ブログ記事8,683件
なかなか終わらない旅行記でスミマセン...ワタシの備忘録なので、ご容赦下さいませではでは、夫の永年勤続休暇お出かけ第6弾、vol.3からの続きです2日目は道後温泉から一気に宇和島を目指す訳ですが、温泉だけではもったいないので、日本100名城のひとつである松山城に立ち寄りました🏯https://www.matsuyamajo.jp/sp/matsuyamajo/松山城|基本データ|松山城松山城www.matsuyamajo.jp歩くのもいいんですけど、ロープウェイを利用🚠本丸か
ほうふスポーツフェスティバルに。野球、ラグビー、ペタンク、柔道など数多くの競技を親子で楽しむ企画。スタンプラリーで秋の1日を家族で過ごす素敵な企画。久しぶりに木製バットを振ってみたが、まだまだイケる感じ?ソフトバンクの元プロ野球選手のカズ山本さん。明るく笑顔で子どもたちを指導して頂いて。続けて、山口建設フェスに。きらら浜、道の駅阿知須の隣が会場。今回が初めての企画。予定数をはるかに超えた入場者数で参加賞はあっという間に。某企業の会長さん。。風が出てきたのでテントを一所懸
松本清張の推理ものはわかり易く面白い。今回は、「死の枝」です。11の短編です。ネタバレしますので注意願います。①交通事故死亡1名②偽狂人の犯罪③家紋④史疑⑤年下の男⑥古本⑦ペルシアの測天儀⑧不法建築⑨入江の記憶⑩不法宴会⑪土偶です。それぞれの関連性はありません。①交通事故死亡1名は、友人関係の二人が共謀して友人の恋人をやくざ風の男から救うため交通事故を装いやくざ風の男を殺してしまう話。②偽狂人の犯罪は、殺人を犯した人間が、狂人の真似をして刑を免れようとするのだか、検察事務官が、エロ小説を
今日の朝、結婚式の為、黒留袖の着付けを致しました「童柄」(わらべがら)子孫繁栄の意味があり、お祝いの席に人気い柄です今はもう旅立たれましたが嫁がれたお母様に作っていただ空いたようです。手書きの作家さんの品物で、高価な留袖です大事にして下さいね亡くなられたお母様はきっと「子宝に恵まれますように」とこの柄を選ばれたのかもしれませんねちなみにこの方の息子さんの「結婚式」ですこの絵のように子供さんが、4人いら
12月2日(土)名古屋もやっと銀杏の葉が綺麗な黄色になって来ました!僕にとって「銀杏」と言えば、やっぱり角切銀杏を家紋にする中村屋です❗そして、どうしても僕にとっては十八世中村勘三郎さんなんですよねぇ~😃何故だか知りませんが、勘三郎さんはいろんな物を僕にくれましたこれは角切銀杏の千社札というかシールなんですが、やっぱり中村屋の銀杏は黄色くなった銀杏なんですよねぇ~☺️これは勘三郎さんが「勘九郎」の時代の千社札ですが、先ほどの角切銀杏の千社札と一緒に「これ使ってよ✨」と言って大量にくれ
うちの猫、すごい寝方。逆さまにしたらタロットの「吊られた男」みたいな格好かもね。この前、同居人がクッキーを作っていて、わかる人にはわかる「シアーハートアタック」です。シアーハートアタックッキー。シアーハートアタックというのは、ジョジョの奇妙な冒険の第4部に出てくる「吉良吉影(きらよしかげ)」という名の殺人鬼が操るスタンドの一部分です。余談ですが、普段のわたしの性格はジョジョの奇妙な冒険に出てくる「山岸由花子(やまぎしゆかこ)」か「岸部露伴(きしべろはん)」ぽい感じがします。特に山岸
放浪日:2018年11月17日この日の朝に京橋レトロラブホ【富貴】を出発しこの日の夜に京橋レトロラブホ【富貴】に帰ってくると言うなんとも贅沢でマニアックな大阪旅をしていますw101号室“ガラス”で【富貴】クオリティーを実感しています光が透ける石で造られたオブジェベッドに寝転んで観ても、圧倒的存在感ですこの石紋は自然のモノなのか?人が造ったのか?ずっと観ていたら、神が造ったものだと思うようになりましたwこれが“ガラス”実力か!でも、これは、ガラスではありませんベッドヘッド
