ブログ記事82件
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。日曜こどもパン教室に募集前からお申込み表明を頂きありがとうございます!!!お子さんたちからパン教室で一番多く伺うのが、「成形が楽しかった!」というご感想💕例えばクリームチョコロール。成形は、広げた生地に手作りカスタードを塗って、チョコチップをパラパラのせます。手前からくるくる巻いて3等分にカットし、切り口を上向きにしてアルミカップに入れるんです。「こうやって作るんだー!」なんて言いながら楽しんでくれていますよ^^こどもパ
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。4月から新しい生活がスタートして、お子さんたちも大人も日々奮闘中ですよね🔰子どもたちがまだ小さかった頃の私も、実家にも主人にも頼れずワンオペ育児に奮闘していました。そんな中で救われたのは、挨拶をかわす程度のご近所のおばさん。こんにちは^^今日も元気だね!子どもたちにかけてくれるそんなひと言に支えられていました😊うちの子はちゃんと成長しているのかな?私の子育ては大丈夫?そんな不安や焦りがいつもどこかにありました。だか
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。夏休みやXmasのイベントレッンでは、お子さんたちの成長を感じられることがとても嬉しく感じています^^昨年Xmasヘクセンハウスレッスンにご参加くださったTちゃんMちゃんのお母さんから聞かせて頂いた素敵なエピソード💓許可を得てご紹介しますね🥰(ご感想はこちらから)今年も、ありがとうございました♪Kくん、Yくんとペアにさせていただき、最高の一日になりました✨そして、沢山のお土産クッキーも❤️偶然会えた大好
ご覧頂きありがとうございます😊大宮パン教室西村きみこです。先日チャバタのレッスン時に、【パンチって何ですか?】とのご質問も頂きましたので、こちらでご紹介します。何人かの方は、パン作りでのパンチが、強い力でグーパンチする訳ではないことに驚いていました😊パン作り=力いっぱいこねる、ストレス解消に力を込めてたたくイメージがあるのでしょうか😊実際のパンチのやり方は、パン生地を広げて3つ折り2回、2つ折り数回して表面を張らせます。パンチの意味ガスを分散させる→パンチ
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。日ごろ応援してくださり、イベントレッスンなど多くの方にお申込み頂き本当に感謝しています🌷単発のレッスンでは、幼いお子様と親子レッスンに通ってくださり、お子さんが小学生になると、どんどん一人でパン作りを楽しめるお子さんが多いです。最初は材料を計ったり混ぜたりお母さんと一緒に親子レッスンを楽しんでくれたお子さんたち。小学校の中学年、高学年と成長するにつれどんどん上手になってきました。パン作りは友達と協力する楽しさ、効率の良
ご覧頂きありがとうございます😊大宮パン教室西村きみこです。春は乾燥する季節、私たちの肌や髪、目も乾燥しますよね。実はパン生地も乾燥するため、少しの配慮や工夫が必要です。具体的には注意することは下記の2つです。①レシピに書いてある水分量を3〜5%増やして微調整していきます。②パン生地を発酵させる時やベンチタイムの時には、湿度を与えます。オーブンやタッパーなど生地を置いておく場所に、お湯を1〜2センチ張った小さなカップを一緒に入れておきます。オーブンにスチーム機能が
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。フランスパン作り初心者さんで、クープを入れるのはなぜ?と疑問に感じている方はいらっしゃいませんか。クープとは切り込みを意味するフランス語です🇫🇷フランスパンのようにリーン(材料がシンプル)なパンは、油脂の入ったパンに比べて生地ののびが大人しいです。フランスパンにクープを入れる理由のひとつは、ボリュームを均等に出すためです✨表面に切り込みを入れることで生地の張りが切り込み部分で断ち切られ、熱が入った時にその部分が開いて生地が
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。気温が高くなり発酵がいい季節になってきましたね💕湿度も高いので、こねる時は少しベタつくことが多くなってきました^^先日のおやこパン教室でも、焦らず慌てずこね台にこすりつけるようにこねて、、たたきも入れて、、体重移動するように手を動かして、、リラックスしながら楽しくこねましたよー!焦りや不安になるのは禁物。イースト菌は単細胞の植物なので、人の感性と通じるものがあると思っています。ですので、パン生地に触れる
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。先日ご参加下さった小学2年生のお母さんから、いつも少食の娘が今日はよく食べてくれて嬉しいです^^とご感想を頂きました😊実はパン教室で度々頂くこのようなご感想、私もとても嬉しく思っています!!材料を計って混ぜて、生地を丸めたりのばしたりしていると何だかパンに愛着が湧いてくるもの🥰普段はあまり食べられないお子さんも、自分の手から生まれた焼き立てパンなら食欲も出てくるのだと思います✨手作りの温かい時間を一緒に過ごしていると
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。お子さんのお誕生月も一緒で仲良しのママ友親子さまがチーズロールレッスンにご参加して下さいました^^仕事や家事育児でお忙しい中でも、お子さんたちやご家族のことをいつも大切にされているYさんKさん。ベビーちゃん時代からMちゃんとMちゃん(偶然イニシャルも一緒)の成長をお互いに見守ってきた仲良しママさん達です。まだMちゃんたちが1歳になる前からおんぶや抱っこをしながらパン教室に来て下さって、いつか娘と一緒にパン作りできる日が楽し
