ブログ記事11,621件
〝好き〟と〝似合う〟どちらも叶える♡カラーコンサルタントの岩崎沙織です【カラールームiroasのHPはこちら】小3娘休校中年長息子登園自粛中本日のママ先生は理科!!あまりにも食卓で不評だった紫キャベツで染物をしてみました。あわよくば夏休みの自由研究に使えるんじゃないかと参考にしたのはこちらのサイトhttps://media.365market.jp/post_detail.php?post_no=11581真っ白な木綿の端切れと、ハ
【オヤジの夏休み自由研究レポート】ソルト釣行のあと強い錆がでる。フックの錆落としについてWEB検索すると、以前には見かけなかったブログや動画がかなり上位に表示されるのて試してみました。今回の場合にはかなりの効果を得ることができましたが、これは必ずしもお薦めできるとまでは言いがたいと思いますのでここで紹介するのは、ワタシ個人の実験的なものと考えて下さい。自分としては使用方法を吟味しながら今後も使うと思いますが、不向きなフックや使用上の注意が必要になる結果でしたので負の部分に力を入れてお
こんばんは!ギルです(^-^)いつも、ブログを読んでくださって、ありがとうございます!……僕が子どものころに持っていた、小学生向けのカブトムシ図鑑に、樹液に集まる昆虫の強さランキングが載っていました。うろ覚えですが、そのランキングによると、たしか……1位カブトムシ2位クワガタ3位カナブンと書いてあった気がします。しかし、大人になって、長年、昆虫探索をして、たくさんの樹液で多くのバトルを見てきた、僕の個人的な印象では……ランキングがちょっとそれとちがうような気がします。ま
大阪関西万博未来の都市パビリオン大阪関西万博未来の都市パビリオンの報道関係者向け内覧会で体験してきました。とにかくすごい🤩日本を代表する大企業の最新技術、近未来に実現する技術を小学生でも楽しく知れるように展示されているので、分かりやすい😊風に合わせて伸縮、稼働する帆船のシュミュレーションを知るのにうちわで仰いで自分で風を起こしたり未来の乗り物に乗ってみたり小さめの科学館何個分もの充実した内容になっている大きなパビリオンは2時間では足りないボリュームでした詳しくはこちらの記
8月28日(水)女将のん姉blog☆私「自由研究なにするの?」息子「ぼく、海行った時に沢山石拾うの好きやからそれ調べる!」私「ほな拾って来といてな!」という会話…たしか…今年の夏休みの始まり?だったような…(遠い目)…で、今!夏休み?あと3日!?やばい!!ということで!本日のテーマ!【自由研究に没頭PART2✨✨✨】いえーい!苦笑。今回は、原兄弟の弟てっぺいの番。化石発掘に挑む!!!前回は、お兄ちゃんの南方熊楠について調べましたが、お宿が落ち
おはようございます!昨日の地震、近くにお住まいの方や帰省中や旅行中の皆さま大丈夫でしたか?被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。余震なども不安だと思いますができる限り備えておきましょうね。どうかこれ以上大きな地震が来ませんように!!前回のブログにコメントありがとうございます!!!『この間のは撤回します。夏休みがしんどい件。』前回のブログにコメントありがとうございました!『消えた夏休みの風物詩』前回のブログにコメントありがとうございます!!『ズル休み疑惑』前回のブログにコメン
夏休みの自由研究嫁さんと2人の晩ごはんだからと手羽先を仕込んでました。そしたら娘も喰べるとな追加で肉屋に行きました。足りんくなったけんまたきたと。串うちは簡単。手羽の上部分に差し込むだけ下味は、秘密のレシピ袋でモミモミして冷蔵庫でしばらく寝かせます。水気をとり最後の仕上げあとは揚げるだけ2年ぶりくらいにこの油はねガードを嫁さんがセットしてました。中まで火が通りにくいから2度揚げで完成とめ手羽風下味を付けてるからにんにく風味で良い感じ串が付いて
ピッコマ・LINEマンガで漫画配信中!「ぎふてっど」で検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp久々に桜子にキレました私が。このひと月というもの、たいした自宅学習もせず、ピアノも弾かず、ひたすらYouTubeとスマホゲームばかり自宅
いつも私のブログをお読みいただき、ありがとうございます❣️私的に、アロマテラピーエッセンシャルオイルの中でも特に大好きな香りのフランキンセンス・乳香〈カンラン科・樹木からとれる樹脂〉人によって臭覚は違いますが、私的に、フランキンセンスの香りを説明しますと、、❣️甘酸っぱさの中に爽やかなスパイシーの香りが上品さ引き立て、気取らない気品さを感じる中で、元気と癒しを与えてくれる香りだと思いますフランキンセンスは、アンチエイジングにとっても効果的で、古代エジプトではミイラの防腐剤、防虫剤の
まだまだ寒い冬の南半球からこんにちは。😃日本は夏休みですね!お盆休みも近いので、どうやってお子さんと楽しい時間を過ごそうか計画中の方も多いかと思います。今日はそんな皆さんに、子供と楽しく作って遊べる、夏休みの自由研究にもオススメの工作をご紹介しますね。我が家の子供たちは常々「化石を掘ってみたい」と言っています。恐竜や古代生物が大好きなんです。けれど外出自粛の折、去年のような楽しい旅行やレジャーはちょっと難しい…。🤔そうだ!堀りに行けないならいっそ家で作ってしまおう!…というわけで今日は化石
