ブログ記事3,238件
多くの中学受験生が塾に入る前に、公文の算数を経験していることが少なくないと思います。公文でだいたい小6までの教材をこなして小3の2月から塾に入ることが一般的のようです。現在、公文は以下の月謝になっています。対象教科:算数・数学、英語、国語生徒一人あたり1教科の月会費(月謝、税込)対象1教科/月額会費東京・神奈川他地域幼児・小学生7,700円7,150円中学生8,800円8,250円高校生以上9,900円9,350円幼稚園生でも1教科7000
こんにちは、オットですちょっと思い立ち、『中学への算数』について備忘録的に残しておきます。と、その前に、まずは「今日のハリ太くん」のコーナーから。ショコラティエハリ太、久しぶりに大作!(笑)なんと、直径25mm!いやね、最近つれなくて、バレンタイン終わったし、てっきりショコラティエ廃業したのかと思ってたのよそしたら、まあ!久々の大ホームランでした(笑)。ちなみに床材のコーンサンドが売り切れてたので、次回のショコラティエ登場は未定です(笑)。というところで、本題。『中学への算
ご訪問下さりありがとうございます!今日は中2息子君が塾に行っていない件で呟こうと思ったのですがその前に~🎵★★今日は息子君、新学期に入っての初めての午後まで授業。給食は今月下旬に開始なのでなんと!今日はお弁当!ひっさびさに作るお弁当。そういえば中学生になって初めてのお弁当だー。あまりにも久しぶりだったので時間かかるかかる。しばらく間が空くとこんなにも要領を忘れてしまうものなのか。気がつけば私も出勤15分前。バタバタ用意し台所のシンクは山盛り。前日に
こんにちは!Keriです。昨日の記事もご覧いただきまして、ありがとうございました→久しぶりの完全一人時間!嬉しすぎてやったこと。早速ですが、4/10(土)の支出は以下の通りです。◆家計の総支出額:0円◆総括◆土曜日は支出0円でした!さて。公文を始めて約1か月が経ちました!息子は年中の3月途中から始め、最近進捗があったのです。算数は元々「A2」からのスタートだったのですが、先日テスト?を受けて合格?したみたいで、次回から「A」に進むようです。(まだ仕組みをよく分か
お忙しいところご訪問誠にありがとうございます「東大に3男1女が合格!佐藤ママ流「受験は母親が9割」から考える、中受の学習習慣4つの疑問」という大変興味深い記事が掲載されたので、気になる方は以下のリンク先をご参照ください。私もこの記事を読んでいくつかコメントしたいと思います。毎回、佐藤さん関係の記事を読むと感心させられます。このお方、大変な頭脳明晰。凄すぎます。記事によると(記事)日々のテストは満点を狙い、塾だけでなく学校から出される宿題も完璧に終わらせ
教材をね、どうしようか、迷っていたのです。「学習習慣はつけた方が良い」という話は、信頼している先輩ママからも聞いていて。息子も、こどもちゃれんじのお試し教材が届くと、すごく喜んでやっているし、こういうの、やらせてもいい年齢なのかなー、と。こどもちゃれんじ。Z会。七田。ポピー。公文。がんばる舎……エトセトラ、エトセトラ。通信系だけに絞っても、選択肢はすごくたくさんあるし、迷った迷った。市販のドリルを使う、というのも、身近にやってる先輩ママがいたし、考えました。公文のとか学研
中学受験で息子が通っていたenaでは保護者を集めて「必勝保護者会」なるものを開催します。去年は、ホテルの大会議室を借りて大々的にやっていました。その親御さまの大人数っぷりに、「こんなに受験生っているのかうっっっ」となります。そして、先生の解説を必死にメモする母親さまを見て、「気合いが負けてる・・・」と落ち込みました落ち込んだあとに、やらなきゃって気にもなります。保護者会では、昨年の都立中高一貫校合格者の得点や内申点。問題の傾向などを教えてくれます。(enaでは試験後の当日に塾に戻
