ブログ記事7,623件
こんにちは~出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日もお忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。大黒天の神像をご自宅に祀っている方は、結構いらっしゃいますよねそれで、お祀り場所についてですが、神棚や仏壇は正面が東~南に向くように設置しますが、大黒様は別格で、正面が西を向くように祀っても良いのですそして、毎月一日と十五日にお米と大豆を
おはようございます。今日は、実際に私が体験しました美保神社での不思議な、ちょっとしたスピリチュアルな出来事のお話しです。何度か書かせて頂いてはいますが…またここに来るとどうしても思い出してしまうのでついつい書いてしまいます。昨日は、隠岐の島から船で戻り、帰りに1番の目的である、美保神社に参拝させて頂きました。美保神社とは…あまり知られていませんが、日本全国に、3385社あります恵比寿神社の総本山なのです。最も有名な近隣の出雲大社には、ご参拝される方は多いのですが、この美保神社にご参
鳥居ウーロン、夏だね〜水に入りた~い🎵今日は、神田明神にお参りだよ〜JR御茶ノ水駅(聖橋口)から聖橋を渡ると近いよねうん。途中の神田川で水浴びしたい~🎵御神燈★★正式名称「神田神社」神田明神と言われるけど?(神田神社HPより)なぜ正式名称が神田神社になったかというと、明治元年になり神社が国家の管理下におかれることになったことから、神仏分離や神社の統一をはかることとなった。「明神」という名称は、京都の吉田家とい
こんばんは。ご訪問くださり、ありがとうございます。今日は、比叡山延暦寺の大黒堂で、三面出世大黒天さまの浴餅供の結願法要がありましたので、年休を取得して参列(随喜)して参りました。その法会の様子をご報告いたします。【三面大黒天さまとは】比叡山延暦寺の開祖である伝教大師最澄さまがこの仏様とお会いになられまして、その御姿を自ら彫刻してお作りになられたお像が御本尊です。※公式サイトのお写真です。↑大黒堂で授与されている、比叡山三面出世大黒天神勤行儀という経本の巻末にある御由
こんにちは~出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。ここ数日、今年の5月に都内の龍神スポット、田無神社を参拝したときの記事を書いています一の鳥居をくぐった私は。屋敷稲荷に霊障を感じたり白龍様の背後が気になったりしたのですが。参道を進むうちに、ここには正と負の両方のエネルギーがある場所だと思い。本殿・拝殿では、ここには龍神様
静岡県浜松市天竜区山東光明勝栗を手に入れて、しいたけソフトを食した後は、ここへ来る前に看板を観つけた「光明寺」さんへ・・・どうする家康くんの松潤もTVで立ち寄ったところ。名前は以前から存じておりましたが、何故か一度もお参りしたことが無かったんです。来た道を少し戻って脇道より少し山に入ったところ・・・お寺さんの駐車場に車を停めて・・・入り口の石段の前には前方後円墳が・・・「金光明山光明寺」元正天皇の勅命を受けた僧行基により開創された古刹。奥之院の摩利支
天界と地上をつなぐスピリチュアルメッセンジャー☆星川花です。●大黒様に聞いた大切な話し。七福神をお祀りするお寺で買った大黒様の小さな置き物。この置き物を通して、たまにメッセージが降りてくるんです笑大黒様人はみな、自分の持ち物に、生命エネルギーを託しているものなのだよ。家、家具、車、食器、服、スマホやパソコンなど・・持ち物には、持ち主の生命の一部が宿っている。だから敏
