ブログ記事76,099件
2014年に一条工務店のおうちを建て、仕事や子育てをしながらでも簡単にキレイなおうちをキープできる工夫を日々、発信中♪夫婦+子供2人+ホワイトシェパード2匹と暮らしてます。整理収納アドバイザー1級インスタグラム■yukiko_ismart▶▶自己紹介はこちらドッグカフェ経営:DogCafeRUDI淡路島で貸別荘経営:HUGmeOCEAN(ハグミーオーシャン)ご訪問ありがとうございます子供に「うんとかすんとか言いや
本記事には広告が含まれています自宅は築50年越えの空き家をフルリノベーションインテリアと家づくりが学べる、一級建築士のブログ昨今、空き家問題は年々深刻さを増していますが、それと同時に空き家リノベーションの需要が増えていることも確かです。今回は築49年の2階建て木造住宅を平屋にするという、超大がかりなリノベーションを紹介していきます。二階建てから平屋への減築減築、その名の通り増築の反対で建物の床面積を削る工事です。今、地方には古くて大きな空き家がたく
こんにちは🙌娘の小学校入学を機に、縁ゆかりもない土地に移住してきて、一年経ちました。いや正確には引越しは3月だったので、一年と4ヶ月経ちました。土地探し〜ショールーム巡りなど家づくりのこともブログで色々書いてきたのに、そういえば完成して引越したきり家のことはあまり話題にしてないなぁと思い、現時点での感想を書いてみます本当は完成した家のルームツアーとか色々したかったんですが、引越し直前に妊娠発覚して、つわりの中娘の小学校生活が始まり、なんだかんだで出産👉赤ちゃん育児スタート、と家の
こんにちは。今日は、住友林業との家づくりについて、私たちが最終的に出した結論をお話ししたいと思います。前回、住友林業との2回目の打ち合わせで、設計士さんが不在の中、提案された間取りにどうしても満足できず…。『【2章「ハウスメーカー決定編」】第31話2回目の打ち合わせでまさかの展開。』こんにちは。本日は、住友林業での2回目の間取り提案についてお話ししたいと思います。『【2章「ハウスメーカー決定編」】第23話住友林業の期待していた初回提案…ameblo.jp↑住友林業との2回目の打ち
輸入建材も超最短超安心ルートでお届けしていますNo.1390こんばんわ!"ああしたい""こうしたい"が全部できる【わがまま実現ハウスメーカー】ハウスウェルの新田謙次です今日は東京から輸入建材の商社さんが新しいとっておきの情報を持ってきてくれましたハウスウェルは輸入住宅専門店ですが部材などを直接輸入しているわけではなく商社さんを通して購
こんにちは打合せの方は順調に進んでおりますが、9月に入り、徐々に後ろが迫ってきたなぁーと感じているこの頃です着工は10月末なので、9月中にはもろもろの仕様が決まってきそうな感じです。さて、先日クリナップのショールームに再び行ってきました。以前はざっくり仕様決めだったのですが、今回は仕様決定に向けて詳細な検討をするためです。(まだ最終決定ではありませんが)そして、一番大きな理由はデュアルトップ対面→フラット対面(ペニンシュラ型)への変更です。形が変わることで大きく変更にな
【2025年7月14日】No2185自然豊かな秋田県北部の大館市で断熱等級6+床下暖房の家の設計と施工をやっている直洋建設の砂川です今日もblogを見に来てくれてありがとうございますはじめて見に来てくれた方ありがとうございます今年はいとくショッピングセンターのすぐ近くとか太い通り沿いとか割と目立つ立地で新築をさせて頂いておりますので凄いねあちこちたくさん建ててるねそう言われますが決してそんな事はありません。
こんばんは、つづらおです。先日、県民共済住宅さいたま新都心本店に立ち寄ったので、いろいろと展示を見て回りました。気が付いてなかったけれど2024年4月契約でいろいろ変更・追加があったようです最新のパンフレットは2024年6月改訂版で、我が家が契約した4月はどうだったのか気になって受付の方に聞いてみたところ、前のパンフレットは処分してしまってもうないそうですデスヨネー話から推測するに4月にルール改定があり、パンフは6月に改訂された模様。確かに我が家に採用できた瓦(プラウドBB40)がち
