ブログ記事11,621件
小4息子•年中娘5学年差兄妹子育て中!夫婦共働き・子育てあれこれ記録↓駅チカ3階建てのマイホーム完成!WEB内覧会まとめはこちら★↓旅行あれこれ!旅行まとめはこちら★↓【2027年あれこれ】夏休みの旅行中にお子さんたちが見つけた石をお家のインテリアに素敵に取り入れてるブロガーさんに触発されて…フォトフレーム作りました!100均でフォトフレームと紙粘土を購入。紙粘土に絵の具を混ぜ込んで、フォトフレームの周りに貼り付けてます。娘は色の指定と、シーグラスやビーズの埋め込
いつも私のブログをお読みいただき、ありがとうございます❣️私的に、アロマテラピーエッセンシャルオイルの中でも特に大好きな香りのフランキンセンス・乳香〈カンラン科・樹木からとれる樹脂〉人によって臭覚は違いますが、私的に、フランキンセンスの香りを説明しますと、、❣️甘酸っぱさの中に爽やかなスパイシーの香りが上品さ引き立て、気取らない気品さを感じる中で、元気と癒しを与えてくれる香りだと思いますフランキンセンスは、アンチエイジングにとっても効果的で、古代エジプトではミイラの防腐剤、防虫剤の
昨年1年間を通して長男が参加させていただいたジュニアドクター研究基礎コース今年度に入ってすぐに受講した生物学の研究標準コース今後そこから更に選抜者が進める研究応用コースがあるわけですがその研究応用コース受講生を選抜するための面接審査がありました面接時間は10分間長男は選抜のための面接なんて何するん?直前まで全く理解できていないようでしたが流れ的に昨年1年間研究基礎コースを受けてみてどうだったか研究基礎コースの中で一番印象に残っている講座は
長男が小学5年生から中学1年生までの間様々な実験や研究を通したくさん学ばせていただいたジュニアドクター今年度の募集チラシを次女が学校から持ち帰ったのは夏休み前のこと基本的に理系の我が家長男を見ていたこともあり興味を持った次女市で入選した去年の夏休みの自由研究すっぽんの孵化についての研究を自己推薦として応募しました書類審査にインターネット上での試験そして面接審査によって受講できるかどうかが決まります長男の時は試験はなく書類審査と面接審査だけでしたが
続・藍じゃなくても葉っぱ叩き染め。やり方をまとめました。用意するもの。・薄手の生地(木綿のハンカチ、など)・板(下のテーブルを傷つけないように)・紙(色が移らないように)・ラップ(同上)・ガムテープ(葉っぱを固定します)・ハサミ(葉っぱ中心の葉脈を切ります)・木槌(ペットボトル、など)・葉脈のしっかりした葉っぱなど。今回は、ガーゼのハンカチ、アサガオの葉っぱを使います。板→紙→ハンカチの順に乗せて、その上に葉っぱを並べて、置く位置を考えます。葉っぱ中心の
今日は「永久保存版」銀粘土で作品を作る時に必要な道具のご紹介をしたいと思います(2023/03/27改定版ー商品の品揃えをチェックして修正入れています。基本的な内容は元のままです)「何があれば銀粘土でアクセサリーが作れるのですか?」…というご質問を頂いたので、基本のお話をしたいと思います。考えてみれば、こういう基本的なお話を今までしていなかった気もしますご自宅で銀粘土による作品づくりをしたい場合に、何を買えばいいのか?まず、必要なのは、銀粘土純銀粘土PMC35
久しぶりにありんこのご紹介です!ただいま「ありんこすぽっと」ではクロナガアリの新女王アリ3匹セットを販売中です♪タネが主食で、あとは乾燥赤虫をあげるだけ!昆虫餌をあげる必要はありません飼育ケースもきれいに使ってくれるのでお掃除の手間もかかりませんただし・・・当店の飼育ケースはリニューアルのため在庫がございません><新しいケースが出来上がるまでは発送用のケースでそのまま飼育ができますのでご心配なく!!クロナガアリはめちゃめちゃ人気のアリですすぐに売り切れて
今日も南半球からこんにちは。日本の皆さんはもうすぐ夏休みですね。今日は自由研究に持ってこいの美しい工作をご紹介します。なんと「プラ板で作る標本」自分好みの標本が手軽に作れてしまうとあって、子供はもちろん、大人もわくわくしてしまいますね。虫嫌いな方、安心して下さいね。一瞬本物みたいに見えますが、これぜーんぶプラ板で出来ています!本物の昆虫標本を作るとなると、昆虫採集に始まって、途方もない大変な工程をこなさなければなりません。けれどこの方法だと自分の大好きな種類の生物をい
