ブログ記事2,756件
🔴公文[KUMON]教育研究会の在り方=お仕事ぶりについて一般社会の普通の方々がどのように感じていらっしゃるのか?世間にどのような評価~評判が広まっているのか?そして指導者~インストラクター辞めて行かれた方々その体験談。。等々~検索~リサーチその結果をこれまでもブログでご報告してきました。今回はXエックスで(青
下、国連勧告関連ブログと映画鑑賞ブログは、「フェミニスト」のハッシュタグでも「人気ブログ」になり、アクセスも順調でした。ありがとうございました。『国連から「日本文化」への勧告”文化ねえ☆「夫婦別姓」「セクハラ表現」☆「日本ロリコン文化」”』国連からの日本への勧告はいつものことなので、どうせ日本は聞かないだろうと思うのね。けど、いかなる勧告があったのか。リブログ主さんがわかりやすくまとめていらっし…ameblo.jp『”お前ら(差別する男)こそ女に下駄を返せ盗人め!”お前ら(
テレビがおかしいと思ったのは、もう10年以上前のこと、世界選手権で優勝した日本のフィギュアスケート選手に対して、ハラスメント的なインタビューを、行なった時でした。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.com転倒した瞬間を撮った写真を等身大パネルにして、その前で、ミスをしたことを強調するようなインタビューしていたのです!ファンにして
お客さんとは飲みに行きません。話題のフジテレビというかテレビ局関連いろいろ、女性が接待とかあるようですね。知りませんが、、他の会社はそんなことしていますか?私が働いていた20代の頃いわゆる誰もが知る大企業でまだまだ男社会、セクハラ、パワハラもあったと思いますだけどお客さんとは飲みに行くな!!と言われていました。何かあってはいけないから、、まともな会社はそうですよね。性接待がまかり通るとか、普通じゃないです。テレビってやっぱり怖い嘘つきだからね🤥今日は久しぶりに
『北欧の消費税が10パーセントと高額なのは、子育て支援や女性支援、介護の支援も充実しているからだ。では、日本も消費税10パーセントになれば、北欧のように女性ばかりに子育てや介護を押し付けられない、日本になる?」そうではない。わたしは期待をしていたが、そうではない思惑が裏にはあった。法人を楽にさせること。「自称赤字」を補填すること。最後に福祉。だから、保育園職員の待遇はよくない。パート社員で穴埋めしている始末だし、預ける母親も兄弟別々の保
「アデプトプログラムの危険性」というハッシュタグをつけて、文字通り「危険性」について警鐘している私だが、このリブログは何だね?私と同じようにハッシュタグ「アデプトプログラムの危険性」で書いているのに、「アデプトプログラムの危険性」についてをぜんぜん書いていない。よくあるのだよね。「男女平等」「フェミニスト」というハッシュタグをつけて「男女平等」や「フェミニスト」を妨害するブログを書くヤツ。アンチのブログは意外に高アクセスがつくので、かんじんな「フェミニスト」
おはようございます⭐️とら🐯です!昨年春頃に引っ越しをしてドバイにまずは移住してから、家を探して今はドバイの近所に住んでいます(笑)物価や雰囲気、住みやすさと物件が気に入ったのでドバイでは無く近所の国に住んでいます(笑)前にいた国でできたイラン人家族の友達と出会ってから少しずつイスラムについて触れる機会が増えましたドバイをはじめ、UAEに住んで実際に一夫多妻制なども目の当たりにしたり、女性差別について考えさせられることがありイスラムについてだいぶ考えが変わったので、シェアしたい
Netflixにて視聴。インドのドラマ。一話が30~40分くらいで全7話。次のシーズンの配信が決定してます。『麻薬組織の摘発のため、売春婦として潜入捜査を命じられたムンバイ署の地味な巡査。女の性を武器に捜査を続けるうちに、知られざる内なる力に目覚め...』最初は、主人公の女性警官の性格がもどかしくてね。男尊女卑が強いインドで警官にまでなってるなら、もっと気が強くないとやっていけなさそうなのに優しすぎやし、おどおどもするし、武芸に秀でてるわけでもない。
