ブログ記事68,735件
頑張っても勉強の成果が見えない時、やり方を変えればよいとは常々思っています。年長長男は公文のプリントを何周してもどうしても内容が「しみ込まない」様子。私はつい「長男は公文向いてない」、そもそも他のことについても勉強のにおいがすると即座に逃げるので勉強向いてないんだなと思ってしまいます。『年中長男時間の無駄だった公文』公文式のプリント。年中長男は3歳から(教室をベビーシッター扱いしたとはいえ)続け、亀のペースながら2Aのくっつきことばの内容に取り組んでいます。(が・を・に…
Facebookのあるグループに参加している。先日そのグループにGWで過ごした西伊豆の事を投稿した。数多くのコメントが寄せられる。コメントの主を必ず確認する事にしている。ある女性からのコメント。どんな方だろう?とプロフィールを。ん?日野市在住。旧姓◯◯。友達登録されてるなかには知ってる中学の時の同級生の名も。ま、まさか。初恋の◯◯か?メッセンジャーにコメントを。返信が。俺の下の名は「一人」と書いて「かずと」という。ガキの頃のあだ名は「カット」送られて来たメッセージ
ご訪問ありがとうございます。こちらは愛知県一宮市にある自立学習塾の塾長が普段の指導や時事ネタなどから思いついたことを書いてるブログです。(割とよく読まれている記事は↓参照)『よくお読みいただいている記事もろもろ』塾のブログも書き始めて約7年半。昔から読んでいただいてる方もいれば、最近訪問していただくようになった方もいらっしゃいます。で、新たにお読みいただく方に「こ…ameblo.jp他の塾の先生のブログのように要点を押さえて簡潔にまとめるというよりは、あまり役に立たないこと
こんにちは。滋賀県は彦根市日夏町というところで小さな学習塾「寺子屋Rest」を主宰しております。自宅の一部と二軒はさんだ隣りの一戸建てが教室で、私と嫁さんの二人でやっている、江戸時代の寺子屋をイメージした、アットホームでこぢんまりとした学習塾です。無料体験はいつでも実施しておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。場所は平和堂日夏店、正確には、ユトリ珈琲さんの真正面となっております。お越しの際は、道路入って手前右二軒目の自習室前に駐車場があります。教室はその三軒隣りとなります。
岐阜の学習塾広江塾です。中学生と小学生で学習を頑張りたいお子さんは、お電話090-2135-1494かHPからお問い合せください。HPは下記をご覧頂きますと幸いです。🔻広江塾のホームページhttps://www.hiroejuku.com/▶教室は開けられなくなることもあるかも知れませんので自習を希望される方は「事前にラインで申し込み」「お子さんから直接申し込み」をしてください。▶5/10(土)9時~11時、14時~18時
昨日の授業終了間際に、ちょっとした「事件」がありました。昨日は母がそろばん教室の授業を担当していたのですが、いつまでたっても授業が終わる気配がないのです。それどころか、とある小学生が泣きながら何かを訴えているのです。低学年の子であれば、時折我儘を言ったりすることがあり、それ自体は決して珍しいケースではないのですが、問題は母の方にありました。実は母は昨日から体調が良くなかったようで、そのことをなぜか私にはひた隠しにしていたようです。いざ出勤時になっても体調は回復せず、かといって授業間
生きていれば、思いもかけない出来事に遭遇するものです。今がまさに当塾の「分岐点」なのかもしれません。既に多くの方から温かいお言葉を頂戴いたしました。誠にありがとうございます。そんなお言葉を胸に、引き続き微力を尽くす所存です。
伊勢市内のほとんどの中学校がテスト1週間前を切りました。今日は土曜日ですが、今日もたくさんの生徒が自主的に塾にテスト勉強に来ています。生徒たちが自分の授業日でなくても、強制ではなく自主的に塾に来るようになるのが学習塾delightの1つの売りですね!今日は写真のような感じです。いろいろな学年の生徒がいっしょにテスト勉強しています。さて、先日は学習塾delightで指導しているテスト勉強法の中で「学校のワークを3周以上繰り返す」ことがテスト勉強の基本であることを書きました。今回
新規生残り4名募集中(5月31日までのお申込みで、割安料金設定とさせていただいております)(お申込後の入会確定生が10名に達すれば募集は打ち切ります。予約も受付中です!2025年医歯薬合格実績・愛媛大学医学部医学科(学校推薦型選抜現役)2024年医歯薬合格実績(4名指導)・弘前大学医学部医学科(再)(第1志望)・広島大学歯学部歯学科(現)(共テ650以上必須総合選抜第1志望)・埼玉医科大学(2次補欠合格)(現)国公立大学医学部医学科合格(または歯学部歯学科・薬学部6年
こんにちは。生徒が望む人生を手に入れる多賀城の能力UPの学習塾StudyGymの長山圭史です。東北学院高校から入試要項が送られてきました。東北学院高校から入試要項が送られてきたので、早速、受験を検討している生徒たちに配布しました。近年の東北学院高校は人気がとても高く、すぐに完売しました。東北学院は今年の高校受験で台風の目となりました。東北学院は現在学校改革の真っ最中です。内容として目立つのは次の2つです。1.東北学院高校の男女共学化。2.東北学院大学が郊外に合った学部(工学
