ブログ記事9,460件
こんにちは!ご訪問ありがとうございます。「純国産繭から織った日本の絹オーダー色無地販売会」純国産白生地を別染めでお誂えいただける、こだわりのお品物となっています。さらに。生地の地紋にもこだわり、お品物をご用意しております。ご用意している地紋は10柄です。菱小葵/桐竹鳳凰/松竹梅/一重蔓唐草/横段格子/雲立涌/笹蔓文/宝尽くし/高台寺文/牡丹唐草※人気のある笹蔓文の地紋※現在宝尽くし、高台寺文、牡丹唐草は完売いたしました。次
続・フェルゼン家の紋章大調査☆後編です。『続・フェルゼン家の紋章大調査☆前編』さてさて、やってきました(・ω・)ノフェルゼン家の紋章大調査☆続編!!🎉🎉🎉過去2回に渡り大追跡してきた、フェルゼンがアントワネットに贈った指輪に刻…ameblo.jp原作ベルサイユのばらで、フェルゼンがアントワネットと結ばれる夜、贈ったと描かれている指輪💍【ベルサイユのばら電子版9巻】「いっさいがわたしを御身がもとへみちびく」という言葉がとともに、フ
アメリカ人同僚と空港で搭乗を待ってた時、近くのアメリカ人同士が些細な事から殴り合いの喧嘩を始めたので同僚に「何であんな些細な事で喧嘩すんだろね?」と聞いたら「簡単さ。今、彼らはお互い銃を持ってないと分かってるからだよhaha」と言われ、笑えないし銃社会怖過ぎだし核抑止力論だ…と思った—山口慶明🇺🇸で何とか生きてる(@girlmeetsNG)October14,2021↑この投稿を見て思い出した事があります。幕府が町人の帯刀を規制しようとするのに対して、「皆が脇差を
おはようございます、京やの勝也です今日は桜の家紋について。日本の家紋の種類は紋帳の厚さを見てもわかるように大変な数になります。格が高い公家の家紋から武家の家紋。名字を表す家紋や縁起のよい家紋などなど…。草や木、花の家紋も多い中で「桜の家紋」の種類は日本人におけるその人気に比べると少ないといえるかもしれません。家紋の始まりは平安貴族の牛車の目印といわれますが植物系の家紋の多くは中国の影響を受けて平安時代に中国で縁起が良いとされたものが中心です。後
父と母のモーニング・留袖選びです(°▽°)彼のご両親は衣装は自前のものがある(!)とのことですが、私両親は一般家庭なのでそんなものありません笑というわけでどちらもレンタルです(・ω・)ノアニヴェルセルさんではタカミとフォーシスそれぞれのご両親用レンタルの資料を用意してくれるので、それを事前に送っておきました。父はあまり大差ないのでどちらでもいい感じでした笑母は、フォーシスさんだと値段で模様の大きさの差がすごく顕著だからタカミさんがいい、とのことで、タカミさんになりました(*・ω・)ノ
着物のクイズの解答です♪皆さんこんにちはきもの教室クリエイターの武内たかこと申します。ご訪問頂きありがとうございます【初めての方】はどうぞコチラのプロフィールをお読み頂けますと「武内たかこ」という人間が少~しわかって頂けます↓【実話】「武内たかこと着物」着物のクイズの解答です♪今日のブログでわかること昨日の着物のクイズいかがだったでしょうか?今日はクイズの解答について
要介護5誤嚥性肺炎で父が亡くなり半年早い市営の納骨堂が、当たった?ので銘板を作りに行ってきました。名前と家紋をいれる家紋、、なんだ?母に聞いたことがあり下がり藤じゃない?って安易に思っていたら、下がり藤にも種類がたくさんあってあら大変慌てて、父の兄妹に連絡するも認知やらでわからず、、、わたしの祖父、つまりは父の父の墓石で確認丸に下がり藤?と、思っていたら父の従兄弟から、ただの下がり藤だと聞いて正解分からず気持ちの問題?家紋て、難しい
