ブログ記事2,936件
今日の問題です。昨日の問題にも関連していることです。100文字でまとめられない人は、まず、問題に関係する内容を教科書から選んで、書き出して見てください。必要なら順番にならべてみましょう。物事は、いきなりできることもあるしできないこともあります。お箸と一緒。毎日のように使っていたから使えるようになったのです。ゲームも毎日やっていれば、だれだって少しは上達するでしょう?可能な限り繰り毎日取り組むことが最短距離で上達する方法なのです。
私立中は、定期テスト対策!小6は、理科特訓!小学生自習たくさん!激アツの日曜が始まる!みんなで頑張っていこー*\(^o^)/*完走するぞー*\(^o^)/*おー!!!
◇今日の解答(例)◇◇ポイント◇"受領国司"があらわれた。ということを論述する問題です。平安時代になると、律令国家を支えてきた"戸籍・計帳"の仕組みが崩れて、調や庸の納入が滞るようになりました。税が無ければ、官人の給与や役所の仕事に必要な経費をまかなうことが出来なくなります。そんな中で国司に対する監督も厳しくなってきます。任国に赴く国司の最上位者に権限が集まっていきます。これが『受領国司(ずりょうこくし)』略して『受領』です。受領は、律令にとらわれず、任国の実情にあわせた政治を行い、
東京都の私立高校の入学試験制度は、各学校が独自に日程や選考方法を定めているため、その内容は多岐にわたります。しかし、都内の多くの私立高校では、大きく分けて1月下旬頃に行われる「推薦入試」と、2月中旬頃に実施される「一般入試」という二つの主要な選抜方法があります。【推薦入試について】推薦入試では、一般的に学力試験は課されず、主に面接と中学校からの調査書に基づいて合否が決定されます。東京都の私立高校の推薦入試においては、通常、中学校の先生と高校の先生の間で行われる「事前相談」を経た上で出願す
◇今日の問題◇今夜、解答編でお会いしましょう。
いつもお引き立ていただき誠にありがとうございます。先日体験授業を行った中3生の入塾が決まりました!中3生のお問い合わせが増えてきています。今月末から来月にかけて定期テストが行われますのでここでしっかりと点数を取って内申点を上げるチャンスとなります!ブレス佐屋校に通う中3生からの質問で因数分解の公式で「2番目3番目を使うときと4番目を使うときの違いが分からない」という質問。実をいうと4番目だけで2番目3番目もカバーできてしまいます。むしろ、式の末尾の数がなんかの2乗の数(4
◇解答(例)◇◇ポイント◇『公的に主導するか、私的に主導したか』摂関政治も院政もなんとなくは説明できるかもしれません。しかし、実際に比較しながら説明しようとすると、想像より難しい。それが今日の問題でした。摂政や関白は天皇を補佐して政治をするものと決まっていました。だから太政官を中心にして政治を行っていました。しかし、上皇(あるいは法皇)は、政治を行うことを認められていた訳ではありません。天皇家の家長的立場から『次の天皇を決める力』を使って、天皇の後見として、政治を思いのままにしまし
東京都立高等学校の入試には、学力検査を主とする「一般入試」と、面接やグループディスカッションなどを通して選考を行う「推薦入試」の二つの方式があります。例年、東京都の推薦入試は1月下旬、一般入試は2月下旬の日程で実施されます。その中でも、今回は推薦入試の仕組みについて解説していきます。推薦入試には「一般推薦」、「文化・スポーツ等特別推薦」、「理数等特別推薦」があります。どれも、当日の学力テストがなく、一般選抜に先行して1月下旬に実施されるため、志願者が集中し、合格が非常に困難な場合が多いで
今日の問題になります。では、解答は夜に
大田区南六郷プルチーノピアノ・スタディへようこそピアノを習うことで学習にも活かせる事学習全般に必要ですね記憶力ぜひ、ピアノを習う副産物として得てほしい力です。レッスン中の曲を合格する時って軽く言ってもよく練習した時、ですねよく練習したからミスなく・淀みなく・あれこれ指示記号に沿った表現もつけた演奏・が出来ます合格までの道のりは意外と長い、です生徒さん「最後まで弾いた〜」だけでない合格ラインがありますからちょっと