近況のご報告低学年の親御さんから、「低学年の学習、通塾について、先取りの是非について」などのご質問をよく頂きます。一番多いご質問内容は「先取りの是非」についてですが、これは「先取り」についての考え方によるのではないかと思います。例えば、歴史が大好きで歴史漫画などをを読み漁っているようなお子さんが、高学年になり歴史分野を学習する時には既に知っている事ばかり、ということがあるかと思います。また大人びた女の子が大人顔負けの内容の本を日常的に読んでいて、国語では困らな
理数系個別指導塾あすと☎07090806522地下鉄長町駅徒歩0分長町3-4-8101ラーメンかどやさんとフットサル場の間くらい長町教室2025年1月22日開校(土)(日)(祝)も授業しています。塾長はキャリア30年。行きたいときに行ける塾。授業時間は他塾の2倍〜3倍(同料金比較)当塾には様々なタイプの生徒がいます。タイプに応じて中間テストの受け方は様々です。①当塾に入塾して間もない400点を取ったことがない子こういう子は今回の中間テストに全力投球。
例えば高校入試で志望校を考えているとき、その高校の授業内容・カリキュラム・入試の制度・・・・・・・いろいろ疑問点が出てくると思います。そういった時はすぐに調べましょう。手っ取り早いのは学校や塾の先生に聞くことですが、自分で高校に電話をして調べるということも立派な方法です。むしろ、そのくらいの積極性がある方が高校側も嬉しいと思います。しかも直接話をしていると話が膨らんで思わぬ情報を得ることも結構あるものです。私も高校について塾生に聞かれて、もし知らなかったことがあればす
以前、「塾だより」で掲載した資料を用いて、通知票5段階評価の状況について考えてみたいと思います。東京都では中学校の評定の状況を発表しています。あくまでも東京都。埼玉県ではありませんのでご注意ください。↑以前、「塾だより」でも掲載させていただきました。東京都の資料より抜粋上の表は「令和4年度選抜の調査と令和3年度選抜の調査における都内公立中学校等の評定状況についての比較」です。東京都では、5段階評定の割合を公表しています。
理数系個別指導塾あすと☎07090806522地下鉄長町駅徒歩0分長町3-4-8101ラーメンかどやさんとフットサル場の間くらい長町教室2025年1月22日開校(土)(日)(祝)も授業しています。塾長はキャリア30年。行きたいときに行ける塾。授業時間は他塾の2倍〜3倍(同料金比較)今当塾で一番上手くいっている子。中1の5月から週1.5回通い。※当塾は曜日時間固定ではないため行きたい時に行ける。現在中2ですが、定期テストは毎回440点前後。取らせようと思
もし、間違いがありましたら、ぜひ、ご連絡をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。プロ塾講師こうしんのブログのmyPickAmazon(アマゾン)中学受験テキスト下剋上算数基礎編――偏差値40から55への道1,248〜5,060円Amazon(アマゾン)ステッドラーシャーペン0.5mm製図用シャープペンシルバーシリーズ92525-05919〜1,595円Amazon(アマゾン)ステッドラーシャーペン2mm製図用シャープペンシル
今、大正時代の事を思う…お好み焼きのモダン焼き…焼きそばと豚玉が焼そばを挟んだお好み焼き…。それと、駄菓子、炭酸飲料やラムネ。私は少し味見をしただけだ。ポテトチップスすら今はあまり食べない。間食はあまりしない。子供の頃からもほとんど間食しなかった。甘いものより、辛いせんべいなどを時々、食べたり牛乳や茶を飲んだりしていた、滅多に無いがみたらし団子やあんこの団子、草だんごは時々少しだけ食べたりはした。コーヒーは欠かせない、昔、茶道を少しした。その名残か、お茶やコーヒーが大切だ。
2024年7月21日(日)佐賀FC開幕戦は延期となりついに1部リーグがはじまりました。対戦チームは昨年度の優勝チームと勝ち点で並んでいたFCTOSU昇格チームには高いハードルでしたね。vsFCTOSU0-0というわけで勝ち点1をゲットしました!暑すぎる中での試合しかも県リーグ優勝常連チームとの対戦。ここで勝ち点を得られたことは本当に素晴らしい!暑い中みんなよく頑張りましたね。次節も暑い中ですがチャレンジャーである私たちは這ってでも勝
無事、日能研全国テスト終了した訳ですが。日能研すごいですね。解答用紙持ち帰れるって、なかなかじゃないですか?!結果は明日の18時に出るらしいし、すごい。そんな訳で、自己採点をしたのですが…うーん、国語ひどい!!息子の課題、想像をもとに解答する問題が全くダメですね!!・あなたの考えた生き物に名前をつけて下さい・その特徴を詳しく書いて下さい気持ちいい位に無抵抗での白紙答案。笑ってしまうくらいに。この手の「想望して書いてみましょう」系問題、本当に昔からダメです。そして、自己採
