ブログ記事38,868件
伝法小学校区のながら見守隊に参加しています。毎朝、雨の日も風の日も、小学生たちに声をかけてます。「ながら」というのですから、何かしながら、登下校の小学生たちを見守って下さいという活動です。(腕を組んでじっと立ちながら、小学生を凝視していたら、そりゃ、ただの変な人です)本日から月曜恒例の伝法小学校東交差点での街頭演説を再開しました。(ながら見守隊のビブスを着用することにしました)コロナ禍で、街頭を中断していたお詫びと、その代わりに始めたラジオ番組(シギスズキのFのちから)
富士ニュースにも取り上げられましたが、「勤労者福祉サービス終了へ」との見出しを見て驚いた人も多かったはず。富士市勤労者福祉サービスセンター広報誌「はまなす」12月1日号に「勤労者福祉サービスセンターは無くなりませんよ」という訂正記事が掲載された。この記事の指す「勤労者福祉サービス」とは、ふくりこFujiのことではなく「ラ・ホール富士」のことです。ラ・ホール富士は富士市の外郭団体である「富士市振興公社」が指定管理者でしたが、その振興公社が令和7年度を持って解散することになり(議会
(写真:細野豪志代議士)令和5年1月17日一般社団法人富士建築士会の新年祝賀会が開催されました。来賓の細野豪志衆議院議員からは建設産業に関する国の動向、並びに富士・富士宮地域の建設業の将来についてお話を頂きました。また、懇親会場では、かつて無名な頃の安藤忠雄さんが、ここにこういうものが建てばいいのになと、勝手にデザインした図面を持ち込んで営業して歩いた話を引き合いに出し、今後発展が期待される、富士市の岩本山とか田子の浦港の港公園周辺の「将来デ
第2回目となるMt.FUJIサイクルロードレース「富士クリテリウム2023」が昨年と同じ会場で3/4.3/5の両日開催されます。そのポスターが市内に貼られています。特筆すべきはそのキャッチフレーズ‼”富士の麓の頂上決戦!”これは何回か富士市議会でも僕が使ってきたフレーズです。議事録を検索すると初出は平成26年11月定例会。以下、計画される総合体育館は、今後伸びることが予測されるアリーナスポーツ市場に対応できる3000席以上の観客席が必要だ、と主張した平成31年2月定例