ブログ記事16,678件
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちらこんにちは、Koutonです。今日は、「なぜ私は、後ろ姿のアイコンを使っているのか」について、少しだけお話してみようと思います今のアメブロのアイコンは巻き髪バージョンですが、サロンで
こんにちはグローバルキッズメソッド壬生店です教室の様子をお届けします本日のミニレクは、『ゲームでアンガーマネジメント』です詳しい活動内容は後ほど手洗い・うがい『ただいま』と元気に入室後は、手洗い・うがいをしました入室後のルーティーンに組み込むことで、衛生面での習慣づけにもなります宿題・学習こちらは宿題・学習の様子です学校からの宿題も、スタッフと一緒に確認し取り組みましたおやつタ
こんにちは放課後等デイサービスグローバルキッズメソッドいわき平店です4月17日の様子をお届けします📷↓↓↓今日のレクリエーションは落とさず走ろう!ピンポン玉運び競走です今日は、ピンポン玉運び競走をしました落とさずに最後まで走りきれるかな?スプーンにピンポン玉を乗せて運ぶよバランスを取って、障害物を乗り越えて運ぼう障害物に引っかからないように、慎重に行こうねゴールしたら次の人に交換頑張れ〜次は大きいお友達が挑戦すごいスピードだ落とさないように気をつけてね今
お読み下さりありがとうございます。家庭学習や、小学生が読む本、幼児の絵本、遊び、工作、台所育児。栄養療法を勉強中で、プロテインや鉄、ビタミン摂取をゆるく意識しています。文房具の記事に沢山アクセス頂きありがとうございましたこの記事を最初に書いた当初は不器用さがある子でも扱いやすい激落ちくん消しゴムと、鉛筆を握りやすくするぷにゅグリップを買いまして、ちょっとお値段がはるザラザラ下敷きの購入は見送っていたのですが最近は長男が漢字ドリルの宿題がしんどいと言うことが増えて
代表の方はホームページの中で以下のような挨拶をされています。『こどもサポート教室「きらり」「あいあい」「クラ・ゼミ」は、発達がゆっくりしている、発達が凸凹しているお子様の特性に合わせて、オーダーメイドのマンツーマン療育を行う施設です。「わかった」「できた」を通して子供たちの成長を見守りたい。私たちは「その子」をしっかり見つめ、「その子」の立場になって考え、「その子」の成長に喜びを感じます。うれしい時もつらい時も私たちが寄り添い、子供たちが「自分をかけがえのない存在」と思えるよう努力
いつもお疲れ様です🍀貴重なお時間にお立ち寄りいただき心より感謝申し上げますわが家の発達凸凹くん"カズ"🍀小4特別支援学級(支援級)🍀ADHD(注意欠如・多動症)🍀ASD(自閉スペクトラム症)就学相談で支援級を希望するも判定は“普通級在籍で通級利用が妥当”3年生まで普通級で頑張ってきましたが4年生からようやく個別支援を受けられることになりました『小4で普通級から支援級へ転籍する理由【ADHD&ASD】』いつもお疲れ様です🍀貴重なお時間にお立ち寄りいただき心
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド新さくら店です本日もブログをご覧いただきましてありがとうございます今日の様子を見ていきましょうおやつタイム50円分のおやつを選んで、この後の学習に備えてリフレッシュです学習タイム今日の学習ですスタッフと一緒に学校の宿題に取り組みましたパソコンですらら学習にもチャレンジ今日
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちら4月2日は世界自閉症啓発デーでしたこの1週間は、「見えづらい困りごと」をテーマに、発達特性を持つ当事者として、そして支援者としての視点から綴っています。今日は、その第6回目です。外側
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド新さくら店です本日もブログをご覧いただきましてありがとうございます今日の様子を見ていきましょうおやつタイム50円分のおやつを選んで、この後の学習に備えてリフレッシュです学習タイム今日の学習ですスタッフと一緒に学校の宿題に取り組みましたパソコンですらら学習にもチャレンジ今日のちびレク午後の会で連絡事項
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちらこんにちは、Koutonです☺️🌸今日は、最近、私の運営するサロンでも大きな反響があった話題の中から「通信制高校って、実際どうなの?」という進路のテーマを少しだけお届け致します
