ブログ記事16,288件
4月1日(火)棚卸の昨日じじぃ組はお仕事早上がりでした早いもんで今日から4月だがね定年したらレースに返り咲く!!!憧れの革ツナギで。。。最後にあがいてみるのも良いかもね君が応援してくれるなら俺頑張っちゃおうかなぁ~なぁ~んてねエイプリルフールだかんね(笑)話しを戻すよwクシタニと走ってきたバイクライフ創業70年の老舗でありライダーに寄り添い常に安全を考えるバイ
毎週、1番気楽に書かせて頂いているのが、この日曜企画です。今日は明日3/31で大学卒業から丁度35年を迎えることから書いていきます。会社に入った頃の僕はとにかく必死でした!親父が輸血性肝炎で休職していたからでした。もし親父が仕事をできなくなったら、と考えたのもありますし、親父が癌で昇進できなくなった分、僕が頑張ろうと思っていたのもあります。その時から時間が過ぎる中で目標を達成して、肩の力が抜けました。そして、やっと僕は自分らしさを考えるようになった気がします。今の僕は若い頃に想像し
今日は3月30日、年度が替わるまで、残すところ1日になった。年末年始より、働いている身にとっては、3月31日から4月1日に変わると云うことは、大きな意味を持っている。例えば、定年退職の人は、3月31日で身分を失い、その日帰る時に、IDなどを返却することなる。そして、24時とともに、定年する人のパソコンへのログインIDとパスワードは失効してしまうのである。また、研修などが始まっているとは言え、正式に4月1日から新入社員などは身分を持つことになる。いわゆる試用期間の起算
いつも聞いているFMのリスナーさんのメッセージが突き刺さった日。「主婦って定年がないよね」ホンマに・・・私、いつまでご飯を作り続けるんやろ。ずっと洗濯してるんだろうね。掃除機の無い生活なんて考えられへんわ。別に嫌いじゃないからいいんやけどさ。時々、ふとむなしくなるのよね。最近、出かけるのが億劫になってきました。京都あたりまで出かけようよ・・・って言われるけど。行きたい気持ちはあるけど。行くための段取りをするのが億劫になってきたというのが本音です
昨年12月以来、ブログが滞ってました😅ので、心地よい春、スタートの季節、またブログにいろいろと記していきたいと思います♫そして60歳までしっかりと働くつもりでしたが、諸々ありまして昨年、30年以上勤めた会社を退職(選択定年)という選択をしました。転職先は決めずに退職をし、今後はフルタイムで働く気持ちは今のところありません。でも社会とのつながりがないのは良くないし、この物価高で今後どうなるのかという懸念も・・とはいえ、「自由人」の生活は心地よすぎる、私「自由人」と
令和6年度最終日の今日。家内の園長先生としての最後の勤務となる。家内を送り届けてブログに残しましょ。定年までよく頑張りました。明日からは「母子生活支援センター」に戻り母子家庭の自立支援をお手伝いする仕事に従事する事に。数ヶ月前から定年後の事で悩んでいたようで。スッパリと辞めてしまおうか?元の職に戻って自立支援を手伝おうか?あれこれ悩んだようだ。保育園と違い365日、24時間体制で施設が運営されている為、変則勤務になり土日休みは月に一回程度。生活スタイルがガラリと変わってしまう
いよいよ年度末最終日です!そして明日からは令和7年度、あたしゃ6月で59歳。そしてうちの会社は定年が60歳か65歳の選択制で、59歳を迎える年度の前の3月末までに届を提出します。ふっふっふ・・・。ひと波乱、いやひと悶着起こしてやる!前にも書いたけど、何度も何度もやった役員面談で、あたしゃ65歳を選択、その後もカラダとアタマが動く限り、嘱託として働きたいと言い続けてきました。もちろん、真っ赤なウソ!10年