こんにちは、オットですいい加減飽きてきた方もいらっしゃるかもしれませんが、これで最後ですのでご容赦くださいなお、前回の記事がコチラになります。↓↓↓理科と社会日能研は4年生の段階では、理科と社会が重視されているとは、正直言いがたいですそして、「本科教室」と「栄冠への道」だけで育成テストや公開模試を受けると、「こんなの見たこと(解いたこと)ないよ〜」ってなりますちゃんと理解していても、その理解をスコアと交換するためには問題を解くという経験が必要不可欠です。特にこの2科目はテスト時間が
失敗の数だけは負けません~人…のmyPickAmazon(アマゾン)「記憶」を科学的に分析してわかった小学生の子の成績に最短で直結する勉強法1,238〜4,958円Amazon(アマゾン)「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法1,386円Amazon(アマゾン)中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ新装版990円Amazon(アマゾン)宮城県仙台二華中学校受験合格セット問題集(10冊)+願書最強ワーク(プレゼント)34,630円
昨日のブログで旭丘高校のカリキュラムに関する記事を書きました。今回は数学と古典学習の進め方について具体的に書きたいと思います。教科別学習(数学・古典)の進め方〈数学〉数学では、これから学ぶ内容をあらかじめ教科書に目を通し知っておきましょう。新しい言葉の定義や例題から、『どこがわからないか』を特定しておくことが重要です。このわからないところを学校の授業では、より集中して聞く。板書を写すことに集中しすぎると理解できないことも多いので、板書よりも先生の話すことをメモする。授業終了後にはも
私は20年程、家庭教師をしています。生徒さんで一番多いのは中学生。でしたが…中学受験をする子供さんの増加により、最近は、小学生が増えてきました。ほとんどは、5年生か6年生です。同じ学年であっても、生徒さんによって、スタート地点が異なります。つまり…学校のテストがほとんど95点以上で、応用問題からのスタートなのか、学校のテストが平均70点くらいで、まずは基礎からのスタートなのか…正
ここ数日、非受験組のお友達と公園を駆け回っていた息子ですが、本日より気持ちを引き締めて春期講習へ出かけていきました帰ってきてからのテレビタイムがなさそうだからって、朝の6時からNARUTOの映画のDVDみてましたけどね・・・朝勉の時も、六時に起きようねせっかく続いていた朝勉強ですが、なし崩し的に、ここ数日はやっていませんその分を昼間に取り組んでいるので、取り組みとしては減ってないんですけどね、なんか、朝の習慣を無くすと、戻すときに大変そうじゃないですかまぁ・・・でも、
週末の下娘ちゃん。土曜は宣言通り朝の計算以外はほぼノー勉強でのんびりしました。家族で散歩しながら桜を見たり、良い一日でした日曜はどうするつもりなのかな~とみていたら、朝から自分で塾の宿題にせっせと取り組み、パパとあれこれやり、午後は颯爽とお友達と遊びに行きました(雨でも屋根の下で遊んでいたらしい)今朝もいつもよりスイッチ入った感じで、タイマーで時間計りながら、計算やったり塾プリントやったり、普段のルーティン以上のことを進めていて、ほほーと感心しましたやっぱり、やる気がないときは
ここだけの話(というほどでもないですが)、わたしは「子どもが大好き」な人間ではありません。教育のことをずっとやっているというと、「子どもが好きなのね」と言われることも結構あります。でも、決してそんなことはなくて・・・むしろ、赤ちゃんを見て「かわい〜〜」と言っている人や、「子どもだから」と大人に対してと全く態度を変える人を見ると、ドン引きしちゃうくらい・・・私は、子ども好き好きオーラが苦手な人間です。(わが子が生まれ
♡一粒万倍日♡まもなく3歳になる娘にも改めてもっと取組をしたいみずからちえのワークをやる娘感動すら覚えるというとこで←娘のためのプリントを購入しました!「七田式プリントA」◯☓が書ける、大小・長短のわかるお子さまにAmazon(アマゾン)14,300円「七田式プリントB」ひらがなが読めるお子さま向けAmazon(アマゾン)14,300円「七田式プリントC」ひらがなや単語が書ける、10までのたしざんができるお子さまにAmazon(アマゾン)14,300円定