天界と地上をつなぐスピリチュアルメッセンジャー☆星川花です。●大黒様に聞いた大切なメッセージ。七福神をお祀りするお寺で買った大黒様の小さな置き物。この置き物を通して、たまにメッセージが降りてくるんです笑大黒様人はみな、自分の持ち物に、生命エネルギーを託しているものなのだよ。家、家具、車、食器、服、スマホやパソコンなど・・持ち物には、持ち主の生命の一部が宿っている。だから
2024年9月16日(月)祝🌟ルンル体験記🌟植原紘治先生🌟~言語化できない感覚の世界~これはあくまでも私の中で感じた言葉にならない感覚を主観的にムリヤリ言語化した記録である✍️この感覚を私がまたいつでも思い出すためのトリガーとして🗝✨会場には20名を超えるオトナたちが集まりおもむろにマットを敷いて寝転がる・・・およそ100分間植原先生から放たれる音の振動を浴び続けるという事情を知らない人が見たらシュール過ぎる光景である😂しかしこの100分間私の内なる旅が凄かった‼
こんばんはエミエルです。月曜日はOMMビルの「癒しスタジアム」に出店させていただきました。上のお二人は初めての曼荼羅アート体験です。楽しそうに描いている様子を見ているのが何よりも嬉しく幸せタイムであります。下の方は久しぶりに曼荼羅を描いたと教えてくれました。お上手!これからも楽しんでくださいね。点描守護天使はお友達同士2人でオーダーしてくださり守護天使の名前を先に聞きたいとリクエスト。「ちょっとお時間ください」と言ってから聞いてみたら賑やかな中でもちゃんと教え
~いつも神様に守られているあなたへ~今日は朝から爽やかなお天気。昨日の雨に浄化され一際でした。水天宮さんへ行くと今日はお祭り。御神輿も出て賑やか。昨日の雨はそういうことかと納得、神様もスッキリとこの日を迎えられたよう。水天宮さんへ行く駅に着くと、龍神様が二頭に見え1度ある方にご連絡。そして私は水天宮さんへ向かいました。人を避けるとこんな感じになる😹御神輿が少しだけ見えてますね~人出を心配しましたが、9時前だからか水天宮さんはまだ空いていました。本日一粒万倍日。こんな
私の守護龍桃華龍と共に✨✨神社⛩️に行くと、人生が好転し、幸せに導かれた✨✨岐阜県中津川市にある天照山御祭神は、天照山大神、天照大御神、天乃御中主様です✨こちらは、神仏習合です🌸鳥居⛩️を入ると、右手に七福神様が並んでいらっしゃいますまず、開運地蔵様✨どの七福神様も表情が穏やかで、癒される〜❤️布袋様🌸福禄寿様🌸寿老神様🌸弁財天様🌸毘沙門天様🌸大黒様🌸恵比寿様🌸穏やかで、暖かいエネルギーを感じます🌸🌸
年下ダンナとムスメ(小4)息子(5歳)と暮らすMarvelousです先日、職場の人とカラオケ行ったらイケボと言われました今回は結婚前から仲良しの3家族で出かけた旅行記録♪三連休は、マイカーで初めての遠出に行ってきました行き先は、マホロバマインズ三浦デデンっと、恵比寿様と大黒様がお出迎えエントランスの前には、ゴリラの撮影スポットも大きなマグロのオブジェ朝も夕も本マグロ出てきましたよムスメもマグロ大好き(食べるのが)昨年はふるさと納税制度でコレ頼んだら好評でした【
アセンダントとソフトアスペクトを取る星(天体)はアセンダントにその星の追加効果を与えます。アセンダント自体は仮面と呼ぶべきもので、これは対外的に見せている自分の姿を表しています。これに対して星がソフトアスペクトで効果を与えているのですね。今回の場合は木星がソフトアスペクトで追加効果を与えています。となりますと木星の持つイメージをアセンダントも得ると言うことです。木星のイメージとはとても優しい福の神のような感じです。大黒様のイメージでしょうか。いつもニコニコとしていて、とても穏やかで
