ブログ記事6,884件
東大卒の夫が「くもん」で育った話。何歳から?どんな風に?「くもんって意味あるの?」「本当に効果あるの?」そんな疑問を持つ方に、東大卒の夫の幼少期の実体験を紹介します。夫は幼児期からくもんに通っていました。正確な入会時期は家族も覚えていないのですが、「物心ついたときには通っていた」とのこと。国語と算数の2教科をメインに、短期間英語も取り組んだことがありました。厳しめの先生でも続いた理由通っていた教室の先生はベテランで、指導にも熱心だったようです。例えば、義母が「旅行に行くので宿題を少し減
[概要]子どもの学歴を考えるとき、「隔世遺伝」という言葉が気になるパパやママもいらっしゃるのではないでしょうか。祖父母の学歴や才能が、親を飛び越えて孫に受け継がれるのでは?そんな期待や不安を抱くこともありますよね。実際のところ、学歴や知的能力はどれくらい祖父母から影響を受けるのでしょうか。本記事では、海外や国内で行われた研究を参考にしながら、「隔世遺伝」と子どもの学歴の関係を探ってみます。さらに、親としてどうやって子どもの可能性をサポートすればいいか、一緒に考えていきましょう。この記事
進研ゼミ小学講座をスタートしての感想です。生活リズムを整えるのに強い味方、コラショ目覚まし小学生に向けて、自分で寝る時間、起きる時間を守って行動する習慣をつける必要がありますよね。我が家はこのコラショ目覚ましによって、すんなりできるようになりました。年長の冬から、就寝時間は20時40分にセット。起床時間は6時50分にセット。夜はつい遊びたい気持ちが強くなってしまう事が多いのですが、コラショが鳴っちゃうよーの一言でハッとなって寝支度できるように。毎朝の学習習慣がついた我が家は朝起
Gakkenさんの幼児ワークおんどくれんしゅうちょうを用いて、朝学習の一環として、毎日音読をしています。『朝学習』我が家では「朝学習」と称して、毎朝長男は公文の宿題とワークを合わせて8枚次男は「りすぴこ(英語タブレット学習)」を5コンテンツ×2=10取り組んでいます。時…ameblo.jpひらがなをスラスラ読めるようになって、本を読むことがもっと好きになれば良いなという思いで朝の音読をはじめました‼️それに加え、先日頭がよくなる!寝るまえ1分おんどく366日を購入しました
我が家の登場人物紹介トット君小6情緒級在籍ニア3歳♀スコティッシュ(三毛)モコ2歳♀マンチカン(茶トラ)パパ陽気な会社員ママライトノベル底辺作家週末は父の日だったから、旦那の実家にプレゼントを渡しに行ってきたよ〜五千円くらいのお酒とおちょこがセットになってるやつにしてみた!(じぃじは酒豪)夕飯はいつも通り、実家でいただいたんだけど、まあ〜小料理屋なみにどんどん出てくる!そして、そんじょそこいらの居酒屋よりも美味しいときた。トット君は「ビュ
小1から中受を目標としたゆる教育ママと愛娘の日々の記録。2024年1月現在、娘は小学2年生。根底にあるのは「娘が娘らしく生きられる環境を与えたい!」教育に役立つものなどコツコツ集めています小2の娘、3学期も始まって1週間以上が過ぎようやく生活リズムも元どおりに。のんびりしてたら2年生もあと2ヶ月くらいしかない3年生になる前に強化しておきたいことを今のうちに宣言しておいて親子ともにサボらないようにが
自分よりも勉強ができる子がいるとどうしても気になるし自分と比べてまうよね?わかるでーその気持ちはーその時になあかんなー、ダメやなーよし、負けてられへんぞー!って思うくらいならいいねんそこから頑張ろうって思えるなら問題なし問題なのはあの子はすごいなぁー勉強できていいなぁー僕は同じようにできひんなぁー自分には無理やなーとか言うて自分の行動に制限をかけてしまうこと目の前の自分より勉強できる子は君よりも頑張ってたからできるねんそれを見て自分は頑張らないなんて意
