ブログ記事121,876件
こんにちは、石田勝紀です☺️「子ども手帳」10刷決定!と出版社さんから嬉しい報告があったので、そのお知らせです。はじめての子ども手帳日付記入式手帳Amazon(アマゾン)2018年の発売以来、全国の子供達に使われ続け、今も売れ続けていることは嬉しいです。これによって子どもが自ら勉強したり、生活習慣を整えたりするようになるので、多くの家庭に届いてもらいたいですね。そうすれば、親の「〇〇しなさい!」がなくなるので。合わせて、1
息子は自閉症です。▼以前、髪を自分で切るこだわり行動があったお話しをしました。★自閉症息子の坊主になった理由前編★自閉症息子の坊主になった理由後編髪を知らぬ間に自分で切り、やむを得ず坊主にした息子みっちゃんでした。そして、やっと髪の毛が伸びてきたと思ったら今度は、眉毛を剃るという事件が起こりましたこれは、お風呂場でパパがよくヒゲや眉毛を剃るのですが小学生になった頃から、みっちゃんはパパを意識する様になってきました。パパの真似をして
前回の記事から、200名近い方々がLIVEを見にきてくださり、息子のラジオに興味を持って頂きました。鈴木尚子心&家庭を整え、最高家族に導く専門家onInstagram:"【息子からのメッセージ】息子が話してくれた挫折。息子が話してくれた自分のこと。そして、インスタで見た驚きのメッセージ、、、それを見て、これはやらねばならん!とめりめりと心の炎が🔥燃えました。息子との会話は、ラジオ希望とコメント頂けますと、コミュニティBeOneで毎日流しているラジオの中から、息子とのスペシャルラジオをお
https://youtu.be/-K51d90UMN0【大の偏食家族‼︎】野菜を溶かして見えなくしたら食べる?自閉症みっちゃん何故か悲しくなる食卓兄で自閉症のみっちゃんは野菜が食べれません。冷めると食べません。妹こっちゃんは肉類、野菜、果物ほとんど食べません。カレー、麺類は具なしでなければ食べません。#自閉症#偏食#カレーライス#野菜嫌い克服#autism#自閉症みっちゃんyoutu.beこちらの動画は我が家の子供達が野菜入りのカレーを美味しく食べている動画です。自閉
こんにちは、石田勝紀です☺️4年6ヶ月前に始めた、Voicyのフォロワー数が、一昨日の3月19日に2万人になりました。1万人増えるのに2年もかかっているので、微々たる成長ですが、それでもコツコツとやってきています。100万人の親御さんたちに届くといいなと思って、日々活動してます。Voicyはたった2万人ですが、影響力はかなりあると実感しています。全国各地、どこでMamaCafeをやってもVoicyリスナーさんですし、講演会をやっても
「障害は個性だ」という人ってだいたい、部外者だよね。他人事だから、そんな呑気なこと言えるんだと思う。こちらに記事書いたんだけど、たくさんの共感コメントをもらった。↓発達障害は「個性の一つ」なのか?息子の障害に毎日泣いていた母が今、考えること|オトナンサー発達障害や自閉症は「障害」なのか「個性」なのか…たびたび起こる議論に、自閉症児を育てた筆者はどんな思いを抱いているのでしょうか。otonanswer.jp当事者や当事者の親は過酷な日常を送ってるので、障害も
【相談】子供のお友達が発達障害で勉強のため聞かせていただいています。来年小学生になります。うちの子が割としっかりしているので頼りにしてくれており、発達障害の子のお母さんから「小学校一緒に行ってね。同じクラスだといいなぁ」と度々言われています。上の子の経験上、年齢と共に交友関係も広がり、気の合う子、合わない子が出てきます。現地点で一緒に行く約束って正直重くて。悪い言い方に聞こえるかもしれませんが、お世話役として確保されてるような圧を感じて悩んでいます
【紫陽花さんから相談】Voicy毎日聞かせて頂いています。毎朝の楽しみです!ご意見を聞かせてください。娘小学4年生、知的支援級在籍でIQ78の境界知能です。今後、中学の進路をどうするか悩んでいます。中学も知的支援級に行くとなると娘の学年は4人。そのうち2人は娘より明らかに重度のお子さんです。小学校では算数と国語以外通常級で授業を受けていますが、中学からは体育や音楽などの副教科以外は全て支援級で受けることになります。コミュニケーシ
【rikaオフィシャルブログ】不登校の子育て♡幸せはここにありました▶️rikaのプロフィール▶️アメトピ掲載記事一覧▶️雑誌web版rikaのページ▶️手帳の中身を大公開♡5年前に書いたこと全部叶えた!出版・オフィシャルブロガーも!【私rikaの著書】▶️子どもが不登校になったら読む本ーすべて解決できる"笑顔の処方箋"10,000部突破!【Voicyにて放送中!】▶️すべてうまくいく!rikaの処方箋ラジオrika『Voicyで放送スタート♡すべてうまくいく!
