ブログ記事2,678件
現在、大規模修繕工事中の我が家。いよいよ本格的になってまいりまして、バルコニーのテラコッタタイルが剥がされました。この上に防水シートが貼ってあります。さらに建築時のオプションで、テラコッタタイルを敷いたわけです。いろんな大規模修繕工事系のブログを見ると、このタイル…その時に合わせて各居住者で剥がして保管しないといけないんだそうです。(もしくは、自力処分)わたしも、工事が始まる前にいろいろ調べていて・・・そんなもん、自力で剥がすことはできたとしても、も
今年マンションの管理組合の理事長になってしまいました土曜日に私が夫の代理で参加しましたが、恥ずかしながら今までほぼ総会に参加したことがなかったんです。ちょうど結婚する前に、私の実家近くで住むマンションを探していて見つけた新築マンション。実家からは2駅離れてはいるけれど、圧倒的な駅近と当時にしては割とおしゃれでお金がかかってる人工大理石のキッチンに一目惚れして購入今築11年。子育てしてる同世代が多く、ほぼほぼ皆良い人で仲良くさせてもらって気に入っています。長女が小学校に上がる来年までに
虎太郎「全員ここで過ごしてるー」よくわからないうちにリビング側の鉄部塗装・外壁塗装が半分終わったようですペンキで汚れないように養生してあった床やサッシ窓のビニールが取られたので窓側は終わった・・・んだと思います。ベランダ外側のヘリの部分?は台風が去った後にやるっぽい??鳥や魚など小動物を飼育していたり、ベランダで大量に植物を育てていたりする場合恐怖&地獄の一大イベントになりがちな「マンション大規模修繕」植物は外に設置された共用の植物置き場に置かせても
ただいま大規模修繕中なんですがベランダに洗濯物を干さない事が多々ありますそんな中請け合いの会社からアリエールのジェルボールを貰って使ってみたら洗浄、香りがとっても良かったとカインズで安かったので100個入りを買っちゃいました100個なんて毎日使ってたらあっという間に無くなってしまいそうですが他に液体洗剤と粉洗剤を使い分けてるので長く持ちそうです今週は胃カメラが待ってるので食に注意して当日を迎えたいとおもってます😅初めての体験なので緊張しそうです🫨アリエール
建築基準法の単体規定は過去問以外にまで深入りしないようにしましょう。建築協定の話からです。建築協定建築協定とは土地の所有者や借地権者で自主的にルールを定めるものです。たとえば用途規制で共同住宅が建てられる場所でも、建築協定で用途を規制して作れないようにしたりできます。もちろん用途以外も可能です。建築協定はどこでもできるわけではなく市町村の条例で建築協定を締結できる区域になっているところで可能です。1建築協定は、土地の所有者・借地権者全員の同意+特定行政庁の認可を受
お読みいただきありがとうございます。3児時短ワーママ。世帯年収1500万(2024年)で3人を無事育て上げられるか!?都市部住み、夫アラフィフ、妻ミドフォー。夫婦とも高齢パパママなので自分たちの老後資金貯金も同時進行どうなる、大学進学資金!?どうする、もし3人私立中高だったら!?ちょっと特殊な事情持ち&教育費がメタボな家庭のマネー日記我が家は中古マンション購入→リノベ組ですそのマンションの大規模修繕が半年〜2年後くらいに迫っているのでその説明会に参加
こんばんは。タイトル【マンション大規模修繕】2021のとおり、去年終わった大規模修繕の思い出記事になります。(単に記事にするのを忘れておりました)我が家はかなり築古マンションのスケルトンリノベーションです共有部分以外は完全に作りかえた我が家。それでもマンションでは共有部分に該当する窓や玄関ドアは個人で勝手に交換できません。2021の大規模修繕は窓も玄関ドアも替えてしまう大規模プランでした。(びば!)★玄関ドア交換についてはコチラ↓↓↓https://ameblo.jp/go-s