宿泊は山形の米沢にある、上杉の御湯御殿守でした。大天狗は何度か山形の温泉に泊まってますが、米沢にはまだ泊まったことがありませんでした。今回初めてです。立派な旅館です。それもそのはず、米沢藩主・上杉家の別荘だったのです。ロビーで説明を聞きます。浴衣は自分で選ぶようです。上杉の家紋は、竹に二羽飛び雀です。部屋に荷物を置いたらば、さっそく温泉に入ります。遠いな。さすが上杉の別荘。広いです。西湯は婦人用でした。東
久しぶりに花結びの作品が仕上がりました。花結びで結ぶ金銀の「五三の桐」。先生の結びの資料の中から見つけて、結構苦労して結んでみました💦〜五三の桐〜「五三の桐」とは、日本の家紋の中でも最もよく知られた家紋。3枚の桐の葉の上に桐の花を中央に五つ、、左右にそれぞれ三つづつ付けたもの。桐紋は、豊臣秀吉の紋として有名ですが…元々は菊紋と同じに皇室の専用の紋章だったとか…そして、時代とともに、花の数が増えた「五七の桐」が考え出されたそうです。「五七の桐」
何回か前に神社参拝した時は神前幕のデザインを楽しんでいるとお話したと思います。そして神棚の神前幕をオーダーメイドしようか考え中ということを最後にお伝えしました。神棚の神前幕は今は紫色(菫色?)の無地の幕を飾っています。5社の頃も、7社になってからもずっと無地の幕でした。神具店で売られている幕の殆どは紫か青です。そして紋が入っていたりもします。1番オーソドックスなのが巴紋ですね神棚の幕にはこの紋が入った幕を飾ってる人が多いです。お稲荷さんなら稲荷紋を飾ってる方もいると思います。
花角久留守紋久留守紋のいろいろ久留守(クルス)紋は別名十字架紋ともいわれ、キリスト教と深い関わりがあります。クルスを久留守子と記している書籍もあります。久しぶりに昔の時代劇をBS放送で見ました。昭和の名優・市川雷蔵主演の大映の映画で「眠狂四郎・魔性剣」という標題のものでした。その狂四郎の着物の紋がクルス紋なのです。調べたらクルス紋のうち花角久留守紋という家紋でした。これに似た家紋に丸に十字紋がありますが、九州の名家である島津家が古くから用い
新宿駅から、東武特急スペーシア鬼怒川に乗車します!黄金の車両が凄いですね!日光詣も文字と家紋が存在感があります!車体のインパクトとは裏腹に、車両内は日光感がなく普通!座席も一昔前の特急って感じです!車窓から女峰山が良く見えました!前回特急さがみ次回東急ハーヴェスト鬼怒川デラックスツイン(2020年12月)ブログをご覧いただきありがとうございます!コメント大歓迎です!アメブロに登録していなくてもコメントできますので気軽にどうぞ!お目当ての記事を見付けるにはブログ内
死者への冒涜の続きだが、祖母の遺影がないので、あまりに不憫で、なんとかならぬものかと思っていたらこんなサービスが!!写真の入らない部分を切り取り、加工してくれたり↓【早い者勝ち!最大2,000円OFFクーポン配布中!】【Lサイズカラー額入】遺影写真作成完成前にメールで確認できますレビューで20年長期保証&単3電池10本プレゼント楽天市場7,300円こちら。服を遺影用の服にチェンジ、背景も変更してくれたり。【早い者勝ち!最大2,000円OFFクーポン配布中!
