ブログ記事68,704件
こんにちは。仕事のストレスからうつ病発症し退職、自宅療養を経て就労移行支援所に通所し、障害者雇用で就職したパリコです。お読みいただきありがとうございます。うつ病発症の経緯はこちら↓うつの経緯寝たきりだった私が徐々に寛解に向かい、就労移行支援に通うまではこちら↓2021年を振り返る就労移行支援を経て障害者雇用で就職した経緯はこちら↓2022年を振り返る昨日の仕事帰り、梅田に行きました。とある方のサイン本手渡し会に参加するためです。その方の本はこちら。日本が滅びる前
本人がなんとかする!アラフィフ、高校生と小学校高学年の子ども、2023.4.1から専業主夫のオットと4人暮らしフルタイムで働いてます。ブロ友のアラレさんがまとめた9/30の開催路地裏Barスペンドの記事が凄すぎるこみつさんの【心のワンオペ】に対する回答の子どもの対応編・小学生になってから、学校の情報管理は妻側が全て対応(保育園と違って、ランドセルに情報を取りに行かないといけない)。参観日のことも把握してなくて、
⚠️素人の意見ですので、気を悪くされたらすみません。年収の壁について、コメントした後に、友だちと子どもの病院で会い、タイムリーにもそれに関する話をしました。前にも書いたと思うのですが、その友だちは今、正社員、時短勤務で働いています。8時半〜16時で働いているのですが。問題は彼女は通勤に1時間弱かけているんですよね。上の子は来年小学校に上がります。下の子はうちの息子くんと同い年。1歳児クラスですね。学童は朝は預かってくれないから、8時までは家にいないといけない。下
間口3mの細長い家に夫婦+子2人家づくり・節約貯金・子育てをつづっています★自己紹介→こちら〜我が家の内覧会〜各部屋の紹介になります✨①リビング......②キッチン・ダイニング③浴室........④テラス.......⑤洗面所.......⑥子供部屋......★間取り.......東京都の子育て支援018サポートを申請しました子供1人、月5,000円の支援大変有り難いです。申請に1時間くらいかか
10/1(日)子宮全摘から術後45日目です10月になりましたが…今日は蒸し蒸ししてましたねお昼ご飯につけ麺を食べようと火を使ったら、室内がものすごく暑くなってしまい、エアコンのスイッチをオン10月なのに、いつまでエアコン使うんでしょうか電気代も気になりますしねさてさて体調ですが.傷口からの出血なし下からの出血なしお腹の痛みなし体力回復85%先日病院で『肉芽』が出てきてしまい、処置してもらった傷口ですが、『子宮全摘術後34日★病院行ってきました』9/20(水)子宮全摘から術
今日、つどいの広場育児&育自“この指と〜まれ!”西三国はオープンしました!大盛況のうちにオープンイベントも終了しました(*^^)v総勢12組の親子(大人14名、子ども12名)、新規の親子は5組でした。10時半を過ぎるとすぐにパパとお友達。11時になるとドンドン次々に遊びに来てくれて、0歳から2歳までのお友達であっという間に満員なりました(*^_^*)動物ヨーヨーのボールプール、魚釣りや輪投げ、そして大型遊具のジャングルジム+すべり台と、みんな元気に遊んでくれました☆
いつもおやこっこなかをご利用いただきありがとうございます今年は夏が長いですね~でも虫の声は秋の気配を感じます🦗感染症対策のため、オムツ替えシートをご持参いただきますようよろしくお願いします🙇♀️⤵️10月の予定要予約のイベントはお電話で各イベントの1週間前の朝10時から052-228-8464⭐️ハロウィン工作4日(水)10:00~11:00✳️定員8組要予約毛糸を使ってモジャモジャおばけを作ってみよう!(無料)どちらか1つです。ハロウィン工作(作品例)⭐は