うちのマンション竣工から26年になり、今年2回目の大規模修繕を実施する予定です。が、、、、予算が足らず、借金をして、実施時期を来年まで延ばす事になるようです。私、今期理事会役員の副理事長に就任して、1回目の理事会と、先日は修繕委員会にも参加しました。修繕委員会では、大規模修繕のコンサルタント会社の人立ち合いで、決定した施工会社の見積もりの検討と、借入をどうするか?などの議題でした。私、仕事上途中から参加したのですが、見積書をざっと見ただけでも「これいらんやろ!」って項目が何
7月17日(木)夏らしい青空が広がった今日は、事務所での資料作りやスタッフとの打合せからスタート!午前中は、ビルの大規模修繕が終わったので事務所のポスターを改めて掲示。風が強かったこともありスタッフと声を掛け合いながら、高い場所での作業も安全第一で無事に貼り替えが終了!午後は県庁へ移動し、地域の方からいただいていたご意見について所管課に確認。また、来週の議会に向けた準備なども進めました。県庁の周辺では、来月8月20日から始まる「第9回アフリカ開発会議(TICAD9)」に向けた交通規制の案内看
いつもデパ地下で行列ができていて昼前にはすべて完売してしまうお店があって何のお店かな?そんなにおいしいのかな〜?とずっと気になっていたので買ってみました並んでから知ったのですがモロゾフ系列のガレットのお店みたいです。ちょうど裁縫箱として使える缶が欲しかったので小さめサイズの缶入りを2つ買いました。肝心の味は…まあおいしいとは思うけど何で毎日ここまで大行列で人気なのかはちょっとわからなかったな。個人的にはリピはないです。でも缶のデザイ
マンションを購入して約10年。購入した頃より修繕積立金は12,022円値上がりした。入居してすぐ4,960円値上がりして大規模修繕工事で7,062円値上がり。その大規模修繕工事で困ったのは修繕積立金の値上がりだけではなかった。困り果てたことの1つが網戸を全て外さないといけなかったこと。(隣の人はベランダの片付けが大変だと嘆いてた)重くはないけど、なんせ大きいしネジを外すタイプの網戸なので出窓はかなり怖かった。1人でギャーギャー言いながらなんとか外し
長かった大規模修繕が無事に終わりましたーーー姉の住んでるマンションに出入りしてるからマンションの人と話すけどみんなストレスがすごかったみたい確かに暗くなるし駐車場とかも使えないし早く終わらないかなーーーとは思うよね。。終了して嬉しいはずが落ち込んでる人約一名密かに恋していたあの人と姉はこれから会えなくなるからねこれです『☆恋する臨月の妊婦☆』姉が恋しています。もうすぐ出産の姉が21歳の旦那がいる30代半ばの姉が恋をしてしまっている姉とその旦那のこと『☆20歳の男の
こんにちは、あみ風です中年夫婦が築古マンションを購入、フルリノベーションしました中古マンション購入時に見落としていた玄関ドア郵便受けが付いていて隙間から外気が入ってきます。共用部分になるので取替え出来ず寒い冬と暑い夏を耐えてきました…最近マンションの大規模修繕工事が行われその一環で遂に懸案の玄関扉が交換されました❗️マンションの全住人からアンケートを取り郵便受け無しのドアに決定まずは以前の扉を外してダンボールの仮扉で目隠し新しい扉は、バーハンドル
もう11年・・・お店もメンテナンスが必要になってきますハサミつけてみました✂ちなみに店内は約4年かけて空調トイレ壁照明など大規模に改装しました!!空調にいたっては空気循環させるマシーンもついてますいよいよあと少しで大規模修繕終わって・・・美容室エンブレム完成しますよくできた母面白いtシャツ文字入り夫婦おもしろ筆文字服オリジナル母の日半袖Tシャツお母さん