いつも「いいね!」やランキングバナーのクリックありがとうございます。心のよりどころになっており、大変励みになります。前回からしばらく、うずらの飼育について描いてます他に「自分はこうしたよー」など情報の交流も出来たらと思ってます。前回はヒナのエサについて描きましたが、今回は保温。忘れられがちな保温、実はとっても大事でヒナをダメにしてしまう原因のほとんどは保温と言われてます。注)漫画の中の記述に対し少し、加筆部分を追記しました。ヒナを管理するのに情報が欲しいかたは最後までし
食欲旺盛なあきえです。常にお腹が空いてます。1回に食べる量が少ないから小まめに食べてるのだと自分では思っていましたが、どうやら、1回に食べる量もまぁまぁ多いようなので、結局、結構食べてるらしいです食べても、食べてもお腹が空くはらぺこあおむしの気分だわそんな、腹ペコの私なので、基本的に何でも「食べ尽くします」野菜は、ギリギリ食べられない(硬いところや傷んだ部分)を取り除いて、全て食べます。八百屋で勤めていた時に「そんなところ捨てちゃいな!」って良く言われてたっけ
いろんな鳥さん満載のシール画像すべてクリックで拡大するよキャンドゥでいろんな鳥さんシール発見オカメインコ*オオハシ*セキセイインコ*キンカチョウ?ツバメ*コンゴウインコフラミンゴ真ん中に文鳥さんミミズク?サザナミインコ?ウロインコ?リアルなセキセイインコとオカメインコのふせんオカメインコのビニール歯ブラシ入れもあったよふせんが入ってるようなポーチ(?)型でした今更大量のミランダ発見ここまでキャンドゥ商品ですこ
まだまだ寒い冬の南半球からこんにちは。😃日本は夏休みですね!お盆休みも近いので、どうやってお子さんと楽しい時間を過ごそうか計画中の方も多いかと思います。今日はそんな皆さんに、子供と楽しく作って遊べる、夏休みの自由研究にもオススメの工作をご紹介しますね。我が家の子供たちは常々「化石を掘ってみたい」と言っています。恐竜や古代生物が大好きなんです。けれど外出自粛の折、去年のような楽しい旅行やレジャーはちょっと難しい…。🤔そうだ!堀りに行けないならいっそ家で作ってしまおう!…というわけで今日は化石
理系、ないし現場側にいる人ならバカでもわかることなんだろうけど、何かを革新すれば金のなる木が生えてくると思ってる奴って、明らかに現実が見えてないからね・・・というか、革新させようってのはいいんだけど、お前は何するんだよっていう。革新を主張する人間は例外なく、自分が革新的な何かを生み出したり作り上げたり、あるいは現場で支えたりすることのない側だからな。ようは会議室で偉そうに指示出してる側。あるいは株主総会でできもしない理想論を語ってドヤ顔キメる側。自分
ダイヤモンドオンラインというパヨクニュースメディアの記事なんて、リンクを張るのもアホ臭いしコピペするほどの価値もないから、まあ簡単にいこうか・・・そもそもこの「世界競争力ランキング」の何が問題かっていうと、第一回調査が1989年なんだよな。日本がバブル景気の絶頂にあった頃、文字通り世界一だったタイミングでスタートしてる。だから何をやってもあとは落ちるだけ。学力でも体力でも何でも「1位であり続けた人」なら簡単にわかることだけど、正真正銘のトップにいると
ママブロネタ「育児」からの投稿夏休みは終わってしまいましたが、夏休みの自由工作、自由研究にもオススメ!の簡単工作を紹介します。(もっと早く紹介すればよかったですね..。)【手作りおもちゃ・簡単工作】ビー玉「コロコロ、ポトン!」卵パックの迷路(たまごの空き容器とビー玉で)実は、少し前に、ベネッセさんの育児動画の監修させていただいたのですが、その時に作った動画の1つが、前回のブログで紹介した「ぶんぶんゴマ(びゅんびゅんゴマ)」だったので、もう1つの動画で説明している手作りおもちゃ、「たまご
皆さま、おつかれさまです夏休み、外は暑いし、出かける気にもならず、小4娘はYoutubeにも飽きたのか、母に「ひまー、何かしてー。」としょっちゅう言ってきますUNOなどのカードゲームも飽きてしまったようだし、暇つぶしグッツはないかと、しょっちゅう100円ショップに2人で行ってます。行けば色々買っちゃって、地味に出費がかさみますね最近娘がハマってるのが、キャンバスに絵を描くこと!
