ブログ記事2,645件
こんばんは~もう寝ようと思ったのに…勉強し過ぎて?変なテンションで寝付けず…朝と夕方の記事です『【学年トップかそれ以外か】今日明日の頑張りで決まる❗』今日もお読み下さりありがとうございます昨日の記事です(●´ω`●)『中1息子にウザがられた覚え方(理科)』今日もお読み下さりありがとうございま〜す😊昨…ameblo.jp『いい匂い独り占め❗#私のストレス発散法』こんばんは~今日も1日お疲れ様でした✨テスト勉強の教科書読み上げ&出題で完全に喉をやりました喉の痛みを抑えるため
埼玉県上尾市の勉強ができない子のための個別指導塾、家庭塾さくらだの桜田美奈子です。中学生は10月に中間テストがありますので、来週から定期テスト対策が始まります。告知が遅くなりましたが、受講したい外部生を募集しています。19:00~20:30は空きが少なくなっていますが、17:30~19:00はまだ余裕があります。内部生が優先なので、部活動停止になるテスト1週間前で受講できる生徒さんを募集しています。対象:中学1~3年生教科:数学のみ期間:9/25~
2学期制の中学校に通ってます。期末テスト終わりました。【期末テスト対策】英語ワーク1周数学ワーク1周国語ワーク3周塾で買った教科書ワーク3周理科ワーク5周社会ワーク5周今回は夏休みがあったので準備をしっかりしてのぞんだ息子。。。「495点はかたいっしょ!!」と自信満々で張り切って出かけていきましたが。返却日帰ってくるなり「テストミスった。。」とポロポロ泣き出しました。。。今回は得意の英語でミスが目立ったようです。しばらく悔し泣きしたあと、泣きながら今回は英語のテス
この度は、娘が受講中の「進研ゼミ中学講座」(オリジナルスタイル)について紹介します!娘は普通の公立中学生です。息子と違って、紙教材を好んでいます。娘は「こどもちゃれんじ」の頃から現在に至るまで、「チャレンジ」一筋です。横道それたことが一度もありません!「進研ゼミ小学講座」(オリジナルスタイル)を6年間、赤ペン先生や実力テストの期日に遅れたこともなく満了した実績を踏まえての、「進研ゼミ中学講座」の取り組み状況をご紹介します。まず、小学講座と中学講座の大きな違いは、理科と社会
夏休みが終わりとくに中学校で学級閉鎖が多くなっていますおもにインフルエンザのようですがコロナもあるのでしょう学校ではもうマスクはしていないようですがなるべく気を付けて過ごすようにして下さいね昨日の小5算数の授業ですが分数の「約分」を教えました人によって、早く出来る子とそうでない子の差が大きく出ています公約数に早く気付けるかの差ですがこれはたくさん練習するしかありません小学校で始まり前に、出来る限り早く出来るように練習していきま
さて本日、全教科が返却されたとのことで早速記事にしてみたいと思います。結果<主要教科>国語93数学97英語92理科92社会94小計468<副教科>保健体育32技術家庭42美術30音楽44合計616/700感想主要教科は全て90点越えていますね。中間と比べると点数減(485点)ではありますが、範囲教科数ともに広く多い学年末であることを考えれば申し分ないのではないかな、と。副教科はいずれも九割は越えれず。前日呪文のように用語を呟いていた保
吉敷校村上です。来週の土日を使って中学生の定期テスト対策をします生徒の皆さん、ワークの進み具合はどうですか?対策当日は塾の対策プリントを解く作業がメインとなっています他の生徒が対策プリントを解く中、自分はまだ学校のワークをやっている、、、そんなことにならないように早めにワークを終わらせて準備を済ませておきましょう定期テストランキング上位の生徒と昨日話したところ、学校のワークはすでに済ませたとの報告が素晴らしいですね他の生徒も負けないよう、早め早めのワーク
次男の塾、どこにするか迷ってます。ただいまひとつ目のお試し期間中で2週間。お友達もたくさん通っています。定期テスト対策もしてくれるし、授業料も多分お安め。母的にはそこでいいんじゃない?と思ってるけど、「他の塾も見てみたい。」と言い出した。あら、意識高め!それなら早稲アカでエイエイオー!しなよ〜とお薦めしてみたら、本人は「早稲アカ?だ、だ大丈夫かな。」だって。どうやら敷居が高いらしい。早稲アカって、定期テスト前に対策とかしてくれなさそうなイメージなんだけど、※あくまでイメ
娘の学校は二期制です、後期中間テストが12/3,4に控えております。テスト前にも係わらず、塾は普通に21:30まであり中々思うように定期テスト対策の時間が確保できていないよう。ただ、学校の成績も取れずに難関校など到底受かる筈はなく、時間の使い方を学んでいって欲しいものです。前期の中間テストは、新型コロナのせいで飛んでしまったため、娘は今回が二回目の定期テスト。前回は勉強の仕方から、進捗のトレースまで親が関与しましたが、今回はそのいずれも口出ししていません。よい成績ならよし、悪い成績でも
