ブログ記事126件
手をひっかけてしまい、先日完成した駆逐艦『冬月』1945をケースごと落下させ、前檣が完全に破壊されました。修正にも限界があり、完全にとまではいきませんでしたが、完成後きちんと撮影していなかったので金曜帰宅後深夜にかけて一大修正撮影会を実施いたしました。施していなかった防弾ロープの塗装とエイジング処理をしています。完成記事のリニューアルです。まず、前回完成記事では、「冬月(ふゆづき)」としましたが、よみがなとしては、「冬月(ふゆつき:Fuyutsuki)」が正しいことを当時の資料で確認
アオシマの冬月のキットを使って、冬月1945として製作する無謀なチャレンジをしています。今日はサフだけですので、考証編を扱います。昨日の記事で、ももおさんからコメントを頂戴したので、本日は少しだけですが帝國海軍最期の作戦における俗説について、その実態を、アメリカ合衆国海軍の戦闘詳報(actionreport)から紐解いてみたいと思います。●戦艦「大和」は左舷だけを狙われて転覆轟沈した、の真相左舷集中攻撃を受けて轟沈したという戦艦大和の俗説は誤りです。これはどこから出てきた話な
天一号作戦製作も完成しました‼️前に空中線を張りましたので第一、第二主砲は完全に固定しました。後ろには空中線がありませんので第三主砲は、旋回する様にしました。かなり慎重にしないと破損してしまいます諸説の様にジブクレーン無しです後ろ姿が美しい‼️今回は特に良く出来ました👏CL優勝候補のバイエルン‼️強すぎだよ✨ディフェンダーの後ろからの攻撃は流石ですね~大好きなメッシは、、、パリサンは、、まさかの‼️敗退残念でした
アオシマの冬月のキットを使って、冬月1945として製作する無謀なチャレンジをしています。第1次基本塗装までの必須工作①舷窓の再現(0.6mmピンバイス開口)②舷灯(エッチングパーツ)③96式66cm測距儀(スクラッチ)④スクリューガード(スクラッチ)⑤後部第3缶室吸気口のスクラッチ⑥各箇所へのラッタルの取り付け(エッチングパーツ)⑦水密扉の取り付け(エッチングパーツ)⑧カッターボーダビッドの設置⑨内火艇ボーダビッドの設置⑩2番主砲塔後部空中線支柱のスクラッチ本
アオシマの冬月のキットを使って、冬月1945として製作するあり得ない無謀なチャレンジをしています。本日も寝る前のちょい活頑張ります。週末は、国民的イベントのアレなのでここから3日程は何も出来ないしクタクタでしょう。少しでも進めます。昨晩に引き続き、塗装前に以下残工作で気が向いたものをチョイスして作業してみまたいのですが。①舷窓の再現(0.6mmピンバイス開口)②舷灯(エッチングパーツ)③96式66cm測距儀(スクラッチ)④スクリューガード(スクラッチ)⑤後部第3缶室吸気口のス
『雪風』奇跡の幸運艦と呼ばれるこの船は1/700でも製作を開始です。シルエット的には30年前のアオシマのキット(現役)1択なのですが、ピットロードの25年前のキット(旧キット)を選択しました。先日買えたピットロードの最新考証キットがフルハルの為、ウォーターラインとして製作する必要性から新宿のヨドバシカメラでゲットしたものです。キットの艦橋はコスト面から、と聞いていますが竣工時の形なので、まずは旗流甲板を後期型にプラ板の現物合わせで改修します。そして次に哨信儀の発哨器取り付
大戦末期の圧倒的な米軍制空下でも成果を出しながら激戦を潜り抜け、終戦までほぼ無傷で戦い抜いた奇跡の駆逐艦「冬月」天号作戦時の工作です。アオシマ製のキット「冬月」を使用して「冬月」を製作するという無謀なチャレンジです。ついに手許に来ました。帝國海軍「軍機密」第41駆逐隊戦闘詳報となります。大和の薄っぺらな意味のない戦闘詳報と異なり、天一号作戦の詳細な報告が、234ページに渡って詳細に記録されています。紙面をお見せするのは適切ではありませんので、ほんの一部分。冬月の作