以前も書きましたが、教科書の音読をとくに小学生や英語、国語は実践することが実は定着を早くします。塾で伺うお悩みの中で他にどんな問題集が良いかといったものがたまにあります。塾でもテキストをお渡しして宿題などしっかりやってくるそういったお子さんのご両親にこういった質問をされます。一つは、子どもが家で過ごす時間が余っているように感じているという事のようです。もう一つは、思っていたよりも学力が伸びてないんじゃないかと感じているときです。正
日比谷、横浜翠嵐、県立浦和高校に次いで、公立高校では全国4位の東大合格者数を誇る旭丘高校。県下随一の進学実績を誇る旭丘高校はどのようなカリキュラムをとっているのでしょうか。旭丘高校の進度は、早く、広く、深い旭丘高校は高校1年生から高校2年生までに、コミュニケーション英語、英語表現、数学Ⅰ、A、Ⅱ、B、Ⅲ、現代文、古典、地理、日本史、世界史、倫理、生物、地学、物理、化学といったほとんど全ての科目を学習します。受験に向けた授業選択は3年時に行われるため、文系の生徒は物理、化学、数学を、理
昨年4月から1月までの10ヶ月間における、家庭学習の定性情報をまとめてみました。■アサについて●習慣の高度化2年生の1年間をかけて、アサは机に向かうことを習慣化できました。3年生の1年間は、ルーティンを増やして、春から朝勉、冬から夜勉に取り組みました。先日のブログ(前編:定量の回)で書いた、700枚超の国語学習は朝勉のみの成果です。習慣が一段と強固になった1年でした。●スランプふたたび2年生の秋に算数のスランプになりましたが、再度3年生でも算数の
今日は皆さんに、ものすごーーーく大切なことをお伝えしたいと思います。私はこれまで3,486組の家庭に訪問して、「勉強が得意な子」と「勉強が苦手な子」の親御さんの接し方と、環境設定をつぶさに見てきたのですが、その中でも、「勉強が得意な子」に共通している事項と、この子だからこのやり方が合った、という特殊事項をふるいにかける、ということをずっとやってきました。おうち受験コーチングの3ヶ月プログラムでは、まず共通事項をお伝えして、やってみた結果、
こんにちは!授業前にブログ更新します昨日は「お魚食べよう!」と小学1年生向けに食卓にあがるときの焼き魚の絵を問題にしました昨日も書きましたが2015年に渋幕(渋谷教育学園幕張)で出題されたからです面白いですよ「東大生魚」で検索するとやいのやいのこうすると頭良くなるだの東大に行くには魚がいいとか東大生の子どものころの食卓のことなどいろいろ出てきますそしてもっと面白いのが「うちはお肉しか食べていませんけど兄は東大です」とか「マ
クラス替えにより新たな出会い、クラスが離れた友達、引き続き同じクラスの友達。引き続き習う先生や新たな先生。中高一貫校の歩み6年間とすると、2年分/6年間→約分できるんですね。学校生活1/3に向けて始動開始です。新学期がスタートです。いちからスタートではないですが、しばらく立ち上がり慣れるのに時間がかかりそうですね。2020入学組、昨年は入学はしたものの『この先どうなるのか不安で一杯』でしたね。どうでしたか?😅通学するようになってからもコロナ感染から身を守るすべを学校も生徒
勉強のやり方を教え、自立学習できるように導いていく個別対応の創己ゼミの山口です。(八王子京王堀之内、相模原中央区矢部淵野辺個別指導学習塾)今週は毎日誰かしら入学式があったり、始業式だったりと新生活が始まっています。初日を迎え話せる子ができたり、担任の先生が良い感じだったりそんな話をしながらトレーニング学習に入っていきます。学校生活が充実していかないと勉強しようという気がおきにくくなってしまうので、今月は学校生活に慣れるということが先決かなと思います。不登校だった子達もここ
