ブログ記事2,645件
今年は挿し木に挑戦しようと、買ってきた鉢植えの紫陽花。薄暗い雨の日は特に、この鮮やかな色の美しさが映えます。でも実は挿し木に挑戦しようと思ったのはこの美しさを楽しむためではなく、他にも大きな理由がありました。それは、「マンション修繕積立金の大幅値上げ」。5年後の大規模修繕に1億円足りないことが分かり15世帯で5年で1億円を作らねばならないことに…。『修繕積立金の大幅値上げ~ヴィンテージマンションあるある~』現在のマンションに住んで早17年。途中、何度か転居を考えて、
4/28(月)頃、今年の鉄線が開花しました。今年は住んでいるマンションが、大規模修繕中で、2月初旬からベランダは何も置いてはいけなくなり、日当たりの悪いマンションの中庭の、鉢の仮置き場に置いていました。4/28に、既に蕾を多く付けていた鉢の様子を中庭に見に行ったら、蕾の内、半数ほどが咲いていました。その2日後位にはほとんどの花が開花し、その後、5/1夜に、修繕の終わったベランダに鉢を戻しました。例年に比して日当たりは良くなくて、その為か、4つ程例年は見ない不完全な花
昨日から我が家のマンション大規模修繕の一環である、縦排水管の取り替え工事が始まってます。完成から約40年、住み続ける人間と同じでいろいろと経年劣化が進んできています。3年前に第3回になる外壁等の大規模修繕は終わりましたが、今回は内部の修繕になります。長期修繕計画の基づいての工事ですが、このあと玄関扉と前窓サッシの交換工事が控えてます。洗面所横のパイプスペースの壁をぶち抜いての作業この狭いスペースに入っての作業は大変、おつかれさまです。手前に見える黒い塩
6/10朝、ようやく足場が取れました久しぶりに藻岩山を直に見ることができましたいつも気がつくと人が周りを歩いていたのでレースのカーテンを開ける日はありませんでしたまだ雪のある3月から大規模修繕に踏み切って早く終わらせたのは大正解でしたさて展示会最終日を迎えました嬉しかったのは着方教室と日舞教室に通われている方が最初は恐る恐るいらしていたのに昨日はお昼頃にいらして夕方頃まで遊んでいって下さったことですすっかりウィルに慣れてきてくれたようですき楽っくの販売コーナーのお手伝
こんばんは。タイトル【マンション大規模修繕】2021のとおり、去年終わった大規模修繕の思い出記事になります。(単に記事にするのを忘れておりました)我が家はかなり築古マンションのスケルトンリノベーションです共有部分以外は完全に作りかえた我が家。それでもマンションでは共有部分に該当する窓や玄関ドアは個人で勝手に交換できません。2021の大規模修繕は窓も玄関ドアも替えてしまう大規模プランでした。(びば!)★玄関ドア交換についてはコチラ↓↓↓https://ameblo.jp/go-s
塾の新年度ガイダンス動画、娘も観たいというので観てもらった。持ち物の話とか直接聞いてもらったほうがいいしね。土曜の授業や理科のテキストが面白そうー!6年コースの授業が楽しみ!!とのことです。ーーーーーーーーーーーー同僚におすすめされて2019年に買った靴乾燥機世界が変わった!!!と思うぐらい買ってよかった品なんですが※雨の日の帰宅後にも活躍!このたび布団乾燥機を買うことになっ
ご訪問ありがとうございます前回記事『【リフォーム】窓の見積り①』ご訪問ありがとうございます前回記事『【リフォーム】窓交換の見積そっちのけで盛り上がったハナシ』ご訪問ありがとうございます窓と網戸が超古…ameblo.jp内窓つけるかー!と思っていたけど、ちゃんと制度について調べてなかったので、今更調べました先進的窓リノベ2024事業【公式】「先進的窓リノベ2024事業」の公式サイトです。window-renovation2024.e
