ブログ記事2,033件
野球観戦と仕事に関係なく倉敷に来たのは初美観地区には来たことがあったが、倉敷マスカットスタジアムでの観戦前、虎仲間と一緒に「星野仙一記念館」に行くことが目的だった岡山駅で新幹線から在来線へ乗り換えるタイミングで昼メシ前にも行ったことのある駅ナカのカフェで、久しぶりに「えびめし」を食う盆休みシーズン始めの三連休は生憎の雨模様だったが、倉敷に着いた頃には雨があがっていた薄曇りで、美観地区に来ても日差しに焼かれることもなく、湿度は高いがありがたい気候ではあり今回はせっかくなので「大原美術館
こちら岡山県倉敷市幸町国道429号線沿い(元)ホテル、ビジネスイン倉敷のビっさんや、今日は雨の一日、連休&お盆休み初日は雨スタートとなりました、そしてエリアによっては激しく降るようなので、ちょっと用心しといた方がよさそうです、で、私はというと本日は蕎麦打ち、赤磐市まで行って来ます、美味しい蕎麦を打ちたいと思いますよ、がんばりまーす、では、体調管理に気をつけて元気と笑顔でいきましょー!さて、お盆休みに入り、故郷の岡山・倉敷へ帰省されてる方、お子さん同伴なら、夏の思い出に大原美術館で開催中の夏休
この展覧会で苦悩する芸術家の区分にある写真です。たしか大原美術館所蔵キキ
倉敷の名美術館、大原美術館にある、グレコの名品。大原美術館の収蔵品には、それぞれの画家の特徴を表した絵が収められていて、まさに美術の教科書のような美術館です。グレコの絵のスペイン国外収蔵は珍しく、日本では2点しかないそうなのでかなり貴重なコレクションの1点と言えます。(もう1点は国立西洋美術館収蔵。)当時の宗教画の手法とは異なる手法で描かれていることでも有名。66年ぶりの修復を施しており再展示は2025年9月以降、しばらく鑑賞できないそうです。
倉敷に行った目的は大原美術館学生時代に一度行ったことがあるがそれ以来(2019年に行った際は休館)大原美術館は本館、工芸・東洋館、児島虎次郎記念館の3館が展示室として見学できる。入館料は大人2000円3館共通券で、夫々の館に1度づつ入館できる。有効期限はないので日を改めての訪問も可他に別館、有隣荘があり、特別展示などで利用されている。ローマ神殿風の外観が印象的な本館は1930(昭和5)年に開館設計は岡山県総社市出身の薬師寺主計当時の最先端を行く鉄骨鉄筋コンクリート造
前回の続きで〜↓こちら、もうすでに2025年7月にはすでに倉敷のお店は閉店してありません。2022年の7月のこの日の前の日にも行った↑ちょうどアイビースクエアの別の出入り口のすぐ目の前だったのですね〜。中もインスタ映えしそうな↑めちゃめちゃ可愛いお店でした!!(公開記事は、やはりすぐにブログ書いたほうが良いですねぇ〜。)↑奥側もめちゃめちゃ可愛かったです。まず、↑こちらだけ持ち帰りで注文してイートインしたのはまずこちら〜↑かわいい!!!他に↑白いいちごケーキ
倉敷・大原美術館収蔵。古賀春江は日本のシュルレアリズムの画家で、東京国立近代美術館収蔵の「海」などが有名です。30歳代の若くして亡くなった彼が、病床で最後に完成させたのがこの作品です。私は大原美術館で原画を見ました。この絵だけだとちょっと変わった作品だな、と思うでしょうが、彼の初期の頃からの作品を丹念に見ていくと、画家としての苦悩が分かり、その帰結にある絵だと思うと感じ方も変わります。