このブログでは心が楽になるメッセージや自分の生い立ちばかりで今まで詳しくちゃんと書いたことがないのですが私には自分が出産した息子たちともう1人この活動を通して出会った養子縁組した娘がいます9年前に出会った彼女は当時18歳でとある施設で出会いました。そこは私も知らずに働いていた悪徳貧困ビジネス施設だったのですが(詳しいことはこの動画で話してます)壮絶な虐待と親との死別から詐欺・恐喝・傷害・暴行などなどで少年院に入り「あの子は
皆さん、こんにちは。今朝は横浜の自宅です。でも明日は長野へ移動、日曜日の農業親子イベントに備えます。今日は、横浜MamaCafeの日。いつもお世話になっているICONIC_STAGEさん。先日の経営者会の交流会を東京駅の新丸の内ビルで開催したあのカフェの横浜本店です。今日もオシャレなカフェで、とても美味しいスイーツとコーヒーでMamaCafeを開催します。さて、今日のブログでは昨日Xにポストした内容です。(以下)「嫌
こんにちは、石田勝紀です☺️いよいよ、年度末になりました。諸々慌しいのではないでしょうか?私は毎月のルーティンだけでも結構ありますが、春休み、夏休み、冬休みには、イレギュラーのイベントやツアーがあるので、今年の春休み期間もまま忙しいです。同時に、4月、5月の準備もあるので。その方が大変かも。来週はMamaCafeが連続3日間、姫路イベント、淡路島イベント、渋谷オーチャードホールでコンサート出演が立て続けにあり移動、移動の連続。秘書もおらず、一人でこのような状況をこなしていくに
こんにちは、石田勝紀です。😊今日は、これから都内のある私立の小学校の講演会です。2時間頂いているので、かなりお話ができます。またQ&Aに相当時間を使うので、MamaCafeもブレンドされた形の新しい形態の講演会です。さて、今日は、次のXのブログ記事解説です。子育てで最も大切なことの一つは、「希望は未来にあります。だから未来から今を引っ張ってもらえます。過去からの延長で未来を決めてはいけません。」かな。#388子育てにおいて、親が持つべき大
一昨日…特別支援学校高等部卒業後に通っていた就労移行支援支援事業所、ホープ神田に就労定着支援計画を立てるための面談に行ってきた。久々に訪問して、息子は嬉しそうだった。とてもよい事業所なので、興味ある方は是非、見学に行ってください~体験もできるみたいですよこちらにホープ神田について書かれた記事があります。載せとくねHOPE神田(一般社団法人ホープIT訓練センター)company.fvp.co.jp帰りにうどん屋で夕飯すませましたボ
ファミリーサポートの仕事で1歳、2歳、3歳児、4歳児など幼児を預かる仕事をしてるんだけど楽すぎる!定型発達児ってなんて楽なんだろう…と思う。たまに自閉症の子を預かるんだけど、癇癪を起して大変、その癇癪が半端ない!息子もメチャメチャ大変だった。昔、こんな状態だった。今はエンドレス質問が続いて私は奴隷だけど、昔に比べたら楽だよ~毎朝、7時、音声で喋ってます無料ですよ。聞いてね立石美津子「子どもも親も幸せになる発達障害児の育て方」/Voicy-
皆さん、こんにちは。今朝、第241回目の東洋経済オンラインの連載記事がアップされました。タイトルは「公立トップ校に受かる子に共通する「親の育て方」〜東大生に聞いた「どんな親に育てられたか」朝から、アクセスランキングが上位ランクインしているので、関心がある内容だったと思います。私は35年間の間、公立中学校、公立小学校の子どもたちとその保護者の方に相当数お会いしてきました。これだけ数多くのケースが見ていると、そこにはある一定の傾向があることがわかりま