こんにちは。訪問有難うございます。どれみです。2024年6月にマイホームを手に入れたアラフォーひとり親の体験談を書き綴っています。マイホーム完成まで住んでいた実家とは徒歩1分の超近距離。ちょっと離れてはいるものの「大きな意味で敷地内同居」的スタンスで1号館(実家)と2号館(現自宅)をうろうろしています。過去の出来事や詳細な自己紹介はこちらそしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓そういえば週末はブルーインパルスが飛んでましたね。地元付近でも見れる…ということで、大阪府
ご覧いただきありがとうございます。地元工務店さんと建てた平屋のお家づくりと暮らしの記録ですあれこれDIYしています。趣味が家づくりの2年間を経て2019年11月にお家が完成しました。お家を育てるブログよろしくお願いします。我が家に関するキーワードを一覧にしています↓『我が家のことをまとめました。』ご覧いただきありがとうございます。地元工務店さんと建てた平屋のお家づくりと暮らしの記録ですあれこれDIYしています。趣味が家づくりの2年間を経て2019年1…ameblo.
おはようございます^^あこです。昨日、長男が卒業記念にお友達とディズニーシーへ。卒ディズというやつですね♡この日のために、ようやくスマホを契約(iPadでお友達とLINEはしてました)お小遣いを5000円持って行ったのですが、2000円を残して帰宅。しかも使った3000円の内訳にびっくり。本人はお昼に1000円程度しかお金を遣わず、なんと2000円を、私のお土産に、、、なんていい息子なんでしょう。私のために選んでくれた時間を思うと、、、泣けて
こんにちは、とろとろです今回は台所、カップボードについてです。家づくりを始めるまで食器棚をカップボードって呼ぶって知りませんでした(笑)食器棚、背面収納なんて呼ばれたりしますね。カップボードを選ぶ際に考慮した奥行きについて書いていきます。新装版美味しいにきまってる[おりえ]楽天市場1,320円カップボードの奥行考えたことありますか?一般的なカップボードの奥行きは45cm他に既製品で選べる奥行きは50~65cmが一般
地方在住扶養内パート40歳の私糸の切れた凧になりたい母と申します42歳の会社員夫中3長女小5次女の4人家族です。リアルで言えないお金の話他人の家計の懐事情どうぞのぞいていってください昨日の固定資産税の記事です『キタ!春の税金祭り。固定資産税』地方在住扶養内パート40歳の私糸の切れた凧になりたい母と申します42歳の会社員夫中3長女小5次女の4人家族です。リアルで言えないお金の話他人の家計の懐事…ameblo.jp我が家は2012年にダ◯ワハウスで新築しました約
2014年に一条工務店のおうちを建て、仕事や子育てをしながらでも簡単にキレイなおうちをキープできる工夫を日々、発信中♪夫婦+子供2人+ホワイトシェパード2匹と暮らしてます。整理収納アドバイザー1級インスタグラム■yukiko_ismart▶▶自己紹介はこちらドッグカフェ経営:DogCafeRUDI淡路島で貸別荘経営:HUGmeOCEAN(ハグミーオーシャン)ご訪問ありがとうございます年中続いている気がする五月病。夏も
ご訪問ありがとうございます!今日は、こちらの地域も梅雨明け、晴天で、とても暑い1日でした。そんななか、本日、地縄張りの配置立ち会いに行ってきました!地縄張りとは、実際に測量しながら、土地に基礎部分が建築される部分にロープを張り、イメージをつけていく作業のことです。これにより、この位置のあたりに実際に家が建つのか〜とイメージができます。↑ロープを張っています赤線の位置にロープがありますロープは、一条工務店さんの工事監督さんが、すでに数日
