ブログ記事16,737件
こんにちは。今回は私がやっていた放課後支援バイトのすすめです。◯基本情報高校の放課後学習を支援するバイトという認識が正しく、それを学習メンターと呼んでいます。簡単に言えば高校の質問対応ですね。チャートのこの問題がわからない!とかの際にそのやり方やわからない点をブラッシュアップしていくのです。基本3~3.5時間放課後ですので15時30分~19時までが基本で曜日によっては早い時もあります。例えば私立の学校だと土曜日は午前授業ですので12時30分~16時までの場合とかもあります。週一から
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちらこんにちは、Koutonです☺️最近、薬膳スパイスを少しずつ暮らしに取り入れています。といっても、本格インド料理とかじゃなくて、スープにクミンシードを少し足したり、野菜炒めにガラムマ
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちらこんにちは、Koutonです☺️先日、ある生徒からこう言われました。「先生、今度の大会、一般公開は〇日なんですよ!わたしの出番は10時からなんです」そう言われた瞬間、私はもう“行く
初めまして!シングルのミカタカウンセラーの鈴木ゆみです。休日に子どもと2人きりで過ごしているとき誰にも言えない不安や寂しさに襲われたことはありませんか?心配なことはたくさんあるけれど、その全てをひとりで飲み込んでまた月曜が始まる。あなたはそんな毎日をがんばって生きている人かもしれません。このブログはシングルで子育てをしているあなたのためにあります!同じ学校のママ友には話せないこと、夜ふと涙が出そうになること。「
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちらこんにちは、Koutonです☺️気づけば、もう4月最後の日になっていました。この1ヶ月、ほんとうにいろんなことがあっててんやわんや、とはまさにこのこと…。ブログには書けずにいたのですが、
きてくださってありがとうございます。小6長男、小2次男、小1末娘と一緒にディズニー英語(DWE)でおうち英語しているアラフォー母です。DWEは2019年12月購入。小6長男はASD+ADHD小1末娘はIQ低めの境界知能疑い子ども達と楽しく学びたい、が目標ですいつも、いいね!やコメントありがとうございます。とても嬉しいです♡わが家のいまの状況↓長男:イエローCAP(残すは卒業課題だけ)次男:ライムCAP(6才11ヶ月でゲット)むすめ:ブルーCAP(4才11か月でゲット)※デ
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちら前回の記事では、「平等」へのこだわりが発達特性の認知のクセと結びついていることを書いてみました⇩『「なんで自分だけ違うの?」—平等へのこだわりと発達特性』私自身、自閉症スペクトラムとAD
学校は毎日宿題があります曜日によって出されてる内容は違うけど音読と漢字は必ずあります学校はカレンダー通りのお休みだけどいつもの宿題とは別にゴールデンウィーク期間終了までに学校で使用している漢字ドリルを指定のページまで終わらせる宿題も追加されました毎日の宿題に加えてコツコツやっていかないと、かなりの量がありました息子の学校は、ゴールデンウィークも宿題があります漢字ドリル、初めて中を見てびっくり。間違ってる漢字だらけなのに全部に先生のマルが付いてましたえ?全然合ってないけ
きてくださってありがとうございます。小6長男、小2次男、小1末娘と一緒にディズニー英語(DWE)でおうち英語しているアラフォー母です。DWEは2019年12月購入。小6長男はASD+ADHD小1末娘はIQ低めの境界知能疑い子ども達と楽しく学びたい、が目標ですいつも、いいね!やコメントありがとうございます。とても嬉しいです♡わが家のいまの状況(DWE)↓長男:イエローCAP(残すは卒業課題だけ)次男:ライムCAP(6才11ヶ月でゲット)むすめ:ブルーCAP(4才11か月でゲッ
栃木県小山市放課後デイサービスグローバルキッズメソッド新小山駅東店新小山駅東店では子どもたちの心と体の成長のためにスタッフによる個別の学習支援体の基礎作りと体力向上へと繋がる軽スポーツを行っております学習への関心を広げ、またスポーツを通し社会性を育み自立と自律の心を養うためのお手伝いをしていきます土・祝日、長期休暇は外出レクや体験レクなど楽しいレクレーションを行っています専門スタッフ:作業療法士在籍新規受付募集中いつでも見学可