家紋印めぐりと名古屋ヒストリカルウォークふたつのスタンプラリー朝9時半自宅出発市バス→近鉄と乗り継いで近鉄伏屋駅に案内図があると期待したも全くなし駅で地図見て固まってる女性に遭遇、同じスタンプラリー仲間らしい。お声かけして一緒に前田速念寺を探しました。あ〜だこうだ迷いながらも無事到着。心強かったです✌前田利家公ゆかりの●前田速念寺(前田城跡)大河ドラマ利家とまつ当時は賑わってたと思われます。スタンプを頂き前田速念寺を後にし近鉄→地下鉄を乗り継いで●名
刀のハバキ(鎺)の種類と価格手作りの工芸品なので、こだわりで凝った造りにしようと思えば選択枝は多岐にわたります。でも、一般的な刀のハバキは、素銅ハバキ銀無垢ハバキ金着せハバキこの3つではないでしょうか。古い刀を買うと銀着せハバキがついている事も珍しくありません。私の脇差も銀着せハバキでした。ただ、現代は銀が安いので手間賃を考えると銀無垢にした方が安くなるため、あまり作られません。現代だと真鍮ハバキを作っている所もありますが、昔からあるものなのでし
ついにソロ旅最終回です!ソロの街のお気に入りエリアの一つに、青い王宮のエリアがあります。木造と石の組み合わせがとてもいい雰囲気。お土産屋さんやレストランもほとんどなく、ただそこに古い建物が残り、ケバケバしい飾りもなく、静かな観光スポットなのが好きです。あちこちにジャワ語が。ソロの街は、めっちゃジャワです🙏ふとしたくぼみにヒンズー時代の石像がそのまま残されていたり、イスラム一色ではない雰囲気の街。なんとも不思議な人々の信仰、kejawenも感じられます。門がたくさんあり、昔は門番がい
今日は毎年1月2日の恒例有馬家の集まり🎍大叔父様は92歳になり、皆んなが高齢になってる中元気で集まれる事に喜びを感じます。今日は有馬家の由来や家紋についての話を聞かせてもらいました。私は凄く家紋に興味があるんです。先祖のことや家系の事など私達が次の世代に繋いでいかないといけないと今年は深く実感します最後はこれも毎年恒例皆んなの美容健康の相談責め「オススメの癌治療や予防について」「ヒアルロン酸は打った方がいいのか?」「エラがはってるのは治るのか?」男子の美容や脱毛のことなど最近は
ボクの家紋の話をしよう。Twitterではよく書いているけれど、改めて書いてみよう。『小早川家』の家紋は三つ巴だ。最近だいぶ知られてきたような気がする。これね。何年か前までは関ケ原陣跡制覇うぉーくでもこちらを使っていた。途中から違い鎌に変わったけれど、ボクが違う…て呟いていたからな……汗でもこの紋、左右がはっきりしていない。左三つ巴とも右三つ巴とも言われる。巴紋の一般的見分け方は…1、親指を出して両手を握る。2、親指が内側にくるように両手を並べる。手の甲が見えるよね?はい
こんにちは風林秀音です。皆さん、お菓子は何を食べますか?歴史好きの方にオススメのお菓子があります。それは家紋ビスケットです。いろんな人の家紋が入っています。作っている所は日清シスコ株式会社です。皆さんも見つけてみてください。
3月18日に家紋テーマのお話し会に先駆けて。印籠のお話。落語会と家紋の話イベントページはこちらhttps://www.facebook.com/events/150617069065360/家紋といえば水戸黄門。これです。これ。ひかえおろーーーそれくらい時代劇のクライマックスシーン、そのインパクトはおおきいです。反射的に「水戸黄門といえば印籠」と思い出します。開始番組始まって40分くらいして登場する印籠「この紋所がめにはいらぬか」「ははー」そして土下座。伝統芸能ともいう
天乃屋の歌舞伎揚げに四角があることをはじめて知った鹿吉です。こんばんは!天乃屋歌舞伎揚げ11枚×6袋名倉商事Amazon(アマゾン)1,780円皆様もご存じ、天乃屋の歌舞伎揚げにございます。甘じょっぱさがやみつきの揚げおかきでございますが、私はこれが大好きにございます。ときどき無性に食べたくなると買う程度なので、日頃から食べているわけではないのですが、一度食べ始めると本当に止まらなくなりますので、普段は大袋で買うことはありません。ところがついこの間、薬
以前のお話ですね。一緒に住んでいました伯母の事で少し手続きがありまして役所の方と何度かご連絡を、取り合っておりました。他の県・市の役所さまと市長さまでございます。「千葉市」さまではありません。(一応お伝えです)役所の方また、「市長」さまにもとても良くして頂きました。ご丁寧な温かいご対応を頂戴いたしまして大変にありがとうございます。その、お話の中で私どものご先祖さまになります(千葉氏・千葉家)
