ブログ記事1,834件
主祭神:菟道稚郎子命2023年9月2日に参拝しました。宇治神社は、京都府宇治市に鎮座する神社で、菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)を主祭神としてお祀りしています。菟道稚郎子命は学問に秀でていたことから、学業成就や合格祈願にご利益があるとされています。また、「みかえり兎」の故事でも知られ、神様の使いとして正しい道へ導くと伝えられています。宇治川のほとりにあり、世界遺産である宇治上神社のすぐ近くに位置しています。宇治上神社に参拝した際、この神社の存在を知らず、不覚にも素通りしてしまい
久々の2024年2月9日の宇治行きの続きになってしまいました。宇治市源氏物語ミュージアムから宇治上神社へ向かいました。「宇治市源氏物語ミュージアム」から宇治神社周辺へ続く散策路「さわらびの道」を歩いて行きます。道の名前は宇治十帖の第四十八「早蕨」が由来。宇治上神社は大吉山のふもとに立っています。世界分化遺産「宇治上神社」に着きました。《宇治上神社は、平安時代に藤原頼通が平等院を建立(1052年)するに当たってその鎮守社となる。宇治川をはさんで向き合うように造営されている。「源氏物
今日の魔王軍広報部隊長初音ミクミク「下着姿で花見に来たら桜よりも私を撮影しだした件」ミク「仕方ないなぁ♪」ミク「ファンサしないとね♥️」ミク「そんなわけで宇治川塔の島へ花見に来たよ♪」ミク「今が満開♪見頃だよ♪」ミク「宇治上神社の前で♪」ミク「リバーサイドチェリーブロッサム♪」ミク「宇治上神社の枝垂れ桜♪」ミク「ちなみにミク達は切り抜き合成だよ♪パーツ紛失が怖いから」ミク「期間限定、通圓の桜ソフト♥️」ミク「宇治抹茶と桜ソフトのミックス♪」ミ
関西は今日が今シーズン最後の🌸ピークの日曜日なのかな?今朝は早起きと決め込んでおけいはん(京阪電車)に乗って京都宇治へとお花見に出かけました桜を愛でさわらびの道を散策しながら宇治上神社と宇治神社にお参りほんと桜がきれい🌸のんびりと歩いて朝霧橋を渡って宇治公園へとやってきました宇治川さくらまつりにはたくさんの出店船着き場にはたくさんの観光客の方たちが並んでいましたが宇治川の鵜飼いって歴史もあって有名なんだそうです近くの平等院に
世界文化遺産\\宇治上神社//神社建築では日本最古の本殿(国宝)満開でした〜この桜風景は宇治民としても誇らしい同じ場所で同じ桜を見ても『去年は確かこんな気持ちだったけど今年はまた感じ方が違うな〜』ってあの時よりは進んでるし成長もしてる一年後はこんな風になってると思わなかったとか…お花見は自分の定点観測にもなるw姫と桜みるのも7回目かぁしみじみ…一歳の頃の赤いワンピみつけて着せたらパツパツだけどそれもまた可
今日は、パートがキャンセルになり💢💢!!事業所から連絡はなく、こちらから連絡したら、1人利用者さんが減ったので、出勤しなくて大丈夫です。…と言われました。えー!ちょっと!それなら早く、分かって時点で、そちらから連絡してくるべきでしょう❗️又、腹がたった💢又〜私の事を、忘れてたの❓明日、室長に文句言ってやろうか昼から、宇治川へ行って、ベンチに座って川を見ながら、サンドイッチ🥪を食べて缶チューハイを飲んでました川の流れ、鳥の声、お天気☀️気持ちが良いですね〜明日の、さくら
おはようございます。京都旅行の記事が続いておりますが、もうしばしお付き合いくださいませ。源氏物語『宇治十帖』の世界を求めて、宇治を訪れました。まずは平等院そして宇治川へ。川の流れの音を聞きながら、流れる水を見ていました。周囲の山を眺めて深呼吸したり。ここが『宇治十帖』の舞台なのね、と娘と一緒に興奮しておりました。橋のたもとにある石像。小舟で川を渡る匂の宮と浮舟の像とのことでした。『宇治十帖』面白いです。最近ですと、林真理子さんの宇治十帖、角田光代さんの全訳のうちの宇治