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。レッスンではお子さんたちにパン作りだけでなく、盛り付けや食器を運んでもらったり洗い物もお願いすることがあります。子供たち、私と一緒にたくさんのお仕事をしてくれています。パン教室のレッスンの流れに合わせて段取りする力を身に着けることができるんですよね💗どんどん自分で考えてくれて行動できる姿に目を見張ります。先日のいちごタルトレッスンで洗い物をしてくれたKくん🍓洗い物してくれるとお母さん助かるんだよ〜と伝えたら、なんと!そ
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこですお子さんたちと手ごねで生地からパン作り🎵一番盛り上がるのはどの場面だと思いますか💗それは生地作りの時の叩きごね💕ストレス解消だー!なんて言いながら叩いているお子さんも🤣パン生地と向き合っていると、生地作りに集中できてリフレッシュ効果が抜群🙌こね台に生地を叩いて2つ折り、、をくり返すことで生地が滑らかになり表面も張りが出てきますよ。なぜ叩くかというと、こねて作られたグルテン膜を強くするためなんです。グルテン膜が強くでき
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。お子さん達のおやつに焼き立てパンを食べさせたい!そんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?パン教室に参加される方たちは、皆さん忙しい方ばかりです。仕事、育児、役員、習い事、ボランティアなど日々ご活躍されていらっしゃる方たち。そんな日常の中で、【子ども達のおやつに焼き立てパンを食べさせたい!】家では作る時間がないけれど【パン教室に参加して、子ども達のために焼き立てパンを作ってあげたい!】とご参加下
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。おやこパン教室では年齢も学校や幼稚園も違うお友達と初めましてのご対面。パン作りだけでもドキドキなのに、初対面のお友達と一緒に時間を過ごせるの?うちの子大丈夫かしら?と思われるお母さんもいらっしゃるかもしれませんね。そのような心配は全く無用ですよ。どうぞご安心下さいね。お子さん達はひとりひとり自然体で、程よく個性を出しながらご一緒したお友達とコミュニケーションを取るのが上手です✨大人も舌を巻く程のコミュニケ
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。こどもパン教室に参加してくれたKちゃんのお母さんから、「帰宅して忘れないうちにということ早速復習してます」と連絡を頂き、立派だな〜と感心してしまいました。そして、Kちゃんはお母さんに作り方を説明しながらパン作りしてくれたようです💕インプットしてすぐアウトプット✨Kちゃんにはすっかりこねる技術が身について、きっと自分のものになっていることでしょうね✨大好きなお父さんお母さんから褒めてもらえたら、お子さんもとっても嬉
ご覧いただきありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。先日、『ベンチタイムの時に濡れ布巾はかけないのですか?』とご質問を頂きました。習慣でなんとなくベンチタイムに濡れ布巾をかけている方もいらっしゃるかもしれませんね。ベンチタイムとは、15〜20分ほど生地を休ませること。この間に生地が乾燥しないように、濡れ布巾をかける。と本やインターネットに書いてあるのも見かけます。私は濡れ布巾をかけると、パン生地の水分も奪われてさらに乾燥すると考えているので
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこですこどもパン教室を行いました。メニューは調理パン&菓子パン😋こどもパン教室3回目のご参加、生地をこねるのも凄ーく上達しています👏ご兄弟で協力しながら交代で作業してくれましたよ😊バターを入れる時も焦らず落ち着いてこねてくれました!力を合わせて作ったパンたち、ふっくら焼き上がりましたね!パン屋さんに負けないくらいとっても美味しそう😍8種類の成形も楽しそうに、本当に頑張って作ってくれましたね💕ご帰宅後、お母さんから嬉しいメ
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。リクエストレッスンでカレーパンを作りました。初めてのカレーパン作りということでワクワク楽しみにして下さっていたSさんとMさん^^カレー粉を入れた黄色い生地に、「わ〜美味しそう!生地もカレー味!!」とテンション上がっていましたよ😍生地の丸めはおひとり6個ずつ。1個目より2個目、2個目より3個目、、と後半になるにしたがって綺麗でハリのある丸めでした👏美味しいカレーパン成形のポイントのひとつは、フィリングをたっぷり入れること
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。パン作り初心者さんだけれど、いつかデニッシュやクロワッサンに挑戦してみたい!そんな方はいらっしゃいませんか。パン屋さんでもなかなか焼き立てには出会えないデニッシュやクロワッサン。バレンタインデニッシュに参加して下さったデニッシュ作り初心者さんたちも安定して綺麗な形に仕上がりましたよ✨嬉しいつくレポを頂きましたのでご紹介しますね^^デニッシュレッスンで生地作りと折り込み成形をマスターし、ずっと作ってみたかったクロ
