ブログ記事229件
以前に障子の張替えでお世話になったお客様から、今回はタンスを切って背丈を低くして欲しいというご依頼です。こちらのタンス、引出しが6段あります。↓↓↓引出し4段の高さに改造しました↓↓↓改造といっても大袈裟な加工でもありません。まずは斬鉄剣でスパっと!↓↓↓いやいや、そのような剣などありませんので実はカッターナイフで。え?と思われるかもしれませんが、表面は薄めの化粧合板なのでノコよりもカッターナイフの方が綺麗に切れます。あとは芯材を手ノコでスパっと。
あいかわらず修理のご依頼が多い、イームズラウンジチェアです。ハーマンミラー製の正規品はもちろん、いろいろなメーカーのリプロダクト品も入院してきます。たまたま正規品とリプロダクト品が同時に入院しておりましたのでこの両者はどう違うのかを大雑把に比べてみました。耐久数値などのことではなく、あくまで見た目と触感程度の違いのことです。今回比べたのは、どちらも比較的綺麗な品物です。まずは両者を並べてみます。どちらが正規品かわかりますか?高さの
定休日に限って天気が悪いという状況が1年近く前からずっと続いている雨男の私です。よほど普段の行いが悪いのか、それとも天気の神様と相性が悪すぎるのか原因はわかりませんがずっとそんな調子です。次の休みの計画もどうなることやら。(キャンプの予定)さてさて、本題に入りましょう。まずはタイトルにあります「ウェービングテープ」とはなんぞや?という方へ。たとえばこんな椅子の張り替えをするとします。お客様からいただいた画像です。張地を剥がしてウ
ひび割れの中に流しこんだ接着剤が完全に固まったら、その上から充填剤を流し込みます。今回はゴツゴツした表面を作らないといけないので、その作業がしやすい充填剤を使用します。強度の弱い充填剤なので、通常はあまり使用しませんが今回は置物ということで強度よりも見た目重視の仕上がりを優先します。この後、表面のゴツゴツをさらに再現していきます。・・・が、途中画像を残すのを忘れましたので、いっきに仕上がり画像です(笑上塗りをした直後の画像です。乾くにしたがって表面のツヤがもう少し落ち着いて、補修後
今日は寒いです。明け方の気温が零下5度です。北国の人からすれば、きっとたいしたことないのでしょうね。でも私のいる地域で零下5度はかなり珍しい気温です。気温がそこまで下がると工房の水道が凍結します(笑)水道管が建物の壁まわりについているのですが、凍結防止に巻いてあるスポンジみたいなやつは鳥がつついて破いてしまってたいるため管がほぼむき出しです。そんなわけで今朝はお湯がでません(笑)さて今回の患者さんはこちらです。セブンチェアという有
このところ修理のスケジュールが少し落ち着いているのでここぞとばかりに記事を連投しております。今回の患者さんはこちらです。持ち主様から頂いた画像です。なんじゃこりゃ?というかんじですかね。まともな方はこちらです。とはいってもこちらもすでに少し割れてるんですけどね。3年半ぐらい前に書きましたのと同じような症状です。以前の記事はこちらをご覧ください。『イームズラウンジチェアの修理♯7【ボタンの外れ・紛失】』さて、今回はたま
ゴールデンウイークですねー。ずっと仕事です。休みの人がちよっと羨ましくて、天気が悪くなればいいのにと思ってしまう私はほんと嫌な奴です(笑)さて今回は、個人のお客さまからいちばん多いご依頼のひとつである椅子のぐらつきの修理について少しお話していきます。椅子の構造というのは、各部材をダボやホゾで接合していることが多いですがその時使われている接着剤が劣化してくると接合部が緩んでしまうわけですね。そんな椅子を直すには、まず緩みの個所
あー暑い。今年の暑さにはもうお手上げです。ほぼ24時間エアコンフル回転です。唯一の楽しみはたまに行くソロキャンプですね。最近お気に入りのキャンプ場がありまして、これまで何度か行っています。長野県なんですが標高が高いところにあるのですごく涼しいんですよね。ちなみに私のキャンプ歴はもう30年ぐらいになります。一旦やめていた時期もありますが、ここ数年でまた再開しました。書きはじめるととまらなくなりそうですが、キャンプのブログじゃないので早々にやめて