いつもYouTubeやブログを見て頂きありがとうございます。こうしたコメントを頂きました。突然のコメントで失礼します。みっちゃん、こっちゃんは、離乳期、幼児食期から偏食がありましたか?宜しければいつから偏食が始まったか、ママが2人の偏食に気づいたときや、それでも何であれば食べたか、教えていただければ有難いです。一歳半の子どもが食感や硬さにこだわりがあり、なかなか進まず悩んでいます。うちは、むしろお米がドロドロ期からダメで、ようやく30グラムくらい、ふりかけをかけて食べられるようになりまし
【ななさんから相談】いつもブログ拝見させて頂いています。誰にも言えないので愚痴を書かせて下さい。知的のない癇癪の酷い自閉の小1の子がいます。ご家族経営の放デイを利用させて頂いています。子どもはとても気に入っています。しかし、私は考えることがありまして。先日、雨の日に傘を持たせたら他の子が入ろうとして雨の中癇癪を起こして動かず大変だったそうです。うちの場合、癇癪を起こして危ないことをすることはないのですが、確かに疲れます。お迎えに行
こんにちは、石田勝紀です☺️8月2日にニセコで、森の親子イベントをやることになりました。これは凄いイベントになりそうです。これまで幼稚園、修学旅行、大学生、企業研修を受け入れて実践してきた木育マイスターの方とコラボで企画したイベントで、なんとあのMamaCafeのエッセンシャルオイルを製造販売していただいているヒコバユさんです。ご主人は林業もされており、森の再生のプロです。たくさんのワークショップをされてきているので、プログラムは豊富です。
こんにちはご訪問ありがとうございます♡岐阜県瑞穂市で自宅料理教室主宰のsakiです今日はまたまた米粉でおやつふわふわ米粉カップケーキノンバター&グルテンフリー❤︎小麦粉品薄だから米粉バター品薄だから米油で😁ふわっとしっとり大好評だったから覚書📝では作り方材料作りやすい分量卵2個甜菜糖50〜60g米油35g牛乳か無調整豆乳40g製菓用米粉120gベーキングパウダー小さじ1バニラエッセンスあれば3滴1、オーブンを180℃に予熱します。2
病院の受診まで3ヶ月待ちの間発達の遅れに関して自分なりに調べて何かあると確信し始めた頃まずは身内に言わなければなりません。母や姉の反応は「違うよ。大丈夫だよ。」「成長が遅れてるだけ」「そのうち喋るよ」それは友人も同じでした。「そんな訳ない!大丈夫だって」私は相談したのでは無く、報告をしたつもりでしたが周りの皆んなは、それを認めませんでした。私の不安を励まそうとしてくれた言葉が胸にチクチクと刺さりました。障害があってはいけないの
こちらのブログの続きになります。まずは結果からお伝えしたいと思います。※ヘルメット矯正を始めてからの劇的な変化(before)ヘルメット矯正始める前の息子の頭横幅薄っ!!!(after)今の息子の頭ほんっとに綺麗になった!!データでもちゃんと変化が出てるのがわかるほっここまでメリットだけをあげましたが、デメリットの話も少し、、!・オーダメイドなので値段はなかなかする。・装着時間が長い。・月齢があがると、ヘルメットを自分で外してしまうことがある。・夏は蒸れるから、
