ブログ記事2,939件
大田区南六郷プルチーノピアノ・スタディへようこそピアノを習うことで学習にも活かせる事学習全般に必要ですね記憶力ぜひ、ピアノを習う副産物として得てほしい力です。レッスン中の曲を合格する時って軽く言ってもよく練習した時、ですねよく練習したからミスなく・淀みなく・あれこれ指示記号に沿った表現もつけた演奏・が出来ます合格までの道のりは意外と長い、です生徒さん「最後まで弾いた〜」だけでない合格ラインがありますからちょっと
こんばんは、らいおんママです。先月中間テストがありました。ちなみに地元の公立中学校は1学期は期末のみみたいで、中間がーと地元の友達に話したら、中間?何それ?って感じだったようです。テスト範囲など学校からの指導として10日前くらいに範囲と提出課題一覧と計画表が配られました。範囲はそんなに広くないし、課題もそこまで膨大ではないように感じました。(あくまで傍目で見ていた私の感想本人は代数の課題に辟易としてました。)ただ……1週間前にも関わらず、習っていないから、これは
中学の時の5教科の定期テスト対策について書きます。何度も書いていますが、学校の定期テストについてはほぼ息子におまかせでした。内申が入試に関係する2年の学年末テストからは私がチェックをしました。副教科の定期テスト対策(内申対策)については以下の記事を参考にしてください。『副教科の内申点の上げ方【定期テスト編】』前回、副教科の実技編を書きました。振り返りノートやレポート提出などもあったら、丁寧な字でびっしりと書いてください。ここでA評価を取れるように。そのときは面倒…ameblo.
私立中は、定期テスト対策!小6は、理科特訓!小学生自習たくさん!激アツの日曜が始まる!みんなで頑張っていこー*\(^o^)/*完走するぞー*\(^o^)/*おー!!!
中1&小5の息子を子育て中の専業主婦まりゆみですごく普通の男の子が日々頑張っている家庭学習について普段のなんてことない日常などを書いています中1の長男、初めての定期テストまであと2週間となりましたGW、宿題以外の勉強は全くしていません学校から帰ってくると疲れていて、集中力もやる気も少なめ気持ちは分かるけどね今日も久しぶりの学校で疲れたみたい先日ブログで学校の授業が全然進んでないと嘆いていたんですが、息子が適当に答えていただけでちゃんと進んでいましたほんと
さて本日、全教科が返却されたとのことで早速記事にしてみたいと思います。結果<主要教科>国語93数学97英語92理科92社会94小計468<副教科>保健体育32技術家庭42美術30音楽44合計616/700感想主要教科は全て90点越えていますね。中間と比べると点数減(485点)ではありますが、範囲教科数ともに広く多い学年末であることを考えれば申し分ないのではないかな、と。副教科はいずれも九割は越えれず。前日呪文のように用語を呟いていた保
体調不良などで塾を休まないといけないことってありますよね。本当に病気だったりすれば当然休んだ方がいいです。うちの塾は個別なので授業は当日の連絡でも振替OKにはしています。ゲホゲホ咳をしながら授業うけられても「寫されるんじゃないか」と気が気じゃなくなるし、集中もできないでしょうからね。ただし、回数制限つき。休む理由については特に制限をかけていないので「家の用事で」とかでもOKですが、それこそいつ病気になるかわからないので、入塾の面談の際に「なるべく体調不良以外では休まない方がいいですよ」
ハイステップの理科社会中1の謎。って言ってましたが、塾の授業の案内にて、定期テスト対策として中1理科暗記集の入手が可能になりました。塾生の価格前も安いですし通塾中の方は入手を考えられても良いのでは。暗記の範囲を決めるのは面倒ですから。塾に従っちゃいましょうと思います。
先日、高1からの体調管理が大事という話を書いたのですが『【大学受験】推薦入試にむけて高1からできること①体調管理』最近、長女の大学受験(主に推薦入試)についての記事が、検索から読まれているようです。新年度になり、大学受験について調べる方が増えているのかな?うちの高1…ameblo.jpうちの次女、早速遅刻しました「高校ではなるべく休まない!遅刻早退しない!」そう意気込んでいたんですけどね。今回生理が重くて…朝起きてきた時、顔が真っ白!起きてき
こんにちは。学習塾栄成の塾長です。今回は学校の数学で改善してほしいなと思うことを書きたいと思います。それは教科書の練習問題に解答をつけてほしいこととです。数学を独学で勉強している方の中で、教科書を使っている方もいると思います。しかし、練習問題の解答や解説はなく、困っている受験生も多いと思います。せめて授業で全て解説するか解答を配るのが良いと思います。一部の方はたかが教科書の問題と思うかもしれませんが、教科書で一生懸命勉強している人もいますし、演習量を積むために練習問題を活用する
はやいもので、6月。中1息子、5月の中間テストに続いて、単元テストを終えたばかりですが、6月下旬に行われる期末テストまであと約3週間となりました。今週、来週やるべきことをリストアップして、以下のことを確認しました。毎週末、必ず教科書と学校ワークを持って帰ってくること学校で習った単元はどんどんワークをすすめることプリント類を整理すること(5科目分のファイルを渡す)塾の授業では定期テスト対策は行われないので、スマイルゼミをペースメーカーとして活用してもらいます。定期テストのスケ