みなさんこんにちは。今回は先日うちで判明した衝撃の事実について書いていこうと思います。その名の通り一条工務店のV2Hが思ってたV2Hと違う!!まずV2HとはなんですがV2Hとは「VehicletoHome」の略称です。直訳すると「クルマから家へ」という意味です。具体的には、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)のバッテリーに貯めている電力を、自宅で使えるようにする機器をV2Hといいます。とのこと。自分の理解としてはV2HをEV
都内に買った狭小、変形、傾斜の三拍子そろった悪条件の土地に、工藤建設の注文住宅を建てるブログです照明と人感センサーについての話の続きです。・そーっと点灯、消灯してほしい・人がいない時もぼんやり明るく電気をつけておいてほしいという2点が、私のリクエストでした。ところで、人感センサー付きダウンライトは照明メーカー各社から販売されていますが、メーカーによって微妙にセンサーの仕様が違います。※この記事では注釈のない画像はメーカーのカタログより引用しています★パ
便利で快適な暮らしついつい憧れてしまいますねでも実は、暮らしをもっとワクワクさせる方法があるんですそれはちょっとした”不便”を楽しむ暮らしわかりやすくまとめました365日ブログ268日目いつも読んでいただいてありがとうございます家づくりを通して笑顔があふれる日常を提案する暮らしのサポーターくまです今日も暮らしの楽しみ方を毎日ブログで書いてますパパママ必読ですよパパママにこそこれからの家づくりを考えるきっかけになれば
こんにちは。MASAPです。今日は我が家の全館空調システムであるマッハシステムについてお話します。我が家の全館空調システム我が家の全館空調システムはマッハシステムを導入しています。マッハシステムとは小屋裏などに設けられた空調室で家庭用エアコン1台で暖めた(冷やした)空気をダクトを通して各部屋に送り込むことで家中を同じ温度に保つ全館空調システム。らしいです。我が家の空調室です。家庭用エアコンが1台あり、その下の小さな換気扇で各部屋に空調した空気を送っています。
いつもご訪問ありがとうございます☆こちらは、がんばらない、ゆるゆる気軽に楽しい節約を実践する主婦の気ままなブログです。毎日たくさんのコメントありがとうございます!ただ今お返事をお休みさせていただいておりますが一つ一つ大切に読ませていただいています!本当にありがとうございます(*^_^*)------------------------------------------------------------長年賃貸に住んできてかな
毎週火曜日水曜日は恒例の上棟報告上棟報告は上棟したお客様に向けて誰が担当の棟梁なのか?その都度お伝えするため報告させて頂いています1棟1棟心を込めて上棟させて頂いています職人さんたちもこのブログチェックしています紹介してもらえると「あらためて身が引き締まる」そうもいっていますこれからもしっかり報告していきますそれではいってみよう♪このブログ管理者大久保武史とは・・・建築・不動産に携わり28年紆余曲折の人生一度
こんにちは。インテリアコーディネーターのEriです。現在二世帯住宅の家づくり真っ最中です。グレーのキッチンに憧れているのですが、オープンのキッチンにする自信がなく、どうしても手もとは隠したいと思っています詳しくはこちら↓『【新居計画】グレーのキッチンに憧れているけれど…』こんにちは。インテリアコーディネーターのEriです。現在二世帯新居を計画中で、キッチンをどれにしようか検討していますタイトルにもあるようにグレーのキッチン…ameblo.jpオープンキッチ
ご覧いただき、ありがとうございます!私むぎ、夫むぎすけ4歳息子むぎ太、2歳娘こむぎ、トカゲ2匹のマイホームブログです最初の家づくりは失敗2度目の正直!とマイホームづくり中家づくり、子育て、暮らしについて書いています2022年9月着工2022年11月上棟2023年3月引き渡し予定裁判にまで至った家づくり失敗談はこちら『失敗した1度目の家づくり①【トラブルのはじまり】』ご覧いただき、ありがとうございます!夫婦、子ども2人、トカゲ2匹のマイホームブロ