最近は定年のない会社もあるようですが、入蔵の友人達は徐々に定年を迎えております。入蔵の職業は定年が無いのですが、何所で自分の職業人生に幕引きをするか考えると、かえって難しい選択を迫られます。そんな入蔵にも定年が来ました。入蔵は大学院生の時から、歯科衛生士を養成する複数の専門学校で非常勤講師を務めてきました。5,6校になるでしょうか。大学院生、大学教員として盛んに講義していたころは資格試験(今は国家試験)に合格するためと考えると結構わかりやすい講義ができていたと思いま
今日は、友人宅でポトラック(持ち寄り)パーティー。「お花見」と銘打っていたのに、花よりおしゃべりで結局、お花見には出掛けず、しゃべり通しで気付いたら夜でした。前の会社で同い年というだけで雇用形態はバラバラだったのに仲良くなった4人グループです。気兼ねのない人たちなので食べ、飲み、笑い、で楽しいひとときでした。こういう仲間がいることが有難い。ただ、以前にも書きましたが、皆んな現役でフルタイムで働いています。今年は毎年請け負っていた季節労働も断ってしまった私。「KU
皆さん、大変ご無沙汰の記事上げだよ。ブログやめてるつもり無いけど、こんだけ記事上げしてなかったら、やってないのと同じだね~。あれだけ欠かさなかった年末記事も昨年は書かず、年始挨拶記事も書かず。この記事も見に来てくれる人が(ブロ友含めて)いらっしゃるやら、分かんないけど、何となく近況書いときたくなっての記事上げになるよ。だから、とりとめなくダラダラ纏まり無い内容になる気がするけど、気が向いたら読んでってくださいよっと。まずは本ブログのメインのスマホあたりから。まだGalaxyS22
’2025.04.01何だか、今にも雪❄でも舞って来そうな...週のはじまりの昨日それでも、丸の内広場の木々には新芽🌱が出てきてついこの前の寒々とした日々が何処に行った...昨日も寒かったけど...会社、裏庭の桜🌸週末で一気に満開...風と雨で、早くも花びらが散って来ているところも...昨日は、3月31日...“還暦”となったとうちゃん!!普通の会社なら...定年か1年契約の契約社員なんだろうけど...今の会社は、63歳定年...残り2年が、1年契
昨日は感動的なことがありました!!!私がその方と出会ったのは今から7年ほど前のある講座でしたその日は雨で電車が遅れその方はびしょ濡れのリュックを背負いながら私の隣に座られましたとても穏やかで雨に降られても何だか楽しそうでその姿がとても印象的だったのを覚えています超一流の会社を定年まで勤め上げた後も学び続ける姿勢を持ち続けていらしてそれまでのお仕事とは全然別の場所でご活躍をされていらして講座でも「岩岡さんに教えてもらっ
夫が単身赴任になり3年目に入りました娘の中学校卒業式での両親への手紙は「お母さんお父さんへ」と私の方が上になっていました…実際長い時間子供と一緒にいるのは母親ですからねちなみに、息子の中学校卒業式での両親への手紙は「お父さんがいなくても~」ってまるで離婚や死別でもしたかのような内容で笑えました夫の会社のHPを見たらいつのまにか定年が伸びていました78歳まで雇ってくれるみたいです
お久しぶりです。今年初めての投稿になります。昨日、令和7年3月31日、42年間勤めた職場を退職しました。定年の62歳まで勤めるという選択肢もありましたが、私の気持ちの中では、全てをやりきった感があり、60歳の役職定年に合わせて退職いたしました。昨日は、42年間の様々な思いが駆け巡り、多くの仲間に見送られて職場を去るときは号泣してしまいました。今日から「無職」になりました。でも、いつもの時間に目が覚めてしまいました。今日からは仕事に行かなくてもいいんだと思うと、寂しいような、拍子抜
こんばんは今日は3/31で年度末でした。定年になり継続する人、しない人や退職していく人。私の部署でも、定年になった方がいます。とても頼りになる人です定年後は継続するそうで一安心今日はその定年のお祝いを昼休みに執り行いました。美味しいお寿司屋さんの寿司折りとデザートと、ここでびっくりな事がなんと、私もそのうちの(定年でも退職でもない)1人でした寝耳に水とはこのことを言うのか内容は、脳腫瘍の手術して無事に1年過ごせた事とお見舞い金渡してなかったからその分と…いやいやいやいや!そ
