ブログ記事120,895件
こんにちは、石田勝紀です。😊今日は表参道MamaCafeでした。いつもながら、熱くとも穏やかで、笑いあるMamaCafeとなり、皆さん笑顔でお帰り頂けました!さて、昨夜、歌のレッスンがあったのですが、その時の話。メンバーの1人で仕事でグローバルに行動される方がいるんですが、話をしていたら何と!年間のうち半分は海外を移動していると!主にアメリカ西海岸、東海岸、ヨーロッパ、アラブと。ファンドの調達で、もちろん英語だけども、文化も風習も違う国に合わせて話し方なども変えてい
こんにちは。花凛の占いサロンでございます。本日は鑑定を受けられたお客様のお声を紹介いたします。鑑定士選びの参考になると幸いです。先日、子供の引きこもりについて千恵先生に相談させて頂きました。全く予想していなかった鑑定内容になり驚きましたが、結果、相談できて本当に良かったです!おかげで悩みが解決しました。千恵先生、色々と親身になって下さり的確なアドバイスまで頂き、本当にありがとうございました。中学校1年の娘は元々明るくて元気な子です。学校でも明る
どうしてこんなに不運ばかり舞い込んでくるんだろう?頭を抱えていた毎日からどうすれば幸せな生き方にシフトできるだろう?と脳内にポジティブな高速道路を建設「愛とお金をセットで叶える」こそが幸せへの近道。脳科学コーチング×スピリチュアルを用いて現在は女性起業家さんが幸せな毎日を送れるように、ここが変わると劇的に売れる!話などを発信していますこんばんは夢実現の専門家星野美和です。昨年の3月20日には仙台でお茶会イベントを開催してまさかの3月に大雪が降
こんにちは、石田勝紀です。😊昨日は横浜MamaCafeでした。横浜は2ヶ月に1度に割合で行っていますが、横浜MamaCafeは表参道MamaCafeとは違ったまたいい感じのコミュニティが作られています。MamaCafeは一期一会の会であるため、毎回メンバーが異なり、リピーターさん、初参加の方で構成されていますが、いい雰囲気の中でMamaCafeがいつも終わります。だから、参加される皆さんが発する雰囲気でママたちが変わっていくんでしょうね。
みなさん、こんばんは!日本人初乳幼児睡眠コンサルタント400人以上のコンサルタントを育成資格取得の講師愛波あやです「2、3時間おきの夜泣きで寝不足…。何とかならないの?😣」「夜泣きで何度も起こされて寝不足…😭」理由が分からない夜泣きは特に、眠いし疲れてしまいますよね😓夜泣きは必ず改善できます!今回は夜泣きの改善ポイントについて4つの確認ポイントを紹介します!夜泣きを少しでも軽減してママもぐっすり眠れるように改善していきましょう!🙌💕
記事書いてます、全文はこちらにアクセスしてね自分が果たせなかった夢を“わが子に託す”親、どう思う?専門家が伝えたい「本当の役目」|オトナンサー親自身がかなえられなかった夢や望みを、わが子に託そうとする親がいます。しかし、それは“託すこと”ではなく“押し付け”になっていることがあると、筆者は危惧します。otonanswer.jp【抜粋】「俺は野球選手になりたかった。でも、その夢はかなわず、悔しかった。何としてでも子どもを野球選手にしたい」「子どもがサッカーをや
こんにちはご訪問ありがとうございます♡岐阜県瑞穂市で自宅料理教室主宰フードスペシャリストsakiです昨日受付開始のレッスン只今満席ですがキャンセル待ちは受付しております☺️キャンセル待ちのご予約ありがとうございます❤︎SaKi『レッスン再開のお知らせ❤︎「色々な麹で秋の献立」』こんにちはご訪問ありがとうございます♡岐阜県瑞穂市で自宅料理教室主宰フードスペシャリストsakiですお待たせ致しました来月10月よりレッスン再開致します😊今…ameblo.jp【今回は様々な麹を使用した創
