ブログ記事16,770件
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちらこんにちは、Koutonです☺️今日は、ずっと書きたいと思っていた、「生成AIとコミュニケーション」というテーマで書いてみます。最近、「AIに相談したら自分の考えを認めてもらえた」
栃木県小山市放課後デイサービスグローバルキッズメソッド新小山駅東店新小山駅東店では子どもたちの心と体の成長のためにスタッフによる個別の学習支援体の基礎作りと体力向上へと繋がる軽スポーツを行っております学習への関心を広げ、またスポーツを通し社会性を育み自立と自律の心を養うためのお手伝いをしていきます土・祝日、長期休暇は外出レクや体験レクなど楽しいレクレーションを行っています専門スタッフ:理学療法士在籍新規受付募集中いつでも見学可
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド新さくら店です本日もブログをご覧いただきましてありがとうございます今日の様子を見ていきましょう🍭おやつタイム🍭帰ってきたらおやつを選びました疲れた体に甘いものでエネルギーチャージ学習タイム宿題プリントに取り組みました分からない漢字は調べながら進めました続いてすらら学習学校の予習・復習にもなります今日のちびレク午後の会ではグローバルのルー
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちらこんにちはきょうだいがいると、「平等にしなきゃ」とか「同じ経験をさせてあげたい」とか、つい思ってしまうこと、ありませんか?でも最近私は、【平等”と“その子らしさ”って、ちょっと違う
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちらこんにちはようやく…連休が終わりましたね〜!今日は、息子たちが学校へ、夫も仕事へ行ってくれて、静かな家の中が戻ってきました。正直、ほっとしてます。(世のママさんたち、共感してくださ
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド御幸店です本日も御幸店のブログを見て頂きありがとうございます本日のレクリエーションはドッチボールです暖かい日が増えてきましたね今日も子どもたちは元気に入室しています手洗いうがいを済ませたら学習&作業にとりかかろうまずは学習班の様子です続いて作業班の様子ですレクの時間です久しぶりのドッチボールみんなとっても楽しみです始める前にルール説明ですルールを守って楽しく
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちらこんにちは、Koutonです☺️今日は、「貸し借り」というテーマを通して、私自身が気づいた心のクセと、そこから抜け出すまでのことを書いてみたいと思っています。子どもの頃、私はよく「貸した
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちらこんにちは、Koutonです☺️こどもの日ですね今日は早めに仕事を詰めて終わらせて、子どもたちともも太と、外にあそびに行ってきました。最近、サッカー用のリュックを買ってあげたの
小禄地区で16年運営されている学習塾カイカ堂さんが、首里地区にも開校しました。塾長の伊計先生の人柄がにじみ出る、元気が出そうな塾。楽しい学びで君もハナサクを合言葉に、誰でも楽しく通える学習塾を目指し、「自立(自律)学習の習慣と定着」を土台目標とし、席次や進学先などの合格実績とは違う『学校評価(内申点)の向上』に重きを置いて、学習支援を行うそうです。弘文館とは少し違うスタイルの塾、首里は塾の多い地区ですが、カイカ堂スタイルが合う皆さんは訪ねてみてください。学習塾カイカ堂お問合せ先
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちら「もう寝なきゃ…」と思うほど、眠れなくなる。「考えすぎないで」と言われても、頭の中が止まらない…ぐるぐる思考って、自分の意志で考えているわけじゃないんですよねむしろ、「考えないようにし
こんにちは🌷保育士ママの🐻atim🐻です。今回は就学相談について、保育士&ママ目線で、子育てと教育の情報を発信しています♪「支援級」「通級」…就学前になると、耳にすることが増えてきますよね。でも、✅どう違うの?✅うちの子に合っているのはどっち?✅普通級じゃだめなの?など、疑問や不安を抱える方も多いのではないでしょうか?今回は、制度の違いや選び方、就学相談で大切にしたいポイントをまとめてお届けします✨📚支援級と通級の違いとは?▶支援級(特別支援学級)とは・同じ学校の中にあ