鳥取県の皆生温泉へ行ってきました祖父母や子どもと海水浴、海がきれい3世代の家族旅行で、受験生の中3長男も2泊3日で参加しています豪華な食事で、とっても美味しかった!なによりも家族みんなで集まれたことがありがたいなと感謝した旅でした長男と私は夏期講習のため、先に帰宅です。今日は、米子駅から電車で出発息子とのふたり旅にテンション上がる米子は山陰鉄道発祥の地なんですね猫娘ラッピング車両が停まっていました特急やくもに乗車お土産屋さんには、地ビールや地サイダーが並んでいました。
前回の続きです。こちらの記事は2022年8月の話なので最新ネタは必ず公式のホームページなどでご確認よろしくお願いします。m(__)mm(__)mm(__)mそしてアメンバー限定で閉まっていたお店だけ先に載せていたのですがこの日に〜スヌーピーのチョコレートのお店〜!!↑こちらの中庭には↑スヌーピーがいます!!こちらのお店は今現在もあります!!内装などの変更などはわかりません。m(__)mm(__)mm(__)m↑こちら合わせ鏡になっていてめちゃめち
こちら岡山県倉敷市幸町国道429号線沿い(元)ホテル、ビジネスイン倉敷のビっさんや、今日も晴れ、うだるような暑さが続きますねー、で、昨日はうだる暑さが影響してか、倉敷美観地区はいつもより観光客が少なく感じました、そして大原美術館も同じくです、なので、私が進行役を務めたフレンドリートーク、参加者集まるかなー、っと一抹の心配はありましたが、無事に3名のお客さんが参加してくれました(ありがとうございます)30分で3点、風景画からスタートして人物画、最後はモノクロ作品で〆ました、ひとつひとつを皆さ
朝顔の絵好きな絵好きな画家私はこの画家の絵がとても好き中でも朝顔のタイトルの絵~図録を写したものなので良さがうまく伝わらず残念~とっても瑞々しくて素敵な絵大きさ(196.5×135)がより作品を際立たせていて安定のモネ、エル・グレコ...もうそろそろおしまいかな?の部屋にこちらの絵はあったスペースに足を踏み入れた途端、絵のもつ力に呼ばれるように足が進み絵の前に立った凄すぎるなんだろう、この空気感、オーラと言うか小さな子どもがわぁ!となるような?柔らか
昨年開催しました『日本遺産笠岡諸島真鍋島へ行こう!』に引き続き、このたびは『日本遺産のまち倉敷市』を、見て、知って、体験する楽しいツアーを企画しました。倉敷美観地区は、白壁の蔵屋敷、なまこ壁、柳並木など、趣ある景観が楽しめる人気の観光地です。大原美術館や倉敷アイビースクエアで楽しいひとときを過ごしませんか?多くの皆さまのご参加をお待ちしております。●日時2025年10月25日(土)10:30~16:00※雨天決行●定員15名(定員になり次第、締め切らせていだきます
2025年7月19日~21日に岡山へ行き、岡山を観光して岡山パリ祭を観てきました。そこで素敵な出会いがありました。[紹介する内容]●岡山パリ祭●史跡など●美味いもの●おまけそれでは、順番に紹介します(やや長文です)。●岡山パリ祭7月20日(日)、岡山ルネスホールでシャンソンの祭典「岡山パリ祭2025」という大きな公演が昼と夜の2回開催されました。観客席は約300人で、昼・夜ともに満席でした。八丈太鼓仲間でありシャンソン歌手の「あみさん」が実行委員長
***6月末日。岡山に帰省して、好きな美術館を3ヶ所巡ってきた。左から・岡山市立オリエント美術館・大原美術館・倉敷民藝館岡山は生まれ育った土地だしおまけにもう何度も足を運んでいる場所ばかりなので「観光」ではない。日常の延長のようなちょっとした「旅」。自由気ままにお散歩しながらの美術館巡りのはじまり。福岡から新幹線で岡山へ。自虐感なしの自信満々な、「
倉敷。大原美術館も素敵でした。アートな街🌇好きです💗