みなさん、こんばんは!おはようございます、こんにちは☀️今日は、「因幡の白兎」を救った心優しき国造りの神「大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)」について解説してみたいと思います📓🖋️✳️大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)✳️「須佐之男命(スサノオノミコト)」の子孫で、父は「天之冬衣神」です。「須佐之男命」を父とする伝承もあります。✳️須佐之男命✳️勇ましさで知られる「須佐之男命」の血を引き、そして名前も立派な「大国主大神」。この事から、いかにも強そうな神様を連想するかもしれませ
弘法大師は,大黒様は「日々一万五千人を養育し,一切の欲望を満足させられる」こういったそうです。日本に古くから伝えられている伝説でも,大黒様を信仰してそのおかげをもって大きな富を築いたという話が多いのです。
笠間市の常陸国出雲大社このふっとい大しめ縄重さ6t大黒様がおりますたくさんお金が刺さっています天井も本殿に回ってきました清々しいここからが拝礼場所として最高のようですねここね御朱印もいただきました見学自由だ宇宙蛇の夢を見に行ってみます
毎朝、ヒヌカンにもお茶を供えます。全部で4箇所、ママパパ大黒様とヒヌカンにお茶とごはん(炊いたときは)を供えています。奥に見えるマトリョーシカはドイツから預かった留学生が持ってきたお土産^_^お母さんがロシア人なのでマトリョーシカを持ってきてくれました。ヒヌカンは、火の神様やかまどの神様と言われていて台所におきます。ワタシは特に祀りものはせずにお茶とごはんを上げています。ごはんは「ヒヌカンにもごはんあげて」と聞こえるまでは上げていませんでした。よく、誰かがアドバイスを言ってくれます。
今年はどこに行こうかな~1月3日に行ってきたのは筑西市の羽黒神社七羽黒神社のひとつ羽黒神社の本殿も素敵ですが境内にある愛宕神社の本殿彫刻も素敵です大きな大黒様もいて縁起が良いので今年は羽黒神社じゃ~と出かけて来ました文明十三年下館城主水谷勝氏が領内の安全を願い山形県出羽三山の羽黒大神をお迎えしたのが始まりだそうです
大黒天(だいこくてん)とは、ご存じの通り、大黒様とも呼ばれ、昔から親しまれている仏教系の守護神的存在です。七福神の一柱にも数えられ、信仰されている方も多いのではないでしょうか?俵に乗って袋を担ぎ、打ち出の小槌を持ち、ふくよかなお顔の仏様と言えば若い方でもお分かりになると思います。もともと、この大黒様は、インドのヒンドゥー教のシブァ神の化身とされ、三面六臂で肌色が黒色の恐ろしい姿をしていたそうです。また、日本に渡来すると日本神話の大国主命が袋を担いでいる姿や「大黒=大国」に語呂合
またまた…壮大な妄想劇場へようこそ(笑)アラフィフ美海ですあー、また、思い込みの激しいオババが何か言ってるわ~っと、物語としてお楽しみくださーい数日前、rankoさんの記事で『予兆を捉えろ!』こんにちは。今宵は新月🌙ですね。月光浴から戻ってきましたが、新月も良いけど、満月も良いですね✨✨さて、今日は予兆です。予兆のサインは早期に捉えて対処をしてこ…ameblo.jpちょっとした天からのサインを見逃さず、とどめてケアすれば大事にいたらないよ~?そんな記事がありました予兆
20歳の頃のお話です。その前に、小学4年生の話から。みえ友達のK君が私の家に訪ねてきました。『お前ん家すごいことになってるけど大丈夫なん?ちょっと外出てみて。』外に行き2人で屋根を見上げました。こんなことになっていました↓『なにこれ?』屋根から大きな神様が生えていました『あれって七福神の誰かなん?剣持ってる神様なんかおったかな?』『お嬢よ。大黒様じゃ。もうすぐ大金が入ってくる。大人達で金額の相談をしておる。お嬢には教えてはくれんだろう。そのうちわかる。』私は疑問を持つと、体の