(1)小学校2年生時にADHDと診断され、コンサータ内服開始Bさんは彼女のお兄さんがADHDで私たちの病院を受診していたため、小学校2年生の時に相談のため受診しました。集中が続かない、物忘れがはげしい、片付けが苦手などの症状があり、経過、症状、検査所見などから不注意症状が中心のADHDと診断しました。WISC-IVではIQが60代でした。当時は何とか学校の勉強についていけていましたが、だんだんついていくのが難しくなると予想されることを考慮して、家族と相談の上、コンサータの
5月の予定1日(木)~5日(月)『工作』6日(火・祝)『おやつ作り(フルーチェ)』7日(水)~10日(土)『SST』12日(月)~16(金)『ルールのある遊び』17日(土)『運動』19日(月)『避難訓練』20日(火)、22日(木)『手話』21日(水)、23日(金)、26日(月)『百人一首』27日(火)『百人一首大会』28日(水)~30日(金)『地域交流(ゴミ拾い)』31日(土)『プール』平日は上記活動の他に45
中野よもぎ塾、現段階で決まっている5月のスケジュールをお知らせします。月末には、3年生の保護者会を実施します(メールで連絡済みです)。5月11日(日)18〜21時桃園区民活動センター2F和室5月18日(日)18〜21時桃園区民活動センター2F和室5月25日(日)18〜21時なかのZERO西館3F学習室45月31日(日)13時〜<3年生保護者会>桃園区民活動センター1F会議室1<会場へのアクセス>★桃園区民活動センター(中野区中
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド宝積寺店です今日もブログを読んで下さりありがとうございますさっそくみんなの様子を見て行きましょう本日の活動は、体験学習の日です今回は、『風船飛ばしゲーム』ですまずは、スタッフがゲームの説明をしました皆、話を聞いていますね今日のレクリエーションで使うものはプランターを置く台にビニールひもを三角形になるように渡しますこれは、風船が下に落ちないようにする為です台の上にPPシートで作っ
ご訪問ありがとうございます息子ao9歳自閉症スペクトラム(知覚推理141・凸凹差50以上の2Eタイプ)不登校~付き添い登校中~母子分離チャレンジ娘ピヨコ7歳自閉症スペクトラム(境界知能域)繊細さんなアスペルガー2人を育てていますアメンバーについてはこちらからブロガーズショップを設定してみましたROOMより見やすい気がするので良かったらよろしくお願いします!aoママのおすすめ|Amebaブロガーズショップ発達凸凹に役立つ道具や本などいろいろあ
見分けること・・・どの情報がホントであるのか?偽りであるのか?・・・難しい時代になりました。また、子供達に必要な情報・・・学習支援をしながら、その子供達の個々に必要な情報・・・、自分で頭の引き出しに、キチンと整理して、しまっておく必要があると、痛感しています。私みたいな「外野」の大人が、思っているんだけど、第一線で一生懸命に頑張っていらっしゃる学校の先生も、忙しいことは分かりますが、自分で情報などを仕入れ、知見を積んで欲しいものって、思いました。昨日も、ある保護者から、お話を受けたので・・
こんにちはー。静岡県磐田市で不登校・登校しぶり親子の居場所「ツナガル居場所」をやっている山田です。\心を育てるセルフガーデニング/園芸歴20年の私があなたの幸せの種を見つけます。心をハグクムガーデナー山田美沙です。不安障害、支援級在籍の不登校中1長男としっかり者の小1長女を育てています。はじめましての方・プロフィールはこちら県管轄の不登校・登校しぶり相談&学習サポート今日は、県が管轄している相談&学習サポートのお知らせです
やっとお休みを取ることが出来ました。前から思っていました。これからの子供達に必要なものはなんだろう・・・と。巷では、「ゴールデンウィーク」だとか「連休で遊びに行こう。」とか、煽るようなフレーズがあるんだけど・・・。遊ぶことは否定はしないよ。でもね・・・いろいろな誘惑が、段々と増えてくると、その流れに引き込まれて、「スマホ中毒」、「ユーチューブばかりにはまる。」など、「自分の時間」「自分のエネルギー」「自分のお金」を、「奪われる」「吸い取られる」ことになるんだよな。『もっと上手く使っ