花冷えの昨日今日風も冷たくて寒いソメイヨシノはぼちぼち・・・の咲きぐあい早咲きの桜がポツンぽつんと満開対岸の風景椿・ヒカルゲンジ宇治川の右岸宇治神社、宇治上神社と平等院に続く橘島・橘橋へ続く「朝霧橋」源氏物語宇治十帖モニュメント浮舟と匂宮満開の桜もあれば咲き始めたばかりのソメイヨシノ
行程的な効率から平等院は後にして先に宇治上神社へ向かいます宇治橋を渡ってすぐさわらびの道を通っていきます道にせり出す松の大木こういう景観や自然を大切にしているところが京都ならではですね日本最古の本殿と拝殿が現存する宇治上神社は世界遺産に認定されています結界になる橋を渡ります室町時代に宇治七名水と称され今も水が湧き出ている桐原水ここで手を清めます拝殿は鎌倉時代初期現存する日本最古の拝殿です
皆さま、今晩は。神社仏閣マニアな旅するコピーライターのふじやんです。速報でもお伝えしていましたが、2024年12月19日(木)〜21日(土)の2泊3日の日程で毎年恒例の年末京都独り旅へ行ってきました。2024年12月20日(金)京都旅2日目。2024.12京都編前回の投稿は、こちら。『【2024.12京都編12】人生3度目の源氏物語ミュージアムで王朝文化や貴族の暮らしぶりを学ぶ。』皆さま、今晩は。源氏物語マニアな旅するコピーライターのふじやんです。速報でもお伝
平等院からの帰りに、宇治上神社に立ち寄りました。宇治上神社は、世界遺産にも登録されている古社で、現存する神社建築としては最古のものです。境内は、静かで落ち着いた雰囲気が漂っており、平等院の賑わいとは対照的に、心静かに過ごすことができました。(境内の写真はありません)宇治上神社の本殿は、平安時代後期に建てられたもので、国宝に指定されています。一間社流造の三殿が並ぶ独特の形式は、他に類を見ない貴重なものです。また、拝殿も国宝に指定されており、鎌倉時代前期の建築です。寝殿造の遺構を残す建物は、当
おいでやす森遊のブログへようこそ初めてご訪問してくれた方プロフィールはこちらですアメブロに書く前の日記はエンピツ始まりの日記PC用画面ですスマホのAndroidでAmebaのブログが読めないトラブルがあります。もしブログが読めないというトラブルがある方がいらっしゃったら、連絡して下さい。連絡、よろしくお願いします3月21日(金)京都観光2日目備忘録です。写真を貼っているだけなので、ざっと流し見してくださると嬉しいです足の具合が悪い私のために、観光
以前から旅サイトtripleで知り合ってこちらのameblo友達でもあるまきこんさんがこの度、めでたくご自身の大学卒業式に出席の為京都にお越しになる、と聞いてぜひお会いしたいわー♡と、お伝えしたところ🙍♀️まきこん「せっかくなので一泊して宇治に行ってみたい」とのことで一応、関西在住としては案内を買って出ないわけにはいきますまいなんつって大丈夫なのか?batakoよ…😅まきこんさんの記事はこちらからまきこんさん、記事のUPが早くて!尊敬。仕事の出
2日目は、以前から行ってみたいと思っていた「平等院」へ行く予定なのですが開門が8:30なので、少し早めに行って先に神社へお参りをすることに7:30にホテルをチェックアウトして、徒歩で宇治橋方面へ宇治橋通りは昨日歩いた時とはうってかわって閑散としていましたが、代わりに車通りが多くスピードを出している車も多いので注意が必要です…気温は一桁でしたが晴れていて風も穏やかで、歩いているとそれほど寒さは感じず気持ち良かった宇治橋を渡り、ホテルから15分ほどで「宇治上神社」に到着「平等院」と同様、
3月14日15:55ごろ乙女座で満月を迎えました。ドラゴンヘッド・テイル付近で起こる新月、満月は食を伴います。今現在ドラゴンヘッドは魚座27度ドラゴンテイルは乙女座27度月の位置は乙女座23度でドラゴンテイルほど近く。今日の満月は、月蝕を伴うパワフルな日です。乙女座と魚座が向き合う満月タイムは自分という個の可能性と、全体性としての調和のバランスを取ろうとします。自分主体になりすぎず、かといって自己犠牲的に誰か(何か)に尽くすことにも