キーノ和歌山でランチや甘いものを食べ、和歌山港線に乗って和歌山港駅周辺を楽しみました。『勘八屋の丼ランチ&玉林園のパフェ~和歌山港駅&フェリーターミナル(23.11.19)』南海加太線のめでたいでんしゃに乗ったり、加太駅周辺を楽しみました。『めでたいでんしゃ「なな」&キシモト商店のあげぱん(12.11.19)』南海・泉北1日周遊き…ameblo.jp和歌山市駅に戻り、歩いて和歌山城へ向かいました。和歌山城に行ったのは2年振り4度目。イチョウが黄葉してきれいお馴染みの、暴れん
今日はお客様からの「こーしたい」にお応えしたご報告をしたいと思います今回は「色無地」を普段着に着たい、です。そう、色無地というと家紋が背中に一つ入っています。こんな風に。*色無地は1つ家紋が入ると略礼装になり、金糸の豪華な袋帯をすれば結婚式にもお召しいただける格調がある種類になります。現代はあまり気にしなくてもいい風潮でもありますが、やはり普段着だとなんとなく。。。というお悩み近年、私の着付け教室に通ってくださり、お着物でお出かけするチャンスが多くなったM様。家紋を隠して華紋できかな
天海②「天正日記」(内藤清成)『十月一日かのへうまはれる王子の御寺御出小田原引付持参也。(中略)せんばのきたいん参る、志のたの、ふどういんこれは京将軍おとしたね也ふどういん、めしるへと仰出されど、宇田川源七出る地わりの事申し付ける。』上記は天正18年(1590年)10月1日に小田原の陣で書かれた徳川家臣の日記である。仙波の喜多院の不動院は将軍の落し胤である、と言っている。つまり、「足利氏ご落胤説」である。これは同時代の一級史料である。同時に天海が小田
『延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)』。平安時代中期に編纂された三代格式のひとつ、「延喜式」の巻九と巻十。要するに全国の「神社一覧表」である。延喜式神名帳に記載される神社は2861社あり、そこに鎮座する神は3132座もある。この2861社もの神社は「式内社」と言い、当時から存在したが記載のない神社を「式外社」という。「式外社」となった理由は様々。○朝廷の勢力範囲外の神社○独自の勢力を持った神社○神仏習合により仏を祀る寺になった神社等々。。つまり、その選定には
倶利伽羅不動寺に行った後また別のクライアントさんに鳳凰殿の場所を教えて頂いたので行ってきました。仙台の親友も、こちらのお守りを今は亡きお父様から30年前に頂いたそうです。これだけ、重なるとまさに見えない存在のお導きだと、感じざるを得ないのです先日は輪宝紋について書きました。実はこの輪宝紋は、天海も使用していました。天海は、徳川家康の側近として、江戸幕府初期の朝廷政策・宗教政策に深く関与したことで有名です。先日も
第37普通科連隊・信太山駐屯地・別名「菊水連隊」の夏祭りにお招き頂き、隊員さんの作ってくださった焼そばとかを頂きながら菊水太鼓、信太山音楽隊、盆踊りを楽しんでます。https://www.instagram.com/tv/CvrlBROhHhK/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==山下弘枝onInstagram:"#信太山駐屯地#菊水連隊の#夏祭りに来てます。#自衛隊"16likes,0comments-kusunoki_chihayaon
刺青は元々は、漁師や呪術者や神農の人達がしていたもので、其々に意味があるものでした。以下に、何故刺青が悪いのかを説明します。身体に孔を開けたりすることは霊や念が憑きやすく、刺青の穴から入りやすくなるためです。神職や宗教家は決して入れません。やくざや漁師は生死をかけるためや、亡くなった時に誰だか判別が付くように敢えて身体に入れました。また、闇の力を手に入れるため、相手に対する威嚇のために入れたものが定着してきました。呪術師の場合は特に、呪詛するときに精霊の力を使うため身体に墨をいれている