結城市巡りをしています。指定か所を周ると何かいただけるようなので楽しみです。武田須賀神社です1200年有余の歴史をもつ延喜式内社神楽殿の彫刻も見事ですお宮参りに来ていた赤ちゃんかわいかったです他にも参拝客は切れずにいました立派よのぉへへっ今日は・・・お財布を乗せて置いてある小槌をふって
江戸時代の末期の豪商、杉屋佐助さん。尾州名古屋で米問屋を営みながら、寺社にたくさん寄進する事で知られています今まで常夜燈や石仏、供養碑に名号碑など佐助さんのいろいろな寄進物を見てきました。中には文化財となっているものもあります今回はそんな佐助さんの寄進物でちょっと珍しい寄進物です。それはフォロワーさんからの連絡から始まります。「ヤフオクに佐助さんの寄進物が出品されていますよ!!」なんとなんと、佐助さんの寄進物がヤフオク(Yahooオークション)に!?※Yaho
毎年GWに有田陶器市に行っているねこのです朝から行って閉店する17時までお皿を見てまわりますその帰り道ふと祐徳稲荷神社に寄ろうかなと。17時も過ぎていましたが、寄ってみることに。御本殿にご挨拶をすませて大黒様のお稲荷様まで登って降りていきました。そしたらすっかり奉納したこと忘れてましたが私の前掛けをしたお稲荷様発見このお稲荷様こんなに、にっこにっこだったっけ??と。過去記事見たけど写真撮ってませんでした絶対お顔違うんですよね。お顔の目とほっぺをが塗り直されているのかもしれません
覚醒クリスタルヒーラー長尾知世子です。淡路島のパワースポットを巡る「宇宙意識に繋がり新しい風に乗るリトリート」は生まれ変わりの洞窟がある西濱神社国生みの神様が祀られている伊弉諾神宮にご案内し最後は八浄寺へと向かいました。どのパワースポットもすばらしかったのですが八浄寺は特別でした♪淡路島七福神の総本山のお寺である八浄寺は、大黒天(裕福の神様)をお祀りしています。本殿には2mくらいありそうな大きな大黒天様がいらっしゃいます。
退院前日に夢を見た大黒様が空から降りてくるという夢だったこんな時は良いことがあるかもと思い退院後宝くじを20枚買ってみた結果当選2枚600円でした「こんな夢を見たので宝くじ当たるかなと思って買ってみたのに」と主人に話すと「それ…大黒様(だいこくさま)ではなく(おおぐろさま)だったんじゃない」あぁそうだったのかって「おおぐろ様」って誰
●家の中には、傷をつけたり落書きしてはいけない柱がある。家を建てる時、2階や屋根を支える為に、沢山の柱を立てます。しかし、その多くの柱の中でも、1つだけ、異例の柱があります。その柱は、■家の中心になっている柱だったり、■家の大切な部分に、やや大きい柱が使われていたり、■土間と座敷の境目の中央に立つ太い柱だったり、■他の柱よりも太かったり、■他の柱と色や形が違ったり、■他の柱よりも立派な素材の柱が使われていたりします。それが、大黒柱です。大黒柱は、大抵は家の中心に近い所
昨日、根来寺様への初参詣についてブログに書こうとした所、なぜか何度やっても記事の下半分が消えてしまう現象が続きました。そこでハッと気づいて大黒様の事を書いた部分を消したところ、無事残せました。私はこの度有り難いお導きにより、祖父母の寺の真言宗智山派の開祖である、覚鑁上人が開創した根来寺様へと高野山に上る前に辿り着く事が出来ました。また、たまたまお昼を食べに立ち寄ったねごろ歴史の丘では、根来寺様の歴史について事前に学ぶ事が出来ました。さらに、本坊の入
12日の休日は、早朝から愛知県名古屋市に今年の目標の一つ「神宮巡り」途中チョイと寄り道清州城清須市から名古屋市に移動、町の中に急に広大な森が出現。熱田神宮に来ました南門の前に駐車場があります。先に、一の鳥居の西側にある、別宮「八剣宮」、摂社「上知我麻神社」にお詣りします。別宮「八剣宮」、摂社「上知我麻神社」手水舎大きな御神木の向こうに社殿が見えます。本宮と同じ祭神をお祀りします。社殿も本宮と同じ