ブログ記事21,923件
こんにちわ。今、小6次女を学校に送ってきました。ここからは学校の先生への愚痴と少し悪い言葉が出てくるので、嫌な気持ちになる方は見ない方が良いと思います次女は特別支援クラスに在籍していて、家にいるときは普通に接せられるけど学校や人の輪に入ると話せなくなっちゃいます。特にあまり知らない先生とは直接話せない。私を介して話すことが多いです。でもそれも理由があって。今まで親切面した先生に「困ったことがあったら教えてね」と言われて、困ったことを伝えても「それは決まってるからいま
新学期に入り、毎回長女がお世話になっている、学校の“相談室”の名称が変わったそうです。“相談室”から、“ステップルーム”になったそうです。そして、中一の3学期よりも、今は、積極的に、教室に行くように促されるようになったそうですそうです、長女が新学期に言われて相談室にも行きたくなくなったあれです。長女が言うには、相談室にずっといるのはいけないという雰囲気が強くなったそうです。そして、相談室の、壁には、「ここは、教室に戻る
今年、日本への一時帰国を検討中。長女の銀行口座を開設の為、IDとしてオーストラリアのパスポートを持っていこうと思ったら、2月で切れてるじゃないかーパスポートの費用、子供の5年用で208ドル。という事は、3人で624ドル。ひぇぇぇぇ2020年に日本に帰る予定で作ったのに、コロナでロックダウンになったから、結局その年はキャンセル。で、帰れたのが2023年。結局その1回しかパスポート使ってないいやぁ、思わぬ出費だわ…。日本のパスポートだけじゃぁ、さすがにダメだよねYear7(中1
みなさんこんにちはKです。校種が変わり、仕事のことで高校だけでなく小学校や中学校に行く機会が増えました。そんな中で、最近、こういう授業が流行っているのです(アクティブラーニングと呼んでいる学校もある?)。それは、学力の高い生徒ができない生徒を教えるというものです。このやり方は私が聞いたときには一見よさそうな気もしたのですが、実際問題があるように私はいくつかの義務教育の研究授業を見ていて思ったのです。学力の高い生徒たちがさくっとできない生徒を教えた後に話をしているのです。それは
小4の音楽の教科書に♪「歌のにじ」という曲があります!(火)小4Mちゃん学校の音楽でちょうど、この曲をしているそうです!「ターンタ」のリズムが、多様されてこの曲の特徴かなぁ?と思って「ターンタ」に気を付けて弾いてきてね!と言うと学校の先生も「ターンタ」が何回あるか数えてください!と言われたそうです!私と、同じ、発想だね!この曲を教えるのはこの度が、初めてです!いかにも学校で教えそうな曲想の曲です!
今日はパパも子供たちもお休みで午前中は家でのんびりしてたんだけど午後は子供たちとパパはお出かけー!私はもう感染力はないらしいんだけどまだ体が痛いのでおうちでお留守番そしてまた学校関係のトラブルあって今日はイライラー!!うちの子たちが行ってる小学校は親が朝、立哨をやっていて委員になった保護者が立哨当番表を作って先生がアプリで連絡するって感じなんだけど、、4月ももうあと数日だというのに5月の当番表がまだ来ないいつもだったらもう来てる時期なのに、、学校に電話してメール
帰宅したら、コレ。「ちゃんと置いたのに倒れた」とのことです。わざとじゃないのはわかるけどー。倒れるような置き方すんな~置き場に置け~~~~『またランドセル置き場を変更!』ランドセル置き場、これまで試行錯誤してきたがどれもしっくりこないまま3年生が終わろうとしている・・・前回のバージョンアップは1年2ヶ月前・・・『ランドセ…ameblo.jp学校の保護者面談の季節がやってまいりました!人見知りで世間話もひねり出