マンションの大規模修繕工事も終盤に近づいてきました今回で2回目の大規模修繕前回(10年くらい前?)より大々的に行われましたベランダに置いてあるものは全て片付けなければならなくて必要な物は室内で保管植木鉢に関しては共同の保管棚が作られてそこに置くことが出来ました必要だけど古くなった物は捨てようと決めたら捨てるものばかり我が家は裸足でベランダに出られるようタイルを敷いていたのですが掃除も大変だしもう20年ほど使ってジョイント部分が劣化してきたので処分テラコッタ
こんにちは。マイホーム購入を決めたシンママ・ナミコですマイホーム購入までの紆余曲折&マイホーム購入後のあれこれを綴っていきます。前回の記事。『マンション住まいの実態〜管理員の仕事〜』こんにちは。マイホーム購入を決めたシンママ・ナミコですマイホーム購入までの紆余曲折&マイホーム購入後のあれこれを綴っていきます。前回の記事。『【犬】ケー…ameblo.jp管理員さんの仕事、私には務まりそうもありません毎日ありがとうございます。そうそうナミコは「管理員」と書きましたが、コメ
建築基準法の単体規定は過去問以外にまで深入りしないようにしましょう。建築協定の話からです。建築協定建築協定とは土地の所有者や借地権者で自主的にルールを定めるものです。たとえば用途規制で共同住宅が建てられる場所でも、建築協定で用途を規制して作れないようにしたりできます。もちろん用途以外も可能です。建築協定はどこでもできるわけではなく市町村の条例で建築協定を締結できる区域になっているところで可能です。1建築協定は、土地の所有者・借地権者全員の同意+特定行政庁の認可を受
こんにちは!廣田信子です。耐震改修工事をして、長寿命化を目指すのか、それとも、建て替えを検討するのか、迷いながら、どちらにも進まないケースが少なくありません。高齢化が進んだマンションで、建て替えを口にしてもそれが可能か、どの程度かかるのかわからないいのです。今回の、マンションコミュニティ研究会の勉強会は、そういったマンションで役に立つのではという仕組みをご紹介します。★★★------------------------------------------
公正取引委員会が、独占禁止法違反の疑いで関東地方のマンション修繕工事業者30社以上に立ち入り検査を行いました。この検査は、大規模修繕において繰り返されていた談合の疑いに基づくものです。マンションの管理組合の修繕積立金を狙った悪習は、業界内で広く知られている事実でした。しかし、このことが違法行為に該当するという認識を持っている人は少なく、それが問題でした。私自身も以前は、談合や業者から設計コンサルタント、管理会社へのキックバックが違法行為とまではいえず、グレーな領域だと思っていました
1.玄関扉の専用使用権と専有部分の境界マンションの玄関扉は、「標準管理規約(単棟型)」第21条別表4「バルコニー等の専用使用権」に基づき、区分所有者の専用使用権を有する共用部分とされています。この専用使用権には、「通常の使用に伴う管理・維持は専用使用権者(区分所有者)の責任と負担で行う必要がある」との規定があります。一方、「標準管理規約(単棟型)」第7条により、玄関扉の「錠」と「内側の塗装」は専有部分に該当することが明記されています。このため、区分所有者が元のデザインや機
日本人は請負契約のリスクを十分に認識していないように感じます。特に建設工事において、発注者には大きなリスクが存在します。請け負った施工会社が倒産すれば、工事の完成が危ぶまれ、予算超過や工事品質の問題も発生する可能性があります。日本では、このようなリスクを元請会社が負ってきました。しかし、日本のゼネコンが海外で赤字を繰り返す背景には、日本的な請負契約のリスク認識の希薄さがあるかもしれません。本来、大規模修繕においてもリスクを適切に制御することが必要です。管理組合にとっての