先ずは偏差値50(全統小)からってことでここまで色々書かせてもらってきました。前回あたりから、教科バランスについても書いています。というのも、「好きなもの」をベースに学習を初めてしまうと、どうしても苦手分野への対応が遅れてしまう傾向があるからです。現在(低学年時)の段階では、机に座って勉強できたらokっていうのも分かるんですが、もう一歩先に行く事で子供の興味を学習につなげることが出来るかなぁと思っています。今回は、前回書かせてもらったバランスをより効果的に学んでいく方法についてです。
日比谷、横浜翠嵐、県立浦和高校に次いで、公立高校では全国4位の東大合格者数を誇る旭丘高校。県下随一の進学実績を誇る旭丘高校はどのようなカリキュラムをとっているのでしょうか。旭丘高校の進度は、早く、広く、深い旭丘高校は高校1年生から高校2年生までに、コミュニケーション英語、英語表現、数学Ⅰ、A、Ⅱ、B、Ⅲ、現代文、古典、地理、日本史、世界史、倫理、生物、地学、物理、化学といったほとんど全ての科目を学習します。受験に向けた授業選択は3年時に行われるため、文系の生徒は物理、化学、数学を、理
夏季学力診断テストが終わりましたが、大きな収穫は、学習習慣。英進館に通いはじめ数カ月、宿題はさほど多くなく、なんとなく物足りなさを感じていました。6月のテストに向けて対策をはじめ、演習量を増やすべく、テキストを増やし、特にこの1ヶ月は、学習に時間を費やしてきました。テストが終わり、娘の様子をみてましたが、テスト前の学習スタイルで維持出来そう?な、雰囲気。。勉強はポジティブに取り組めていけそうだなと少し安心しました。以前、習い事にて、ハードに取り組んだら、全く上手くい
4歳5か月4歳5か月0日。保育園から帰ってきて「ママ、スピードできる?」と、かるたのカードを並べて「こうして並べて、こうやってめくって、こうやって取るんだよ!」と教えてくれた。私はトランプはババ抜き、神経衰弱、七並べしかできない(笑)七並べはほぼ負けたことがない!wトランプを知ったのか!じゃぁ早速明日100均で買ってくるから、おうちでやろうね!グングン成長していて素晴らしい!当たり前なことではなく、有り難い!感謝だね〜!保育参加があった日、終始ママにべったりだ
一つ前の記事で、東海地区のトップ校である南山女子部について書きましたが「ゆる受験」は優秀な子のためなのか。決してそうではありません。「ゆる受験」はむしろ競争が苦手な子、競争したくない子のためのとても有効な選択なのです。塾をやっている立場で言うのはとても不都合なことなのですが、頑張れば誰でも難関校に合格できるとかどんな子も成績が上がる学習法なんてあるはずがありません。それなら勉強が得意でない子は、ずっと「負け続ける」のでしょうか。同じ土俵に立てば不利だとしてもその
「東京大学に合格する子のおよそ3人に1人が公文式経験者で、そのうち、5年以上通っていたという人が4割以上」なんて読むと公文式すげーってなります。はいー。中学受験を意識して【公文算数どこまで】って検索したことのある方ならだいたいの目安としてFまで。すなわち小学6年生までの算数を終わらせることを意識するんじゃないでしょうか。実際に中学受験を意識するならFまでで十分です。GやらHやら好きで進むお子さまもいるようですが、うちの長女はFの終了を告げるとガッツポーズでしたよ笑先
こんにちは。本記事では、私が英検1級を取得してよかったこと(①英検1級のメリット②デメリット③TOEICとの比較④まとめ)について説明します。①英検1級のメリット私が英検1級を取得して感じたメリットは3つあります。1)英検1級で英語力を評価してもらえた就活ではTOEICが主流になっているものの、英検1級に対する評価は高いと感じました。英検1級をもっていると言うだけで自然と、英語がかなり得意だという印象がつきます。また面接で大学で頑張ったこととして、英検1級を挙げ
こんにちは、ゆっけです公文を始めた我が家の双子ですが、私の方は公文での親の負担の大きさにビックリしています…公文を始めた記事には良い感じに書いていましたが、実際親の方は大変なことばかりです何が大変って、まずはシンプルに教室への送迎。自宅から徒歩10分ほどの距離なので、1時間くらいやってるならその間に家に戻ってご飯の支度ができるかなと思っていたのですが…実際はそんなにかからず30〜40分くらいで終わってしまうのですよね