◇解答(例)◇◇ポイント◇天平文化と国風文化の比較です。唐の文化の影響が強い国際色豊かな文化と唐の文化をもとに国風化した独自の文化という違いを論述するのですが欠かせないのが唐の衰退による遣唐使の廃止これが、二つの文化の違いを分けた大きな理由ですので『唐の衰退(と滅亡)』もしくは『遣唐使の廃止』という言葉は必ずいれておきましょう。
いつもお引き立ていただき誠にありがとうございます。令和7年度の公立高校の入試平均点が公開されました。愛知県のHPはこちら国語が昨年より点数アップし理科はここ数年で一番低い点数となっています。全受験生の平均なので目指す高校によってはあまり参考にならないかもしれませんが全体の難易度の傾向としては見られるのかなと思います。そういう点から見れば国語は易化して理科が難化したと見えると思います。では来年度はどういう傾向になるのか?国語がその前の年に平均点が大きく下がったというのもあります
こんにちは。学習塾栄成の塾長です。今回は学校の数学で改善してほしいなと思うことを書きたいと思います。それは教科書の練習問題に解答をつけてほしいこととです。数学を独学で勉強している方の中で、教科書を使っている方もいると思います。しかし、練習問題の解答や解説はなく、困っている受験生も多いと思います。せめて授業で全て解説するか解答を配るのが良いと思います。一部の方はたかが教科書の問題と思うかもしれませんが、教科書で一生懸命勉強している人もいますし、演習量を積むために練習問題を活用する
こんにちは。佐々木です。今日もさわやかな天気ですね。GWも終わり、愛夢舎は元気にレギュラー授業を再開しています。中高生は1学期中間テストも近いですね。2週間を切っている中学校もあります。今週末から中学生は定期テスト対策が始まります。(というか一部はもうすでに始まっております)ここから、中間テスト対策授業がメインになってきますので、塾をお探しの方もこの機会に愛夢舎の定期テスト対策授業にご参加ください。(もちろん体験は無料です)さて、昨夜、中
今日は、昨日の問題に関連してます。できるだけ簡単に、共通する点と異なる点をあげていくことがポイントです。
今日の解答(例)です。[解説]7世紀白村江の戦いで敗北した日本は、大宰府周辺に、水城や大野城を築いて唐や新羅の侵攻に備えました。しかし、新羅は日本を攻めるどころか、多くの使節を日本に送ってきました。なぜでしょうか?新羅は、唐と連合を組んで、百済と高句麗を滅ぼし朝鮮半島を統一しましたが、唐は虎視眈々と朝鮮半島を狙っていたので唐をけん制するために日本と国交を結ぶ必要性を感じていたからです。しかし、日本は律令を取り入れ、天皇を中心とする国家の形を整えており、これまでのような中国の皇帝に
いつもお引き立ていただき誠にありがとうございます。お休みをいただいている間にホームページや塾ナビさん経由で多数のお問い合わせいただきました。誠にありがとうございます。今年は中3生の問い合わせが少ないかな?って思っていましたがここにきて中3生の問い合わせが増えてきています。中3になって進路を真剣に考えたときに塾など何も頼らないで希望通りの進路に進めるのはごくわずかです。まだ塾に通ったことがない今の塾で合っているか不安そんな方に一度相談に来ていただきたいです。中3生だったら
中1&小5の息子を子育て中の専業主婦まりゆみですごく普通の男の子が日々頑張っている家庭学習について普段のなんてことない日常などを書いています中1の長男、初めての定期テストまであと2週間となりましたGW、宿題以外の勉強は全くしていません学校から帰ってくると疲れていて、集中力もやる気も少なめ気持ちは分かるけどね今日も久しぶりの学校で疲れたみたい先日ブログで学校の授業が全然進んでないと嘆いていたんですが、息子が適当に答えていただけでちゃんと進んでいましたほんと
今日の問題では、解答は今夜
中学の時の5教科の定期テスト対策について書きます。何度も書いていますが、学校の定期テストについてはほぼ息子におまかせでした。内申が入試に関係する2年の学年末テストからは私がチェックをしました。副教科の定期テスト対策(内申対策)については以下の記事を参考にしてください。『副教科の内申点の上げ方【定期テスト編】』前回、副教科の実技編を書きました。振り返りノートやレポート提出などもあったら、丁寧な字でびっしりと書いてください。ここでA評価を取れるように。そのときは面倒…ameblo.