日付は戻りますが、米子で真理子さんとお会いしてから翌日倉敷に向いました。倉敷は以前息子が岡山に居たことも有って、何回か訪問しました。昔は駅前にチボリ公園も有ったのですが、訪問する前に廃園になってしまいました(ちょんぼり)😭今回の倉敷訪問の目的はいがらしゆみこ美術館でのドレス体験です。過去に数多くの女装さん達が体験していたので私もいつか行きたいなと思っていました。倉敷にはドレス予約時間より早く着いたので、美観地区を散歩することにしました。でもこの日も空梅雨で猛
パパのおやすみがあったので少し早めの夏休みですが倉敷に日帰りで行ってきました。高校生の時に岡山市に住んでいたので倉敷も何度も訪れている場所ですが懐かしさや新しい発見があります。到着した時は雨でしたがお昼頃には雨も止み暑い1日となりました。やはり倉敷といえば大原美術館!大好きな絵画もあるのでゆっくりじっくり堪能できました。美観地区をブラブラも楽しくてあちこち歩いて久々の倉敷を楽しみましたよ。
岡山に行ってきました。とーっても楽しかった。日本を感じる場所に行きたくて、岡山に。癒された〜💗🚃幸せを感じました。
こちら岡山県倉敷市幸町国道429号線沿い(元)ホテル、ビジネスイン倉敷のビっさんや、今日は晴れ、連休最終日です、で、昨日の倉敷美観地区、沢山の人で賑わっていましたよ、もちろん、大原美術館もです(めちゃ多かったです)では、体調管理に気をつけて元気と笑顔でいきましょー!さて、まずは太原美術館情報から、7月21日(月曜日)から8月31日(日曜日)までの期間、休まず開館してます、通常は月曜日が休館日となってますが、上記の期間は休みなしでずーーーーと開館中、よろしくお願いします!昨日の倉敷美
シニア会で手作り紙袋を教わりました。ひまわりやパンジー、大原美術館の児島虎次郎さんの「和服を着たベルギーの少女」。。。とてもステキなバッグが出来ました。私は工作苦手〜〜って言ってたらみんな優しく手伝って下さいました。そして。。。お箸や手作りポーチ、匂い袋そして焼き鯖寿司、野菜やお菓子等たくさんの誕生日プレゼントを頂きました。何時も本当にありがとうね😀
こちら岡山県倉敷市幸町国道429号線沿い(元)ホテル、ビジネスイン倉敷のビっさんや、今日は晴れ、日の出とともに蝉の合唱も始まってます、いやー、蝉は元気だなー、では、体調管理に気をつけて元気と笑顔でいきましょー!さて、本日は土用の丑の日でうなぎです、私もですね、魚屋さんに持ち帰り用を注文しましたよ、なので、今晩はうなぎです!私はうなぎ大好きなので、今から〜♪楽しみ〜♪・・・・で、話は変わりまして、大原美術館情報!大事な情報を忘れていたので報告です、大原美術館が収蔵している作品の中でも、
朝。美味しい朝食を頂きました。阿智神社へお参りしました。朝早くで御朱印は頂けなかったのですが掃き清められたばかりの階段をのぼることができました。8:45ホテルをチェックアウト。歩いて9:00大原美術館へ向かいました。団体客がいらしてふと目にした旗で学習院大学のOBOGの皆さんだとわかりました。大原美術館は実業家の大原孫三郎画家の児島虎次郎の尽力により昭和5(1930)年に開館した日本初の西洋美術中心の私立美術館です。10:15出発です。SNOOP
今週母に会いに行こうと計画していたのですが大雨の予報...延期になりそうかな...親孝行って一体何だろう?と考えあぐねてネットで検索してみました。すると子育て中にかけてもらったお金をプレゼントなどで返済することではなく「親と共に過ごすことである」という文章を見付けました。自分の場合はどうだろう?と想像してみると確かにその通りでした。プレゼントは特に欲しくない。こどものために使ったお金を返してほしいなんて思ったことはな