少し前の記事でも書いてありますが仕事を辞めると伝えて来ました仕方ないです😢問題ありだと言うことを前もって聞きたかったと上司に伝えるとそれは難しいですと言われましたでも、同じ系列での異動なのだから教えてくれるのが親切ですよね?もし知っていたらこんな結果にもなっていないのだしなんだか騙された気分です😢そのベテランを辞めさせるかどうかももっと上の上司が決めるらしくやはり古い人間を大切にして新しい人間を大切にはしないんだなと思いました辞める必要はないんですよ?他の部門はどう
田舎町の片隅でひっそり生きてる還暦パートよっしーです⭐︎孫の笑顔が原動力♡寺社めぐりと季節の花をスマホで撮り歩くことが趣味です🪷定年退職した我が家の還暦旦那が再就職した会社は今までと違って自宅から会社まで近くなったこともあり帰宅時間がとても早くなった。それまでは夕飯を一緒に食べることはほぼゼロだったのに今では毎日、一緒に食べている。夕飯時はその日、あったことの報告会になりお陰で会話も増えた。だかしかし!よくよく話を聞いてみるといや、それ
サー子さん@saaaaaaaaako173月22日どっちもっぽい引用する清家純一さん@JunichiSeike3月21日昭和が老けていたのか、平成と令和が幼稚なのか。*へえ~、皆さんしっかりして見えますね。よく引き合いに出される「サザエさん」の磯野波平さんはどう見ても60後半ですが54歳!当時の定年が55歳だそうです。おかあさんのフネさんは50歳。原作はなんと48歳だったそう!人は時代が求めるイメージを演じるところがあ
仕事から帰るとすぐにお昼ご飯の支度旦那さんは休み家にいてもご飯の支度はしないと言うか、何もできないやらせてこなかった教えない私も悪いんだけど…仕事帰りをお腹空かせて待たれるって嫌だなこれから先定年して、毎日家にいたら家事も分担したい料理、少しはやってもらいその前に本人のやる気の問題だけど
令和6年度が終わりました。今日も帰宅は21:30。明日からは令和7年度。私が定年退職を迎える最後の年です。先日お伝えしたカウントダウンサイトを見てみると、あと365日。おお、当たってる!(当たり前だって)本当にカウントダウンが始まります。さあ、がんばるぞ!
桜がちらほら咲きだしましたね🌸今読んでる小説ハローワークに社員として勤めだした女性の話しなのですが…そこに訪れた転職したい男性の話しで何故か心がもやもやしました正職員を辞めるということはどういうことかベテラン職員の人が彼に話す話が「あ〜私もこんな人に言ってもらいたかった!」ってちょっと後悔が…もう仕事辞めて一年近く経つのに往生際が悪いですよね少し後悔してるのはあと少しだったのにボーナスをもらわず辞めてしまったこと。定年して再雇用の話もあったのに
スーパー薬局某、接客業務病院内ピッキングなど応募しました大型電器店は、定年60なので応募さえ却下近隣の工場も多分ですが年齢と私の販売接客の経験で応募が却下されました😢工場と接客業務は、なんの関係もないので相手にもされなかったんだと思います、、、あの悪夢の様なGだらけのグリスト下水を見たのでもう私は怖くて製造は出来ません、、、製造以外の仕事表の仕事を希望しています販売特にスーパーは、定年65.70なので何とか応募できるかなと、、、でも、また客商売の年中無休に
〒郵便局のお仕事が終わりました~~~。(*ˊᗜˋノノ*✭パチパチ2年4ヶ月。お疲れ様🥂✨️私。σ(´∀`me)最後は荷物が少なかったので、皆さんに挨拶に回って、楽しくお別れ出来ました。(*ˊᵕˋ)ノ(*・・*)੭ᵇᵞᵉᵇᵞᵉ今月の始め(?)くらいに『雇い止め』みたいな紙を貰って、定年で辞めるのに、『お前なんて要らないよ‼️』って言われたようで凹んでいましたが、…(_..)_色々な方から「今月で終わりなん?」とか声をかけて頂いて私なんてほとんど