子ども工作アドバイザーのワクワクみうけん・三浦健司です、こんにちは!ミュウテック工房最新ニュース2025年も春休み&GW工作教室を開催します!ミュウテック工房の本格的に動くオリジナル工作を一緒に作りましょう。大人気のエレベーターが動くタワーやゴム動力飛行機に加えて、新作の2つのモーターで走るリモコンカー工作も新登場!どれも未就学のお子様から中学生まで幅広く楽しんで頂ける内容です。詳しくは本記事下のご案内をご参照ください。~~~~~~~~~~~~~~~~~~ミュ
ガジッ!ガジッ!ガジッ!爪研ぎには、ダンボールがよく使われています。ダンボールは、猫にとってよいのでしょうか?まず、狭くてよいようです!こんなふうにおさまります😅これはちょっと無理みたい😅二匹入ると、こうなることも…😅次に、隠れられるのもよいようです!(スイカの模様じゃない)マイケルでした!そして、遊び道具にもなります。カタツムリだねぇー😆迷路だねぇー😆二人仲良く…は、ならないんだねー😱ここで動画をひとつ、こんな結末になるとは…こうして見てみますと、ダンボー
こんにちは。コーラスをやっているお友だちに誘われて、第九(ベートーヴェン交響曲第九番)の合唱に参加することになりました。私は最近しばらく歌っていないし、(リコーダーアンサンブルは続けていますが)リコーダーを吹いていても、最近「息が昔みたいに長く続かないな~」と感じていました。そこで、息のトレーニングをしなきゃ!と、手作りおもちゃでトレーニング!?を始めました。腹式呼吸は、体にいいし、ダイエットになる!?なんていう話も聞きます。風船をふくらませるダイエット、というものがあるとかないとか。
ママブロネタ「学校のこと」からの投稿これ、なんの写真だかわかりますか?正解は、塩の結晶です!きれいでしょ。小学5年生の息子が、学校の理科の実験で作ったよ!と持って帰ってきたものがこれ。これをカメラでズームして写すと、こんなにきれいな画像に。更に倍率を上げると、きれいな塩の結晶が見えてきました。実験大成功です。宝石みたいにきれいですよね~!※ちなみに、写真は、すべて5年生次男が撮影したものです。<実験の方法>1.水に塩を溶かして、濃い食塩水を作る。2.モールを星形など、好きな
子ども工作アドバイザーのワクワクみうけんです、こんばんは!ミュウテック工房最新ニュース2025年も春休み&GW工作教室を開催します!ミュウテック工房の本格的に動くオリジナル工作を一緒に作りましょう。大人気のエレベーターが動くタワーやゴム動力飛行機に加えて、新作の2つのモーターで走るリモコンカー工作も新登場!どれも未就学のお子様から中学生まで幅広く楽しんで頂ける内容です。詳しくは本記事下のご案内をご参照ください。~~~~~~~~~~~~~~~~~~ミュウテック工
ママブロネタ「育児」からの投稿3月になり、ひなまつりも終わり、卒園卒業の季節となりましたね。春休みのイベントなどで、卵やうさぎの工作をおこなう方も多いかな、と思い、(春には、日本ではあまり馴染みがないものかもしれませんが、イエス・キリストの復活を祝うお祭り「イースターEaster」があるため、)「ほいくみー」記事で、「うさぎ」の工作を紹介させていただきました。「紙コップと輪ゴムで、ジャンプするうさぎ(ジャンピングうさぎ)」明日の保育がもっと楽しくなるサイト「ほいくみー」【紙コップ工
ステンシルで作るエコバッグ。必要なもの....無地の布バッグ、ステンシルシート、アクリル絵の具または布用絵の具、硬めの筆またはスポンジ、パレット、カッター、カッターマット、マスキングテープ、細い油性ペン。布バッグはネットまたはSeriaなどの100円ショップで買えます。ステンシルシートと筆、マスキングテープはダイソーで購入しました。絵具は世界堂や手芸店、または我らがアマゾン。対象年齢...安全にカッターが使える年齢から。①切り紙で文様をつくっておきます。切り紙工作の作り方『おう