「大学で友達がなく・・・」のお子さんのお話のお母さまの不安感に共感する部分がありメッセージを送らせていただきました。状況は異なりますが息子の話です。息子は地方国立大理学部に在籍し、一人暮らしをしています。彼は大学に友達はいません。とんでもなくシャイで不器用です。自分から何かを始めることが苦手で人間関係も同様です。感性は独特、要領は悪く、良くも悪くもまじめでマイペース。おじいちゃんのような子です。笑表現がー一人は意外と平気で、高校ではまわりの生徒がそれを尊重してくれるところでしたの
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド御幸店です本日も御幸店のブログを見て頂きありがとうございます本日のレクリエーションはボンドシールを作ろうです「ただいま」と今日も元気な声がみゆき店に響きました手洗いうがいを済ませたら学習or作業に取り組んでいきますこちら学習班学校の宿題やプリントを行っています続いて作業班シール貼りなど細かな作業を行っています学習、作業が終わったらみんなお待ちかねのボ
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちら4月2日は世界自閉症啓発デーでしたこの1週間は、「見えづらい困りごと」をテーマに、発達特性を持つ当事者として、そして支援者としての視点から綴っています。今日は、その第5回目です。「疲
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちらこんにちは、Koutonです✨今日はちょっと、なんだか言えずにいた“春の出来事”を3つだけ、書いてみたいと思います。ひとつめ。実はもう何ヶ月か経ってしまいましたが、長男が、小3の
すみれ通信第11号ができました2023年4月から2023年9月の活動内容が確認できますこちらの内容以外にも、試験前の自習室なども行っています引き続きすみれ塾をどうぞよろしくお願いします
サタデーおなかま文庫のお知らせです。4月19日土曜日10時~16時(出入り自由)で開催します。4月のサタデーおなかま文庫は、かがくのふしぎ体験ひとつのゼリー液から、酸のちからで、見た目はもちろん、食感も味わいもちがつ2層のプリンが出来上がりますまた、酸性やアルカリ性、どんなものなのか体感してみましょう10:30ごろから11:30くらいまでと13:30ごろから15:00くらいまで2回に分けて開催します。参加してくれた子どもたちと一緒に楽しみたいと思います。こどもの費用は、「無
事例を書くのに一番便利だった参考書について質問を頂いていましたので今日はその質問の答えを書きたいと思います。紙上事例は基礎看護学、精神看護学、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、在宅看護学、統合。8分野、3事例ずつあり、合計24の事例があります。24事例と言っても、1事例10~12くらい問題があります。看護過程の展開をする事例は、11パターンの情報と分析があります。まずは、参考にした本やインターネットのサイト等を紹介し
すみなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド御幸店です本日も御幸店のブログを見て頂きありがとうございます本日のレクリエーションはサーキットトレーニングです今日も子ども達は元気いっぱい手洗いうがいを済ませたら学習or作業をしようこちら学習班です自分の課題に取り組みます続いて作業班です集中して取り組んでいます学習、作業が終わったらみんな大好きサーキットトレーニング頑張るぞオーーー
こんにちはグローバルキッズメソッド壬生店です教室の様子をお届けします本日のレクは、『スライム&スーパーボール作り』です詳しい活動内容は後ほど手洗い・うがい『おはようございます』と元気に入室後は、手洗い・うがいをしました入室後のルーティーンに組み込むことで、衛生面での習慣づけにもなります宿題・学習今日は点つなぎパズルのプリントです。こちらは宿題・学習の様子です学校からの宿
字を書くのがものすごく苦手で、学校生活に困っている次男。学校の宿題、特にプリント類とノートの提出は、ほとんどできていません昨年度の不登校が始まった最初の頃は、配られた宿題の少しだけでも取り組もうと、歯を食いしばる勢いでがんばっていたんですでも、やっぱり書字が苦痛で、タブレット端末を使ったオンライン学習をさせてもらえるようになったところから、書字での宿題関係は全放棄してしまいました『次男自身も、書字を辛いと感じていました』学校で、担任の先生の言葉を次男がメモに書き留
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド壬生店です教室の様子をお届けします本日のレクリエーションは、手洗いの仕方を学ぼう活動の様子まずは、元気に「お願いします!」のご挨拶をして、スタッフの説明を聞きます姿勢良く座れていてスタッフさんも思わず拍手動画やスタッフさんからの説明で楽しく手洗いの正しいやり方を確認しましたさっそく、実際に洗ってみましょう手洗いの後はクイズでさらに知識を深めましたみんな積極的に参加してくれましたしっかりと手を洗うこ