第592話こんにちは菊水千鳳です❁前回の日記で幣立神宮体験日記を終わる予定でしたが、急遽番外編をお届けする運びとなりました。5日の早朝、目が覚めて何気なくスマホでニュースを見ていました。すると、俺の守護神の一柱である男神が現れ、【何をそんなこと(=ニュースを見ていること)に気をかけてはいけない機会を逃すぞ】と仰いました。俺(心の中で)『機会を逃す??ニュースは今、見るなってことか…ではニュースを止めます』と、スマホを閉じて何やら意味を知ろうとしたら俺の頭上近辺、遥か上
2023.12.2Sat月齢:18.75更待月、宵月私は夢見るために明らかにする直観を測りながら形という自己存在の音とともにIdefineinordertodreamMeasuringintuitionWiththeself-Existingtoneofformコズミック・ダイアリーより↑http://cosmicdiary.jp*・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。..。.:*・゜12/2銀灰色(ぎんかいしょく)文豪たちが心
みなさまこんにちわ。ねこミシンです。今回はまた専門外の仕事を受けてしまいました。着物のお直しです。しかも、私が縫ったこともない男性用紋付羽織の袖幅お直し。アホやん。そういうわけで、洋裁話題ではないので、興味ない方はとっととスルーしてくださいましお得意様の息子さんが、ご自身で数年前の成人式前に古着屋で羽織、着物、袴のセットを購入されたものだそうです。この度、とある式典の脇役として羽織袴を着用して主役に花を添えたいそうで、「それにしても袖が短いのが気になる」とのことでした。ニ
大坂冬の陣関ヶ原の戦いから三年後(1603)の慶長八年に徳川家康は江戸幕府を開きました。着々と組織固めをする一方で豊臣残存勢力の一掃を目論んでいたのです。関ヶ原合戦から十四年経過した慶長十九年(1614)に、京都の寺(方広寺)の釣り鐘に彫り込んだ文字(…国家安康…)が、家康を呪ったものと言いがかりを付けたことが端緒となって戦いが始まりました。それにしても徳川家康は忍耐強いですね。さすが、「……鳴くまで待とうほととぎす」とは上手く言ったものです。次の家紋は東軍の井伊直孝の
このマークをみて五芒星と即座におっしゃる方は、相当安倍晴明ファンということでしょうか。京都の一条、戻り橋の近くにある晴明神社には、至るところにこの五芒星紋が描かれています。この五芒星というのは、一筆書できる星形紋というわけですが、これは別名、桔梗紋といいます。上述の五芒星の桔梗紋は安倍晴明の紋ですが、一般的な桔梗紋というのは、このような桔梗の花紋が原型になっています。実際の桔梗と比べると、たしかによくわかります。桔梗紋といいますと、代表的なのが
ボクの家紋の話をしよう。Twitterではよく書いているけれど、改めて書いてみよう。『小早川家』の家紋は三つ巴だ。最近だいぶ知られてきたような気がする。これね。何年か前までは関ケ原陣跡制覇うぉーくでもこちらを使っていた。途中から違い鎌に変わったけれど、ボクが違う…て呟いていたからな……汗でもこの紋、左右がはっきりしていない。左三つ巴とも右三つ巴とも言われる。巴紋の一般的見分け方は…1、親指を出して両手を握る。2、親指が内側にくるように両手を並べる。手の甲が見えるよね?はい
死者への冒涜の続きだが、祖母の遺影がないので、あまりに不憫で、なんとかならぬものかと思っていたらこんなサービスが!!写真の入らない部分を切り取り、加工してくれたり↓【早い者勝ち!最大2,000円OFFクーポン配布中!】【Lサイズカラー額入】遺影写真作成完成前にメールで確認できますレビューで20年長期保証&単3電池10本プレゼント楽天市場7,300円こちら。服を遺影用の服にチェンジ、背景も変更してくれたり。【早い者勝ち!最大2,000円OFFクーポン配布中!