2023年9月17日(日)京都にてダイヤルサービス株式会社主催による「自傷・他害・パニックへの対応と予防~「支援介助法」に学ぶ、関係づくりがむずかしい人とのコミュニケーション」セミナーを開催いたしました!当日、私は朝から京都のメイン会場である「京都市子育て支援総合センター・こどもみらい館」へ向かいました。今回もダイヤルサービス主催の東京セミナーと同様に支援介助法の基礎と実技の指導を行うことになりました。朝、会場に到着すると机や椅子の設営の確認が行われ、事前にネット環境の調整が行われていま
第一子が16歳になり、そろそろZ世代がママ、パパになる時代。もしかしたら育児の常識が私の時と変わっているのかも....あと10年もしたら子どもの世代がママ、パパ世代になるのだから、「あなた古いわね」って言われても頷ける。(まぁ、我が家の16歳は特に辛口なんで古い、ダサい、なんてことは普通に指摘してくれるわけだけれどこれがまた面白い。笑)そういう違いだけではなくて「クリニックに求めるもの」「医療、医者に求めるもの」「病児保育に求めるもの」なん
足育アドバイザーⓇとは足育アドバイザーⓇは、日本足育プロジェクト協会が提唱する「~0歳からの足育〜生涯足育プロジェクト®︎」に沿って足育を体系的に学び、定められた課題に取り組み、認定を受けた方です。そして、「足の大切さを知り、足を健康に育てることを、家庭を中心とした日常生活の中に習慣として取り入れ、実践すること」という、当協会が定義する足育を自ら行い、その重要性と必要性を啓発し、普及に努める活動を展開しています。具体的には、「足の大切さ」「靴選びの基本」「運動の大切さ」
あそびばフェスティバル2023秋11月5日(日)に『アソビバフェスティバル2023秋』と題しての今年度2回目の開催が決定しました!★9月30日更新縁日コーナーの概要決定!キッズカフェ開設決定!近日キッズクルー(スタッフ)募集の案内開始します!テーマは前回と同じく「親子で遊んで楽しく学ぶ」を体感しよう!在園児さんはもちろん、乳幼児から大人まで誰でもご参加いただけます!大人も子どもも一緒になって楽しくチャレンジしながら、発達に重要なポイントに気づける仕掛けが盛りだくさん!是非
セルフリンパケア3級資格認定講座半澤登志子◆セルフリンパケア3級資格認定講座-リザスト日本リンパ協会リンパケアリンパヨガカウンセリングリンパマッサージ発達障害の子育てなごみサロン日本リンパ協会認定講師半澤登志子smart.reservestock.jp💓半澤登志子公式LINE💓ただ今、女神のリンパレッスンBOOKプレゼントしています🎁💓なごみサロンホームページ💓💓Instagram💓💓オンラインヨガHIDAMARIさんサイ
東京都内で夫、娘、息子と4人暮らしシンプルな暮らしと家計管理資産運用について綴っています自己紹介はこちらからフォローありがとうございます!先週、週末に息子のスイミングの振り替えがあり、待ち時間に娘と久しぶりのマックへ夕方だったので、さすがにハンバーガーはやめましたが小腹が空いたので、ポテトと月見シェイクで小一時間ほど娘とおしゃべりしました。シャインマスカット味の月見シェイク、美味しかったです我が家の教育費の目標額は、娘が小学校を卒業するまでに1,500万円さらに、中学校を
今までとほぼ変わりないのですが、今日からつどいの広場としても3施設になります。三津屋は「年齢制限なしの日」、塚本・西三国は「年齢制限なしの日&身体測定」で~す(^^)/10月の予定表配布&イベント受付も行っています☆彡<今日のお弁当メニュー>*エビチリ*ブロッコリーのツナマヨ(冷凍)*卵焼き*プチトマト*塩昆布のせご飯"https://b.blogmura.com/baby/babysupport/88_31.g