今日の解答(例)です。[解説]想像してみてください。もしあなたが飛鳥時代の農民で、重い税負担に耐えかねていたとして「僧(もしくは尼)になれば、税を納めなくて良い。しかも、僧になるのに正式な手続きは不要なのだよ。」と教えてもらったら?飛鳥時代は、仏教は国から保護されていたので、僧侶に税は課されてはいなかったのです。おまけに、僧侶になる正式な手続きも無かったので、税を免れる為に勝手に僧侶になる人が増えて問題となりました。そこで、唐の鑑真を招いたのです。仏教とは、仏陀(釈迦)の教えを
◇問題◇奈良時代の律令政府はどのような仏教政策をとっていたか100文字以内で説明しなさい。
今日の解答例です。『ニ所朝廷』(にしょちょうてい/ふたどころのみかど)太上天皇というのは、天皇の位を譲られた後の称です。後には上皇と呼ばれます。太上天皇は、天皇と並ぶ力を持ったのは、持統天皇が、15歳の文武天皇に位を譲った時に初めて称したものです。若い天皇を後見している訳ですから、自然と天皇と共同統治というかたちで権限を持っていきます。奈良時代になると、聖武天皇の娘である孝謙天皇が、淳仁天皇に位を譲って太上天皇となったものの、淳仁天皇と恵美押勝(藤原仲麻呂)と対立し、兵を起こした押勝
今日の解答例です。一部訂正します新羅と渤海を従属国としてにします。それが一番わかりやすい。律令国家として歩みだした日本は、朝貢をしながらも、これまでのような日本の王として位を授かる(冊封)を受けない姿勢を取ったのには、このような野望があったのでした。
◇問題◇8世紀の律令政府は、どのような国際関係を目指していたか100文字以内で説明しなさい。◇ポイント◇唐(中国)との関係、新羅や渤海との関係、蝦夷や隼人との関係の3つをおさえましょう。✩中学生の皆さんは、唐との関係と蝦夷との関係の2点で説明してみましょう。
◇解答例◇倭の五王は、南朝宋に朝貢して官位を授かり、皇帝の権威を利用して国内支配と朝鮮半島南部での立場を優位にしようとしたのに対し、律令政府は、唐に朝貢したものの官位は授からず、冊封からの自立をはかった。(91文字)◇ポイント◇・『宋書』倭国伝という中国の歴史書には、倭王武を安東大将軍、倭王に叙した。と記されています(正確にはもっといくつもの官職を与えられていますが、それは史料集などで確認してください)。このように、中国の皇帝に朝貢して、皇帝から国王に封じてもらう事を『冊封』(さくほう
◇問題◇倭の五王と律令政府の中国に対する政策(姿勢)の違いについて100文字以内で説明しなさい。◇ヒント◇倭の五王の野望と律令国家の野望を比較しましょう。
こちらが答えになります。特に②は、大事です。民衆の負担と一緒に説明出来るようにしておきましょう。
香川県坂出市LittlestarsEnglish-子ども英語&親子英語教室-講師の三好梨紗です。インスタライブ☆無料レッスン参加してねこちらから参加できます⇒littlestarsenglishインスタアカウント↑ぜひフォローお願いします♪英検3・4級チャレンジしたい●うちの子受けられるかな?●どんな問題が出るの?●どんなテキスト使えばいいかな?●さすがに親では英語は教えられないからどこかで学びたい●短期で合格を手にしたい●中学校の英語授業が
◇解答例◇律令国家では、民衆は戸主を代表者とする戸に所属するかたちで戸籍・計帳に登録管理された。戸を単位に口分田が班給され、租税が課された。田地を対象に租、成年男子には調・庸・兵役を課し戸ごとに徴収された。(92文字)◇解説◇律令は中国の王朝の制度に学んだ、天皇中心の国づくりを支えた仕組みです。三国志が好きな人はご存知かもしれませんが、民衆の負担する租・調・庸。布を納めるというのは、魏の曹操が作り出した仕組みです。曹操の場合は、戦乱で荒れ果てた土地を民衆に貸し与えて納税させたり、董卓によ