もう11年・・・お店もメンテナンスが必要になってきますハサミつけてみました✂ちなみに店内は約4年かけて空調トイレ壁照明など大規模に改装しました!!空調にいたっては空気循環させるマシーンもついてますいよいよあと少しで大規模修繕終わって・・・美容室エンブレム完成しますよくできた母面白いtシャツ文字入り夫婦おもしろ筆文字服オリジナル母の日半袖Tシャツお母さん
憧れの「タワーマンション」に住めなかったものの妬みと思ってください。今、金持ちのステータスとして、タワーマンション住まいがありますが、築30年を超えればあちこちと修繕が必要となります。普段のメンテとは異なり、思いつくだけでも、外壁の全面塗装のやり直し、エレベーターの大修理、配管などの復旧工事など・・・・知らんけど!!タワーマンションでは、どの部屋も現に入居していればそれらの積立金もまだ集められるのでしょうが、投資目的で購入されていれば、「住んでいないの
昔からのありきたりなパターンです。多くの場合マンション開発会社指定または推薦の管理会社でした。管理組合は住民で運営できるように役員を決めるだけくらいまで作られマニュアルと管理会社が先生のようになり管理組合が作られ運営されます。役員選定の多くは組合発足時は立候補制、輪番制、くじ引きなどいろいろありますがこの組合発足時の役員は初回は何も起こらなくて楽だろうとゆう住民全体やこれからの未来をよくしたいだとか献身的に運営に携わりたいとかの真逆の人が立候補したり工作してわざわざ役員になることがとても
超高い電気代を安くしたくて頑張っています今までの経緯はこちら↓▽高くてビックリ3万円オール電化の電気代が高い[序章]▽電気料金の仕組みオール電化の電気代が高い[1]電気料金を知る▽電気代を安くしたくて検索オール電化の電気代が高い[2]節電を検索我が家は電気温水器電気代節約で調べていると、電気温水器をやめてエコキュートにすべきとありました。電気温水器とエコキュートは違ったのか。私は電気温水器とエコキュートの区別がついておらず、エコキュートは
超高い電気代を安くしたくて頑張っています今までの経緯はこちら↓▽高くてビックリ3万円オール電化の電気代が高い[序章]▽電気料金の仕組みオール電化の電気代が高い[1]電気料金を知る▽電気代を安くしたくて検索オール電化の電気代が高い[2]節電を検索▽エコキュートにしたかったけどオール電化の電気代が高い[3]電気温水器とエコキュート電気温水器が金食い虫なことがわかりました。年間電気代がおよそ10万円とのこと。うちの場合1ヶ月で1万円を超えているので、
超高い電気代を安くしたくて頑張っています今までの経緯はこちら↓▽高くてビックリ3万円オール電化の電気代が高い[序章]▽電気料金の仕組みオール電化の電気代が高い[1]電気料金を知る▽電気代を安くしたくて検索オール電化の電気代が高い[2]節電を検索▽エコキュートにしたかったけどオール電化の電気代が高い[3]電気温水器とエコキュート▽電気温水器=穀潰しオール電化の電気代が高い[4]三菱電気温水器電気温水器の風呂自動の湯量を減らすことで、電気代がだいぶ
今日の夜は、いつもの7人メンバーの女子会です。銀座でしゃぶしゃぶコースを食べに行きます。ちょっと高いコースですが、たまには贅沢もいいよね。この一週間はいろいろイベントがありました。先週の土曜日は同期クラス会、日、月が嬬恋村1泊旅行、火曜日がうたコンと串揚げ屋、そして今日が7人女子会と忙しい一週間でした。でも、6月はこの後はあまり予定を入れていません。14日にまた不動産オーナー懇親会、27日に友達3人と吉祥寺ランチの予定を入れているだけです。楽しい予定以外では10日が