Z会タブレットを受講しています。やっと中学になって初めての中間テスト範囲がわかったので、Z会タブレットの「定期テスト対策」の設定をしました。Z会は、学校のカリキュラムとは違い、独自のスタイルで勉強がされています。Z会の定期テスト対策ってどんな感じの対策なんだろうか?っと思ったら、あれ?これどこかで見たことがあるタイトルが‥教科書の出版社が既に設定されており、その範囲をチェック。チェックした中で、今まで受講した中で本人の間違えた問題からAIで問題が作られるようです。えー!出版社別でや
こんにちは。佐々木です。今日もさわやかな天気ですね。GWも終わり、愛夢舎は元気にレギュラー授業を再開しています。中高生は1学期中間テストも近いですね。2週間を切っている中学校もあります。今週末から中学生は定期テスト対策が始まります。(というか一部はもうすでに始まっております)ここから、中間テスト対策授業がメインになってきますので、塾をお探しの方もこの機会に愛夢舎の定期テスト対策授業にご参加ください。(もちろん体験は無料です)さて、昨夜、中
どうもこんにちは!いきなりですけど、高校の勉強ってめっちゃ大変ですよね…僕は高校2年で文系なんですけど、世界史とか覚える用語多すぎて困ってます笑そこでですね、マジでオススメなのが進研ゼミなんですけど、これが本当に便利なんですよ!ちょっとオススメポイントを紹介します!!1.毎月学校の進路に合った教材を届けてくれる入会するときに自分の通っている学校を登録すると、その学校の進路に沿って教材が送られてくるので、めっちゃ便利なんですよね。2.教材が分かりやすい例えば、英語や国語は、教科書の文章
附属池田小・中学生の募集を始めました!弊塾は新年度は3月4日(月)から始まります!附属池田小学生・中学生の募集を始めました。新年度は3月4日(月)から始まります。すでに定員に達している学年、教科もございます。ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。TEL:072-754-1823現在、小5、中1,中2の方は、学年末テストが近づいてきています。不安もおありだと思います。テスト対策を体験授業にしてみていただければ、何か一つでもお手伝いができるかもしれません。
明日、技術家庭科の定期テストがあるというのに教科書を中学校に忘れてしまった娘・・・。ミスにもほどがあるよねえ・・・と呆れていたのですが娘は、技術家庭科のサイトを探しはじめました。副教科向けのサイトあるわけないやん、あったら進研ゼミに誰も入会しないよ!と母が言っている途中にサイトを見つけ、勉強し始めました。中学技術家庭の定期テスト対策向け問題(一問一答)中学技術家庭科の定期テストに出そうなポイントを一問一答形式でまとめています。単元ページ内には一問一答部分がランダムに
娘の学校は二期制です、後期中間テストが12/3,4に控えております。テスト前にも係わらず、塾は普通に21:30まであり中々思うように定期テスト対策の時間が確保できていないよう。ただ、学校の成績も取れずに難関校など到底受かる筈はなく、時間の使い方を学んでいって欲しいものです。前期の中間テストは、新型コロナのせいで飛んでしまったため、娘は今回が二回目の定期テスト。前回は勉強の仕方から、進捗のトレースまで親が関与しましたが、今回はそのいずれも口出ししていません。よい成績ならよし、悪い成績でも
昨日の各教科の初回授業を終えてと言ってもオリエンテーションですが帰宅した娘に聞いてみました「中学までは理解が遅い子に合わせて何度も何度も噛み砕いて説明していたことが簡潔に一回の説明で終わったしかし後から疑問がたくさん出てきてこれどう言う意味?どうやればいいの?で溢れてて困っている」プリントを見せてもらったらなるほど、情報量が多いこれはカレンダーや予定表に落とし込んで管理した方がいいね!と話し合いました結構な量の小テストがある通学は好むと好まざるにかかわらず勉強
さて、今週で内申がでる、最後の定期テストの点数がでました!!いっきにいきます!!国語92点社会91点数学100点!!!理科93点英語98点5科目合計474点!!ついに、数学を100点とりました。あんなに苦手だったのに🥹たしか、はじめは70点代とったこともあったな。本当に塾のおかげです。一年から毎日数学やって本当によかった。そして5科目、、474点!!最後にして、最高点取りました!!おめでとう🎉副教科は、、音楽87点技術家庭科93点そして
この度は、娘が受講中の「進研ゼミ中学講座」(オリジナルスタイル)について紹介します!娘は普通の公立中学生です。息子と違って、紙教材を好んでいます。娘は「こどもちゃれんじ」の頃から現在に至るまで、「チャレンジ」一筋です。横道それたことが一度もありません!「進研ゼミ小学講座」(オリジナルスタイル)を6年間、赤ペン先生や実力テストの期日に遅れたこともなく満了した実績を踏まえての、「進研ゼミ中学講座」の取り組み状況をご紹介します。まず、小学講座と中学講座の大きな違いは、理科と社会
