ブログ記事2,899件
こんばんは、らいおんママです。先月中間テストがありました。ちなみに地元の公立中学校は1学期は期末のみみたいで、中間がーと地元の友達に話したら、中間?何それ?って感じだったようです。テスト範囲など学校からの指導として10日前くらいに範囲と提出課題一覧と計画表が配られました。範囲はそんなに広くないし、課題もそこまで膨大ではないように感じました。(あくまで傍目で見ていた私の感想本人は代数の課題に辟易としてました。)ただ……1週間前にも関わらず、習っていないから、これは
先日、高1からの体調管理が大事という話を書いたのですが『【大学受験】推薦入試にむけて高1からできること①体調管理』最近、長女の大学受験(主に推薦入試)についての記事が、検索から読まれているようです。新年度になり、大学受験について調べる方が増えているのかな?うちの高1…ameblo.jpうちの次女、早速遅刻しました「高校ではなるべく休まない!遅刻早退しない!」そう意気込んでいたんですけどね。今回生理が重くて…朝起きてきた時、顔が真っ白!起きてき
Z会の英語を比較・検討するきりん君の学校英語はNewtreasureを使用しています。通信教育で対応しているZ会の英語を比較・検討してみました。STEP.1資料請求してみたZ会中高一貫講座を受講しているお友達から通信はNEWTREASUREに対応しているのかよく分からないZ会の映像が対応しているみたいと聞いてまずは資料請求してみました。通信・中高一貫コースZ会の映像・英語現在、夏期講習講座も開催中
ご訪問ありがとうございます4月から中2に進級する我が娘。この1年を振り返ると、想像以上に勉強面のハードさに振り回された1年でした。中高一貫といっても私学ではないので、中1、中2くらいまでは楽々付いていけるだろうと勝手に楽観視していたら、甘かった一学期の期末テストあたりから、現実を知ることに試験範囲の量、科目の多さに加え、試験の難しさ。もう、高校の勉強を意識している、大学受験も意識しているという感じ。。。私の中1時代と、なんと違うことでしょう😂今からこれほどの量と内容を
この度は、娘が受講中の「進研ゼミ中学講座」(オリジナルスタイル)について紹介します!娘は普通の公立中学生です。息子と違って、紙教材を好んでいます。娘は「こどもちゃれんじ」の頃から現在に至るまで、「チャレンジ」一筋です。横道それたことが一度もありません!「進研ゼミ小学講座」(オリジナルスタイル)を6年間、赤ペン先生や実力テストの期日に遅れたこともなく満了した実績を踏まえての、「進研ゼミ中学講座」の取り組み状況をご紹介します。まず、小学講座と中学講座の大きな違いは、理科と社会
体調不良などで塾を休まないといけないことってありますよね。本当に病気だったりすれば当然休んだ方がいいです。うちの塾は個別なので授業は当日の連絡でも振替OKにはしています。ゲホゲホ咳をしながら授業うけられても「寫されるんじゃないか」と気が気じゃなくなるし、集中もできないでしょうからね。ただし、回数制限つき。休む理由については特に制限をかけていないので「家の用事で」とかでもOKですが、それこそいつ病気になるかわからないので、入塾の面談の際に「なるべく体調不良以外では休まない方がいいですよ」
さて本日、全教科が返却されたとのことで早速記事にしてみたいと思います。結果<主要教科>国語93数学97英語92理科92社会94小計468<副教科>保健体育32技術家庭42美術30音楽44合計616/700感想主要教科は全て90点越えていますね。中間と比べると点数減(485点)ではありますが、範囲教科数ともに広く多い学年末であることを考えれば申し分ないのではないかな、と。副教科はいずれも九割は越えれず。前日呪文のように用語を呟いていた保
瀬谷松栄塾三ツ境にある学習道場瀬谷松栄塾は瀬谷区、相鉄線三ツ境駅から徒歩5分ほどのところにある自立指導型学習塾です。平均よりやや下の生徒を平均以上に。平均程度の生徒をオール4にすることを目標としております。また、読解力や計算力を鍛えるコースも設置しています。seya-showay.comいつもありがとうございます。瀬谷松栄塾の田中です。当塾は「勉強のやり方を教える塾」のうちのひとつです。勉強のやり方を教える塾というもの自体は、当塾近辺でも他に2件ほどは確認できていま
子供の塾や学校の諸々についてさ来週から始まる定期テスト夏の終わりくらいからスケジュールを立ててやってます副教科の出題傾向がまったく分からないのでとりあえずコレを周回中【3980円以上送料無料】中学教科書ワーク技術・家庭1~3年/楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}中学教科書ワーク音楽1~3年【1000円以上送料無料】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}中学教科書ワーク保健体育1~3年全教科書対応新版楽天市場${EVENT
昨日の各教科の初回授業を終えてと言ってもオリエンテーションですが帰宅した娘に聞いてみました「中学までは理解が遅い子に合わせて何度も何度も噛み砕いて説明していたことが簡潔に一回の説明で終わったしかし後から疑問がたくさん出てきてこれどう言う意味?どうやればいいの?で溢れてて困っている」プリントを見せてもらったらなるほど、情報量が多いこれはカレンダーや予定表に落とし込んで管理した方がいいね!と話し合いました結構な量の小テストがある通学は好むと好まざるにかかわらず勉強