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちらこんにちは、Koutonです☺️今日は「人と会うのがしんどい日」や「顔を出したくない日」に、本気で助けられた服があったのでシェアさせてくださいもちろん、PRでも案件でもありません!た
前回、こちらの記事にも告知した通り、『知的障害の娘、発達外来の診察をいきなり終了にされた話』家族情報小学3年生(支援級)ととちゃん30代技術系会社員パパ30代専業主婦ママ3人家族ですととちゃんは市町村管轄の「療育センター(病院)」…ameblo.jpととちゃんの今のかかりつけ病院で受けている「学習支援」についてのお話かかりつけ病院が急遽無くなってしまったととちゃんママが予約無しで飛び込みで行った病院では、専門の資格を取得されている看護師さんが主導で「学習支援」
【第32回】三芳おなかま文庫2月17日(月)20日(木)の開室報告です。17日(月)、夕方の文庫。小学3年生を中心にたくさん小学生がきてくれましたカラコロツリー🌲でビー玉を落として、心地よいカラコロの音を聞いて楽しむ子小さなアコーディオン🪗をひいて、色んな音を楽しむ子色んな音が聞こえてきますこの日も風が夕方から強くなったので、乾燥してました「のどかわいたー」という子がチラホラ^^こどもカクテルを作って、のどを潤しました糖度ではなく、重量の重いものから順にグラスに注ぐとキレイな
家族情報小学3年生(支援級)ととちゃん30代技術系会社員パパ30代専業主婦ママ3人家族ですととちゃんは療育に行っているんだけど、週5で2か所の施設に通っています・週3で預かり型の集団療育・週2で学習支援の療育療育に通う際に初めに契約をして、週何回通うのかの話をするんだけど、いろんなところでだいたい言われるのは週2日以上通うと良いってこと。「週2日以上通ってもらうと効果が出やすいですよ〜」って言うところもあれば、「うち(その療育先)では、最低で
4月19日土曜サタデーおなかま文庫を開室しました。今回は、酸のチカラで勝手に2層に分かれる「いちごミルクプリン」を実験しました午前と午後、2回に分けて。。と思っていましたが、人数が多かったので、急遽3回に分けて行いました1回目、6年生の女子たちで午前は人数が少なめで、ゆったりとした感じで実験。午後は人数多めでわちゃわちゃと高校生中学生小学生といろんな世代が混ざって実験をしました。ゼラチンを溶かしたり、お鍋に砂糖を入れて量を測ったり。みんなでキャッキャといちご🍓が登場して、お鍋の中に
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちらこんにちは、Koutonです☺️突然ですが、こんなふうに思ってしまうこと、ありませんか?なんだかうまくいかないのは私のせいかも空気が悪くなった気がしたのは私のせい?怒られた=嫌われた、
私自身、自閉症スペクトラムとADHDの診断済みで、9歳の自閉症+ADHD+学習障害(LDディスグラフィア)の息子と、7歳の息子を育てるワーママです学習支援業の事業主をやっていますプロフィール詳細はこちらです療育手帳知的障害についてはこちらに記載していますブログを始めたきっかけはこちらこんにちは、Koutonです☺️今月の初めから、自分の心を守るために、アメブロの「いいね」と「コメント欄」を閉じて過ごしています。最初は、やっぱり少し寂しかったです。「誰か、読んでく
事例を書くのに一番便利だった参考書について質問を頂いていましたので今日はその質問の答えを書きたいと思います。紙上事例は基礎看護学、精神看護学、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、在宅看護学、統合。8分野、3事例ずつあり、合計24の事例があります。24事例と言っても、1事例10~12くらい問題があります。看護過程の展開をする事例は、11パターンの情報と分析があります。まずは、参考にした本やインターネットのサイト等を紹介し
新学年になり、心躍る児童もいれば、環境の変化に少し戸惑う児童も…どうなるかな?通所する度に児童の気持ちをケアをしながら大丈夫かなぁ???っと心配していましたが、始まってしまえばあっという間に1ヶ月経過。元気に学校へもここへも通っています始業式の日、みんなの不安を和らげるために遠足へ車の中はいつも合唱。可愛い歌声に癒されます到着大きな飛行機✈️を見て、皆んな大興奮皆んなでご飯をたべて公園で思いっきり遊んで車中泊の練習?笑いつも一緒のセラピー犬新学期早々、皆んな