昨日経済番組のテレビみてたら分譲マンション大規模修繕チャンピオンシステムようやく公取が動き出したみたいねもぉ20年以上前からグダグダのシステム住人がせっせと貯めた修繕積立金💰あぶくのように吸い上げてる業者そろそろアウト👍理事会さんが賢く無いとドンドン取られるよね🙅♂️とりあえずポチッとヨロピコ❤️ブoログ村トライアスロンマイルも貯めようね✈️
公正取引委員会が、独占禁止法違反の疑いで関東地方のマンション修繕工事業者30社以上に立ち入り検査を行いました。この検査は、大規模修繕において繰り返されていた談合の疑いに基づくものです。マンションの管理組合の修繕積立金を狙った悪習は、業界内で広く知られている事実でした。しかし、このことが違法行為に該当するという認識を持っている人は少なく、それが問題でした。私自身も以前は、談合や業者から設計コンサルタント、管理会社へのキックバックが違法行為とまではいえず、グレーな領域だと思っていました
1.玄関扉の専用使用権と専有部分の境界マンションの玄関扉は、「標準管理規約(単棟型)」第21条別表4「バルコニー等の専用使用権」に基づき、区分所有者の専用使用権を有する共用部分とされています。この専用使用権には、「通常の使用に伴う管理・維持は専用使用権者(区分所有者)の責任と負担で行う必要がある」との規定があります。一方、「標準管理規約(単棟型)」第7条により、玄関扉の「錠」と「内側の塗装」は専有部分に該当することが明記されています。このため、区分所有者が元のデザインや機
日本人は請負契約のリスクを十分に認識していないように感じます。特に建設工事において、発注者には大きなリスクが存在します。請け負った施工会社が倒産すれば、工事の完成が危ぶまれ、予算超過や工事品質の問題も発生する可能性があります。日本では、このようなリスクを元請会社が負ってきました。しかし、日本のゼネコンが海外で赤字を繰り返す背景には、日本的な請負契約のリスク認識の希薄さがあるかもしれません。本来、大規模修繕においてもリスクを適切に制御することが必要です。管理組合にとっての
読んでくださりありがとうございますアラフォー独身のなおみちです!理想のマイホームのため日々勉強&リサーチ✍️調べたことや実家の新築失敗談、体験談など発信しています✨いいねやフォローも励みになってますこんにちは!なおみちです(^^)今朝、とあるニュース記事を読んで衝撃を受けちゃいました😱マンションの管理費の高騰問題が深刻になってきているんですよね。・築40年マンションに住む70代夫婦の実態🏠・管理費が倍増の衝撃💸・年金24万円でも大変な現実😔・
中古マンションの購入を検討してます。考えたり調べたことのメモです。今、大本命の物件S。積立金が安すぎると心配しています。修繕積立金が安いマンションは将来的に積立金が足りなくなり、マンション自体を維持するのが難しくなる可能性があるらしいいのです(ネット情報)もしくは突然値上がりするとか、突然、一時金を請求されるとか!(これもネット情報)ってことで物件Sがどうしてこんなにも安いのか疑問に思ったので「長期の修繕計画書」を手配いただきましたよ!▽ちなみに相場はこれ
目次1.マンション管理組合として2回目の大規模修繕にどうのぞめばよいか2.マンション管理組合として知っておきたい、1回目の大規模修繕との違いとは3.マンション管理組合が主体で行う2回目の大規模修繕マンション管理組合の心得!2回目の大規模修繕を迎えるにあたって|KENSOマガジン2回目の大規模修繕には、マンション管理組合として検討し対応しなければならないことが非常にたくさんあることがわかります。www.kenso.co.jp
目次1.ドローンとマンションの関係とは2.ドローンって、どんなもの?3.タワーマンションの大規模修繕がむずかしい理由4.ドローンの「目」でできることいま話題のドローンでマンション大規模修繕が変わる?|KENSOマガジン建築分野でもドローンの活用方法が模索されています。マンション、特にタワーマンションの大規模修繕工事での今後の展望についてご紹介します。www.kenso.co.jp
