ブログ記事1,875件
さて本日、全教科が返却されたとのことで早速記事にしてみたいと思います。結果<主要教科>国語93数学97英語92理科92社会94小計468<副教科>保健体育32技術家庭42美術30音楽44合計616/700感想主要教科は全て90点越えていますね。中間と比べると点数減(485点)ではありますが、範囲教科数ともに広く多い学年末であることを考えれば申し分ないのではないかな、と。副教科はいずれも九割は越えれず。前日呪文のように用語を呟いていた保
先日Z会の資料請求をしたという記事を書いたのですが⇒★★なんと娘が「進研ゼミを続けたい」と言ってきたんです迫る中学校の定期テスト。今回は提出する課題が早めに終わったようで・・・(娘の中学校は定期テスト範囲をぎりぎり授業で終わります。塾に通っている子はとっくに終わってるので有利)定期テストの範囲の対策を取る時間が持てそうということ進研ゼミでは定期テスト対策としてタブレット教材もありますが紙の教材で
体調不良などで塾を休まないといけないことってありますよね。本当に病気だったりすれば当然休んだ方がいいです。うちの塾は個別なので授業は当日の連絡でも振替OKにはしています。ゲホゲホ咳をしながら授業うけられても「寫されるんじゃないか」と気が気じゃなくなるし、集中もできないでしょうからね。ただし、回数制限つき。休む理由については特に制限をかけていないので「家の用事で」とかでもOKですが、それこそいつ病気になるかわからないので、入塾の面談の際に「なるべく体調不良以外では休まない方がいいですよ」
息子の高校では「卒論」があります高3でテーマを決めるので,最近では色んな本を読んで検討中もちろん本人に100%決定権があるのですが。。。テーマの中には内容がハードで医学部希望者は避けた方がよさそうなものもあるようです。定期テスト対策と卒論の両立が難しいということなのでしょうかなんでも挑戦したい息子,そのようなテーマに興味深々です卒論も大事だけど…親の本音としては,卒論より上位の学部を目指して欲しい受験期,早稲アカの先生
現在、コンプリートパスでは国公立大医学部医学科合格者数全国1位の東海中学・東海高校の定期テスト対策「バッチリでる講座」を実施しています今回は東海中学のテスト対策について詳しくご紹介します。東海中学は細かく高度な知識を授業で扱うため、課題になっている中学生用の問題集をやっただけでは、テスト勉強としては不十分ではどんな対策が必要か?コンプリートパスで実際に行っているテスト対策の内容をご紹介します。❶バッチリでるテストテスト範囲にあわせ定期テスト過去問をもとに作成した「
中1の後半から習い事は週2のEnglishと習字のみで数ヶ月無塾期間を過ごしました。次は私も娘も個別がいいねとなり、自宅近くの個別塾をリサーチする事に。・スクールIE・東京個別指導学院・TOMASあ、栄光にも個別併設されてましたけど、勿論除外。トライや森塾なんかもありましたが、家から少し離れていたので除外。コベッツも割と近くにあったのですが、新しくできたばかりのようだったのでこちらも除外しました。個人的には割と広めで綺麗で静かな東京個別指導学院がいいなと思ったのですが、あくまでも
先生に勉強に関しては手を離して口出ししないこと!って言われたけど、、、先輩からはこの時期は英数だけはしっかり!とアドバイスをもらったので英語だけは口出しさせて‼️ということで英語だけ、私の管理下でやることになりましたその他の教科はもう本人に任せます。色々調べた結果1番のおすすめは音読!とありました。たしかに1年生の時は学校から定期テスト前にはこれをやろう!というリストをもらい音読も入ってました。定期テスト対策ブログには音読10回を10日必ず効果ある!とあっ
東海・滝・南女・愛知淑徳・旭丘・明和・菊里・向陽などへ通う生徒を対象としたトップ層のための塾「コンプリートパス」では、渾身の定期テスト対策「バッチリでる講座」を実施しています。通っている学校の数年間分の過去問を単元ごとに分析し尽くしてコンプリートパス教師陣が作成した定期テストの模擬試験(そっくりでるテスト)を塾生は受験します。何ができないかを知り、90点を上回るまで何度でも追試が実施されます。強化学習という補習を行うこともあります。その後、学校教材で類題演習を行い、塾作成の強化プリントで徹
娘の学校は二期制です、後期中間テストが12/3,4に控えております。テスト前にも係わらず、塾は普通に21:30まであり中々思うように定期テスト対策の時間が確保できていないよう。ただ、学校の成績も取れずに難関校など到底受かる筈はなく、時間の使い方を学んでいって欲しいものです。前期の中間テストは、新型コロナのせいで飛んでしまったため、娘は今回が二回目の定期テスト。前回は勉強の仕方から、進捗のトレースまで親が関与しましたが、今回はそのいずれも口出ししていません。よい成績ならよし、悪い成績でも
2学期の中間テストが始まりました。内申点が左右しない国立O高校にしたことで、Y先生も私も、いや多分本人が1番定期テストの呪縛から解放されたでしょう。なので、案外リラックスできて目標点数に達成するかと思いきや1学期期末テストほどの恐ろしい点数ではなかったのですがやはり目標点数より35点くらい下の点数でした。まだ幸いだったのが、どれかの教科が突出して悪いわけではなく、満遍なくまぁまぁの点数だったということでしょうか?N塾は定期テスト対策と銘打って予想問題を配ったり、こ
お子さんの成績でお悩みの方へ個別指導塾micには、最初から成績上位で入塾してくるお子さんは多くありません。一番多いのは成績中間層のお子さんです。この層のお子さんは、伸びる要素を十分に持っていながらその方法がよくわかっておりません。また、学習量も不足がちです。そのため、従来型の個別指導や指導人数が多い個別指導では、なかなか効果は出ません。勉強が苦手なお子さんの成績をアップさせるためには、単にわからないことを教えるのではなく、お子さん自身に「正しい学習プロセスをたどら
こんにちは。塾長です昨夜の地震、大きかったですね。家にあるこけしが倒れました。一人暮らしは怖いです。みなさんのおうちは、大丈夫でしたか?やっぱり、地震用のツッパリ棒をつけたほうがいいかな。一夜明け、今日は、午前中から両国教室です。2月は一年の中でも師走の12月と同じくらい、nito個別学院では一番忙しい月なぜならば、1日からの中学受験が終わり、私立高校受験が始まったと思ったら、なんと、もう、11日から、すでに、定期テスト対策、始まってましたぁ
塾選びにこだわったことのもう1つは定期テストに強くなる塾ではなく実力をつけてくれる塾を選ぶことです。これは長女が実力に対して定期テストに弱く内申に泣かされてる今となってもやはり良かったと思ってます。私自身が中学の頃、定期テストはある程度勉強したら点数が取れるのに実力テストや模試となれば極端に点数が低くなるという、まさに実力がない子供だったからです。と言うか定期テストで一時的に詰め込んだ知識をなぜ1年や2年先の実力テストまで覚えていられる成績のよいクラスメイトが逆に不
おはようございます。名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。妻が本日から出張なので、名駅に送ってきました。本日よりシングルパパです(笑)仕事も忙しく、20時までに外食に行けるかどうかわからないので、Uberとなる予定です。便利な世の中になりました。昨年から息子の勉強をみていません。定期テスト2週間前になっても全くやる気がないので、「せめて