新浦安・浦安・舞浜ポーセラーツサロンDanielleダニエルやっと白磁入荷の見通しがつきましたのでポーセラーツで兜レッスン再開します季節のワンデーレッスンはポーセラーツが初めての方がほとんどです是非お気軽にご参加下さい兜レッスンご予約毎年大盛況!毎年出し入れが簡単!世界に一つだけの陶器の兜を作りましょう!楽しいですよ^^docs.google.com♡ポーセラーツで兜♡兜16000円入会金不要のイベントレッスンとなります※兜のみ。下の陶板は入っていません。レッスン
2025年3月27日今日も天気は良いですが・・・どうも花粉の飛散が多そうなのでステイホームです。朝から花粉症の症状で悩まされています。寝る前と起きてから耳鼻科の点鼻薬を使うと鼻通りが良くなります。花見川の桜は未だ蕾がうっすらと桜色が見えます。来週あたりから花見で賑やかになりそうです。今晩の夕食はお好み焼きだそうです。ビールとお好み焼き1枚半、それに焼きそばを少々頂きます。春風が蕾よ起きろとノックする★しばらくご無沙汰のコミミズク202
前撮り|和装|フォトウェディング|名古屋前撮りで使用する紋付きに付けてます。。これは『九曜紋』。立派な家紋ですが、なんか可愛いですね。この●は「星」を表しているそうです。伊達正宗、石田三成といった武将もこの九曜紋だそうです。もう一つ『丸に抱き茗荷』。こちらも有名な家紋です。あの、茗荷ですね。失礼かもしれませんが。。スタッフ、なんかホッコリ暖かさを感じる紋です。「みょうが」という読み方が仏教における「冥加」と同じことから縁起の良い家紋なんだそうです。有名人では
前撮り|和装|フォトウェディング|名古屋これは「片喰(かたばみ)紋」です。何となく分かりますが片喰は植物。クローバーと似ていますが違うそうです。主に黄色い可愛らしい花を咲かせます。花言葉は「喜び」「輝く心」「母のやさしさ」。。。これが家紋と関係があるかはさておき。。カタバミは繁殖力がとても高く、一度根つくと絶やすことが困難であることから、「子孫繁栄」「家が絶えない」という縁起担ぎの植物であったそうです。そして江戸時代、徳川家の家紋として使用され、一般人
前撮り|和装|フォトウェディング|名古屋ご紹介するのは「丸に梅鉢紋」です。梅紋は梅の花がモチーフですね。寒さの残る春一番に可憐に咲く梅の花。梅は古来、中国では菊・竹・蘭と並び四君子のひとつとして愛でられました。梅を使った家紋は種類がたくさんあり、花を表現した↓「梅花紋」から、梅を図案化した「梅鉢紋」合わせると100種類以上あるとか。↑梅鉢紋です。皆さんどこかで見たことがあるのではないでしょう
前撮り|和装|フォトウェディング|名古屋今日の家紋のコーナーです(笑)。『丸に立ち沢瀉(おもだか)』です。タイムリーに調べていたところ、なんと白鳥庭園のエントランスに発見。御縁を感じます毎度、勝手に調べて引っ張ってきた所によれば、オモダカ科のこの植物は池や沢、田んぼなどに自生する水草で可憐な花を咲かせます。沢の瀉(なが)れに生える、からだそうです。さて問題です。↓オモダカ科のこれ、わかりますか?正解は↓↓↓だそうです。へぇ。。あのクワイですか。。
踏査地:都営霊園踏査数:1軒姓:よみ:…・千葉県香取市・(確認)くぼき分類:①合略姓・大久保②異形・特記による異形:窪木・全国152軒/富山県富山市21軒分布:全国898軒/千葉県香取市250軒うち津宮133軒ランキング:①村山・2258位/1542軒②名字由来・2039位/7,400人家紋:上り藤に大文字地名:1市兵庫県小野市久保木町・くぼき地名の姓分布:兵庫県小野市0軒特記:1.千葉県香取市伝承)江戸期、佐倉藩主・大久保氏を憚り「大
踏査地:都営霊園踏査数:1軒姓:よみ:…・長野県茅野市・(確認)とうじょう分類:①地名姓・広島県庄原市東城町東城発祥②異形・特記による異形:東条・全国1138位/山梨県南アルプス市42軒分布:全国586軒/長野県茅野市51軒うち泉野上槻木26軒ランキング:①村山・3525位/847軒②名字由来・3484位/3,600人家紋:丸に抱茗荷地名:4市1.新潟県上越市東城町・ひがししろ昭和5年〜の町名・東城町2.富山県魚津市東城・とうじょう