こんばんは!双子ママの猫魔です。今日は、1.東京都の支援制度と、2.受験マンガのご紹介~1.「018(ゼロイチハチ)サポート」先日、親友のC美から、東京都の子育て支援の「018サポート」のことを聞いて、「うち、そんなの申請してないわ」と思ったので、猫魔は昨日、早速、スマホから申請しました。みなさんは、知ってますか?(素早い方ならもう申請済みかな?)これは、都内に在住する18歳以下の子供に、一人当たり月額5,000円(年額6万円)を支給する制度です。
おはようございます!一般社団法人親子発達サポートそーる代表理事小児発達専門保健師佐々木みかです。☑︎子育てに関わるお仕事をされている☑︎我が子の発達がゆっくりな気がする☑︎児童発達支援に関係でで働いている☑︎赤ちゃんからの発達が気になっているそんな方に必須!最適!って言って過言ではない!!!講座のご案内です。子育て支援者のための赤ちゃん講座赤ちゃんの環境、身体を整える!発達のキーポイントについて赤ちゃんがママのお腹にいる中からのストーリーを紐解き、歩くまでの過程のキー
子育て支援課読んで頂き有難うございますいつもは『嫁姑』『義家族』の事について書いていますが旦那と離婚する事で少し義家族と”距離”が出来た時期もあって‥そんな時に出会ったママ友はビックリする様な人で‥また『母子家庭』になって感じた事も書いて行きますもちろん、義家族もちょこちょこ出てきますので、また良かったら毎日朝9時と夜21時に更新しますので読んで頂けたら嬉しいです私の”今の状況”つまり離婚する時の状況ですが旦那とマン
久しぶりに劇場で映画を見てきました!現在も上映中の「ミステリと言う勿れ」です。ドラマで有名になった作品ですが、ドラマの方はあまり熱心に見ていなくて、元々原作マンガのファンでした。(ドラマは、主人公と女刑事の恋愛展開に違和感を覚えて途中から見なくなってしまった……。)それでも、映画を見ようと思ったのは、舞台が広島だったから!映画の中で広島がどんなふうに描かれるのか?原作の中で最も好きなエピソードが「広島編」だったこともあって今回の映画化は、とても楽しみにしていた
現在ご案内中のレッスンですご予約受付中!【本巣市】子育てハッピーヨガ〜ママの癒しとリフレッシュ〜心も身体もラクなって子育てが楽しくハッピーに♡〔AM〕親子クラスママとベビーのヨガ&お茶会残2席《詳細》ママとベビーの子育てハッピーヨガ《日時》10月11日(水)10:00~11:30頃《参加費》1,200円(紅茶&つみつみカフェのスイーツ付き)《場所》ぎふの木の家ここもり〔PM〕大人クラス(子連れOK)残3席《詳細》子育てハッピーヨガ(大
『貞彦92話3ヶ月検診』『貞彦91話保健師さんからの電話』『貞彦90話お散歩と3年後の事』『菓子折りと名刺』『貞彦88話何かの話し合い』『貞彦87話チャイルドシ…ameblo.jp貞彦93話『保育園にお願いすることを決める』貞彦さんはぷう助が産まれてから、育児に使うお金にかんして小言のようなことをよくいうようになった。頭痛薬を飲んでいることから母乳はやめてミルクになり哺乳瓶代、ミルク代、洗剤、スポンジ、水道代が増えたことに腹を立て『母乳
こんにちは!よしよしねっとのライオンママです🦁🌈NPO法人よしかわ子育てネットワークが開催する2023年なかまほいくが開始しています〜👏✨今年はなかもほいくに新しいスタッフが入ってくださって、とっても新鮮!🥰なかまほいくスタッフ、そしてメンバーもきっとドキドキしながら始まったんだろうな〜と内心ニヤニヤしているライオンママです😂そして、その新しくスタッフとして活躍されているママたちがどんな様子だったかレポートを書いてくださったのでかわいらしい写真と一緒にみなさんぜひぜひ読んで見てください
今回のほっこりひろばは、プレママプレママさんも参加OK!先輩ママやパパと交流できますよ。みんなでたのしくおしゃべりしましょう。⭐予約不要⭐【日時】10月21日(土)10:30~12:00、13:00~15:30【参加費】無料※1日会員は+100円🌻お問合せは🌻NPO法人子育てネットひまわり事務局087-816-7700
