ブログ記事1,978件
前回の記事から少し間が空きましたが話としては続きです岡山は晴れの国のはずなのに倉敷滞在の2日間はお天気が悪くボランティアガイドさんは岡山の中でも倉敷は雨が少ないので雨の倉敷は貴重ですよと言ってくれて確かに雨の倉敷は風情がありましたが時にはすごい大雨になり靴も靴下もびしょ濡れになったのはさすがに参りました替えの靴も持ってたし濡れた靴もホテルのドライヤーでなんとか乾かしましたけどではでは美観地区をご紹介観光案内所でもある倉敷館この洋館は
山口県岩国&岡山県倉敷へ行って来ました🚅次に、倉敷へ行きました🚣倉敷美観地区の『くらしき桃子』さんでスイーツを頂きました🍨旬の果物をたっぷり使ったパフェやクレープなどのスイーツを楽しめるお店です🍑倉敷美観地区周辺に5店舗展開されています。私は、倉敷中央店へ伺いました❗️🍨ブルーベリーパフェ¥1540甘酸っぱいブルーベリーを贅沢に使用し、ヨーグルト、カシスソルベ、バニラアイス等が入っています🍨ザクザクしたクッキーの食感がGOODです🍪甘みと酸味のバランス良いパフェです😊ごちそ
両親、娘と一緒に瀬戸内に旅行して来ました🚙倉敷・美観地区。午前中は凄く空いてて、やっぱり平日だと空いてるのねなんて思っていたらお昼過ぎからは凄い混雑で、真っ直ぐ歩けない程でした。(空いてる内に撮ってて良かった)大原美術館にも行きました🏛️それ程大きな美術館ではないけれど、展示されてる絵画はなかなかのコレクション🖼️ゆっくりと2時間弱程、観覧しました。結局7時間近く散策&お買い物青空に和傘が映えて、とても素敵でしたよ💓途中、ランチしたりお茶したり🍵娘と2人なら倉敷駅方面まで足
読者様から、「以前にお話ししました、大原家と正田家の繋がりの続編です。」と、教えて頂きました。ハイソな方々の繋がりは一般人の目には触れず、こうして記事になって驚く。が、名家の方も、皇室の方も、それぞれ、直接に手の届かない場所への足がかりとして、どこかで繋がる事はお互いにとって便利な利用価値のある繋がりを作っているのだろうと推察する。それは、人間の人情に訴え、「親戚ですものね~。」で、叶わぬことも押し通すアイテムになるのでしょう。以下の記事はこれが現実なのだ、過去
6歳の男の子を育てながらダブルワークで働いている、個人事業主ママのブログです。好きな仕事と息子との時間の両立、お得で豊かな生活をめざして日々試行錯誤中!興味のある記事があれば、ぜひ読んでいってくださいおはようございますnanamiです。息子の卒園旅行、3日目はベネッセハウスの朝食ビュッフェからスタート実母は早めに出発したのですが、私達はゆったりめの時間にしたので部屋のベランダから海を見たり、海岸で散歩したりのんびりしてから出発しました♪
旅行の余韻がまだ残ってる美姫です(笑)まぁこれを書いてるのはまだ9月中旬なので、旅行から10日ほどしか経ってないんですが( ̄▽ ̄;)岡山旅行レポの続きです。1日目の美観地区散策の道中で、くらしき桃子でお茶をしたあとに『阿知神社』さんへ。前回の金沢旅行の時にお揃いで御朱印帳を買ったんですが、その時に「旅行のたびに御朱印をひとつ授かりたいね」という話をしてたんです。私はその御朱印帳が満願になったので今は別のものを使ってるものの、せっかくなので神社にも行こうと話してま
大原美術館℡)086-422-0005往訪日:2024年2月23日所在地:岡山県倉敷市中央1‐1‐15開館:9時~17時(月曜休館)料金:一般2,000円小中高生500円アクセス:山陽自動車道・倉敷ICより約20分駐車場:なし(倉敷市営中央駐車場)■設計:薬師寺主計■施工:藤木工務店■竣工:1930年※内部撮影はNGです《ようやく来れた感無量!》二月の終りに瀬戸内周辺をめぐる旅にでました。最初に訪ねたのは大原美術館です。王道の観光名所ですね。以下、往訪記で
倉敷待ち合わせより早めに行って大原美術館に行こうと思っていましたが、リサーチ不足でした月曜日は休館でしたお茶するつもりだったエル・グレコも美術館に合わせてお休みでしたとっても残念お掘りの周りを行ったり来たり美観地区の雰囲気を楽しみました色とりどりの傘を並べ、夜はライトアップもするそうですきれいでしょうねほんとにたくさんの観光客でした案内所の中で台湾からだという方とお話しました四人家族での旅だそうです去年宮崎でお会いした台湾の方たちも家族六人での九
こんにちはとり大好きピヨ妻です。少し前ですが、GWが終わってから、家族4人で岡山2泊3日旅行に行って来ました~。(第7波に入る前ですね)とっても楽しかったので、レポしたいと思います今回は、2日目の倉敷観光です1日目の移動等はこちら↓↓↓『子連れ♪岡山・倉敷旅行①福岡からの移動、宿探し』こんにちはとり大好きピヨ妻です。少し前ですが、GWが終わってから、家族4人で岡山2泊3日旅行に行って来ました。(第7波に入る前ですね)とっても楽しかったので…ameblo.jp
皆さまお久しぶりですタイトルにある通り、久しく思い出せずにいたamebloのパスワード正直、もうええかと思っていたのですが、(あかんあかん)InstagramやFacebookを見れない環境の方もいますので、気にはなっておりました気が向いたら色々と打っていたのですが、やっとヒットまたちょくちょく更新しますので、覗いてみてくださいね先日読み返してみた本📕もうちょっと涼しくなったら大原美術館行きたいなー(行きたい行きたい言いながらまだ行けてない)9月のイベント出展予定1日(日)神
原田マハの作品を読むとホント美術館に行きたくなる。楽園のカンバスを読んで、大原美術館に行ってしまったし😆今回は『あの絵の前で』を読んで色々な美術館に行きたくなってしまったこの本は短編6作が納められている全ての作品は絵画がテーマになっているで、どの作品も傷ついていたり、落ち込んだりしている主人公が美術館に飾られている絵画から勇気を貰って再生していく物語。どれもしみじみとしてて良いが、聖夜と言う息子を亡くした夫婦の話には不覚にも涙を流してしまった😥最近はコロナ終息で外出機会が増えるの
今日は、寒げな一日でしたが、最終日なので、夕食後、倉敷美観地区へ出かけました。「橘香堂」前の「影絵あかり」「倉敷物語館」前の「影絵あかり」「希莉光あかり」美観地区西入口の夜桜夜の「大原美術館」倉敷川沿いの「和傘あかり」「倉敷館」の「影絵あかり」は、「美観地区」と「天領」の2バージョン「倉敷SOLAみんげい広場」の「インディゴあかり」「倉敷アイビースクエア」の「春宵ふうせん」
高山線で日本列島縦断青春18きっぷの旅(2016/3/26)旅行記Vol.4岩瀬の大町通りにある森家(国指定重要文化財)は、日本海で活躍した北前船の廻船問屋です。江戸から明治中期にかけて、大坂から瀬戸内海、山陰、北陸、東北を経て北海道に至る西廻り航路の北前船は近世物流の大動脈を担っていました。北前船は荷物を運ぶ運賃を利益とするのではなく、船主が自分の才覚で荷を買い集め、寄港地で売りさばく今日の「商社」のような経営手法を特色としました。北前船が一航海するだけで