B塾の電話を切ったあと、すぐにW塾に連絡しました。ホームページによると毎週土曜日に入塾テストなのですね。ネットで申し込めるのだけど、骨折中だということを予め知らせておいた方が良いので、直接校舎に電話したところ、「それでしたら、テストは入塾する場合受けていただくことにはなりますが、まずは体験にいらっしゃいませんか。」と言ってくださいましたー優しさが沁みます…1週間、国数英体験できる。来週はA塾もまだ残っていて、忙しくなるけど、次男行ってみるって。ただ…高校受験で通っていたママ
高校受験ステップには、普通のステップとHi-ステップがあります。Hiの方は難関高校受験向けで、中学の定期テスト対策をせずにその分ガンガン先取りで勉強を進めます。応用問題もたくさんやります。普通のステップは中学の定期テスト対策をします。テストの前の週の講義は中学校別など変則になります。どちらが良いかはその子のキャラクターによると思います。あと、校舎が違います。(たまに同じ校舎でクラス分けで1番上のクラスだけHiになっている所もあります。)ちなみに、私はこの違いに気づいたのは長女が、中
これからステップどうかな、と検討している親御さん向けです。下の学年生向けですね。実際のかかった費用。年度の始めなので諸費用がかかっていますね。4月は特色チャレンジ模試と私立模試あります。うちは私立模試は受けませんでした。お知らせ、あったかな?私立のオープン入試を検討している人は受けた方がいいと思います神奈川だと中大横浜、法政二、桐光などですね。Hiが付かない方のステップは割とまったりしている印象です。もちろん褒め言葉です。中学校別の定期テスト対策、とても良いらしいです(長女談
今、1番の悩みは…小6の息子の塾問題…息子は勉強が大嫌い放っておくと、ずっとゲーム三昧家に居てゲームをする時間を少しでも減らせたらと、小5から塾に通わせていました。今年の1月に息子から「中学生になる前の3ヶ月は塾は休みたい」と言われました。中学生から大変になるのだから、残り少ない小学生生活は好きに過ごしたいと…悩みましたが、息子の希望を受け入れて、塾を休会中です。春期講習から塾に復帰する予定ですが、今の教室は、息子が入学予定の中学校は対象ではなく、別の教室へ移る必要があります。(
以前も早稲アカの宿題の事を書きましたが、また、宿題の事を書きます。ウチの子の校舎では、ゴールデンウィークに定期テスト対策として、Keyワークの宿題が出されたようです。早稲アカからの手紙に書いてありました。恐らく内申を上げる対策だと思っています。ところが!また、ウチの子曰く、Keyワークの宿題など出ていないとのこと。嘘をついる様子ではなさそう。ウチの子は、いつまでに、何ページをやってこいと言われると、宿題として取り組むのですが、次週に小テストがあるから、GRITのxxx〜xxxまで覚えてこ
これは面白い😲中学1年生の数学の定期試験問題の一部だが,直感的に考える生徒と論理的に考える生徒で差が出る問題だ🤔また,用語を理解できているかも確認でき,定期テストとしては,かなり良い問題だと思う🙆読解問題っぽくしてるのは,生徒にとっては難しかったかも•••#整数#自然数#用語#数学#高校#対策#試験対策#定期テスト対策#小学生#中学生#高校生#大学生#浪人生#定期試験#定期テスト#受験#入試#受験生#中学入試#中学受験#高校入試#高校受験#
本庄東中学校・高等学校の入試説明会に行ってきました本庄東中学校について、受験は4科、2科とありますが、どちらが不利ということはありません。どちらもまず2科で判定不合格の中から4科で判定さらに4科のうち、得点の高い2科で判定とするそうです本庄東高校については合格の確約制度があります。単願、併願ともに①中学校3年1学期または2学期の通知表の成績②北辰テスト(埼玉県)、GSCテスト(群馬県)の偏差値(単願は1回分、併願は2回分)この2つを提出する事で年内に確約がもらえま
体調不良などで塾を休まないといけないことってありますよね。本当に病気だったりすれば当然休んだ方がいいです。うちの塾は個別なので授業は当日の連絡でも振替OKにはしています。ゲホゲホ咳をしながら授業うけられても「寫されるんじゃないか」と気が気じゃなくなるし、集中もできないでしょうからね。ただし、回数制限つき。休む理由については特に制限をかけていないので「家の用事で」とかでもOKですが、それこそいつ病気になるかわからないので、入塾の面談の際に「なるべく体調不良以外では休まない方がいいですよ」
Z会タブレットを受講しています。やっと中学になって初めての中間テスト範囲がわかったので、Z会タブレットの「定期テスト対策」の設定をしました。Z会は、学校のカリキュラムとは違い、独自のスタイルで勉強がされています。Z会の定期テスト対策ってどんな感じの対策なんだろうか?っと思ったら、あれ?これどこかで見たことがあるタイトルが‥教科書の出版社が既に設定されており、その範囲をチェック。チェックした中で、今まで受講した中で本人の間違えた問題からAIで問題が作られるようです。えー!出版社別でや