いつもお疲れ様です🍀貴重なお時間にお立ち寄りいただき心より感謝申し上げますわが家の発達凸凹くん"カズ"🍀小4特別支援学級(支援級)🍀ADHD(注意欠如・多動症)🍀ASD(自閉スペクトラム症)就学相談で支援級を希望するも判定は“普通級在籍で通級利用が妥当”3年生まで普通級で頑張ってきましたが4年生からようやく個別支援を受けられることになりました『小4で普通級から支援級へ転籍する理由【ADHD&ASD】』いつもお疲れ様です🍀貴重なお時間にお立ち寄りいただき心
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちらこんにちは、Koutonです今日は、昨日のブログ↓『春になると“生活リズムが崩れる”理由…』私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグ
「大学で友達がなく・・・」のお子さんのお話のお母さまの不安感に共感する部分がありメッセージを送らせていただきました。状況は異なりますが息子の話です。息子は地方国立大理学部に在籍し、一人暮らしをしています。彼は大学に友達はいません。とんでもなくシャイで不器用です。自分から何かを始めることが苦手で人間関係も同様です。感性は独特、要領は悪く、良くも悪くもまじめでマイペース。おじいちゃんのような子です。笑表現がー一人は意外と平気で、高校ではまわりの生徒がそれを尊重してくれるところでしたの
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、8歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、6歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちらうちの夫はエホバの証人二世(=jw2世)で、無宗教の私と結婚するためにエホバの証人を脱会し、それとともに家族から絶縁されています。熱心な信者である夫の家族には、私は会ったこ
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド壬生店です教室の様子をお届けします本日のレクリエーションは、読みやすい字を書くコツを学ぼうみんなと『どうしたら読みやすい字を書くことができるのか』を勉強しましたレクの様子元気に「よろしくお願いします!」のご挨拶をして、スタッフの説明を聞きます早速動画で美文字のポイントの確認スタートです学んだポイントを意識しながら実際に「あいうえお」を書いてみようすご〜いとても上手に書けていますよ「あいうえお
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちらこんにちは、Koutonです☺️今日は「人と会うのがしんどい日」や「顔を出したくない日」に、本気で助けられた服があったのでシェアさせてくださいもちろん、PRでも案件でもありません!た
こんばんは、塾代表の大西です4月20日(日)のレポートをお届けします!この日はサポーターの人数がちょっと少なめで、何人かのサポーターさんには2人の生徒を同時に見てもらいました。1年生はバッチリ全員出席。今年度の1年生は女子3人、男子4人となりました。1年生たちには、英語や数学の予習をどんどん進めてもらっています。2〜3年生は、まだまだ英語のプリントに苦戦中の子たちが大半。あと1〜2回でフィニッシュできるかなぁ。家でやってきてもらえると、進みが早くなるのだけど!!会場の写
馬場けんじブログへの訪問をありがとうございます。日々の活動のようすなどを中心にブログを書いています。埼玉県熊谷市へ日野市議会民生文教委員会の行政調査二日目は、埼玉県熊谷市に。熊谷市は、令和5年10月現在、人口約19万2千5百人。荒川や利根川の水に恵まれ、豊かな自然環境を有し、可住地面積は県内第2位。また、農業産出額では県内第5位、年間商品販売額では県内第5位、製造品出荷額では県内第3位と、埼玉県内有数の産業都市となっています。熊谷市役所に到着。始めに熊谷市議会石川副
中野よもぎ塾、現段階で決まっている4〜5月のスケジュールをお知らせします。5月はもしかしたら自習日を追加するかもしれません。4月20日(日)18〜21時桃園区民活動センター2F和室4月27日(日)18〜21時桃園区民活動センター2F和室5月3日(土)お昼から夕方まで平和の森公園ピクニック!5月4日(日)18〜21時桃園区民活動センター2F和室5月18日(日)18〜21時桃園区民活動センター2F和室5月25日(日)18〜21時な
