ブログ記事79件
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。先日レッスンで「イーストはどのように保管していますか。」とご質問頂きましたので、こちらでもご紹介しますね✨普段お教室で使っているのはインスタントドライイーストです。イーストは「酵母」という意味。自然界にたくさん存在する酵母の中から、特にパン作りに適した酵母を選び純粋培養したものです。イーストは4℃以下になると休眠状態になり、活動を停止します💤私はいつも調味料入れに入れて冷凍庫で保管していますよ。冷蔵庫保存している方も多い
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。リクエストレッスンで人気のエピ。今日はエピを成功させる布どり発酵のポイントをお伝えしますね。エピはフランス語で「麦の穂」という意味。ハサミでチョキチョキと切り込みを入れて左右に倒していきます。仕上げ発酵させる時は布どり発酵。ハード系パンは横広がりになりやすいので、美しい形を保って発酵させるために布どり発酵します。布どりする時にはキャンバス地という厚手のマットを使用しますよ。このキャンバス地が余分な水分を吸ってくれる
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。ベーグルを作った時、焼き上がり表面にシワができてしまうことありませんか?そんなシワになってしまう原因をご紹介します。①茹でた後、すぐにオーブンに入れなかった。→茹で始める前からオーブンを予熱し、茹でた後すぐにオーブンに入れると、艶が出やすいです。②茹でる時の湯の温度が高かった。または茹で時間が長かった。→90℃前後の湯で、表裏15秒〜1分ずつ茹でます。グツグツ沸騰していると肌荒れしてしまいます。茹でる時間が長
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。膨らます効果のあるイーストとベーキングパウダー、どんな違いがあるの?と思ったことありませんか。私のレッスンでは、ナンや肉まんを作る時にはイーストとベーキングパウダー両方を使って作りますよ^^イーストは、英語で酵母という意味です。酵母は果物の皮や空気中など自然界に生息している酵母菌で微生物です。その微生物を休眠させ活動を止めた状態にし、乾燥させて作られた物をドライイーストと呼びます。イーストは糖を栄養源に
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。シナモンロールを作る時にご質問を頂きました。「オイルコーティングなしのレーズンだったら水戻ししなくても大丈夫ですか?」オイルコーティングなしならそのまま使ってもいいのですが、レーズンが生地の水分を吸って生地が固くなりがちです。水かぬるま湯で戻してから使うと、レーズンもジューシーで焼き上がり後もふっくらしていますよ^^ちなみにオイルコーティングされたレーズンはお湯をかけてオイルを落としてから、水かぬるま湯に15分くらいつけて戻