アオシマの冬月のキットを、冬月1945として製作する無謀なチャレンジです。帰宅しました。振り返ればあっという間でしたが、高齢の父母が遠く離れた所に居る、と言う不都合は、なかなか厳しいものがあります。それでもようやく解放された感。肩の荷が降りたというか。今は頭の中は冬月でいっぱい😁前回は艦首形状を先ず修正しました。予想外に自分で修正出来てしまいましたので感動してます。次、艦首フェアリーダーを加工します。これも想定外にうまく出来てしまいました。艦橋も、いい
大戦末期の圧倒的な米軍制空下でも成果を出しながら激戦を潜り抜け、終戦までほぼ無傷で戦い抜いた奇跡の駆逐艦「冬月」天号作戦時の工作です。アオシマ製のキット「冬月」を使用して「冬月」を製作するという無謀なチャレンジです。本日も冬月の工作を進めてまいりますが、同時並行で涼月のリサーチも始めております前回記事で、いきなり涼月の艦橋パーツを掲載しました。ありがくも頂きものです。後輩で、私がプラモデル製作を始める切っ掛けになった大先輩から作りかけのゴミとして「涼月」の船体と共に先週末にはいた
大戦末期の圧倒的な米軍制空下でも成果を出しながら激戦を潜り抜け、終戦までほぼ無傷で戦い抜いた奇跡の駆逐艦「冬月」天号作戦時の工作です。アオシマ製のキット「冬月」を使用して「冬月」を製作するという無謀なチャレンジです。艤装類を取り付けると一気に形になってきました今まで誤って信じられてきていたことも含めて修正し、一応最新の考証を取り入れています。日本には所謂戦史や兵器や装備品の研究者はいませんし、学位授与機構で定める学問分野も存在しません(欧米中韓にはあります)。しかし
大戦末期の圧倒的な米軍制空下でも成果を出しながら激戦を潜り抜け、終戦までほぼ無傷で戦い抜いた奇跡の駆逐艦「冬月」天号作戦時の工作です。アオシマ製のキット「冬月」を使用して「冬月」を製作するという無謀なチャレンジです。前回早朝モデリングを敢行。内火艇(うちびてい)を誤って9mで塗装して、周辺艤装(煙突・マスト・艦尾旗竿)まで用意しちゃいました。無念ながら7.5mに替えますその前に・・・苦笑このブログが今年に入って最近安定的に毎日300~600のアクセス(多い時1,00
77年前の今日天一号作戦の命を受け陸の桜に名残を惜しんで帝国海軍最後の艦隊は徳山沖を抜錨⚓️圧倒的な勢力で沖縄周辺に進攻した米艦隊の沖縄、本土進攻を阻止する為に再び祖国(本土)の地を踏む事の無い生還を帰さない覚悟を決めた男たちを乗せて・・😢夕刻世界最大の戦艦大和と共に10隻の艦隊は一路沖縄を目指し出撃して行った🌊故・八杉康夫さんは生前、広大な大和の甲板で故郷へ最後の別れをした際の四国の山並や夕日に輝く金波銀波の海の美しさは忘れられないと語った散る桜残る桜も散る桜🌸
タムタム広島アルパーク店に1/250戦艦大和が入荷したそうです。買おうかな。興味津々市場のプラモデルで最大サイズなのだそうです。メートル超級ですね。さて。大戦末期の圧倒的な米軍制空下でも成果を出しながら激戦を潜り抜け、終戦までほぼ無傷で戦い抜いた奇跡の駆逐艦「冬月」天号作戦時の工作です。新年早々にタムタム広島アルパーク店でゲットしてから超速造船。アオシマ製のキット「冬月」を使用して「冬月」を製作するという無謀なチャレンジです。工作の方は佳境を迎え、第1次基本塗装
大戦末期の圧倒的な米軍制空下でも成果を出しながら激戦を潜り抜け、終戦までほぼ無傷で戦い抜いた奇跡の駆逐艦「冬月」天号作戦時の工作です。アオシマ製のキット「冬月」を使用して「冬月」を製作するという無謀なチャレンジです。ところで。H3ロケットみちびき6号の打ち上げですが、17時30分の予告通り無事成功しました。前回空中で爆破処分されて600万円飛んだ息子たちの観測衛星もペイロードを間借りして共に打ち上げされ成功の見込みです。17時過ぎからスタンバっていましたが、予定通りの軌道を描いて