見に来てくださってありがとうございます今起きたことや、過去のこと日記代わりに綴ってます。いいね👍コメント喜びますおはようございます!また記事を上書き保存してしまったー!!思い出して復元します学校の悪口ですある日、塾用の筆箱を間違えて学校に持って行った息子。学校はシャーペン禁止だから、先生に注意されたらしいんだけどそもそも何で禁止なのか疑問に思って先生に聞いたんだって。「なんで便利なのにシャーペ
中学生の英語の教科書にQRコードが付くようになったのは前回の改訂からでしたかね。今回は音読は当然してくれるけど、日本語訳までついているみたいで、学校の先生は本当に必要なの!?🤣って思ったぐらいに凄すぎて。それより、ここまでそろったら英語の先生の力量が試されるよなぁ。楽しく、わかりやすく、飽きないようなそんな授業‼️でも、なんでQRコードが付くようになったのか。話によれば欠席した子が後から学習できるようにつけたらしい。…でもさ、学校を欠席したけど、教科書のQRコ
昨日は西口校で体験授業。すぐに入塾決定してくれました。ありがとうございます😊その面談で進路指導についての話になり、うーむ、と思うところがありまして。今回はちょっとだけ苦言です💦誤解がないように先に言っておくと、学校の先生が大きく間違っているとか、悪気があるって話じゃないですからね。中学校では進路説明会が行われます。近年の高校入試のシステムや動向など、説明してくれるわけです。親世代の頃と比べると大きく違います。また他県から豊橋に来られた方もいます。全く知らない保護者もい
いつも見に来てくださりありがとうございます!ハッシュタグを変えるといつもとは違った人に見てもらえるので色んな方に見てもらうべく学校関係の記事もたくさん書いていこうとおもいます!義母ファンの人用においとくね『【義母よまたお前か】お気に入りのネックレスが…』おはようございます!3連休ですね!わが家も昨日は夕方からドライブに出掛けてきれいな夜景を見てきましたよさてカラスくらい光モノに目がない義母過去にこんなこ…ameblo.jpさて
12歳年上の兄は、若い時合唱団で歌声活動をしていました。その時に使っていた音叉。私が小学校の時に、兄からもらったものです。兄は初めてお給料をもらった時、私にハーモニカを買ってくれました。教材用ではなく、2列の吹き穴のある複音ハーモニカでした。楽しくて、毎日ふいていました。初めてのボーナスをもらった時は、オルガンを買ってくれました。その当時は足ふみオルガンでしたが、学校の先生が使っているのと同じオル
連休前半の最終日。嬉しいことがありました。学校現場の強い味方!大矢先生からタロットリーディングの結果をいただいたのです。絶対にお忙しいであろうお立場で、ゴールデンウィークにタロットリーディングをしてくださった大矢先生。本当にありがとうございます結果を熟読して感動しました!大矢先生、私のバックグラウンドをご存知でいらっしゃる!私は大矢先生のファンですが、もちろんお会いしたことはないです。どれだけ私を知っているのかはわからないですよね。リーディングの長い文章を拝見して、とて
25%オフ!【風呂敷包みギフト食品】とろける料亭のぷりん選べる6個セットスイーツプリン送料無料6種6個入(なめらか抹茶ほうじ茶珈琲昭和シン黒胡麻)幻の卵誕生日プレゼント御中元母の日お取り寄せプレゼント詰め合わせ内祝楽天市場そう言えば先日…✨週末の夜に、小学校の先生集団に偶然出会った事がありました10数年前、私が小学校で臨時職員としてお世話になっていた頃の先生方5人で全員顔見知り当時、若手の先生だった方から教頭先生だった方で
僕は学校に行くようになりました。僕はまだ学校になれないところもあるけど、僕は、学校が結構おもしろいところだと思っています。僕は学校に行く前は、実は少し不安な気持ちがありました。僕のことを大切にしてくれる人が、僕の近くにいるのかとか、僕のことを理解しようとしてくれる先生がいるのかどうか、分からなかったからですが、僕は、きっとわからないから不安だったのだと思います。僕は、今、思い返してみると、僕は、ママとかお兄ちゃんにとても怒っていた時があるけど、僕のそういう