倉敷観光のメインイベントの1つが大原美術館。モネやエル・グレコの名画を見れたのはもちろん、以前購入した大原美術館のカレンダーにあって印象に残っていた児島虎次郎の作品が今年オープンした児島虎次郎記念館で作品がまとめて見られて良かった〜。ポストカード買い忘れた!!そして興味をもったのが大原美術館の歴史。昭和5年にできた日本で最初の私立美術館で、素晴らしい作品を日本でも見られるようにしたいという画家・児島虎次郎の思いに、倉敷紡績の2代目社長である大原孫三郎が賛同し、ヨーロッパ留学した児島虎次郎
久しぶりに訪れた美観地区は暑かったけど散策が楽しかったです白壁と柳、赤レンガにアイビーと映える写真スポットもたくさんで大原美術館に人力車や和のお店、甘味、お酒、デニムグッズのショップなど岡山でいちばん人気の観光地だと思います。(ケーマーさん除く)よかったら行ってみてくださいね(朝散歩で撮った写真は人が少なくてブログに最適日中はもっと賑わってますよ〜)↑るろうに剣心のロケしたところ(牛なべ屋さんからの決闘シーンです🎬)↑大原美術館↓アイビースクエア朝からスパークリング
こんな時ですが。倉敷の大原美術館さんからのお願いがTLに届いていましたので拡散します。大原美術館公式サイト大原美術館近現代美術中心のコレクションをもつ岡山県倉敷市の美術館。利用案内、WEB展示室、ウェブお得情報など。www.ohara.or.jp現在、大原美術館さんでは税額控除認定の寄付件数が不足している模様です1件3000円以上で1件とカウントされるとのことです。みんなのマイミュージアム基金ご寄付はこちらから「みんなのマイミュージアム基金URL」https://t.co/W
大塚国際美術館高校時代の友人とバイクでのツアーに行き始めて3年目になりました。来年はどこに行くか別れる前に決めたのですが、ツアーの訪問地のメインは大塚国際美術館という事になりました。大塚国際美術館と言えば西洋名画が陶板で原寸大再現されていることで有名です。私は1人でもバイクで行きたいと前から考えていた美術館でした。「来年のツーリングで大塚国際美術館に行くことが決まりました。行程はまだ決まっていないけれど。」とhimemomo-nさんに言いました。「来年のツアー
無事購入できました中国四国版の鉄印帳どうせなら、始発で行こうと備中呉妹駅の始発から夕日に向かった一旦清音に向かい今日はアート列車がフル稼働日だったでも、これだけなかなか乗れてなくて初乗車窓も外に絵画がプリントしてあるので黒いスクリーンで暗めですが床もなんとなくおしゃれイベントでもらったスーパーホリデー切符で乗りましたー清音駅も久しぶりだ朝陽でキラキラです暑かったけど充実
熊谷守一美術館へ。開館40周年記念展。いやあ、なかなか興味深いぞ。大原美術館からは。〈陽の死んだ日〉が。私としては。長女・萬が黒板に書いた文字。〈南無阿弥陀仏〉。黒板そのものが展示されていた。彼女の無念は。守一の悲しみでもある。胸打たれた…。
こちら岡山県倉敷市幸町国道429号線沿い(元)ホテル、ビジネスイン倉敷のビっさんや、今日は雨、まとまった雨になりそうですね、では、体調管理に気をつけて元気と笑顔でいきましょー!■5月25日(日)この日の予定は松本市内を観光、昨日からの雨がまだ残りそうなので行先を松本観光へ入れ替えることにしました(本当は上高地へ行くつもりでした)高山の温泉施設を5時台に出発し、まずは平湯温泉へ、朝風呂です、ここには共同浴場の露天風呂がありまして早朝から入れます、しかも安い、あいにくの小雨模様だった