ブログ記事3,818件
松江市のたちばなさんの主菓子です。銘は、里の秋。練りきり製です。京焼清水焼蔦(つた)抹茶茶碗昇楽天市場5,800円${EVENT_LABEL_01_TEXT}
ご覧頂きありがとう<(__)>ございます。金沢・茶菓工房たろうさんより、今月の季節の上生菓子「竜胆(りんどう)」をいただきました。竜胆は、秋の訪れを告げる花として古くから親しまれています。小さな紫の花をあしらった姿は、和菓子という枠を超えた小さな芸術品のよう。中には、なめらかなこし餡がきっちりと立方体にまとめられ、その上に凛と咲く竜胆の花が添えられています。シンプルだからこそ引き立つ美しさに、思わず見惚れてしまいました。涼やかな初秋の金沢を感じる
5年ぶりの投稿です。新たな発見です。たぶん全国レベルで販売しているものと思いますが、自由が丘亀屋万年堂の若あゆです。これが、何と「シャトレーゼ」で販売していたのです。パッケージはお店のオリジナルでしょう。清涼感溢れるデザインですね。キャッチコピーは、「清流美味」。そうあって欲しいです。色は濃い目。形状は細い太いの中間位で、綺麗な整形です。焼き印は、オーソドックス。工場大量生産の感じは拭えません。でもすっきりまとまってはいます。もちろん、裏には何もなしです。(若鮎データ)
千葉県和菓子教室練り切り教室やさしい色で作るほめられ和菓子教室WA岩下明日香ですやさしい色で作るほめられ和菓子教室ホームページ季節の和菓子コースオンライン9月25日木9月18日㈭市川教室9月20日㈯船橋教室京葉ガス料理教室単発レッスン和菓子コース新受講生様対面季節の和菓子コース初回レッスン9月27日土13時〜15時30分9月30日火10時30分〜13時※秋からの新受講生様は、すべてJR
お久しぶり〜の鈴懸さん8月は行かなかったけどほぼ毎月のぞいています新宿伊勢丹の店舗に行くことが多いですが神谷町ついでがあり珍しく麻布台ヒルズの鈴懸さんへ洋菓子は定番が多いけど和菓子は季節ごとに変わるので毎回、何があるか楽しみに陳列をのぞいてしまいます陳列の上にのっかってるシリーズ好きですいつの季節もカップもの美味しいですよねきゃ、きゃわいい!これはなに?かぼす?秋らしく栗入りのものがあれやこれやと出てきましただけど、「どら焼きください」と買ってる方が前
帯広のお菓子屋さん柳月季節の和菓子つぶあん水まんじゅう帯広→札幌移動の電車内で水まんじゅうってこし餡が多いですがこちらのはつぶあん珍しいですよねプリプリの皮につぶあんの食感美味しかった♪ごちそうさまでした〜(^∇^)
こんにちは🌞Emabellの松島加代子ですひまわりネットワークみよし店さんが開催する、手作り講座「練切餡子を使って季節の和菓子を作ろう」に、小学3年生の娘と旦那で参加させていただきました講師は、日本に130名ほどしかいない全国和菓子協会認定「優秀和菓子職」に、史上最年少の22歳で認定され、国家資格「一級菓子製造技能士」を取得されている、瀬戸市にある「和菓子処三好屋老泉」の老泉翔太さん職人の手でしかつくれない上生菓子の練り切りを、先生の実演や、和菓子や道具の話なども聞きながら、つく
京都伊勢丹B2・B1食料品各階レストラン・喫茶<冬のフードフェスティバル>FoodFestivalスタンプラリー2024/12/3(火)→12/16(月)〜旬のりんごを使ったスイーツ〜◆京菓子處【鼓月】季節の和菓子<摘み菓林檎>りんごの果肉がごろっと入った鼓月謹製のりんご餡。りんごの芳醇な香りと甘酸っぱさが口いっぱいに広がる。左<摘み菓林檎>・右<摘み菓葡萄><摘み菓林檎>りんごの果肉がごろっと入った「りんご餡」し
茨城県水戸市のデコ和菓子®&季節の和菓子教室niconicotime和菓子教室の★→内山麻里ですお勤め先の学校では、調理実習が始まりました。けんちん汁を作っていますが、毎時間、本当に神経使って。学校の先生は大変だなぁ。。。って改めて思うよね。でも、子供達一生懸命お野菜切って、お料理して、出来上がったものを、大地の味がするー!なんて言いながらも、美味しいって食べてて。可愛いです。だしは、鰹節と昆布から取る混合だし。ちゃんとおだしをとると美味しい。けんちん汁なんて味付けは、醤油だ
ご覧頂きありがとう<(__)>ございます。金沢・石川屋本舗さんの季節の上生菓子「虫の音(むしのね)」をご紹介します。蓬を練り込んだ白粒あんを鮮やかな練り切りで包み、黒胡麻ひと粒と繊細に引かれた一筋の線で、秋の夜に響く虫の声を表した趣ある意匠。和菓子は、形だけでなく銘によって余情を広げてくれます。「虫の音」という名には、静かな夜風とともに聴こえる秋の調べが込められています。今日は二十四節気の「白露」。昼と夜の気温差が大きくなり、夜の空気が澄んで草
『ときめく和菓子教室を主宰の鳥居満智栄です』東小金井でお和菓子教室を開いています。和菓子本6冊季節の和菓子練り切りや、お餅、水無月の和菓子、水羊羹、お饅頭、わらび餅など生活の身近に合った和菓子を、電子レンジで作る方法を簡単にお教えしています。教室予定は、こちらから伝統の架け橋和三盆木型体験こちらから究極のおもてなしができるレッスンこちらから三角棒特別レッスンこちらから針切り特別レッスンこちらからクリスタル和菓子こちらから