こんにちは、菅野先生とラーメンに行くと菅野先生は必ずメンマを全部俺にくれるのでメンマの年間消費量が常人の2倍です伊藤です。さてさて、タイトルにも書きましたが本日のブログは、「高校入試は小学5年生から始まっている!」です。「高校入試は中学校の内容からだろ?」「いやいや、小学校1年生から始まっているだろJK」「そんなん言ったらひらがな、数字を覚えるとこからだろ」という考え方ももちろんありますが、なぜ小5からかと言うと、小5の理科と社会の内容から、高校入試に直結して
いつもたくさんの『いいね』やメッセージなど本当にどうもありがとうございます!とても励みになっております♪読みに来て下さりありがとうございます!続きですあとは副校長先生からの報告を待つばかり。そして、その日の夕方…約束どおりに副校長先生から電話がかかってきた軽く挨拶を済ませて話の本題へと入る。副校長「T也くんの担任に確認しましたところ、担任の方もやはり『弁償する必要は無い』というような事は一切言っていないと言っておりました」私「えっ!?そうなんですか?でも、T也くんのお
つい先日、三女プウ子(1年生)が通う小学校に「朝顔」を取りに行きました。プウ子の小学校では、保護者が夏休み前に「朝顔の植木鉢」を持ち帰ります。すると、ちょうどプウ子の担任の先生が通りかかったので…挨拶をし…少し話をして…日頃の感謝の気持ちを素直に伝えたら…突然、空を仰ぐ先生。うっすら泣いてしまいました。そこへ
こんばんは息子の小学校の家庭訪問がありましたコロナ禍になってからは、玄関先での立ち話で先生は家には入ってこないので、ちょっと気が楽です玄関先の片付けや、タイル磨きを頑張りました先生が来られてご挨拶を交わしたりして、「この前の参観には来られましたか?」と聞かれました参観には行きましたが、保護者はそこそこ多かったし特に先生と話もしていないので、そりゃ覚えてないか😅息子の学校での話で、「人懐っこいですよね?気付けば人の輪に入っていて、色んな子と遊んでいてすっかりクラスに馴染んでいま
4月は1年担任大変。入学式準備なんて全ての持ち物に記名か番号シールはらないといけない。もちろん1年担任だけでできないから全職員で行う。連絡帳、国語や算数のノート、学校でつかう観察ファイルなどすべてこちらが記名します。(これが大変!)うちの学校はすべてタックシールではってるよ。これじゃないけれど、こういうかんじのやつに出席番号と名前を印字したものを貼っている。ニチバンマイタックラベル一般無地ラベル手書き用ML-11Amazon(アマゾン)去年、他の学
朝9時前。職場に行こうと家を出たら、ちょうどお向かいのおばあちゃんが出るところで、ご挨拶。ん?なんか変な顔をしてる。「どうかなさいましたか?」うちの隣のアパートの敷地を指さして「あの子、学校に行ってないみたいなの」ん?見ると、確かに小柄な小学生の女の子がランドセル背負ってうろうろしてる。知ってる子だ。家の上の子と同い年。うちに遊びに来たことも2,3回あるけど、同じクラスにはならなかったから、いまのところは多分友達とかではないと
入学して学校から気になる事を指摘されるのは、GW前後の4月末ぐらいが多いと思います。なので、GW後は自治体の発達相談は混雑しています。入学後に診断されると、通級などは面談などあるので夏休み明けぐらいから通う感じでした。いろいろと指摘要素はあります★集団の指示がわからない★パニックになりやすい★鏡文字を書く★発音が気になる(せんせい→てんていに聞こえる)★教室に入れない★吃音が気になる★立ち歩きが目立つ★他害がある特にLDに関しては、進学してから親も気付くパターンも多いで