今日、ふとランキングを見たらなんと777位でしたーいいことありそういつも読んでくださる皆さんありがとうございます暑くなりエアコンつけはじめました。中3長男のテスト4日前の週末、長男のあまりのやる気ないモードに私の頭もオーバーヒート気味でしたこのままじゃ受験までに親子関係悪化する!家の雰囲気悪くなる!と思うほどそこで、宣言「私(母)はこれから何も言いません」「高校大学どうしたいかもう一度考えて」最後に捨て台詞で「今の内申は志望校に足りていないから」と大人げなく言い立
ご訪問いただきありがとうございます!2024年中学受験組の娘:りーさんの最後の1年子供を伸ばすためにやった効率的な学習法&親のサポートを紹介していきます共育ママY.Mラスト1年だからガンバル決意中学受験において「テスト直し」は大切とは分かっていても・・・実際、私にはそんなに簡単な話ではありませんでした4・5年生の時期は仕事が忙しくて日々を回すことで精一杯娘の受験を振り返って痛感していることのひとつですでもラスト1年は
こんにちは、高尾ママです。5人家族の暮らしやお金を整える日常を更新しています。今月のお小遣いで買った物を紹介してみます。今はユミコアの支払いにお小遣いをメインに使っているので自由に使えるお金は5,000円に減らしています。その5,000円の枠で今月購入したのはこれです。箱の割に中身ポツン。お風呂に貼るポスターを買いました。普段ダイソーのポスターなどを定期的に買い替えているのですが(衛生面や子ども達の飽き具合で3〜4ヶ月に1回買い替えてます)今回は楽天で買ってみました
管理型と言われている息子校中間テストにむけ、テスト範囲の詳細が配られ計画表作成もして提出義務がありました私主導で中学受験をしたので計画がたてられず悶々としていたので手伝いながら計画表を作成しました他の学校がどんななのか分からないけれど面倒見がよくてそして宿題が多いいつまでに何ページまで、とか指示される言われた通りやるタイプの息子には改めて合ってるなとおもう友達もできて、ほんと楽しそう名簿順の席で近くになったひとと仲良くなっている様子ひとまず安心🤗先生にも言われたけど中
6才(年長)のおっとり長男3才の元気が有り余る次男との学習や遊びの記録を綴るアラサーママのブログです♪「小学校入学までに学習習慣と最低限の基礎力を身につけてほしい」との気持ちで始めた公文式ですが、年長11月からのスタートは長男には遅すぎたかもしれません。学年を先取りしているような優秀なお子さんであれば問題ないのでしょうが、小学校入学を控えて少し焦ってきました。年長の長男が公文のスタートした時点での様子は・ひらがなは読めるが、一文字づつ読む感
こんにちは、高尾ママです。5人家族の暮らしやお金を整える日常を更新しています。InstagramのDMやこちらのブログに長女の4月から始まる小4長女さんの学習は何か予定していますか?と質問を頂いておりVoicyで話そうと思っていたのですが子ども達の誰かしらが体調不良で家にずっといるので中々収録できず。とりあえず昨日Instagramのストーリーに上げたら予想外に沢山のDMがきたのでこちらでもうちょっと詳しくまとめてみようと思います。春から小4になる姉さんの家庭学習は
🌾農業と教育シリーズ③―代掻き5センチ深すぎ問題と、死んだ爺さんに言いたいこと―この前の月曜、田植えに行ってきました。蒸し暑い山間部の田んぼで、カッパ着ての作業。いや、地獄よ。もう地獄。カッパって蒸れるんだよ!って、誰に言えばいいの?でもね、うちの田んぼは「先祖伝来」。つまり、やめられない。田んぼって、誰も「いらん」って言い出せない不思議な不動産。お墓と一緒で、やたらと責任だけ重い。で、せっせと代掻き済みの田んぼで苗を植えてたら、近所のベテ