「エイジレス美人の作り方」をご覧いただきありがとうございます。美エイジレス塾主宰NANA(ナナ)55歳4人の子のシングルマザーです。私は、過去、美容整形に頼らずに加齢による自分のたるんだ顔を自分の手だけですっきりリフトアップして大変身を果たしたことで大きな自信と勇気を手に入れました。自分で発案したメソッド、顔筋マジックは顔がリフトアップしただけではなく、【もうダメかも?】と思うようなことでも、強い信念と行動で大どんでん返しをさせることができるのだと信じるこ
【相談】発達障害児の我が子が可愛いとは思えません。ダメ母でしょうか。【立石より】関わってこない、抱き着いてくれない、コミュニケーションが取れない…そんな我が子を可愛いと思えなくなる気持ちわかります。結果、親と子の愛着形成がされにくくなります。定型発達の弟(2歳)と自閉症の兄(5歳)を育ててるママが言ってました。「弟の方が可愛い」と…発達障害児は虐待を受ける率が高くなるそうです。「気づかれない発達障害」が児童虐待につながる:杉山登志郎さん
記事書いてます現在23歳の息子は、知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)です。障害があるお子さんの進路について心配な保護者の方は多いと思いますうちも、もちろんそうでした。今回は息子の特別支援学校高等部時代のクラスから、卒業後の進路についての歩みをご紹介します。特別支援学校高等部卒業後の進路特別支援学校高等部卒業後の進路としては、大きく4つあると思います。1、障害者雇用枠での「企業就労」2、企業への就職を目標に訓練を行う「就労移行支援事
皆さん、こんにちは。清々しい朝を迎えました。今日はこれからMamaCafeプライム東京水曜コースで渋谷へ。一昨日の月曜コースの日は荒天だったので、Zoomに切り替えられるかと思ったけど、会場にたくさんいらっしゃいました。今月のプライムでは、子供がやる気になったり、自ら行動するための家の中の仕掛けについてお話ししていますが、これが実に興味深いです。よくよく考えてみたら、人間は無意識のうちにめんどくさいことを避けるため、それを考えたら当たり前のことなんですけどね。今日もまたたくさんのノ
昨日の続きです。うまくいかなかった子育て、、、いつか普通の子になってほしいと他力本願だった子育てが変わったのは、学んだ知識とともに私の行動が変わり、私の考え方、思考までもが変わったから。まずは行動を変えました。引きこもりで何をするにも気力がない鬱状態寸前から、周囲を片付けはじめ、家の中がスッキリし始めたとき、少しづつ少しづつイライラで不機嫌な暮らしが変わりました、、、そんなエピソードもあって、私はご機嫌な暮らしを提案したいとブログを書き始めました。
以前に書いたブログで息子みっちゃんが産まれて間もなく近隣から脅迫状が届き引っ越したお話しがありました。私たちは、みっちゃんが産まれる前に家計をやりくりするため、家賃が安い所へ引っ越しました。しかしそこで赤ちゃんであったみっちゃんの泣き声でトラブルがあり、わずか1〜2ヶ月程度で引っ越しました。そして2回目の引っ越しで鉄筋コンクリートで家族住まいの人たちが住んでいるマンションを探しました。2LDKで2階に住みました。そして、みっちゃん
記事書いてます【発達障害】通常学級・特別支援学級・特別支援学校は、どう選ぶ?自閉症児を育てた母の“実体験”|オトナンサー発達の凹凸があるわが子が、もし「通常学級」に通ったら…?進級先に悩む親に、自閉症児を育てた筆者が経験を伝えます。otonanswer.jp【抜粋】わが子に発達の凹凸があると、小学校の進級先について「通常学級」「特別支援学級(支援級)」「特別支援学校」のどれを選べばよいのか迷います。「定型発達児の中にいて刺激を受けた方が、障害児のクラス
【相談】いつも配信ありがとうございます。我が子次男小二は境界域知能で4月の終わりから6月まで不登校でした。宿題などやめたこともあり7月から行きだしました。親は支援級を考えていますが本人が嫌と言い通常級にいます嫌な理由は支援級にいるつばを吐いたりする子の行動が気になるそうです。支援級は6人しかおらず、子供の目にも重度の子が目立って見えてしまうのかなと。支援級は自分のペースで勉強できて少ない人数の方が勉強しやすい子が行くんだよと言っても見学にすら行くこ