乙女座満月♍3月14日15:55ごろ乙女座で満月をむかえます。この満月は月が欠ける月蝕を伴いとてもパワフルに作用します。昨年の10月3日に日蝕を伴って起きた天秤座新月のエネルギーを、ここまで半年かけて少しづつ受け取ってきましたが、この月蝕は"受け取り完了"とも言える日。明確にメッセージを受け取る人もいらっしゃるかもしれませんね。⬇天秤座新月♎(日蝕)の記事『【星読み】天秤座新月~内なる闇と対峙する~』10月3日(木)3:49ごろ天秤座で新月を迎えます。この新月は太陽と
宇治上神社に到着しました鳥居をくぐり参道を進んで行くと正門があります。正門をくぐりと正面に鎌倉時代初期に再建された拝殿(国宝)があります拝殿前に9月1日に行われる八朔祭はっさくさいの時に氏子さんたちによって奉納された、境内のお清めのためのお砂のお山(立砂、又は盛砂)が二つ盛られています。盛られたお砂は1年間盛られ続け、その後はお正月やお祭りの時に境内にまき散らし、境内を清めるそうです御神木のけやきの木は樹齢300年宇治七名水の桐原水は、お参りする為に手を清める為の手水として使われてい
おはこんばんちは。七星晶音です。京都旅のつづきととある聖地の人知れない土の神さまのお話など。友人達と楽しんだ伏見稲荷さまでのお着物参拝後はスーパーで食材を買い込み。民泊のお宿に帰宅して夜はお惣菜パーチ―。うす塩顔を盛りつけるためにメイクに時間をかける私は5時起きの予定でした。時計のないリビングで誰も時間を確認しないまま夜通し楽しくおしゃべりし通しいくらでも話が尽きないまま気が付けば
2月28日(金)現場に行く前に朝、散歩前回散歩したのにまた散歩『ぷらっと世界遺産』木曜日のコトお蕎麦を食べたらお散歩だよ~まずは裏手にある世界遺産国宝「宇治上神社」拝殿天然の湧き水で清める宇治七名水「桐原水」本殿現存する日本最古の神社だ…ameblo.jp宇治川に架けられた「宇治橋」646年に架けられたと言われる橋で架け替えはしてあるがこの橋は瀬田の唐橋、山崎橋に並んで日本三古橋の一つ紫式部の源氏物語や古今和歌集にも出てくる橋の途中ここ
宇治に、平等院でも行ってみる?って軽い気持ちで行ってみたら、結構観光客いるのね💦宇治は流石に老舗お茶屋さんたくさん。伊藤久右衛門のアイスバーを購入。宇治駅前ポスト辻利とか中村藤吉本店とか。そして世界遺産の平等院。10円玉のね。美しい😍桜の時期だと尚良さそう。そして少し歩いて、宇治神社からの、世界遺産、宇治上神社⛩️。初めて知った💦そして宇治は源氏物語の舞台でもあるので。源氏物語ミュージアムへ。、宇治川を渡って、駿河屋で、葛餅で一息。思わず、宇治楽しめました
宇治川の野鳥アオジ追記*スズメ目ホオジロ科ホオジロ属体長16cmくらい宇治上神社を出て、手袋をはめようとポケットを探ってみました🧤右手は、すぐに出てきました🧤何度も探したのに、左手の手袋がありません😱来た道を引き返してくと、また雪が降ってきました❄️✨「なぁんだ。神様ったら、雪降らしてあげるから、ゆっくりしていけば⁈」ってこと?それでも見つからへんし、探しながら来た道をトコトコ🚶♂️✨「アレ?雀かな?」「アレ?緑色やん?」チョコチョコ近づいてきました🐦可愛い〜や
なんだか、最近は世界遺産や国宝巡りばかりな私です…。京都にいるのに京都らしいことをしてないので、動けるうちにしておこうと、暇さえあればいろいろ行ってしまいます…。って事で、昨日は世界遺産の"平等院鳳凰堂"と"宇治上神社"に行ってきました。近くなので、バイクで^^こんなに近くなのに、記憶では修学旅行以来の平等院。(地元は関東なので)平日の朝は参拝客が、あまりいなくていいわー。いろんな世界遺産に行きましたが、今まで御朱印をいただいた事がなく、今回初めて平等院で御朱印帳を購入し、御朱印を