アオシマの冬月のキットを使って、冬月1945として製作するあり得ない無謀なチャレンジをしています。冬月級、秋月級の駆逐艦製作は初めてですが、数奇な運命を辿って私たち日本人の心の奥底に記憶される太平洋戦争中の殊勲艦なので、しっかりとリサーチを行い、可能な限り冬月1945年4月を再現していきたいと思います。利用するキットはアオシマ製冬月(2024年リニューアル新キット)。キットも酷いですが、それ以上に天一号作戦時を描いたボックスアートはもっと酷い。嘘と間違えだらけで全くを以てゲンナリで
大戦末期の圧倒的な米軍制空下でも成果を出しながら激戦を潜り抜け、終戦までほぼ無傷で戦い抜いた奇跡の駆逐艦「冬月」天号作戦時の工作です。アオシマ製のキット「冬月」を使用して「冬月」を製作するという無謀なチャレンジ。天号作戦発令時の冬月。なんちゃって。坊ノ岬沖海戦時にアメリカ軍機から撮影された冬月の写真に合わせた位置で撮影してみました。海は合成です。前回は、情けなくも2件皆さまに助けを求めてしまいました。そんな中shidennkai様にはまたもやご教示いただき、判らないこと
大戦末期の圧倒的な米軍制空下でも成果を出しながら激戦を潜り抜け、終戦までほぼ無傷で戦い抜いた奇跡の駆逐艦「冬月」天号作戦時の工作です。アオシマ製のキット「冬月」を使用して「冬月」を製作するという無謀なチャレンジです。日曜日恒例になってきた早朝モデリング。昨日の記事で次回は張線、なんて記載してしまいましたが、あり得ませんでした。目の調子が悪くなると出来なくなりそうな、短艇から作っておきましょうか。先ずは間違えた通説で撤去されていることになっていた9mカッターです。サクッと
1/350スケールを作るのは初めてです。大ちゃんさん、めぐみさん企画によるビッグスケールモデルコンペ。雪風を作り始めました。こちらは期限が年末までとなりますが、目標は夏ころを目途にしたいです。手を出してしまい、後に引けなくなりました。1/350スケールだと誤魔化しが効かないので自信ありませんでした。それに、この雪風の艦橋パーツが半分から後ろは後期1945年時点のものですが、前半分が防弾版がついているのにも関わらず、形が1941年竣工時の形になっています。従ってその修正が
アオシマの冬月のキットを使って、冬月1945として製作する無謀なチャレンジをしています。冬月のリサーチをしていて、とても気になる超人的な活躍をした人物や艦船が出てきます。ちょっと備忘的にそんな彼らを記録して、後日何らかの形にできる機会があれば、と思います。脳内記憶だけで記事原案を記載しているので、数値や名前実態など各種真実と異なる場合は修正しますので教えてください。エルヴィン・バッハマンSS中尉ほとんど知られていない人物じゃないでしょうか。Wikiにも掲載はありません。大戦戦争末
アオシマの冬月のキットを使って、冬月1945として製作するあり得ない無謀なチャレンジをしています。Amebaから折角良い記事書いているなら著作権・版権気を付けろ、と叱られましたので、出典書いても駄目なのは知ってますが、コンプライアンスを今後は順守していきます。その前に天罰の話から。今更ですが、艦橋トップに取り付ける94式高角砲射撃装置についてです。これ。去年発売されたとは言え、リニューアルパーツに差し替わったというだけの情報で、全くキットをアテにしていなかった天
アオシマの冬月のキットを、冬月1945として製作するあり得ない無謀なチャレンジです。冬月級、秋月級の駆逐艦製作は初めて。数奇な運命を辿って私たち日本人の心の奥底に記憶される太平洋戦争中の殊勲艦なので、しっかりとリサーチを行い、可能な限り冬月を再現していきたいと思います。利用するのは、全くを以て冬月ではないアオシマ製冬月のキット。エッチングパーツの配送が滞っている様なので目処を着けて早く新田丸に戻りたい所です。何だか汎用部品で何とかできちゃいそう(笑)本日も頑張ります。前回は、つ