天乃屋の歌舞伎揚げに四角があることをはじめて知った鹿吉です。こんばんは!天乃屋歌舞伎揚げ11枚×6袋名倉商事Amazon(アマゾン)1,780円皆様もご存じ、天乃屋の歌舞伎揚げにございます。甘じょっぱさがやみつきの揚げおかきでございますが、私はこれが大好きにございます。ときどき無性に食べたくなると買う程度なので、日頃から食べているわけではないのですが、一度食べ始めると本当に止まらなくなりますので、普段は大袋で買うことはありません。ところがついこの間、薬
何回か前に神社参拝した時は神前幕のデザインを楽しんでいるとお話したと思います。そして神棚の神前幕をオーダーメイドしようか考え中ということを最後にお伝えしました。神棚の神前幕は今は紫色(菫色?)の無地の幕を飾っています。5社の頃も、7社になってからもずっと無地の幕でした。神具店で売られている幕の殆どは紫か青です。そして紋が入っていたりもします。1番オーソドックスなのが巴紋ですね神棚の幕にはこの紋が入った幕を飾ってる人が多いです。お稲荷さんなら稲荷紋を飾ってる方もいると思います。
天久宮(あめくぐう)は沖縄県那覇市にある琉球八社のひとつ。この天久宮の敷地内に首里士族一門のお墓がある。そこに墓石があり「明姓御祖之墓」と刻まれている。ここは第一尚氏の尚徳王の三男である屋比久大屋子を祖とする亀谷家のお墓らしい。尚徳王は第一尚氏最後の王で、久高島に滞在中に首里城でクーデターが起こって失意のうちに29歳で亡くなった。気になったのはその家紋。これが第一尚氏の王家の家紋なのだろうか。一見すると島津家の◯に十字
数日前から喉が痛くて、声が低くかすれ気味です。業務上は問題ないのですが、家で子ども達と会話をしていて「違うんかー…い」「行かんのかー…い」などと、ツッコミ口調が上手く発声できなくて困っています。早く治さなくちゃ(?)以前、家紋描き遊びに関してブログを書いたのが2ヶ月前でびっくり!たかが2ヶ月、されど2ヶ月。幼児にとっての2ヶ月は大きい!子ども達が成長したように、私も何か学べているかしら…。久しぶりに家紋描き遊びをしました。「亀甲」です。①半径6センチの円をかいて②円
地球の記号って、島津家の家紋やん〜(驚)惑星記号-Wikipediaja.m.wikipedia.org薩摩・島津家の歴史-尚古集成館薩摩・島津家の歴史薩摩・島津家の歴史島津家の初代忠久(ただひさ)は、鎌倉時代のはじめ、文治元(1185)年に源頼朝から南九州最大の荘園「島津荘」の下司職(げすしき)、次いで地頭職(じとうしき)に任命されました。薩摩、[…]www.shuseikan.jpもっと驚いたのが、ヴィトンのモノグラムのデザインは、島津家の家紋から影響を受けたとか?ワ
おいらの贔屓の芸妓さんが、最近、邦楽囃子方、中村流の名取(なとり)になりました。名取とは、認められるレベルの技量を習得した弟子に対し、流派特有の名前を与えることを云います。それでご挨拶にと、贔屓旦那のおいらに、お扇子と手拭いを送ってきてくれました。邦楽囃子方中村流の家元は「四世家元中村壽鶴」さん。ですから名取りとなると「中村壽+なんちゃら」となります。手拭いやお扇子についている家紋はもちろん中村流の紋です。これは大切なので使えないです。僕の執務室の壁に飾ってあります(^-^)
先週の日曜日は久しぶりに母たちを誘ってランチに行ってまいりました行ってまいりましたのは3月1日にオープンしたばかりのホテルインディゴ犬山有楽苑HotelIndigoホテルインディゴ犬山有楽苑HotelIndigoInuyamaUrakuenGardenは周辺地域の魅力にあふれ、お客さまとお連れのペットにサービスを差し上げるブティックホテルで、ベストプライスを保証いたします。www.ihg.com以前の「犬山観光ホテル」が外資系のIHGホテルズ&リ
舞妓さんのだらり帯の下の方に各花街の家紋が入っている。これは、10才位の子どもが舞妓をしていた時代にお座敷からの帰りに迷子になったとき、帯の紋を見て置屋まで送り届けてもらうための目印だった名残である。上七軒の家紋祇園甲部の家紋宮川町の家紋祇園東の家紋先斗町の家紋昔は子どもの舞妓がいたとは、今では想像できない。
豊臣家滅亡への道、大坂夏の陣関ヶ原の戦いから十四年後の慶長十九年(1614)に、徳川軍二十万、豊臣軍十万の激突しました。世に言う大坂冬の陣ですね。この紋は信濃(長野県)松本藩主であった小笠原秀政の三階菱紋です。祖先が後醍醐天皇から「王」の字を家紋とするよう下賜されましたが、畏れ多いとそれに形が似た三階菱紋を家紋にしたということです。徳川軍での参加です。江戸に幕府を開いて十一年経ち、権力の掌握途中にあった家康にとって、豊臣秀頼を当主とと仰ぐ改易などした豊臣残党は目の上のたんこぶの