ブログ記事2,146件
大井川鐡道井川線(南アルプスあぷとライン)の乗車記です。車両のことや、千頭駅~奥泉駅の車窓は前編をご参照ください。『南アルプスあぷとライン(前編)』■ミニ列車大井川鐡道にはSLなどが運行されている大井川本線(金谷~千頭間)の他、井川線(千頭~~井川間)があります。井川線は線路幅こそ1,067mmでJRの在…ameblo.jp■アプトいちしろ駅井川線の最大の見どころは、アプトいちしろ駅~長島ダム駅の区間。ここは90パーミルという、(ケーブルカーなどを除き)鉄道では日本一の急勾配
撮影日2018/11/24大井川鐵道大井川本線新金谷駅構外側線末端に留置されている車両ホキ800形貨車左はホキ989、右はホキ986ホキ989チキ300形貨車チキ303左は14系、右は12系客車スハフ14557オハ14511オハ14535スハフ14502オハフ13701念ため言うとくけど、柵はオレッちが倒したんちゃうからな元からやC11形蒸気機関車C
■ミニ列車大井川鐡道にはSLなどが運行されている大井川本線(金谷~千頭間)の他、井川線(千頭~~井川間)があります。井川線は線路幅こそ1,067mmでJRの在来線と同じですが、車両がとても小さくミニ列車とも呼ばれています。もともとはダム建設のために作られた鉄道ですが、現在では「南アルプスあぷとライン」の愛称名がつけられ、主に観光用に運行されています。観光用とは言え、運行本数は1日数本程度なので、事前に時刻表をしっかり調べてからお出かけしたいものです。こちらが千頭寄りに連結されて
■SLの聖地静岡県の大井川鐡道は、SLの聖地とも呼ばれ、現役のSLが年間を通じて運行されています。最近ではアニメ「きかんしゃトーマス」とコラボレーションした「トーマス号」が人気ですが、普通のSLも味わいがあってなかなかおすすめです。この日のSLはC11190号機。かつて、熊本の三角(みすみ)線でお召列車として運行したこともある機関車で、お召列車のように各所にステンレスの縁取りの装飾がされています✨1940(昭和15)年製造とありますので、戦前の機関車です。そんな80歳の機関
次の光熱費の請求が来ちゃうと、言うことで急いで更新…の前に、先日行ってきた旅行のことを少し今回のメインは、静岡・大井川鐵道子供達、喜んでくれるかなと。電車と言えば、駅弁と言うことで、子供達はトーマス弁当。普段少食な息子もペロッと大人用も本当に美味しくて感動こんなに全てが美味しかったお弁当は初めて終点に到着すると、HIROとパーシーが待っていてくれました帰りの電車に乗ろうと改札を通ると、駅員さんが走って追い掛けてきて、「あげるよ」と、トーマスのシールをくれましたそれから
「富士山の日」や「ふろしきの日」に制定されている今日は、富士急5000形・東京メトロ2000系・都営12-600形・大井川鐵道7200系がデビューした日ですが、1年前の記事で取り上げているため、今回は97年前に開業した「福井鉄道福武線」について、簡単に紹介させていただきます。1年前の今日は何の日記事『2/23【今日は何の日】富士急5000形ラストラン、東京メトロ2000系デビューなど』天皇誕生日である本日2月23日は、富士急行5000形のラストラン、東京メトロ2000系と大井川鐵道7200
こんばんは昨日と今日で旅行でした私の父、夫、私、おまめ♂の4人で静岡の大井川鐵道へトーマスのSLに乗ってきましたそんな昨日と今日をまとめて、、、D30(高温期12日目?)36.59℃D31(高温期13日目?)36.43℃グラフも貼ります、、、ドォォォンいい感じに下がっておりますこのままリセットまっしぐら。高温期12日目の症状下腹部鈍痛腰痛激イタ高温期13日目の症状腰痛激イタオリモノびしゃびしゃ←頻尿Yoh!腰痛はリセット前のずーん。下腹部の鈍痛も