大戦末期の圧倒的な米軍制空下でも成果を出しながら激戦を潜り抜け、終戦までほぼ無傷で戦い抜いた奇跡の駆逐艦「冬月」天号作戦時の工作です。アオシマ製のキット「冬月」を使用して「冬月」を製作するという無謀なチャレンジ。昨日情けなくも2件皆さまに助けを求めてしまいました。そんな中shidenkaii様にはまたもやご教示いただき、判らないことが判明いたしました。赤矢印:こちらは、空中線支柱とのことです。こちらは冬月型に見られる特徴で、秋月型と異なる部分と理解しました。そして、長
アオシマの冬月のキットを使って、冬月1945として製作するあり得ない無謀なチャレンジをしています。寝る前のちょい活。最近また睡眠時間が少なくなってきているので、寝なければと思いつつもなかなかそうもいかず。(注)各国海軍の伝統的呼称の為、40mmまでの口径>機銃40mm以上の口径>機関砲と表記しています。丸い形状のスタンを実艦と同じ四角に変えました。これで爆雷投下軌条を載せることができます。本日は後檣直下の3連装機銃架台から。機銃架台を作りますが、キットのも
大戦中期から末期の圧倒的な米軍制空下でも成果を出しながら激戦を潜り抜け、終戦まで満身創痍で戦い抜いた奇跡のハイブリッド駆逐艦「涼月」天号作戦時の工作です。アオシマ製のキット「涼月」を使用して「涼月」を製作するという無謀なチャレンジ。涼月の考証続けてます。判った事(些末なことまでは諦めます)皆さまのお陰で主要なところは判明しつつあります。特にshidenkai様には、様々ご教示ご指摘いただいており、あらためて厚く感謝申し上げます。●損傷修理により前後は最終形清月型で真ん中のみ
アオシマの冬月のキットを使って、冬月1945として製作するあり得ない無謀なチャレンジをしています。今日はサイコーの天気でしたね!既にサッカーはコロナ明けに引退しましたので、こういう時に代わりに身体を暴れさせるアクティビティーが欲しい所です。家族に相談して、ウォーターバッグを買いたい旨申し出ましたが、どうせやらねーなど大反対。グローブもあるのに勿体ないと申しましたが、却下。近所の知り合いの所のジム行きたいけど最高齢で30歳だし。スパーリングなんかやったら死んでしまう(笑)結
アオシマの冬月のキットを、冬月1945として製作するあり得ない無謀なチャレンジです。本日も冬月を進めます。エッチングパーツの配送が滞っている様なので目処を着けて早く新田丸に戻りたい所です。ところで。驚くことに消耗が最も激しかった駆逐艦なのに、駆逐艦「冬月級」は、6艦が建造され、その全ての艦が終戦まで生き残りました。尤も、満月(みつつき)は艤装類が異なったり、花月は艦橋に司令部機能が付加されたり、大分艦容も異なるので「冬月級」と言えるかという議論はありますが。冬月(ふゆつき)
ついに。ついに「大和」1945の製作を始めたいと思います。放送が始まったことをよしごう師匠に教えてもらった「ジークアックス」という新しいガンダムの第1話を見ました。我が家はテレビの地上波届かない(東京都立派な都市部)ので、近所は全世帯ケーブルテレビを契約しています。でもテレビは所有していないので見ることは出来ません。だからサブスクでね。感想は突っ込みどころ満載であることと、戦争の話をやってるっぽいけどキャラクターデザインがあまりにふざけ過ぎでどうしても生理的に受け付
1/700アオシマ帝國海軍初春級駆逐艦『初霜』1945年4月1934年竣工後、開戦から終戦まで戦い抜き、1945年7月に触雷。擱座したまま終戦を迎えます。マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦、沖縄特攻と主要な海戦だけでなく、地獄の多号作戦にも参加し、残存駆逐艦の中で最も過酷な戦闘を潜り抜けてボロボロになりながらも沈没せず、その姿を海の底へ鎮めることはありませんでした。舞鶴宮津湾で擱座したまま放置されていましたが、1947年解体されています。暫く艦船模型製作が続きます。モチベーションが高い、