必ずしも下記が×だと自閉症というわけではないけれど、私が思うところを書いてみた【普通の1~2歳児の行動】・親が迎えにくると嬉しそうな顔をする。・手をつなぐことができる(ぎゅっと握り返してくれる)・散歩のとき、よその子がいると関心を持つ。(喜んだり、怖がったりどちらかの反応)犬に対しても同様・親が手を広げると「抱っこしてほしい」のポーズをとり、手を広げる。・他の子が楽しそうに遊んでいる玩具をほしがる・指さしする・嫌々と首を振る・まま
【愛おしい息子と夫に感謝する】byママの学校留年生三つ子事件簿ーママの学校編ー子育ての軸を手に入れてママが楽になる魔法の言葉がけ講座「ママの学校」ま、いっか6組14名でスタートしました。~子育ての軸を手に入れてママが楽になる~魔法の言葉がけ講座(オンライン授業のレポートはこちら↓)しまやるみ『朝の時間にイライラするのを環境を整えて防ぐ【ママの学校オンラインレポート】』【イライラの悪の根源夫よ、あなたよ!】by朝のイライラ夫に対してイラ
またまた数日空いてしまってすみません絶賛色んなことが重なりまくって頭もボケてるし1人でてんてこまいしてますリッキー2週間前に誤嚥してしまいましてしてしまいましてゆーてもちょいちょいあるんですけどまぁいつもむせこんでその後はまたいつも通りなことがほとんどなんですけど、今回は咳込みで取りきれなかった感あり、数日後には痰がらみの咳に変わってどんどん咳が増えてったんで、耳鼻科受診割と先生リッキーは心配だからって抗生剤出したがるんだけど、熱ないし、診察中は咳き込んでなかったしで、大したことないか
【ひまわりさんからの質問】仕事内容はどんな事なのでしようか。また、就労移行支援事業所は就職してからも何年だったかな?支援して頂けるようですが、それが終わったら心配だなというのはありますか?息子さんをグループホームなどに入れる等考えておられますか?そうしたら咳や宅急便の質問こだわりから解放されるのに、と思ってしまったのですが。我が家の子供はまだ義務教育中ですが、早く家を出てほしいと思ってしまっています。私が少しでも楽になれる為に…【立石よ
記事書いてます迷子になった自閉症の息子が「永遠に見つからなければいいのに」“障害児は天使”と励まされる親の苦しみ|オトナンサー「障害のある子は天使だよね」。障害児を励ますための言葉でも、かけられた側は苦しんでいるかもしれません。自閉症児を育てた筆者の見解です。otonanswer.jpあるとき、息子が街中で迷子になったことがあります。私は息子を必死で探しながら、心のどこかで「永遠に見つからなければいいのに」とつぶやいていました。「ひどい母親だ」と責める人もい
こんにちは、石田勝紀です☺️今日は、朝8時からVoicyでコラボ生放送。夜は、2025年春MamaCafe認定ファシリテーター資格取得説明会。ということで、私は外出しなくて済むので、いい感じで過ごします。何しろ外は真冬並みの気温と終日雨の予報なので。さて、今日はXの解説です。子どもの機嫌が悪いときは、子どもの都合で悪いだけなので、親は子どものご機嫌を取る必要はなく、親自身は勝手に機嫌でいればいい。巻き込まれずに、親子の感情を分離すると
こんにちは。今日は、これから京都→大阪ルートでの移動。ランチタイムに京都MamaCafe、そしてその後京都の建仁寺派両足院の副住職をお務めにある伊藤東凌さんのお寺にお伺いします。東凌さんはVoicyパーソナリティもされていて、先日のVoicyフェスで初めてお会いして今日のプランとなりました。どんなお話ができるか楽しみ。もしかしたらゲリラ的に音声配信をとるかも。その後、夜には大阪に入り、明日のMamaCafeプライム大阪に備えます。