-STA)は山梨県富士吉田市にあるショッピングセンターです。富士山麓電気鉄道富士山駅(富士急行富士吉田駅)を降りてすぐ、駅ビルです。富士急行線は大月駅から河口湖駅に至る路線ですが、富士山駅でスイッチバックして河口湖駅に向かいます。キュースタ(Q-STA)は当初「イトーヨーカドー富士吉田店」が核店舗の「富士吉田富士急ターミナルビル」として1975年に開業したのですが、2005年にイトーヨーカドーが閉店、2006年にQ-STAとしてリニューアルしたそうです。買い物をした時のレシー