どうもミズパパです可愛いお家をコンセプトにマイホームを計画2022.2月着工2022.4月上棟2022.8月完成・引渡し2022.9月入居2022.11月外構完成トラブル多発で波瀾万丈な家づくりでした可愛さを詰め込んだ一生に一度のマイホーム記録ですWEB内覧会まとめ↓良かったら見てね『【WEB内覧会まとめ】』どうもミズパパです南欧風の可愛い家をコンセプトにマイホームを計画2022.2月着工2022.4月上棟2022.8月完成・引渡し2022.9月入居20
住宅相談を受け対応しましたがあまりにも結露がすごくて、、、皆さんに注意喚起をと思い記事にしました結露発生の写真は相談者の了解を得ていませんから掲載しませんが(掲載承諾をお願いしていないのと施工者とこれから話し合いに入るから)文章で症状を書きますと・壁に濡れシミ・巾木に水滴・エアコン下の壁に濡れシミ・電気スイッチボックス内に水滴・シーリングライトのカバーに水滴・レンジフードに水滴工事中の写真を見せてもらいました上の写真と下の絵を比べてみてください
こんにちは!こさいんです。我が家は予算の関係上、ほぼ標準仕様の家になっています6月決算のキャンペーンで設備のグレードアップがありましたが、自分たちから進んで採用したオプションというのは殆どありません。そんな中でも採用した数少ないオプションを紹介していこうと思います。それは第一種換気システムに付けるサイクロンフードです【気調システム】サイクロンフードとは何ですか。-換気扇-Panasonicjpn.faq.panasonic.comアイ工務店の第一種換気システムはパナソニック製
おはようございます☀今日は我が家のカップボードをご紹介させて下さい今回もカップボードのみの記事なので、公開します👀関連記事カップボードについて①https://ameblo.jp/syaunia/entry-12425211677.htmlカップボードについて②https://ameblo.jp/syaunia/entry-12425240289.htmlショールーム訪問(タカラスタンダード)カップボードhttps://ameblo.jp/syaunia/entry-1243
マルメロと申します夫と猫とともに暮らしています念願のマイホーム、きれいな姿を記録に残してあげたい…という気持ちでブログを始めましたよろしくお願いします!2023年5月引き渡しされました!キッチン選びの続きです前回はこちら『キッチン選び①タカラスタンダード』マルメロと申します念願のマイホーム、きれいな姿を記録に残してあげたい…という気持ちでブログを始めましたよろしくお願いします!2023年5月引き渡しされまし…ameblo.jp
はじめての方へ私たちの家の概要や、過去記事のもくじページをつくりました。ご参考になれば幸いです。以下のリンクからどうぞ。もくじ|間取り・入居前内覧会・入居後内覧会編|もくじ|家づくりTips/豆知識編|我が家のキッチンは、パナソニックの「Lクラスキッチン」ですが、水栓はリクシルの「ナビッシュ」がついています。パナソニックのオプションに、リクシルのナビッシュの設定はありませんでしたが、・Lクラスキッチンを水栓なしでプラン作成(水栓用の穴は開けてもらいました)・別途ナ
\訪問ありがとうございます!/りのと申します旦那と大学生の息子とすでに成人して別居の娘の4人家族です息子が大学進学をきっかけに夫婦2人の生活に…夫婦2人でのんびり暮らす家を考えるようになりました。50代夫婦が考えるマイホームやリフォームについて発信していきますフォローしてもらえると嬉しいです\アメトピ載ったよ〜😆‼︎/▶️家探し迷子な私!みんなの老後計画に衝撃▶️老後の平屋探し、玄関の〇〇で全てが変わった!衝撃の理