「ごめんなさいは!?」「悪いことしたんだから謝りなさい!!」あなたも子供が泣くまで反省させていませんか?こんばんはBigsmile心理学孤独な子育てママ専門カウンセラー福田とも花です。なんとしてでも「ごめんなさい」と言わせたい。謝って反省しなければ泣くまで執拗に責めてしまう…何故こんなに子供が泣くまで反省させないと気が済まないのだろう私…泣きながらの「ごめんなさい」が聞けると安心あなた
こんにちは、石田勝紀です。😊今、横浜駅のスタバ。横に長いデスクでは10人ほどが勉強していて、完全に自習室になっている・・。ドリンク1杯でずっといられて、雰囲気もいいので、気持ちはよくわかるけどね。代々木のタリーズやエクセルシオールは会計時に、90分までの札やレシートを渡される。代々木のタリーズは、鉄緑会の生徒の自習室になっていて、たくさんある席が座れず、クレームがついたので、そうなったと思われます。カフェでの勉強は確かに便利で、効率
たまたま見かけたこの動画この世はなんて理不尽なんだと思う【心臓と重度のてんかんを持つ子どもたち】二人の娘を育てるママの一日に密着supportedbyにしたんクリニック#にしたんクリニック#共生社会#ジャパンバリアフリープロジェクト【心臓と重度のてんかんを持つ子どもたち】二人の娘を育てるママの一日に密着supportedbyにしたんクリニック日本には964万7千人の「障がい者」がいます(2022年内閣府公式HP)人口の10%近い人々が,何らかの「障がい」
またまた数日空いてしまってすみません絶賛色んなことが重なりまくって頭もボケてるし1人でてんてこまいしてますリッキー2週間前に誤嚥してしまいましてしてしまいましてゆーてもちょいちょいあるんですけどまぁいつもむせこんでその後はまたいつも通りなことがほとんどなんですけど、今回は咳込みで取りきれなかった感あり、数日後には痰がらみの咳に変わってどんどん咳が増えてったんで、耳鼻科受診割と先生リッキーは心配だからって抗生剤出したがるんだけど、熱ないし、診察中は咳き込んでなかったしで、大したことないか
神戸金史さん(49)RKB毎日放送・東京報道部長の投稿です朝日新聞デジタル:息子よそのままでいい-神奈川-地域朝日新聞デジタル:記事「息子よそのままでいい」www.asahi.com「私は、思うのです。長男が、もし障害をもっていなければ。あなたはもっと、普通の生活を送れていたかもしれないと。私は、考えてしまうのです。長男が、もし障害をもっていなければ。私たちはもっと楽に暮らしていけたかもしれないと。何度も夢を見ました。
このブログでは心が楽になるメッセージや自分の生い立ちばかりで今まで詳しくちゃんと書いたことがないのですが私には自分が出産した息子たちともう1人この活動を通して出会った養子縁組した娘がいます9年前に出会った彼女は当時18歳でとある施設で出会いました。そこは私も知らずに働いていた悪徳貧困ビジネス施設だったのですが(詳しいことはこの動画で話してます)壮絶な虐待と親との死別から詐欺・恐喝・傷害・暴行などなどで少年院に入り「あの子は
療育現場で働いてた時のお話です。私は2歳児のクラスに入っていました。そして1人の女の子を膝に乗せて朝の会をしていました。そこは母子通園が出来る施設なので周りには母子で参加してる親子が何組か居ました。しばらくして膝に乗せてる女の子のお母さんらしき人がドアの窓から、こちらを覗き手を振ります。しかし女の子は真顔です。お母さんは「チッ」という顔をして入ってきました。そして女の子を膝に乗せるわけでもなくただ横に座り込み、私の顔をじーと睨みつけ