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。フルーツタルトを作りたい!とリクエストレッスンのご予約ありがとうございます^^春休みは手ごねでパン作りにチャレンジして素晴らしい調理パンを作ってくれたTくん。次はフルーツタルトに挑戦です!フルーツタルトは●タルト生地●アーモンドクリーム生地●カスタードクリーム●生クリーム●フルーツを組み立てていきますよ^^どのパーツも基本の作り方で、だいたい家にあるバター、卵、牛乳、薄力粉などで作れちゃう^^タルト作りやケーキ
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。ベーグルを作った時、焼き上がり表面にシワができてしまうことありませんか?そんなシワになってしまう原因をご紹介します。①茹でた後、すぐにオーブンに入れなかった。→茹で始める前からオーブンを予熱し、茹でた後すぐにオーブンに入れると、艶が出やすいです。②茹でる時の湯の温度が高かった。または茹で時間が長かった。→90℃前後の湯で、表裏15秒〜1分ずつ茹でます。グツグツ沸騰していると肌荒れしてしまいます。茹でる時間が長
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。パン作りの時に皆さんは打ち粉を使っていますか。副材料が多いリッチな配合の生地や、水分量の多い生地は、パン生地がベトついて手についたり道具についたり手がかかることがありますよね。そんな時は打ち粉を使う方も多くいらっしゃると思います。その時の注意点は、打ち粉を使いすぎないこと。もし打ち粉を使いすぎてしまうと、もともとの粉と水の配合バランスが変わってしまい、水分が不足してしまうことになります。
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。先日「コロネを作る時、焼き上がりポコポコと段差を出すためのコツってありますか。」とご質問頂きましたので、こちらでもご紹介しますね。焼き上がりに段差を出すコツはズバリ3つあります。①生地を転がして伸ばす時は気持ち長めに私の持っているコルネ型は約12センチのものですが、余裕を持って巻きつけられるように生地を40センチくらいの長さに伸ばしています。②コルネ型に巻く時は強弱をつけて色んな巻き方があると思いますが、私は太い方から
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。イタリア発祥のチャバタをご存知ですか。パン屋さんが水を入れすぎた失敗から生まれたパンと言われていますよ。水分量が多く扱いにくいのですが、しっとりモチモチの美味しいパン!パン作りの製法は大別すると、ストレート法と発酵種法があります。ストレート法とは、一度にすべての材料をこねて生地を作る製法です。発酵種法とは、あらかじめ粉、イースト、水などの一部をこねて発酵させた発酵種を作ってから、本式にこねる製法です。チャ
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。先日レッスンで「イーストはどのように保管していますか。」とご質問頂きましたので、こちらでもご紹介しますね✨普段お教室で使っているのはインスタントドライイーストです。イーストは「酵母」という意味。自然界にたくさん存在する酵母の中から、特にパン作りに適した酵母を選び純粋培養したものです。イーストは4℃以下になると休眠状態になり、活動を停止します💤私はいつも調味料入れに入れて冷凍庫で保管していますよ。冷蔵庫保存している方も多い
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。シナモンロールを作る時にご質問を頂きました。「オイルコーティングなしのレーズンだったら水戻ししなくても大丈夫ですか?」オイルコーティングなしならそのまま使ってもいいのですが、レーズンが生地の水分を吸って生地が固くなりがちです。水かぬるま湯で戻してから使うと、レーズンもジューシーで焼き上がり後もふっくらしていますよ^^ちなみにオイルコーティングされたレーズンはお湯をかけてオイルを落としてから、水かぬるま湯に15分くらいつけて戻
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。リクエストレッスンで人気のエピ。今日はエピを成功させる布どり発酵のポイントをお伝えしますね。エピはフランス語で「麦の穂」という意味。ハサミでチョキチョキと切り込みを入れて左右に倒していきます。仕上げ発酵させる時は布どり発酵。ハード系パンは横広がりになりやすいので、美しい形を保って発酵させるために布どり発酵します。布どりする時にはキャンバス地という厚手のマットを使用しますよ。このキャンバス地が余分な水分を吸ってくれる
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。パン生地を転がして細長く伸ばすのが苦手!という方はいらっしゃいませんか。今日はパン生地を細長く伸ばすコツをご紹介します。まず生地に両手をかぶせるようにしてのせ、手のひらの付け根と指先をテーブルにつけた状態から始めます。細長く伸ばすコツは、手のひらの付け根から指先まで大きく揺らしてゆったり転がすことです。生地を向こう側へ転がす時に少し押さえつけるようにして、手前に戻す時は軽く転がすだけにします。寄せては返す波
ご覧頂きありがとうございます。大宮パン教室西村きみこです。先日のカレーパンレッスンは仲良し2人組の大人女子たち。職場で知り合って20年以上!異動してからも交流を温めてきた仲。一緒にパン作りしていたら知らなかった一面を発見して^^そうだったの〜⁉️なんて大笑い🤣さらに仲良しに🥰パンを一緒に作ることって、実は一気に距離が縮まります🌷また、ふわふわのパン生地に癒されて気持ちもフッと軽くなって話も弾んじゃう✨パン教室に参加する楽しみってそんなところにもあるんです💕仲良しさんも初対面同士