本気で工作しよう!!子ども工作アドバイザーのワクワクみうけん・三浦健司です、こんにちは!ミュウテック工房最新ニュース2025年も春休み&GW工作教室を開催します!ミュウテック工房の本格的に動くオリジナル工作を一緒に作りましょう。大人気のエレベーターが動くタワーやゴム動力飛行機に加えて、新作の2つのモーターで走るリモコンカー工作も新登場!どれも未就学のお子様から中学生まで幅広く楽しんで頂ける内容です。詳しくは本記事下のご案内をご参照ください。~~~~~~~~
今朝、時間を確認するためにテレビをつけたら「鹿児島市の小学生・・・」とい音声がきこえてきた。「?鹿児島?」眠い目をこすってテレビをみたら「ナ(ィ)スカレーを開発した小学生」が画面に。カレー大好き小学生廃棄ナスで“ナぃスなカレー”販売きっかけは夏休みの自由研究鹿児島市|TBSNEWSDIG(3ページ)カレーが大好きという鹿児島市の小学生の男の子が、廃棄されるはずだった地元のナスを使ってレトルトカレーを作りました。きっかけは夏休みの自由研究でした。ナスのキャラクターが描かれ
子ども工作アドバイザーのワクワクみうけん三浦健司です、こんにちは!ミュウテック工房最新ニュース2025年も春休み&GW工作教室を開催します!ミュウテック工房の本格的に動くオリジナル工作を一緒に作りましょう。大人気のエレベーターが動くタワーやゴム動力飛行機に加えて、新作の2つのモーターで走るリモコンカー工作も新登場!どれも未就学のお子様から中学生まで幅広く楽しんで頂ける内容です。詳しくは本記事下のご案内をご参照ください。~~~~~~~~~~~~~~~~~~ミ
昨日は、親ばかな、「卒園おめでとう」という歌を紹介させていただきましたが、今日は、本業!?に戻って、「手作りおもちゃ」の紹介です。6Pチーズの空き箱で作る「でんでん太鼓」の作り方を紹介します。*ボタンなど、小さなものを使いますので、小さいものを口に入れてしまうような、月齢の低い赤ちゃんがいるご家庭では、大人が一緒に遊ぶよう、気を付けてくださいね。大きめのビーズを使ってもかわいいのですが、私は、ビーズがなかったので、ボタンを2つ付けてみました。<材料>6Pチーズの空き容器、折り紙
第2回生石高原山ろく祭りにバッタおじさんが来られました堺市の刃物屋さん河村信幸さんです大阪のテレビに出されている芸達者なおじさんは草の猫じゃらしをネジネジして、ハイ、狐の出来上がりふわふわかわいいねトランプマジックに、めちゃくちゃ飛ぶ飛行機を飛ばしたりイタドリの笛や竹鉄砲を作ってくれて皆さん子供に戻ってワイワイシュウロの葉っぱを通して切って、オヤジギャグを交えながらちょうちょ、カタツムリ、笹船、本物そっくりなバッタはリアルすぎるね夏休みの自由研究にするって小学生女子は大喜び
100均の紙の付箋への信頼度、皆さまはいかがですか?貼ったふせん、ノートの間にはさんだりしてるならまあいいんですけど、プリントに貼付したりとなると(つまり、ふせんが表に出ていると)、とたんに強度に不安有り…わざわざ強度を上げたふせんが発売されてるくらいですから、ふせんというものは信頼に欠ける粘着力をしていて普通とも言えます。元来剥がすものですしね粘着強度を上げたふせん↓ポストイット付箋強粘着ノートネオンカラー50×50mm90枚×5冊650-5SSANAmazon(ア
私はInstagramで娘LiliはYouTubeで紙の上に絵具を点々と置いたらその上を水切りワイパーで上から下へ撫でるだけで、想像以上の面白い絵が完成するという絵。そういう動画があるのですが、みなさんは見たことがありますか?ハッシュタグを見たら#abstractartとか、#abstractpaintingとか、#dotartとかあったのですが、正式にはもしくは日本語ではなんというんでしょうかね。「私もやってみたい!」「絵具の置き方に何か秘密があるのかな?」