朝ウォーク、まだまだ空気が冷たく花冷え。早く温かくならないかなぁ令和6年度も終了お正月とはまた違う一区切りです還暦を迎えたせいもあるけれど、それに加えて、というか変化の多い一年でありました。ちょっと激動でした。3月は周囲でも定年を迎える人もではじめ、自分のこの先のお仕事や他、何をしていくのか、どう生活していくのかを、今もですが色々検討しています。数年くらい前から、定年のない仕事をしたいなぁ~と漠然とは思っていたのですが、いざ目の前にやってくると中々難しい。特に健康面
上げればきりがないほど離婚して良かった事ならある気が向いたら一つずつ上げていこう今はこうして家でのんびり暮らしているが離婚していなかったらどうなっていたか家のローンを払うためにまだまだ必死になって働かなければならなかっただろう年を取って定年を迎え正社員でなんて一般人である私には無理自然掛け持ちで働いているだろうこうして家にいれば嫌味たっぷりに旦那から『お前は家にいていいな』と言われていたと思う以前会社を辞めて家に居た時に言われた事があ
今日は3月末明日から新入社員が入ってきます。入ってくるものあれば出ていくものもありって事でちょっとだけ、お仕事仲間期間があった方が今日で退職50歳、この年で転職もどうなんだろうまた1からって考えちゃうし面倒な気がする転職する勇気ないよな~。これって、男性と女性の考え違いもあるかもしれないけどで、最後の挨拶周りに来られてうちの会社は、副業禁止って事が発覚!え、社則にそんなことちっとも書いてないし見落としたか?副業禁止だったら、定年60(今のところ)以降給料下がるの
パート先、70才定年で働き始めたのですが、なんと70才を過ぎても働けることになりました。今いるパートさんの最年長が66才なんで、実際にはいろんな事情がうまれて(体調、介護など)みんな退職していくのでしょうが、定年が長いとやはり安心はてきますよね。私は60才。果たして何歳まで働くのか?定期的に辞めたい気持ちが産まれますが、半年更新だから、ちょうど更新時期に辞めたい期にはまらないと、なかなか辞めないもんです。あと、週2でいいのはなかなかないし、働こうと思えばフルタイムも可能だしで、自分を
月末、しかも年度末と言う事で非常に忙しいです、もう仕事終わって家に帰って晩飯食べたらもう寝落ちという感じで疲れが取れません。そんな中先週人事異動の発表がありまして今の部署から異動となりました、まぁ異動もあって更に忙しいのですが...本当は私60歳になるので定年になります、しかし年金が貰えないということで62歳まで定年延長となり、今回の異動となったんです。ただこの定年延長、なんの説明も無いんです...一応異動希望場所なんかは聞いてくれたのですが自分の立場がどうなるのか(今は係長)
こんにちは!!また日本の親会社が組織変更をやりました・・・もう何度目なんだろう?コチラに来て4年。その間に数回やってます。。。またコチラに来る寸前には本社移転までやっています。直近の勤務は大阪支店だったので、本社は遠く感じてたのに更に思い入れがなくなった…何が言いたいかと言うと、親会社が益々遠く感じて何か別の会社みたいな感覚です。帰りたい所も帰る気もな~んにもなくなってしまった感じです。結婚してやむを得ず転職した会社なんですが、鰻の手池のご加護により、(☝※転職と鰻の手池
今日は定時。今日で退職するおじいちゃんが、何だか寂しそうで、可哀想だった。定年を越して、嘱託として働いていて、もう40年以上いたのに、来年度の契約更新してもらえず、今日が最後の日となってしまった。働けるならもっと働きたかっただろうに。最後は皆んなでお疲れ様を伝えて、プレゼントを渡してお別れしてきた。昨日、長男は彼女のご両親と初顔合わせ。お食事をして、同棲のご挨拶をしてきた。めちゃくちゃ緊張してたけど、何とか良い方向で終わったので、一安心。少し強面のスキンヘッドで、竹中直人似のお父