ブログ記事142件
昨日、大宮から山梨方面に向けて走っていた甲種輸送列車がある。昨年末に大宮総合車両センターに入場していた、鶴見線205系1100番台3両2編成。昨年12月18日、大宮にてその2編成が3月4日に出場して、いざ甲種輸送なるか…と思っていたら、雪予報で中止!走行路線が雪予報で計画運休となり、あえなく取りやめになっていた。そこからしばらく動きがなくヤキモキしていたが、改めて昨日出場。遂にEF210の牽引で大宮から東大宮まで運ばれて、さらに改めて動き出したと思ったら…またまた雪!八王子まで
富士急行線の「富士山ビュー特急」に乗車してきました。今回は久しぶりに『スイーツプラン』の利用です。【1】船橋から河口湖へ今回、千葉県民の私は、船橋から河口湖まで乗換無しで行くことができました。朝の特急「あずさ」1本だけは千葉駅発なのですが、現在は富士急行線に乗り入れる特急「富士回遊」も3両併結しています。ですから、船橋駅から河口湖駅まで、乗り換えなしで行けるのです。千葉県民にとって、これは非常に便利です。とはいっても、新宿までは1両に8人ほどしか乗ってませんでしたけど。ただし
お久しぶりです。乗り鉄パウエルです。ブログだいぶ放置気味でしたがまぁまた徐々に書いていこうかなって。ということで最初は今年に入って2回乗車してきた富士山麓鐵道の富士山ビュー特急をご紹介。2回乗ってますので2回分の写真を混ぜながら...富士山や河口湖といった観光地を沿線に持ち、観光需要も大きく都心からの直通特急も紛更される富士山麓鐵道(乗車日は富士急行)この会社ではフジサン特急や富士登山電車(2022年5月現在運休中)など観光列車を複数運行する会社ですが、その中で唯一食事提供を行
富士急行線は山梨県大月市の大月駅と同県南都留郡富士河口湖町の河口湖駅を結ぶ路線で、2022年から富士山麓電気鉄道が運営しています。いわゆる地方私鉄路線なのですが、富士急行線はJR東日本からの直通列車が大量にやって来るのです。昔は地方私鉄とJR・国鉄路線の間で直通運転がよく行われていました。大井川鐡道は東海道本線から直通列車が乗り入れていたし、富山地方鉄道にはJR西日本の681系が乗り入れたりしていました。しかし、富士急行線にはJRからの直通列車が毎日乗り入れており、全国的に見てもかなり稀
大月駅山梨県大月市の代表駅です。大月市は山梨県の東部にある都市で、日本三大奇橋の一つ「猿橋」があることで知られています。大月駅は東京への通勤通学利用客が多く、県内で3番目の利用客数を誇ります。また、富士北麓地域へ向かう富士急行線が分岐しており、富士山観光の玄関口となっています。乗り入れ路線・中央本線・富士山麓電気鉄道富士急行線駅舎。1928年に建設されたログハウス風の木造駅舎です。ログハウス風の駅舎は全国的にも貴重で一時期は橋上化により取り壊される予定でしたが、
(八王子駅に留置中の元・鶴見線205系電車)JR八王子駅(東京都八王子市)中央本線(中央東線)特急あずさ号・新宿行き八高線川越行き甲種輸送中の元・鶴見線205系JR中央本線・八王子駅(東京都)JR東日本鶴見線(神奈川県)から引退した205系電車3編成✕2本が側線に留置。JR東日本鎌倉車両センター中原支所(元・中原電車区)の205系1100番台ナハT15編成(3両)+T17編成(3両)JR東日本から富士山麓電気鉄道(旧・富士急行、山梨県)に譲渡のため、2025年(令和7年)