誕生日に娘がくれた花束💐嬉しくて、キッチンに飾って毎日見ています。去年はシャンパン、今年はお花。私らしいプレゼントを準備してくれた(笑)そして、手紙をくれました。その手紙の中に書いてあった言葉いつもどんな時も、どんな選択も応援してくれてありがとう。あぁ、子育ては本当に終わったなぁって思いました。これがちゃんと伝わっていたんだったら、もう大丈夫と思いました。選択することは人生を選ぶこと片付けのビジネスを始めたときに、ものを一つ一つ選ぶことが人生を重ねていくこと、自分の家に何を置い
先日、早生まれのお子さんに関するご相談をいただきました。このお悩み、もっと前にインスタの投稿にいただいたご質問「スクールカウンセラーの先生が言う『集団生活では、平均的な能力の子が1番幸せ』ってどういうこと?」とお答えが少し被るので、一緒にお返事させてください。5歳だと早生まれかですごく差が出ますよね。縮まっていきますけど。早生まれと言うより、「幼稚園〜低学年のころ、同級生より発達が早めだったか遅めだったか」で比べての私の考えで良いでしょうか体格差も含めての。ぎん太の著者を読んでく
こういう子って才能あるよね障害児って天使だよねの変な励ましについて記事書いたら、こんなコメント来たよ迷子になった自閉症の息子が「永遠に見つからなければいいのに」“障害児は天使”と励まされる親の苦しみ|オトナンサー「障害のある子は天使だよね」。障害児を励ますための言葉でも、かけられた側は苦しんでいるかもしれません。自閉症児を育てた筆者の見解です。otonanswer.jp【コメント①】障害を持つ子の親にこう言う励ましかたをするのって、24時間テレビの影響
いつも通りに朝食を食べていたら突然のパニックです。こうした事は日々の日常ですが、この日は長かった…一日の始まりの朝と、一日の終わりの夜には泣く事が多いです。あまりにも大きなパニックの時は私も頭が真っ白になります。少し距離を取り、落ち着くのを待ちますが物を壊そうとするのは、止めに行かなくてはなりません。毎日の事でも、私も受け入れられる時とそうじゃない日があります。この日は、自分のイライラを抑えるのにどうしたらいいのだろう…となんの気なしにス
相談があればコメント欄に書いて下さいねこの動画みたhttps://www.youtube.com/watch?v=9l_1RXYGa9o&t=401s障害者の集まる場所って不安定な人が多いから、こうなってしまうと施設もグループホームもどこも受け入れてくれない強度行動障害は自閉症で知的に重度の人がなる後天的な二次障害だけど…これらの人に対して、将来二次障害を起こさないように幼い頃から整った環境をずっと与え続けるのは困難だよね難しい課題だ強度
こちらのボイシー(アメブロも)にコメント頂きました相手の親から謝罪なし、学校は加害者に伝えてるの?|立石美津子「子どもも親も幸せになる発達障害児の育て方」/Voicy-音声プラットフォーム音声放送チャンネル「立石美津子」の「相手の親から謝罪なし、学校は加害者に伝えてるの?(2024年11月16日放送)」。Voicy-音声プラットフォームvoicy.jp【ベーグルさんからのコメント】支援学校でも、同じ事が起こっています。ひっかかれたお子さんには、保護者
相談があればコメント欄に書いて下さいね【ゆきさんからの質問】寒い中長時間もお疲れ様です。私も移動支援のお仕事興味あります。ヘルパーの資格は要りますか?【立石より】ヘルパーの資格はいりませんよ。3日間の研修を受ければ取得できます。テストもありません。なので裏っ返せば3日間、ずっと居眠りしていても取れる資格です。だから自閉症について全くわかってない支援者も出てくるのです。(こだわりに対して怒りまくったりする支援者)これが問題なのです。
生後8ヶ月くらいから定型発達の子は非言語によるコミュニケーション、指さしをするけれどこれって、生まれつき脳に組み込まれた能力で教えられなくても出来るようになるこれが当たり前すぎて、「うちの子、指さしできるの」と赤飯炊いて祝う家はないよねでも、自閉症の赤ちゃんはこれをしない言葉の前の言葉である指さしが出来るってことは凄いことなんだよこちら参考になります更にボイシーで語りました指差しないことが、なぜそんなに問題視されるのか❓|立石美津子「子ど