夏休みに入ってから娘の個人面談がありました。保護者会と入学式でお見かけしたものの、中学の担任の先生と個人的にお話しするのは初めてでなんだかドキドキでした。通知表には、成績も生活態度も良くこのまま頑張って欲しい的なことを書かれていたので、娘は「きっと先生褒めてくれるよー❗️」と能天気な様子。何か先生に聞いておいて欲しいことある?と娘に確認したら「あー、夏休みの大量の課題、どうやって進めたら終わりますか?って聞いておいて!」なんて感じでした。そこは今日までの夏休みの最初の10日間であなた
長女の中受が大変でメンタル凹んでしまうので平和なお話をします中学受験では、算数が難しいです。入試では、高校1、2年くらいまでの内容が出ます。私と主人は数学が超苦手だったので、低学年で算数の先取りだけはしました。計算→公文文章題→浜学園最高レベル特訓その結果のsapix、直近の新4年、3月組み分けの結果です。SAPIX算数偏差値67.7おお!頑張ったね浜学園のおかげです。算数が少しでも進んでいると、理社に取り組む時間の余裕ができると思
こんにちは、オットです思考力育成テストですが、後日受験した分の結果がまだ出ておりませんせっかくお越しいただいたのに申し訳ありません。最近、イマイチ不調続きの息子氏ですが、成績が奮わない状態と裏腹に、勉強の進捗という点では順調です。(算数だけやけどな〜)9月は本人も納得の頑張りだったですし、10月に入ってからは結構集中して授業に臨むことが出来ているらしく、授業も宿題の栄冠も良く出来ており正解率も高いです。だいぶ受験生としての自覚が育ってきたと感じますし、息子自身が自分の学習に充実感を感じ
椅子に座れない低学年、何をすべきかまとめてみた。①自己肯定感を一番大切に。②日常生活を1人で出来るように③学校の勉強をしっかりと。特に文字。④習い事はやらせすぎない⑤遊びの中から学習を。低学年、様々な塾が利益を上げるために、低学年から入塾すべきと宣伝している。もちろん、カリキュラムに慣れる為ならいいが、低学年からの入塾者と、4年からの入塾者の合格率の相関関係はない。低学年から入ると、飽きる可能性がある。特に男の子。女の子はコツコツ型が多く、高学年で男子よ
ついに…憧れの…くもんたわ~~~ぱじゃまはパンダ銭湯~ぎりぎり身長と同じ高さ~本人も「エッこんなにやったのお」と騒いでおりましたいまのところそれが明確に実を結んでいる(つまり母が願うところの天才的な…)ことはありませんがコツコツやっていくこと、学習習慣がついた、机の前に座ることが苦ではない、この辺りは本当に助かっています。母のフォローはまだまだまだまだいりますが…まあ、…頑張りますよこれでようやく捨てられますくもんタワー、次
「よくできる」を取るのに最重要なのは、学校のテストで高得点を取ることです。毎回ほぼ100点が望ましいでしょう。ただ、我が家の場合、「学校のテスト対策」は全くしませんでした。受検勉強のほうがはるかにレベルが高く、学校のテスト対策をする時間が無駄でした。「学校の勉強は授業時間内に完結する」ことが大事です。逆に、・学校の勉強の予習・授業を受ける・学校のテスト対策というサイクルだと、時間が取られすぎてもったいないです。うちは、算数については先取りをし、
やっと、全党小の結果を受け取りました。2人とも塾に通い始めて半年くらい。とはいえ、娘は週1回1時間だし、息子なんて、月2回の1時間だけ。でも、やっぱり少しずつ力はついてきていると感じます。息子は、家で全く勉強しないタイプで、本も読まない。そろばんのおかげで計算は得意。小5になると、本気の中受勢は全党小は受けなくなるのかもしれないけれど、今回、息子大健闘!!算数の偏差値654教科の偏差値でも62理科が足を引っ張りましたが、社会は都道府県で得点稼ぎましたこれは、ちゃんと勉強す
ご訪問いただきありがとうございます!2024年中学受験組の娘:りーさんの最後の1年子供を伸ばすためにやった効率的な学習法&親のサポートを紹介していきます共育ママY.M1番時間を割く話は併願校受験期のブログはテスト前後が一番観覧数が伸びるのですが今1番読まれている記事の上位は過去に書いた塾の面談についての記事そろそろ日能研の6年生は面談が始まる頃でしょうか娘も4月終わりに面談でした大切な面談なので何を聞くべきか?6年生の時は面談に