通信制看護学校の紙上事例は、基礎看護学、精神看護学、成人看護学老年看護学、母性看護学、小児看護学、在宅看護、統合の8分野の事例があります。私は、この8分野各3事例合計24事例のうち、小児看護学の紙上事例の看護過程の展開の1事例の一部が再提出となり、再提出で合格。残りの23事例は1回で合格しました。ちなみに、紙上事例を書くのに参考にした参考書についてはこちらに書いてます。『通信制看護学校の紙上事例の課題に使用したおすすめの参考書と参考
小学校でも、育児短時間勤務で働く人がポツポツですが、増えてきましたとても、いいことだと思います♫復帰して、いきなり、フルタイムの担任は、なかなか厳しい。私は、復帰してフルタイムでしたが学習支援という立場で働きました。フルタイムでも、担任をもたないことで、かなり心の余裕があったと思いますでも、2年目から、担任をし、時間のゆとりも、心のゆとりもなくなりましただから、復帰される先生には時短をオススメします!が!!1つだけ、条件があります。それは、学級担任ではないこと。学校現場は人がいませ
栃木県小山市放課後デイサービスグローバルキッズメソッド新小山駅東店新小山駅東店では子どもたちの心と体の成長のためにスタッフによる個別の学習支援体の基礎作りと体力向上へと繋がる軽スポーツを行っております学習への関心を広げ、またスポーツを通し社会性を育み自立と自律の心を養うためのお手伝いをしていきます土・祝日、長期休暇は外出レクや体験レクなど楽しいレクレーションを行っています専門スタッフ:作業療法士在籍新規受付募集中いつでも見学可
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちらこんにちは、Koutonです今日は、昨日のブログ↓『春になると“生活リズムが崩れる”理由…』私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグ
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド御幸店です本日も御幸店のブログを見て頂きありがとうございます本日のレクリエーションはどうぶつとみんなのいえに行こうですなんと今日は岩曽店と合同レクみんな嬉しそうに、バスに乗って出発ですどうぶつとみんなのいえに到着リストバンドをつけて、準備完了最初は餌あげ体験みんなどうぶつに興味津々こちらはカメとカピバラ大きいどうぶつにもあげられたねこちらはうさぎ「かわ
よく学びよく遊ぼう!みなさんこんにちはグローバルキッズメソッド真岡店ですいつもブログを読んでくださりありがとうございます今日のレクリエーションは『永野川緑地公園』ですそれでは今日も元気にいってみましょう本日は、栃木市永野川緑地公園に行く予定でしたが、場所変更しまして「真岡ハイトラ公園」に行ってきました✨沢山の遊具で遊ぶことが出来ました😊順番を守ることも大切!店舗に戻って水分補給しっかり🚰
こんばんは、塾代表の大西です4月13日のレポートをお届けします!授業は18時から開始、1〜2年生は揃っていましたが3年生は半分以上が大きく遅刻……担当するサポーターたちは、ひたすら待つのみ学年によって雰囲気がだいぶ違うのですが、今年の受験は大変になりそうな予感です……。よもぎ塾は人の思いのみで成り立っているので、もう少し考えてもらえたらいいかなと思いますが。現在、2〜3年生は英語の総復習、それが終わった子や英語はOKな子は数学の予習を進めています。今回もまた、新しい生徒
こんにちは、博士じゃ!今日は「学習障害(LD)」の子どもに合った勉強法を、クイズを交えながら一緒に学んでいくぞ!「うちの子にはどんな学習法が合うの?」と悩む親御さんも多いはずじゃ。さあ、クイズに挑戦してみよう!---第1問:学習障害の子どもが苦手なことは?問題:「学習障害の子どもは、どのようなことに苦手意識を持ちやすい?」A.漢字の書き取りが極端に苦手B.計算問題でよく桁を間違えるC.長い文章を読むと内容がつかみにくい→正解はA・B・Cすべて!学習障害の子どもは「読む」「
またもや心境の変化…………学校と最後(?!)の話し合いをしようと思っていましたが、『なんか変』という気持ちが涌いて来て…これまで『放置』だったのに、ガラッと上手く行くのか教員委員会の指導があっても現場が動かなければ意味が無い……………………期待出来ない(本音)『もう一度やってみる』気にならない正直な気持ちです(学校に『いちかばちか』賭けのような心的リスクを負いたくない)その分のエネルギーを学習サポートに使いたい学校との信頼関係を(学校が)取り戻す時期はとっくに過ぎている私の