中古マンションの購入を検討してます。考えたり調べたことのメモです。今、大本命の物件S。積立金が安すぎると心配しています。修繕積立金が安いマンションは将来的に積立金が足りなくなり、マンション自体を維持するのが難しくなる可能性があるらしいいのです(ネット情報)もしくは突然値上がりするとか、突然、一時金を請求されるとか!(これもネット情報)ってことで物件Sがどうしてこんなにも安いのか疑問に思ったので「長期の修繕計画書」を手配いただきましたよ!▽ちなみに相場はこれ
読んでくださりありがとうございますアラフォー独身のなおみちです!理想のマイホームのため日々勉強&リサーチ✍️調べたことや実家の新築失敗談、体験談など発信しています✨いいねやフォローも励みになってますこんにちは!なおみちです(^^)今朝、とあるニュース記事を読んで衝撃を受けちゃいました😱マンションの管理費の高騰問題が深刻になってきているんですよね。・築40年マンションに住む70代夫婦の実態🏠・管理費が倍増の衝撃💸・年金24万円でも大変な現実😔・
引っ越しが趣味と言われた事もある私たち夫婦でしたが、今のマンションの住み心地が良いのと、歳を取って引っ越しするパワーが衰えた事もあって今のマンションにすっかり落ち着いて早15年コロナ禍で延期となっていた大規模修繕工事がとうとう始まってしまいました。今まで殆ど5年以内に引っ越していたので、人生初の大規模修繕なのですが、これ、噂には聞いていたけれど、本当に大変なのですね…マンションの外壁とか共用部分の修繕になるので、先ずは建物全部に足場組んで、そしてシートを貼る…この暑さ、工
フクロウです。明けましておめでとうございます♪2024年も出来る限りブログの更新を頑張っていくので、何卒宜しくお願いいたします。これは未経験の不動産屋(不動産の知識・経験ゼロの男)が宅建試験に合格して、ひとりで不動産屋を開業して不動産屋のリアルをお伝えするブログです。「スカイタワー41」をご存じでしょうか?スカイタワー41は山形県上山市に建つタワーマンションです。地上41階、総戸数389戸、高さ134mで東北最高層のマンションとなっています。竣工は1
ほぼ全てのベランダ植物を室内&仮設の植木置き場に移動完了。窓際は全面植物に占拠される中・・・ほくさん、隠れ家にて発見植物の大半は水の管理で半強制的に休眠状態に近いんだけど、ずっと外で管理していたオニソテツのホリダスがタイミング悪く動き出していますフラッシュー!(新葉展開)このお方は去年も秋に動き出したので規則正しいと言えば正しいんだけど、直射日光に当てられない今の時期は厳しい徒長せずに綺麗な形に葉っぱを形成できるのか・・・?ALA配合の液肥も
わらび餅、大好きです。伝統的な和菓子で、洋菓子と比べ体に良いのも有難いです。わらび餅を食べる時に、黒蜜ときな粉をどちらを先にかけた方がよりおいしいのか、伝統的にはどちらを先にかけるべきか、ふと悩みました。ネットで調べたら、「くず餅は黒蜜が先、きな粉が後」が正解でした。私がスーパーで購入しているわらび餅は、明日香食品さんの商品です。関西では黒蜜が無いそうです。1パック当り目安、カロリー228kcal、タンパク質1.2g、脂質0.8g、炭水化物53.9g、食塩相当量0.04gとなっています。
おはようございます♪梅雨の晴れ間の今日〜太陽☀️大事にしたいところですが大規模修繕でバルコニーは全く出れず浴室乾燥&部屋干し💦これだけでも気分が◇◇自分でも発見しました〜せっかくこの春5年ぶりに戻った好きな自宅ではありますが…修繕中は日中は家に居ても自分に余りメリットないので外へ外へと⤴︎なので派遣でのお仕事結構条件みて入れてます♡楽しいです🎵今月末はまた旅に出るので✈️それまでは少しコツコツ⁈楽しみながら〜がんばります٩(ᐛ)و◇◇飲み系ばかりです