ブログ記事2,118件
先日はカラフルな井川線をアップしましたが、本線でもトーマスに負けじとカラフルな車体色の電車、電気機関車たちからです。元の鉄道会社カラーを継承と申しましょうか?いいや今や元の鉄道会社でも見られなくなった車体色はある意味、動く鉄道博物館でもありますね。そして大きな運用が掲出されているヘッドマークも貴重な存在なのかもしれません。SLたちに隠れがちになる彼らですが、地味なSLや旧型電機に彩りを与える彼らをピックアップです。その中には運用を外れ倉庫代わりの車体もいましたね。で、元南海6000系モ
こんばんは、最近運動不足です。(汗なるべく早く遠出ができるようになって欲しいですね。二刀流・・先日載せたスマホが無い頃は、ガラケーとコンデジの二刀流で写真を撮ってました。その又昔は1眼レフのフィルムカメラでした。(^_-)-☆大井川鉄道、2009年。メインな写真はコンデジで撮影。C10が牽引する旧型客車に乗り、新金谷→千頭までの旅でした。昭和の雰囲気に浸る事ができます。蒸気機関車が牽く客車に乗ったのは、九州のSL「あそBOY」以来だったと思います。SL「水上」に乗
撮影日2018/11/24大井川鐵道大井川本線新金谷駅構外側線末端に留置されている車両ホキ800形貨車左はホキ989、右はホキ986ホキ989チキ300形貨車チキ303左は14系、右は12系客車スハフ14557オハ14511オハ14535スハフ14502オハフ13701念ため言うとくけど、柵はオレッちが倒したんちゃうからな元からやC11形蒸気機関車C
とある日の大井川鐡道は井川線の車両整備を行う川根両国車両区。山々に囲まれた彼の地は雪は降らねど寒さはやはり厳しいようです。その中で車輛たちが集うのは陽だまりの中。忙しい浮世から離れ時間が止まったような光景は鉄でなくとも見てるだけで癒されるのかもしれませんね。綺麗な塗装の車体は古老のDB8。本線運用からは引退しましたが、こちらは数年前にお色直しをされ構内入替機としてまだまだ現役でもあるようです。奥にい見えるのは懐かしい黒い貨物車はトラでしょうか?全国的にも最近は見なくなりましたね。
現在2歳男の子×男の子一卵性双生児の子育て中ママナッツですいいねフォローありがとうございます!アメンバーにつきましては自己紹介を簡単で構いませんのでメッセージをお願いいたします!!アメンバー申請いただきます方へこちらお読みいただければ幸いですそしてコメントやメッセージお1人お1人にお返事したいのですがお返事をお返ししていない状況です申し訳ありません行ってきました大井川鐵道きかんしゃトーマス号ぞくぞくとお客さんが乗り込み車内放送でお姉さんの声が聞こえるそれに続
こんばんは昨日と今日で旅行でした私の父、夫、私、おまめ♂の4人で静岡の大井川鐵道へトーマスのSLに乗ってきましたそんな昨日と今日をまとめて、、、D30(高温期12日目?)36.59℃D31(高温期13日目?)36.43℃グラフも貼ります、、、ドォォォンいい感じに下がっておりますこのままリセットまっしぐら。高温期12日目の症状下腹部鈍痛腰痛激イタ高温期13日目の症状腰痛激イタオリモノびしゃびしゃ←頻尿Yoh!腰痛はリセット前のずーん。下腹部の鈍痛も
現在2歳男の子×男の子一卵性双生児の子育て中ママナッツですいいねフォローありがとうございます!アメンバーにつきましては自己紹介を簡単で構いませんのでメッセージをお願いいたします!!アメンバー申請いただきます方へこちらお読みいただければ幸いですそしてコメントやメッセージお1人お1人にお返事したいのですがお返事をお返ししていない状況です申し訳ありません大井川鐵道のきかんしゃトーマスに乗るために今回は前泊をしました今回お世話になったのは焼津グランドホテルトーマス
現在2歳男の子×男の子一卵性双生児の子育て中ママナッツですいいねフォローありがとうございます!アメンバーにつきましては自己紹介を簡単で構いませんのでメッセージをお願いいたします!!アメンバー申請いただきます方へこちらお読みいただければ幸いですそしてコメントやメッセージお1人お1人にお返事したいのですがお返事をお返ししていない状況です申し訳ありません行ってきました大井川鐵道きかんしゃトーマス号現在コロナの影響で家山駅までの運行となっており往復で1時間程の旅です
現在2歳男の子×男の子一卵性双生児の子育て中ママナッツですいいねフォローありがとうございます!アメンバーにつきましては自己紹介を簡単で構いませんのでメッセージをお願いいたします!!アメンバー申請いただきます方へこちらお読みいただければ幸いですそしてコメントやメッセージお1人お1人にお返事したいのですがお返事をお返ししていない状況です申し訳ありません行ってきました大井川鐵道きかんしゃトーマス号トーマスが走るのは基本的に土日や祝日それを挟む金曜と月曜と言った感
皆さんこんばんは。投稿が遅れまして申し訳ございません┏○┓パソコンが不調ですので、携帯から投稿させて頂きます。。。早速ですが前回の続き!滝を追加するとまた未舗装の山の中を突き進みます。常に思っていたのですが、車同士のすれ違いは絶対にできないなと思いつつこんな道誰がとおるねん!とか思いながらレンタカーのハイゼットを疾走させておりました。使えない豆知識AMラジオがところどころ入りますので、BGM程度にご利用下さい。ここでついに来ました!!!!!!ミニ索道!!これは流石に興奮しまし