ブログ記事1,834件
久々の2024年2月9日の宇治行きの続きになってしまいました。宇治市源氏物語ミュージアムから宇治上神社へ向かいました。「宇治市源氏物語ミュージアム」から宇治神社周辺へ続く散策路「さわらびの道」を歩いて行きます。道の名前は宇治十帖の第四十八「早蕨」が由来。宇治上神社は大吉山のふもとに立っています。世界分化遺産「宇治上神社」に着きました。《宇治上神社は、平安時代に藤原頼通が平等院を建立(1052年)するに当たってその鎮守社となる。宇治川をはさんで向き合うように造営されている。「源氏物
京都府宇治市、宇治川の東側。ここに菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)命を祀る神社『宇治神社』があります。詳しい創建年代などは不明ですが、この近くにある日本最古の神社建築を誇る宇治上神社と二社一体の存在として存在する神社。参道にある手水舎には、宇治上神社と同じく、宇治七名水の唯一現存する湧き水『桐原水』が御神水に。石段を上がってすぐの場所に拝殿「桐原殿」があります。入母屋造りで檜皮葺き屋根。さらにその奥の本殿。鎌倉時代初期に建てられた三間社流れ造りの桧皮葺き屋根の社殿。殿内中
【京都】京都府宇治市宇治山田の世界文化遺産宇治上神社新たにステキな【御朱印帳】がいただけます。【宇治上神社御朱印】(大判サイズ)静岡県立美術館所蔵の木賊兎図(円山応挙筆)がデザインされています【宇治上神社御朱印】季節限定朱印とうさぎ御朱印がリニューアルされました【宇治上神社限定御朱印】夜桜(黒色)『風にさぞ散るらむ花の面影の見ぬ色をしき春の夜
32ヶ所掲載(2024年12月更新)京都にはレアな限定御朱印帳やかわいいデザインやかっこいいオリジナル御朱印帳がいっぱい神社仏閣御朱印巡りの中で出会ったステキな京都オリジナル御朱印帳をまとめています。≪京都・オリジナル御朱印帳⑦≫京都府八幡市八幡高坊の国宝石清水八幡宮ステキな【御朱印帳】【石清水八幡宮限定御朱印帳】(大判サイズ)【石清水八幡宮限定御朱印帳】(小
3/20(水㊗️)〜21(木)京都へ行って来ました💨1年4ヶ月ぶりの1人旅in京都姫路旅行(2021)以来の夜行バス🚌💨長編旅行備忘録ですできる限り交通費、宿泊代は安く済ませたい!三栄交通《KBライナー701》横浜駅東口バスターミナルB8番乗り場(23:30)→京都八条口(06:00)5,100円KBライナー701はUSB充電、足が伸ばせて、仕切りカーテン有前方に男性、後方に女性席で配慮されているし、ラッキーな事に隣が無人だったので、2時間毎のトイレ休憩で起こされる
ご訪問いただきありがとうございます(初めましての方はこちら→⭐︎⭐︎⭐︎)-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ひとり京都の続きです『【ひとり京都①】新幹線が近すぎる!ホテルのお部屋』ご訪問いただきありがとうございます(初めましての方はこちら→⭐︎⭐︎⭐︎)-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ひとりを楽しむアラフィフ女子…ameblo.jp神社仏閣大好き!アラフィフ女子御朱印を集め始めて12年350社以上をめぐりめぐって御朱印帳は9冊になりま
主祭神:菟道稚郎子命2023年9月2日に参拝しました。宇治神社は、京都府宇治市に鎮座する神社で、菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)を主祭神としてお祀りしています。菟道稚郎子命は学問に秀でていたことから、学業成就や合格祈願にご利益があるとされています。また、「みかえり兎」の故事でも知られ、神様の使いとして正しい道へ導くと伝えられています。宇治川のほとりにあり、世界遺産である宇治上神社のすぐ近くに位置しています。宇治上神社に参拝した際、この神社の存在を知らず、不覚にも素通りしてしまい
2020年1月3日宇治神社の近くにあるのが「宇治上神社」です。世界文化遺産になっていたのには驚きました。平等院の鎮守社として長く崇拝をされてきた神社です。正式名称は「宇治離宮明神」といい、明治維新後に「宇治上神社」と「宇治神社」に分かれたようです。醍醐天皇が平等院を訪れた折りに「離宮明神」の神位を与えたのだそうです。門をぬけると正面に拝殿が見えてきます。拝殿の右に手水舎があり「桐原水」が湧き出ています。桐原水は宇治七名水のうち、現存する
2024年11月30日さわらびの道を源氏物語ミュージアムから宇治橋方面に歩いています。さわらびの道にある万葉歌碑のひとつです。そらみつ大和の国あをによし奈良山越えて山背の管木の原ちはやぶる宇治の渡り滝つ屋の阿後尼の原を千年に欠くることなく万代にあり通はむと山科の石田の杜のすめ神に幣取り向けて我れは越え行く逢坂山をそらみつ大和の国、その大和の奈良山を越えて、山背の管木の原、宇治の渡し場、岡屋の阿後尼の原と続く道を、千年ののち