補足です。定期テスト対策問題集。普通の薄い問題集よりも詳細で十分網羅的です。これ完璧にしてたら100点でしょ。学校のワークもあるしね。
中学3年生から通ってくれていて、今、大阪教育大学附属高校池田校舎に通っている生徒から、こんなうれしいメッセージをいただきました。生徒の声の欄に、ぜひ、使ってほしいと言って「長いからパソコンでうったよ」と言って送ってくれたのです。以下、その生徒からのメッセージです。ーーーーーーーーーーーーーーーーー私は中3でTMCに入りました。当時は進学枠に入れていましたが、モチベーションの維持ができておらず、個人塾ならモチベーションが維持しやすいかもと思い、TMCに入塾しました。今は入塾
体調不良で休息を取った事で、休みな???って親にも言われる生活が最高すぎて、テスト前の緊張感もすっかり休眠モードに。学校から帰宅してもガッツリ休んじゃっているので(youtube鑑賞・ゲームなど)思わず久しぶりにお小言ぶちかましました家にワンコ用のカメラを設置しているのですが、早く帰宅したのにも関わらず、カメラ覗いたらいつまで経っても勉強開始しやしないえ、カメラで監視する母って怖くね?っていうのは一旦置いておいてくださいね(えなんかワセ母のLINEが文章おかしいの
『スピード80』をやっと入手しました。入手先はメルカリです。『スピード80』というのは、数学の計算練習帳です。2年生用3年生用学校専用教材なので塾は、出版社から購入できません。メルカリでもずっと”SOLD”で、なかなか入手できなかった。『スピード80』は富士見市立東中で昔から授業で使っています。当塾は今、東中の生徒が多いので何人か授業前30分で計算練習をしています。今週からは、この『スピード
3月になりましたが、まだ、寒い日が続きますが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。平素は弊社の教育にご理解とご協力を賜り、心よりお礼申し上げます。さて、下記の通り、新中学3年生の生徒・保護者を対象に進学説明会を実施いたします。まもなく中学3年生となる皆様に、2023年度の附属池田中学校の連絡進学等の結果を踏まえ、連絡進学を確実なものとするためには、どのようにしていくのが良いかをご説明申し上げます。また、新中学3年生の当塾の指導方針についてもご説明申し上げます。万障
今すぐ体験できる!『附属池田専門塾の進学塾TMC池田』無料体験授業附属池田小学校、附属池田中学校に通うお子さんのための特別な機会をお見逃しなく!◆あなたはこんな悩みを抱えていませんか?附属池田小学校、附属池田中学校のお子さんが連絡進学を考える際、連絡進学するためにお子さんにあったサポートが必要です。・連絡進学するためには、どのようなことが必要なのかを子どもがわかっていないこと・お子さんの学習について、十分なサポートができていないこと・子どもの学習内容の理解度が明らかに不十分
先日山本の塾に相談に来られた方は河合塾マナビスでずっと勉強されていて,最近数学の成績がさがってきたがこれからどのような勉強をしたらいいだろうというのがご相談の内容でした.山本はずっと代ゼミで仕事をしていて,駿台の先生方や河合塾の先生方にも親しい方は多いのですが,映像授業のマナビスについてはほとんど知らないためマナビスの授業を定期テストにどのように生かすかはなかなか知恵が浮かばなかったのですが,マナビスは大学受験を意識した映像授業だったと思うので,本来が定期テスト対策の授業に
今日土曜日の午後の様子を。定期テストが近い増田中。自習に来ている人が何をやっているのか観察しにいくと…まあやっぱりみんなと同じく学校ワークからやりますよね。まずは前回学年1位のアヤト君。何かやり方に特徴がないか探ると…「ほ~。やっぱりね~」「ん?どうしましたか?」「いやいやなんでもない。続けて続けて」ちょっと離れたところで自習するのは前回学年4位の男子。本棚から持ってきた塾のワークをやっているので、学校のワークは終わったのか聞くと、
いつもお引き立ていただき誠にありがとうございます。先日体験授業を行った中3生の入塾が決まりました!中3生のお問い合わせが増えてきています。今月末から来月にかけて定期テストが行われますのでここでしっかりと点数を取って内申点を上げるチャンスとなります!ブレス佐屋校に通う中3生からの質問で因数分解の公式で「2番目3番目を使うときと4番目を使うときの違いが分からない」という質問。実をいうと4番目だけで2番目3番目もカバーできてしまいます。むしろ、式の末尾の数がなんかの2乗の数(4
こんにちは。ヒーローズ藤森教室の森田です。新学年に向けて、少しずつお問合せが増えてきました。この時期によく聞くのが「何コマとるといいですか?」というご質問です。正解は、5教科を週10~15コマとっていただくのが一番です!いや、冗談です💦それができればいいですがお金も時間も有限です。では最も効率的に学ぶためにはどんな指針があるでしょうか?特に新中1になられる生徒さんや保護者様は悩みどころですよね。生活は大きく変わりますし、こないだまで習い事はだいたい19時