大規模修繕の一環として希望者には個人負担ゼロで清掃していただきました。(月々修繕積立払ってるから"無料"ではないけど)長年油汚れを放置してると、換気扇の塗装の中にも油がしみこんでしまうそうで、「多少塗装がはげてもガッツリ汚れを落とすか、塗装のはげない程度でだいたいの汚れを落とすかどうしますか?」ええーーーっと、難しいな(;^_^Aでも見た目にところどころ白っぽくなるのも見苦しいし、塗装(コーティング)とかとれちゃうと今後かえって汚れが付きやすい(とれにくい)気も
※:画像の無断転載・転用はご遠慮下さい!!平成31年3月27日(水),泉北高速鉄道光明池車庫で大規模修繕を行っていた5000系5507-5508編成(中百舌鳥駅・南海高野線難波駅方から5507-5007-5107-5607-5608-5108-5008-5508)の改造後の試運転が泉北高速鉄道線内で数往復行われました。5000系の大規模修繕は平成26年度から開始されています。大規模修繕の主な内容:〇:バリアフリー設備の新設(車椅子スペース新設・扉開閉予告灯設置・誘導鈴設置・乗降扉の合わ
分譲マンションを区分所有していると、いつかは必ず管理組合の理事をする必要がある。恥ずかしながら、私の能力不足で、管理組合理事の仕事は本当に難しいと感じていて💦10年前。当マンションが大規模修繕で悪質コンサルタントに絡まれ、トラブルに見舞われた。私は、そのトラブルが未解決状態のまま、前の理事から引き継いだ。以来、私にとって自宅マンションは安心安全な場所では無くなってしまってでも通勤通学に便利な立地で子供達の受験も連なり引っ越せなかった。数年だったら、合わない住環境でも
塾の新年度ガイダンス動画、娘も観たいというので観てもらった。持ち物の話とか直接聞いてもらったほうがいいしね。土曜の授業や理科のテキストが面白そうー!6年コースの授業が楽しみ!!とのことです。ーーーーーーーーーーーー同僚におすすめされて2019年に買った靴乾燥機世界が変わった!!!と思うぐらい買ってよかった品なんですが※雨の日の帰宅後にも活躍!このたび布団乾燥機を買うことになっ
フクロウです。明けましておめでとうございます♪2024年も出来る限りブログの更新を頑張っていくので、何卒宜しくお願いいたします。これは未経験の不動産屋(不動産の知識・経験ゼロの男)が宅建試験に合格して、ひとりで不動産屋を開業して不動産屋のリアルをお伝えするブログです。「スカイタワー41」をご存じでしょうか?スカイタワー41は山形県上山市に建つタワーマンションです。地上41階、総戸数389戸、高さ134mで東北最高層のマンションとなっています。竣工は1
目次1.大規模修繕は回を重ねるもの2.2回目の大規模修繕は、どんな時期?3.資産価値と住民ニーズの見直しもマンション寿命を考える2回目の大規模修繕は何を優先する?|KENSOマガジンお住まいのマンションが迎える次回の大規模修繕工事は、何回目の工事でしょうか。マンションのを長寿命化するためのに、2回目の大規模修繕工事ではどんなことをしたらいいのかについて、ご紹介します。www.kenso.co.jp
超高い電気代を安くしたくて頑張っています今までの経緯はこちら↓▽高くてビックリ3万円オール電化の電気代が高い[序章]▽電気料金の仕組みオール電化の電気代が高い[1]電気料金を知る▽電気代を安くしたくて検索オール電化の電気代が高い[2]節電を検索▽エコキュートにしたかったけどオール電化の電気代が高い[3]電気温水器とエコキュート電気温水器が金食い虫なことがわかりました。年間電気代がおよそ10万円とのこと。うちの場合1ヶ月で1万円を超えているので、