ようやく末っ子が小学生になりました。必死に駆け抜けた3人育児&フルタイム仕事そして夫の単身赴任、海外赴任、ワンオペ育児ワーママ歴10年以上、3人になって7年赤ちゃんはもういないんだというのと中間地点で一区切り感慨深いですね。親の援助や助けもなく夫の協力もなかなか得られない状況での3人育児フルタイム仕事は凄くきつかったしそれこそ産後全員1年と休まずに働いてきた私は、けっこう働き者だ、と自分でも思いました。と同時に体力オバケ(産休育休が3人トータルでも1年…)
昨日の続きです。理不尽かつ不適切な業界の慣習①|父母との死別、早期退職を経て、自分を見つめる暮らし。展示会担当は、私の前から在籍する男性。Bさん、とします。Tシャツ、ヴィンテージジーンズで毎日出社する濃いキャラではあるけれど社内ともイベント会社とも関係良好。躊躇なく彼にお任せしました。展示会は内容はもちろんですが、ブースのデザイン会場での配置、そしてもう一つ重要なのが人集めのための人員です。外注するのがステージで製品を紹介するナレーターさんそして接客をする
『女系天皇』をご存知だろうか?それは、『女性天皇』のことではない。『女系天皇』とは、「母方にのみ天皇の血筋をもつ天皇」のことで、それは何も女性とは限らず、男性のこともある。しかし、『女系天皇』は神武天皇に始まる2600年を超える歴史の中で、一度も存在したことがない。この点を、まずは知っておくべきである。過去に『女性天皇』は10代8名(2名は2度即位)存在した。この『女性天皇』は、次の天皇が幼少であったり、なかなか決まらない中での中継ぎで、どの『女性天皇』も未亡人もしくは独身で、お子は
前回の続き。九州旅行、3日目の朝。朝食は鯛茶漬け!お宿の名物と聞いていたのだけれど……この鯛も、スーパーで売っているお刺身の味だった。鹿児島はやっぱり、焼酎にステータス全振りの県なのかもしれない。天文館から路線バスで鹿児島中央駅まで戻り、鹿児島中央駅からは「特急きりしま」で隼人駅まで移動。JR特急きりしま8号宮崎行に乗り鹿児島中央駅を出発。車内販売がない特急ではあるものの、デッキには自動販売機が設置されていた。これは本州のJRにも見習ってほし
朝から難しい話しを優しく解説します米国ではハリス氏が副大統領となり、初の女性大統領誕生が早くも期待されている。2021年3月16日、国連のウェブTVから日本では指導的立場の女性が主人公の映画や小説は少ないですが、フィクションには現実の常識を変える力があるのではないか?毎日新聞より。たしかに、時代を先取りする女性が主役のドラマや映画がもっと日本で作られても良いのだと思います。しかしかながら注目に値するのがこちらジェンダーのギャップ指数。2021年の報告書によれば、日
チェルミー図書ファイル⑨花埋み渡辺淳一今回ご紹介するのは渡辺淳一さんの「花埋み」です。こちらは日本で一番最初に女医になった荻野吟子さんを題材にした小説。タイトルの「花埋み」とは、亡くなった人を花でいっぱいに埋めてあげる事を意味するそうです。女性が今よりもずっと軽視されてきた時代。どんな辛い時代でも先駆者となる人がいるから現在がある。先駆者の凄さを改めて考え、尊敬するお話です。突然ですが皆さん、荻野吟子という人物をご存知でしたか?日
🍀20239月28日🍀著者桐野夏生対談集なので特にネタバレはないです。🍀皆川博子「丘の上の宴会を読んだ時に、これは悪意小説と言うジャンルだと思ったんですよ」皆川「でも、ゲーテはゲーテを読んでいないわけですから笑」🍀林真理子アウトを読んだラジオパーソナリティーの男が、本場中に口をきいてくれなかった。「なんかすごく怒ってるんですよ、妻が夫を殺す話だー!って」現実とフィクションの区別つけろ。笑あと、黙って仕事しようね?「女の世界はほんとは連帯感に満ちていたり、友情もあるし、助け
以前訪れた、UAEのドバイでは地下鉄では男女が別々の車両に乗る。イスラム社会では、女性は子供同様「大切な存在」として扱われており、ドバイでは地下鉄で女性専用の車両を設けるのも、女性を守るためだ。日本のようにラッシュアワー時の痴漢を防ぐためではない。したがって時間や曜日限定ではなく、ずっと女性専用車両。例えばバスに乗るにも女性や子供達を優先して乗せてあげる風習があり、なるほどアラブの男は、レディーファーストということで、男らしいななんて思ったものである。結婚についてもマフルと呼ばれる上納金