全開の続きです。我が家のGW特訓は麻布コースを選んでしまいました前回、初日の息子の様子を書かせて頂きましたが2日目、3日目も特段意気込む様子もなく、かと言って文句を言うでもなく、いつも通りの様子で通い、3日間を完走させました。正直、それだけで立派です。だって、大人が1日仕事をする時間くらい長い時間をずっと机に座って勉強しているのです。しかも、とんでも無く難しい問題に頭をフル回転させて(きっと)、休む間も無く勉強するのは大人だって大変だと思います。ちらみに、お昼時間
ウチの子の(受験、勉強、学校などの)こと他、諸々思う事など書いていますウチの子:神奈川県の公立中学1年生。2027年2月高校受験予定です。現在学習塾ステップに通塾中通っている塾は、ステップですが、早稲田アカデミーの模試を受けることにしました!今週末の、全国統一テストこれ現在、通塾中のステップ近くにある早稲アカ校舎で受けられるので、同じ中学の早稲アカ生に会うかも??塾の雰囲気などの違いなんかも感じられるかしら追記:winningticket-2025@705(2025年
子どもが小学生で中受塾に通っていたとき、塾に送り出すときはウチの相方に任せていたが、迎えに行くのは父親である自分の役目だった。大抵は会社から直行することが多かったが、仕事が早く終わるときは一旦自宅に帰ってから塾に迎えに行っていた。小4から小5、小6と学年が進むにつれて終了時間が遅くなっていった。平常授業では終わりが夜の9時半を過ぎることも多かったと思う。終了時間近くなると、保護者が塾の建物の近くに集まり、我が子が出てくるのを待っていた。車や自転車で迎えに来る親も多かった。3年もの
若者のすべて~私は、息子の青春がうらやましくて仕方がなかった~――はじまりの言葉に代えて――今年の二月(二〇二五年)をもって四十年以上になった学習塾の講師をセミリタイアした。六十七歳である。定年になったから辞めた訳ではない。脳梗塞、癌ステージⅣと続き、身体・五感に不自由が出始めたのだから仕方がない。残る人生は筆を執ることで締めくくりたいと熱望した。ひとつは、今書き始めた中学受験論。四十年以上経過し、人生の三分の二を費やした自分そのものの職業。そこでたどりついた「中学受験界
この辺りでチラシに料金記載を見かけるのは当塾と✖️✖️個別指導学院くらいで他の塾では見かけません。なぜチラシに料金を書かない?保護者達が気にしているのは正直に言うと①に料金、②に授業品質です。それをなぜ教えてあげない?塾全体のイメージを下げる行為なのでやめてもらいたい。ただ✖️✖️個別指導学院はフランチャイズチェーンの本部が作成しているチラシなので教室長はそこまで考えずにチラシを配布していますが。私たちは①授業品質②料金で正々堂々と勝負をしていきます。因みに授業品質随一宣言です!
現在の公立高校入試の制度では内申点によって受験校はざっくりと決まってきます。大学入試と異なり、1人の生徒が受けれる高校は1校か2校で倍率が2倍を超えるところは専門性のある学科を除けばほぼないので、受験校というより事実上の進学先が内申点によってほぼ決まると言えるでしょう。公立高校受験に限っての話で私立はまたいろいろ違ってきますけどね。ということで、中学生としてはより上位の高校を目指す上ではまずは内申点をアップさせることを考えないといけないわけですが、これが割と大変だったりします。なにせ内申
先日、ちょっとした「約束事」があり、「初めて会う人」と待ち合わせをする機会がありました。初見の場合は特に「時間」について気を配るのは当然のことだと思います。いや、何度も顔を合わせている間柄であったとしても、「時間を守る」ということは「最低限のマナー」と言えるでしょう。これを守らない、あるいは守れない人は人間性そのものを疑われますし、誰にとってもちょっとだけ「気をつける」だけで簡単に守れる「約束」なのではないかと思うのです。何よりも、自分の勝手な都合で、先方の大切な時間を浪費させることは大変
公文に行くと毎回同じ先生で泣きます。3回目くらいです。その先生は、子供が嫌がっているのに、無理やり鉛筆を握らせて上から手で持って書かせる、臨機応変に対応できずに決められた通りにやろうとする先生です。子供はその先生を覚えてしまって、その先生のテーブルについた瞬間泣きました。激しく泣いたものだから、代表の指導者の先生が知育玩具を貸してくれる始末。教室中に響き渡る大声で泣き、いつもはできるノルマを終えられず早めに帰りました。子供が泣くのは偶然だろうと思っていましたが、やはり3回もその先生の
特別支援学級や支援教室に通っている中で、習い事を諦めたり、過去に失敗したりした経験のある子は少なくないかと思います。本当は、「水泳や体操で体の使い方を覚えてもらいたい」「指先を少しでも器用に動かせるように、ピアノを習わせたい」「論理的思考力をつけさせたいからプログラミングを習わせたい」「野球で遊ぶのが好きだから、習わせてあげたい」「少しでも学習を伸ばしてあげたい」など、お子様の興味があることや伸ばしたいことをやらせてあげたいと思いますよね。しかし、個々の実態から●落ち着かない