こんばんは♪ヽ(´▽`)/もんちゃん♪ヽ(´▽`)/かわゆすなぁ〜💖今の日本について語ろう。。。(´・ω・`)もう少し語ろう昨日は、日本の借金について語りました。。。(´・ω・`)あきちゃん♪ヽ(´▽`)/かわゆすなぁ〜💖なんでもかんでも税金で吸い上げ。。。(´・ω・`)政府ほどやばい組織はないもう何もかも保証しますは無理があると思う。。。(´・ω・`)はるちゃん♪ヽ(´▽`)/かわゆすなぁ〜💖借金を減らすために税金で吸い上げてる。。。(´・ω・`)いい迷惑であります
雨の中来てくれたお友だちですなかよしーにっこりでよーかなーどーしようかなーたのしいわよーこんにちはおもちゃ気に入ったかなおっ、じょうずじょうずカメラ目線ありがとうひとりでもあそびまーすおひざ、気持ちいいねー今回はくまのこひろば×離乳食などの食のお話をスライド見ながら楽しく学びました。質問コーナーあったり、普段お話することのない栄養士さんと気楽に話したり。皆さん楽しそうでしたね!次回くまのこひろばは10/13(金)です。10/1からネット予約スタートします
何度も何度も繰り返すが、南魚沼市内では、コロナで生活困窮者が急増中だ。生活保護を受ける人は、平成27年から令和3年までで、169人から214人と、平均して年間9人程度の増加だったが、令和3年から令和4年の1年間では、27人も増え、241人となった。生活困窮の相談件数は、この1年で約2500件から約4000件へ増えた。そして、自殺者は前年から倍増し、年間20人となり、自殺率では全国でもトップクラスとなった。まさに、緊急事態である。当然、令和4年度予算で、生
偽装離婚読んで頂き有難うございますいつもは『嫁姑』『義家族』の事について書いていますが旦那と離婚する事で少し義家族と”距離”が出来た時期もあって‥そんな時に出会ったママ友はビックリする様な人で‥また『母子家庭』になって感じた事も書いて行きますもちろん、義家族もちょこちょこ出てきますので、また良かったら毎日朝9時と夜21時に更新しますので読んで頂けたら嬉しいです役所から届いた手紙には『お伺いしたい事があり
こんばんわ。娘ちゃん、最近、たて抱っこしたり、ヒップシートのせると、ガシッと私の服をつかみます!!あのされるがままだった子が…。しがみつかれるのもまたかわいい❤️まださすがに支えないといられませんが、そのうち足でもしっかり支えて、私が手放しでも落ちなくなるのかしらーちなみに我が家は、抱っこひもとヒップシートを両方使ってます。個人的感想としては、ヒップシートのメリットは乗り降ろしが楽なこと。ちょっとだけ出掛けるときや、基本はベビーカーで移動できるけど、目的地では抱っこしなきゃいけ
●【募集中】10/10(火)Wまゆみのおやつ会は10周年記念回!~キッズステーションだよ!Wまゆみのおやつ会のご案内です。●Wまゆみのおやつ会とは?元保健室の先生で、こども対応・思春期対応・進路相談などにも精通している三浦真弓と、まちづくり・福祉・防災・こども向けワークショップ等の活動を行う村松万友美。この二人が、・これから赤ちゃんを迎える妊婦さん・子育て中の母親・子育てが一段落して日中時間が出来た母親・転勤族家庭の母親などが、地域
子供が生まれて大変だったことあまりにも皆さんから大変だ大変だしかも双子!と言われていて覚悟していたせいか、子育てに関してはそれほどびっくりすることはなく、それ以外で想定していなかったびっくりがたくさん!*ミルク、オムツ代がすごいうちの場合、母乳ではないので、全部ミルク。初めは1回につき20ccくらいしか飲まないのでそれほどでもなかったのですが、だんだんたくさん飲むようになって二人2日で1缶無くなります。1缶2000円位なので1ヶ月3万円!早くミルク卒業して…と離乳