なんだかんだ言って、勉強ができる子は、家庭での学習習慣がしっかり身についています。結果として勉強時間の総量も長い。長く勉強すりゃ、できるようになるでしょ?という簡単な話ではなくて、なかなかやらせようとしてもできない子が多いはずです。そこで、家庭で長い時間勉強に向かうように、環境を整えたり、働きかけを工夫したり、いろいろと親がやれることがあります。勉強時間の記録は、自分自身が子どもの時から実践していて効果があった方法なので、娘でも実践していますが、やはり効果があります。(以前に
プロ家庭教師「小学1年生から受験勉強をさせるのはいくら何でも早すぎる」プロ家庭教師「小学1年生から受験勉強をさせるのはいくら何でも早すぎる」(プレジデントオンライン)-Yahoo!ニュース中学受験の早期化が進んでいる。首都圏では中学受験塾の小学1年生クラスが満席となる地域もあるという。プロ家庭教師集団名門指導会の西村則康さんは「早期教育には反対だ。それよりも幼少期には自然と触れ合うこnews.yahoo.co.jp今日は記事紹介です。最近、中学受験関連の記事を読んでいて思うのは、中
最近5年生の保護者の方からメッセージ等をいただくことが増えました。後期の学習が大変、6年前期の日特をどうする問題など、迷いや悩みのある時期ですよね。あいにく5年当時の日記がアメンバー限定が多く、新規アメンバーも募集をしていないので、5年振り返りを書いてみようかなと思います。うちも6年娘のことでドタバタな日々ではありますが、一方で私自身、1年上・2年上のお子さんをお持ちの先輩ブロガーさん方には本当にいろいろと教えていただき、今現在も終了組の方から大変貴重なアドバイスをいただいて、感謝して
※教材すべて精査すれば「答え」はわかりますが、うちには関係ないので、わたしが見た範囲の話です。ネットでは「低年齢から勉強させると高学年で失速する」と囁かれています。つぎの条件がそろっているのに失速するのは、にわかに信じられませんが…。--------------・親がかなり教育熱心・低学年から鍛えていて、子どもに学習習慣もある--------------考え得る可能性の1つをあげてみます(あくまで可能性です)。ついでに、「小1~小3は、先取りはいけない!応用問題を解かせるべき!」
今日は、おうち受験コーチングのプログラムを受けてくださっているSさんの話です。お子さんが中学1年生のSさん。中学入って最初のテストで、なんとびっくり!お子さんが、300人中274位を取ってしまったのです。慌てたSさんは夏休みにマンツーマンの個別指導塾にお子さんを入れられ、集中的に授業を受けました。しかし、授業をたくさん受けた割には休み明けの成績が伸びない・・・どうしたものか・・・と思っていた時に、ご縁でお会
高校に入学した卒塾生がお母さんと一緒に立ち寄ってくれた。きゃー、嬉しいわ~。ピカピカの制服姿を見せてくれた。すげー決まってる。進学校だから、何だかんだ言っても勉強が高校生活の中心になるじゃんね。高校入試を通して身につけた学習習慣はこれから更に活かされるはず。量も多くて難易度も上がるだろうけど、コツコツと勉強を続けてほしい。応援してるよー。お母さまにも、おめでとうございます。そして、ありがとうございました。☆コチラ
こんにちは、オットですこのエントリーは前回の続きとなります。なお、前回のエントリーがコチラ↓↓↓【参考書・問題集と勉強方法について】基本的には日能研の教材を中心に考えるべきでしょう。が、我が家で使用して効果が高かったものをご紹介してみます。算数我が家は春休みや夏休みを利用して、先取りをして来ましたが、4年生の段階では先取りの恩恵を実感出来た場面というのはあまりありませんでした先取りに関しては熊野孝哉先生の本を参考にさせていただきました。今でもバイブルとして、折にふれて読み返してい
塾で多くの親御さんとお話しして、良く出てくる言葉で「うちの子勉強が嫌いで」というフレーズがありました。勉強が嫌いというレッテルはとてもやっかいなもので、周りがそういう事で、ますます本人はそうだと思い込みます。「勉強嫌い」に一度なると「勉強」という言葉自体に嫌悪感を持つようになります。すると、これを克服するのがとっても厄介です。だから、そう言われていこどもには、決して勉強しようとは言わず、知識を増やそうとか、頭良くなろうとか、テストで