強力な寒波が過ぎ去り,ようやく春の暖かさがやってきました。今日の京都の最高気温は15.2℃と,まるで4月中旬のような暖かさだったようです。宇治でも朝からぐんぐん気温が上がり,「啓蟄」を前に,もぞもぞと動き出したくなりました。ということで,今日は数か月ぶりに宇治神社や宇治上神社まで足を伸ばすことにしました。いつもの公園からの遠望。きれいに晴れてはいたけど,比叡山や愛宕山はかすんでいます。早くも「花粉」?京都府立宇治公園(塔の島)の十三重石
世界文化遺産宇治上神社撮影2025.2.24.(月)新撰組で好きな隊士はいる?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう近藤勇土方歳三沖田総士斎藤一井上源三郎「燃えよ剣」とかからのイメージですがこの時代の人は、命がけで体張って、お国の事を真剣に考えて行動されてましたよねぇ。今は、何か、ちゃうんと違う?知らんけど🙄舞台挨拶の記事はこちら『今日はアニメの日「燃えよ剣」原田監督&はんにゃ金田哲生舞台挨拶』「燃えよ剣」Tジョイシネマ京都最近観たアニメは?▼
雪降る世界文化遺産宇治上神社御神木(けやき)糖尿病の治療中にも関わらず、薬の服用をサボった結果、血糖値、血圧などの数値が悪化してました😱自業自得ですが、昨日は体の右側の痛みで、寝込んでしまいました。慌てて、今朝、検査とお薬を処方して貰ってきました🤗💫反省〜🥹うちのご飯のお供田中長奈良漬店すいかの奈良漬白ごはん好きなんですけどね〜🍚💕近江SETみずかがみ5kg+コシヒカリ5kg合計10kgお米令和6年滋賀県産米お
誰〜だ?可愛い🩷蝋梅の花京都府宇治市世界文化遺産宇治上神社撮影2025.2.24.(月)ここにも🐇❄️拝殿抜け出したくなる瞬間は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう雪降ると、寒いのに外に出て行く🏃♀️💨清め砂清め砂御神木(けやき)この鳥居を潜ってくと、左手に宇治上神社さんの駐車場があります🅿️初めての方やと、ちょっとわかりにくいと思います。ここの手前でバックしようとしている車がありました🚗すると、前から来た参拝客の方が、運転席の方に「
2021年9月に宇治に行きました。訪問したのが宇治上神社、宇治神社、興聖寺、中村藤吉本店、そして天ケ瀬ダムです。宇治は2度平等院鳳凰堂を拝観したことがあるのですが、それ以外は行ったことがなかったので母と日帰りで行きました。駅で待ち合わせてまず向かったのが宇治上神社。平日の午前中だったので空いていました。世界遺産の神社です。本殿が国宝に指定されています。手前に拝殿があるので写真撮りにくかったです。現存最古の神社建築だそうです。続いてすぐそばにある宇治神社
…なだらかに伸びて美しいが、この神社建築様式を何と云うか?流造は神社本殿建築として最も多い形式である。側面から見ると、屋根の端(破風)が「へ」の字になっているのが流造で、宇治上神社本殿(国宝)上賀茂神社本殿・権殿(国宝)下鴨神社東西両本殿(国宝)などが代表例である。
前回行きそびれた宇治上神社へ行ってきました。今回はまずランチを食べてから回ることにします。ランチ場所は、上の地図の⑧番の店にしました。パンフレットに載っている宇治川弁当が良さそうに見えたのです。次の写真の中央がその店で、紫式部像のすぐ隣にあります。案内された場所は、3階の大広間です。ほかの人たちのように宇治川の見える窓側に座りました。ちょうど正面に、前回紹介した「通圓」が見えています。メニューを見ると、宇治川弁当の値段がパンフレットと違います!パンフレットでは2,9
今日もとても寒いですね❄️さすが2月と思える厳しい寒さが続いており、春が待ち遠しい今日この頃です🌸先月のことですが、宇治上神社さんへ厄除けご祈祷へ行ってきました✨前厄、本厄、後厄と3年連続でご祈祷をしていただいています。世界最古の拝殿にあがらせていただき、今年も正式参拝の玉串奉奠をさせていただきましたご祈祷をしていただけて、ひと安心です✨鈴を振ってくださるとき、美しい鈴の音を聴くといつも不思議と清々しい気持ちになります。心がスッとして爽やかな気持ちになります。神主さんとお話する機