塾教材を購入することにしたきっかけ公立中学の入学式も終え数日たちましたまだ授業は始まってません周りには冬の講習を受けた塾への通塾を決めた子や元々、小学生のうちから塾通いしていた子も塾通いしていない子と半々くらいな印象でも、塾に通ってる子たちは夜の19時から20時近くまで勉強していると聞くと...少し焦る。(親の私が。。。)でも我が家は塾なし、通信教材なしでいけるといいなと淡い希望を持っ
先日山本の塾に相談に来られた方は河合塾マナビスでずっと勉強されていて,最近数学の成績がさがってきたがこれからどのような勉強をしたらいいだろうというのがご相談の内容でした.山本はずっと代ゼミで仕事をしていて,駿台の先生方や河合塾の先生方にも親しい方は多いのですが,映像授業のマナビスについてはほとんど知らないためマナビスの授業を定期テストにどのように生かすかはなかなか知恵が浮かばなかったのですが,マナビスは大学受験を意識した映像授業だったと思うので,本来が定期テスト対策の授業に
『スピード80』をやっと入手しました。入手先はメルカリです。『スピード80』というのは、数学の計算練習帳です。2年生用3年生用学校専用教材なので塾は、出版社から購入できません。メルカリでもずっと”SOLD”で、なかなか入手できなかった。『スピード80』は富士見市立東中で昔から授業で使っています。当塾は今、東中の生徒が多いので何人か授業前30分で計算練習をしています。今週からは、この『スピード
中1息子の1学期・期末テストが終了しました。期末テスト1日目、2日目に実施された音楽、技術家庭のテストが「ボロボロだった」という感想を漏らしていた息子。仕方なく、3日目(最終日)前日、「保健体育」だけテスト勉強を手伝うことにしました。(「美術」は手伝おうにも、教科書もプリントも家に持って帰ってこず。。テスト勉強をしないまま、ぶっつけ本番。。信じられん。怒)スマイルゼミ(副教科)は今回は役に立たなかった1学期の期末テスト範囲が、たとえば、音楽だと「校歌」とか、技術家庭もピ
ハイステップの理科社会中1の謎。って言ってましたが、塾の授業の案内にて、定期テスト対策として中1理科暗記集の入手が可能になりました。塾生の価格前も安いですし通塾中の方は入手を考えられても良いのでは。暗記の範囲を決めるのは面倒ですから。塾に従っちゃいましょうと思います。
都立中初めての定期考査の範囲が発表されました…範囲広〜い自分の時ってどうだったかしら。。もう二十ウン年前なので、おぼろげ中高一貫だから?都立は、私立のような鬼ハイスピードではないと思っていましたが…娘、部活三昧で、さらに中間テスト後にある体育祭準備でクラスの走る順番やらリレー戦メンバー選出のまとめに忙しく(?)、勉強そっちのけテストに向けた計画立てと課題終わらせためのカツ入れを母頑張ります私は高校受験組で内申点が大事でしたので、地元の進学塾で学校の定期テスト対策をしてもらいかなり
さて、今週で内申がでる、最後の定期テストの点数がでました!!いっきにいきます!!国語92点社会91点数学100点!!!理科93点英語98点5科目合計474点!!ついに、数学を100点とりました。あんなに苦手だったのに🥹たしか、はじめは70点代とったこともあったな。本当に塾のおかげです。一年から毎日数学やって本当によかった。そして5科目、、474点!!最後にして、最高点取りました!!おめでとう🎉副教科は、、音楽87点技術家庭科93点そして
はやいもので、6月。中1息子、5月の中間テストに続いて、単元テストを終えたばかりですが、6月下旬に行われる期末テストまであと約3週間となりました。今週、来週やるべきことをリストアップして、以下のことを確認しました。毎週末、必ず教科書と学校ワークを持って帰ってくること学校で習った単元はどんどんワークをすすめることプリント類を整理すること(5科目分のファイルを渡す)塾の授業では定期テスト対策は行われないので、スマイルゼミをペースメーカーとして活用してもらいます。定期テストのスケ
こんにちは今日のテスト対策問題は、十訓抄「祭主三位輔親の侍」です!この作品が範囲の人、ぜひ取り組んでみてね^^テスト対策【十訓抄】七条の南、室町の東一町は、祭主三位輔親が家①なり。丹後の天橋立をまねびて、池の中島をはるかにさし出だして、小松を長く植ゑなどし②たりけり。寝殿の南の③廂をば、月の光入れ④んとて、鎖さざりけり。春の初め、軒近き⑤梅が枝に、鶯の、定まりて⑥巳の時ばかり来て鳴きけるを、⑦ありがたく思ひて、それを愛するほかのことなかりけり。時の歌よみどもに、「かかること
Z会タブレットを受講しています。やっと中学になって初めての中間テスト範囲がわかったので、Z会タブレットの「定期テスト対策」の設定をしました。Z会は、学校のカリキュラムとは違い、独自のスタイルで勉強がされています。Z会の定期テスト対策ってどんな感じの対策なんだろうか?っと思ったら、あれ?これどこかで見たことがあるタイトルが‥教科書の出版社が既に設定されており、その範囲をチェック。チェックした中で、今まで受講した中で本人の間違えた問題からAIで問題が作られるようです。えー!出版社別でや