ブログ記事22,168件
昨日から続きます。転勤が制度化され学校の先生は地域密着ではなくなりました。必然的に子どもたちにかまえる時間は減ってきます。でも…心ある先生はできるだけ寄り添おうとしてくださっていましたし地域密着型の塾が少しずつとって代わるようになりました。共働きやシングルマザーが珍しくはなくなり学童保育というスタイルができてくることで子どもを支える環境はよりぶ厚くなったはずでした。しかし…実際は先の投稿のように「それは警察の管轄です」といわれる。そん
初任の4月1日金曜日4月1日初任者のスケジュール①午前は県が主催する着任式→採用地域に移動②午後から採用地域での着任式と辞令交付式③15時ごろに配属先の小学校に到着①県が主催する着任式違和感がすごくあったことを覚えている…スーツを着たピカピカの新社会人たちの集団、「私は大学を卒業してから時間が経っている」「なんだか恥ずかしいなあ」「居心地が悪いなあ」と思いながら着任式に出席すると県のお偉いさんから『今日からは県の教員です。学生気分は捨
数年前でしょうか…ママタレントさんが「子供がどこへ行ったのかわからない。そういうのも学校は対応してくれないんですか?」というのに対して、同じ番組に出ていた先生が「それは警察の仕事です。」それに対して「対応してくれないんですか」「寂しくないですか?」「ビジネス化しないでほしい」「おかしいおかしい」と…これに対するコメントが「こういう方がいるから学校が変わりづらい。教員は何でも屋と思っている保護者代表。大変、憤りを感じた」「先生にも家族がいることが全く考
ビビりで泣き虫な新米教師・安倍晴明(あべはるあき)。憧れの教師になり、喜んでいたのもつかの間!赴任先の百鬼学園は、なんと妖怪たちの妖怪たちによる妖怪たちだけの学校だった!気弱でヘタレ、しかも人間である晴明を、学園長が雇った理由とは一体……!?クセ強人間教師・晴明と、個性が大渋滞の妖怪生徒&先生たちの、奇妙でにぎやかな日常を描く、愉快☆痛快☆妖怪☆学園コメディ!授業開始!
良く練られた良問ぞろいの定期試験の問題なんかを見させてもらうと「この先生は並々ならぬ研究をされているのだろう」と思ったり、「学校の授業でこう教わった」と塾生が言うので聞けば、それはそれは明快な業前を耳にしたりします。そして時には逆のこととして、ある塾生の数学の教科書をみてみると間違ったメモ(よくある誤解)をしているから指摘してみれば、「学校の先生にそう教わった」と。少し前には不等式の表現について採点側の誤った認識による不当な採点基準の定期試験があったなあと思い出す。高校の先生をしている知人と
雨混じりの雪が降っています至るところに融雪剤が撒かれています今のところ積もることはなさそうですねひーたん癒しの酒処味盗人(あじさん)が1月末で店仕舞い本日、夕方から味盗人のお客さま、有志でお店の最後の集まりが開かれておりますまずはカンパイー🍺🎶🍺🎶🍺ひーたんの地元、丹後からこの日のために取り寄せた純米吟醸酒白嶺酒造の香田、、、追記味盗人のママはもうお店を畳みましたが発表がありました4月からこのお店を引き継いで『味盗人Second』としてオープンするらしい(*’ω’ノノ
こんにちは、にこまきです☺︎ご訪問ありがとうございます🌈今回はわたしの仕事について。。:.*・☺︎・*:.。..。.:*・'☺︎'・*:.。..。.:*・☺︎・*:.。学校の先生の仕事って、どんな仕事があると思いますか?☺︎授業を教える担任の先生部活動を担当するこの辺りを想像されるかなぁと思います。その通り✨なんですが、実はこれ以外にも色んな業務があります。学校の先生の仕事①…教科の仕事「学校の先生の仕事と言えばコレ!」ですね。メインのお仕事。教えるために教材
プレナの中になら何か入ってるだろうと思って、プレナに行ったここも、昔と比べるとだいぶ1階の飲食店が入れ替わっているさて、何を食べようか・・・お昼過ぎだと言うのに、結構混んでいるラーメンとか、美味しそうでも、席が満席だとっとと食べて、帰りたいでも、小春は食べないと言ってたけど、ああ言うお店のラーメンだと小春と居づらいかな・・・と思っていると、かつやはめちゃめちゃ空いてたので、かつやに入ることにしたここなら、小春も居心地良さそうだ何を、食べ
虐待後の猫なで声虐待後に急に子どもに優しくするのは一体何なんだろうか。直前までとは打って変わって急に猫なで声を出す。いつもは絶対にやらないのに、飲み物を淹れてあげたり欲しい物を聞いたりして。その変わりっぷりには正直なところ引いた。そんなことするくらいなら、初めから虐待なんてしなければ良いのに。でも、その一方でまだ優しくしようという気持ちもあるんだと安心もした。こんな風に感じているうちは、モラハラ夫からは決して逃れられない。相手は一枚も二枚も上手なのだか
※この記事はPRを含みますこんにちは♪3人のママのUです最近は、入学後から個人へタブレットが貸し出され、授業や連絡などに活用されるのが当たり前になっていますよね。娘の通う小学校では、低学年の時は持ち帰り頻度も少なく、ほぼ学校で管理。4年生になり連絡帳ではなくタブレットで確認になりました。毎日持ち帰るようになり、タブレットに触れる機会がグッと増えました!我が家でも、扱い方や管理の仕方に不安がありました。注意して見守ってきたつもりでしたが、