私は、小学国語教材を編集する部署で3年間働きました。国語は大好きスイミー、三年峠、いつか大切なところ、ごんぎつね…🦊思い入れの深い教科書作品は多いです長女むーちゃんが小2のとき。保護者による朝の読み聞かせ活動がありました。私は学期に一度、会社をプチ遅刻して活動に参加していました。私の担当日。まずは本を見せずに「みんなが1年生の3月に国語で習ったお話、なんだか覚えてる?」と聞くと、ほぼ全員が「お手紙」「がまくんとかえるくん」と即答ふたりはいつも/アーノ
見に来てくださってありがとうございます今起きたことや、過去のこと日記代わりに綴ってます。いいね👍コメント喜びますこんにちは〜ちょっと…昨日のアクセスなんだけど…アメトピに載ってもいないのに!!原因がわからないと、うすら怖いね…『家を売ったら準富裕層になった話』見に来てくださってありがとうございます今起きたことや、過去のこと日記代わりに綴ってます。
いつも見に来てくださりありがとうございます!前回『【学校の対応に不信感】小学校トラブル3』いつも見に来てくださりありがとうございます!ハッシュタグを変えるといつもとは違った人に見てもらえるので色んな方に見てもらうべく学校関係の記事もたくさん書い…ameblo.jp最初から『【学校の対応に不信感】小学校トラブル1』いつも見に来てくださりありがとうございます!ハッシュタグを変えるといつもとは違った人に見てもらえるので色んな方に見てもらうべく学校関係の記事もたく
こんにちは、さとさんことさと原人です。児童クラブは、トラブルは山ほどあります。これが、当たり前です。トラブルが無い児童クラブは、押さえつけている可能性が大なので、そっちの方が問題です。トラブルが起き、けんかが発生すると、まーだいたい、仲直りを「させよう」としますよね、普通は。学校では、特にそうです。仲直りをさせることも、教育の一つだから。しかし・・・これでは、解決しません。仲直りをさせられた子どもたちには、これが残ります。恨みさらに、ひどい現状になることもある。学校で仲直りを
学校から帰宅した小2の娘。最近元気がありません。私「何だか元気がないみたいだね。」娘「学校なんて大っ嫌い。」私「学校が嫌いなんだね。」娘「そう、だって休み時間にやることないし、先生がいないときに色々あるんだもん。」私「休み時間が嫌で学校へ行きたくないんだね。」娘「ひとりで自由帳に絵を描いてたら、下手になったねって言われたし、ぼーっとしてたら次の時間の用意がしてないよってずっと言われて嫌だった。」私「意地悪な事を言われたり、何度も注意され
こんにちはうだる様な暑さが続いていますね…暑いのは苦手ですが夏はパパが長期休みの時は旅行に行くので、楽しみな季節ではあります私の暑いのが苦手なのが、似てしまったのかアラジンも暑くなってから、乱れ気味です乱れだすと、こだわりも強くなり生活に支障が出てきています。自分以外の人がトイレを使うと、怒りだす電化製品のボタンのタイミングへのこだわりドアの閉まるタイミングへのこだわりエレベーターの開閉へのこだわり消えていた、弱まっていた、、こだわりが再加熱していてこのところ…
いつも見に来てくださりありがとうございます!前回『【学校の対応に不信感】小学校トラブル1』いつも見に来てくださりありがとうございます!ハッシュタグを変えるといつもとは違った人に見てもらえるので色んな方に見てもらうべく学校関係の記事もたくさん書い…ameblo.jp話聞こか?息子から話を聞くと田んぼっていうのは高学年がやっている校庭の片隅にあるめちゃくちゃ小さいものだそう突然友達2人に手を
私は普段から、学校の先生、塾の先生の悪口を子供達に言わないようにしています。勿論、私も先生の対応に疑問を持ったり、おかしいなと思うことがあっても、子供達には先生の悪口を言わない。それは、子供は親があの先生おかしいね、間違ってるよね。なんて言ったとしたら、その先生の言っていることをすんなりと受け入れることが出来きなくなると思うからです。子供達には、先生に尊敬を持って接して欲しいと思うからです。その方が学びの機会も増えると思います。へ〜あの先生すごいね!わからないことがあったらすぐ⚪︎⚪︎先生に