中野よもぎ塾2025年4月の収支報告です!4月は無料の公共施設のみだったので会場費がかかりませんでした!Kさまからのご支援のほか、フードパントリーでも全国たくさんの方からご寄付をいただきました。ありがとうございました!今年度もたくさんの方のご支援をいただければ幸いです。繰越金¥1,118,393寄付収入Kさまよりご寄付¥100,000支出4月会場費¥0倉庫代(4月分)¥20,000コピー代¥3,370フードパントリーお手伝い費¥6,000
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちらこんにちは、Koutonです☺️突然ですが、こんなふうに思ってしまうこと、ありませんか?なんだかうまくいかないのは私のせいかも空気が悪くなった気がしたのは私のせい?怒られた=嫌われた、
小学校でも、育児短時間勤務で働く人がポツポツですが、増えてきましたとても、いいことだと思います♫復帰して、いきなり、フルタイムの担任は、なかなか厳しい。私は、復帰してフルタイムでしたが学習支援という立場で働きました。フルタイムでも、担任をもたないことで、かなり心の余裕があったと思いますでも、2年目から、担任をし、時間のゆとりも、心のゆとりもなくなりましただから、復帰される先生には時短をオススメします!が!!1つだけ、条件があります。それは、学級担任ではないこと。学校現場は人がいませ
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちらこんにちは、Koutonです。今日は、「なぜ私は、後ろ姿のアイコンを使っているのか」について、少しだけお話してみようと思います今のアメブロのアイコンは巻き髪バージョンですが、サロンで
実はNPO法人ミライサポートプロジェクトいわたの理事でもある山田(本当に何屋かわからなくなってきてるww)毎週火曜日の夕方子ども達の生活能力をアップするお手伝いをしています。といっても私は見守り隊員。学びなおしの場としていますが様々な子供たちを見てきた人生のベテランさん達がボランティアに来て下さっているのでかなり、多様なお子さん(年齢)にも対応できると思っています。勉強のためだけに家から出てくるのは親子ともにしんどいので何となーーーく来る
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちらわたしは、昔から、気づくと友達がいなくなっていることが多かった。自分にはっきりとした身に覚えはないけれど、きっと何かしてしまったんだろうなと申し訳なくなるばかりで…でも、その原因が
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド御幸店です本日も御幸店のブログを見て頂きありがとうございます本日のレクリエーションはお掃除の日ですあっという間に5月2025年もあっという間に約半年が経ちます新年度で環境の変化があった子ども達も少しずつ慣れてきたようですこちらは学習班集中して課題に取り組みますこちらは作業班手先を使った作業を行いますさぁ今日御幸店をピカピカにする日です日頃使用してい
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちらこんにちは、Koutonです☺️🌸今日は、最近、私の運営するサロンでも大きな反響があった話題の中から「通信制高校って、実際どうなの?」という進路のテーマを少しだけお届け致します
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちら4月2日は世界自閉症啓発デーでしたこの1週間は、発達特性と共に生きる【見えない困りごと】をテーマに、当事者として、そして支援者としての視点から記事を綴っています。今日はその第4回目です。
前回の続きです『知的障害の娘、病院の【学習支援】を受けてみたら・・・』前回、こちらの記事にも告知した通り、『知的障害の娘、発達外来の診察をいきなり終了にされた話』家族情報小学3年生(支援級)ととちゃん30代技術系会社…ameblo.jpととちゃんの今のかかりつけ病院で受けている「学習支援」について、続きですどんなことをやっているの?ひらがなの習得(読んで→聞いて→書いてまで)を目指してやってるんだけど、専用の教材と先生が用意したプリントを1時間みっちりやります
『支援級について担任に相談』医師から診断名を言われ、支援級の話が出たことで、次女ちゃんの担任の先生に相談した。もう年度末だし、今さら話しても先生また変わるしな....いや、でも、次の先生…ameblo.jp(つづき)この後、すぐ、コーディネーターの先生から連絡があり翌日面談という、なんともスピーディーな流れだった。もう数日で3学期も終わるのに、担任に相談するのもどうかと悩んだけれど、この人なら!!と信じられる人に出会えたなら、動いてみた方が吉だなと思った。コーディネーターの先生は、長女