お盆休みで家族が暇そうにしているので『使わなければ損!』と、朝から玄関掃除とエアコンのフィルター掃除を手伝わせました。更新が遅くなり申し訳ありません。使い切るって簡単に言うけれど…もったいないから、全部使いきる!いい意気込みですね。そんな風に思う人は、1つ1つのモノを実際に使い切るまでの年月をちゃんと把握していますか?わたし、土曜日にお風呂に入っているとき、ボディソープを絞り出そうとしたら、“パッキーン!”という音と共にチューブ部分が破裂しました。
いつも「いいね!」やランキングバナーのクリックありがとうございます。心のよりどころになっており、大変励みになります。前回からしばらく、うずらの飼育について描いてます他に「自分はこうしたよー」など情報の交流も出来たらと思ってます。前回はヒナのエサについて描きましたが、今回は保温。忘れられがちな保温、実はとっても大事でヒナをダメにしてしまう原因のほとんどは保温と言われてます。注)漫画の中の記述に対し少し、加筆部分を追記しました。ヒナを管理するのに情報が欲しいかたは最後までし
今日も南半球からこんにちは。日本の皆さんはもうすぐ夏休みですね。今日は自由研究に持ってこいの美しい工作をご紹介します。なんと「プラ板で作る標本」自分好みの標本が手軽に作れてしまうとあって、子供はもちろん、大人もわくわくしてしまいますね。虫嫌いな方、安心して下さいね。一瞬本物みたいに見えますが、これぜーんぶプラ板で出来ています!本物の昆虫標本を作るとなると、昆虫採集に始まって、途方もない大変な工程をこなさなければなりません。けれどこの方法だと自分の大好きな種類の生物をい
昨年1年間を通して長男が参加させていただいたジュニアドクター研究基礎コース今年度に入ってすぐに受講した生物学の研究標準コース今後そこから更に選抜者が進める研究応用コースがあるわけですがその研究応用コース受講生を選抜するための面接審査がありました面接時間は10分間長男は選抜のための面接なんて何するん?直前まで全く理解できていないようでしたが流れ的に昨年1年間研究基礎コースを受けてみてどうだったか研究基礎コースの中で一番印象に残っている講座は
種から育てた朝顔が開花しました♪なんとも、涼しげな色。一昨日は1輪、昨日は3輪そして今日は11輪も咲かせてくれましたよ♪昔ながらの、日本の朝顔「垣根朝顔」です♪実はタネを2種類植えてます。「垣根朝顔」の開花は7月〜8月「西洋朝顔」の開花は8月〜11月わざと時期をズラして、垣根朝顔が終わりかけてきたら、西洋朝顔にバトンタッチ!という算段です。発芽から開花まで4月中旬に、水につけて発芽させて……4月末、双葉がひらきました。7月頭に、開花!朝顔って朝だけしか咲かないと思
今日も南半球からこんにちは。モクレンの花が咲き出して、春の気配が漂い出した最近のメルボルン。なんだかフンワリした夢のあるものを作りたくなって、こんなものを作ってみました。おうちに妖精がやってくる♪フェアリードア!材料はほぼ100円ショップで揃います。とりわけ海外で人気のフェアリードア。保育園のお庭や、民家の玄関先でもよく見かけます。市販のフェアリードアも沢山売っていますが、世界に1つだけのオリジナル作品を自分で作ってみませんか?まるでそこに妖精が住んでいるかのような夢い
さあ、2024年もやってまいりました!夏だ!プールだ!06552355自由研究55ゴーゴー!です。今年のテーマは「初心者応援スペシャル!」です。自由研究初心者でも取り組みやすい研究とその心得をご紹介します。さらに今回は考える練習問題付きです。途中でちょっとした問題が出ますので一緒に考えて研究マインドを身に着けましょう!その1は自由研究の大定番、生き物の観察からスタートです。こちらのカメさんについて研究してみましょう。小さいけど食欲がすごくて
長男が小学5年生から中学1年生までの間様々な実験や研究を通したくさん学ばせていただいたジュニアドクター今年度の募集チラシを次女が学校から持ち帰ったのは夏休み前のこと基本的に理系の我が家長男を見ていたこともあり興味を持った次女市で入選した去年の夏休みの自由研究すっぽんの孵化についての研究を自己推薦として応募しました書類審査にインターネット上での試験そして面接審査によって受講できるかどうかが決まります長男の時は試験はなく書類審査と面接審査だけでしたが
久しぶりにありんこのご紹介です!ただいま「ありんこすぽっと」ではクロナガアリの新女王アリ3匹セットを販売中です♪タネが主食で、あとは乾燥赤虫をあげるだけ!昆虫餌をあげる必要はありません飼育ケースもきれいに使ってくれるのでお掃除の手間もかかりませんただし・・・当店の飼育ケースはリニューアルのため在庫がございません><新しいケースが出来上がるまでは発送用のケースでそのまま飼育ができますのでご心配なく!!クロナガアリはめちゃめちゃ人気のアリですすぐに売り切れて
3年生娘の、夏休み自由研究料理4作品目は、先日行った東京ガスのお料理教室のもの。がすてなーにde親子お料理教室|*4人ごはん&中学受験2025+2028*(ameblo.jp)5作品目は、タコライス玉ねぎはぶんぶんチョッパー任せでみじん切りにしたら、タコミートは簡単に作れちゃうし、あとはレタスとトマトを切ればいいだけタコミートは冷凍しておけるし、1人暮らししても役立つであろうレシピ←気が早いwトマトが好きすぎて、トマト
昨日の午後から、東京もやっと過ごしやすい気温になりました。おとといは、家の玄関の前(日陰)においた温度計が、38.5度もありました。こりゃ、もうたまりませ~ん。あまりの暑さに、お菓子や乾物、パンも悪くなってしまいそうで、何もかも冷蔵庫の中へ。それが、突然、昨日の午後になって、急に10度以上も気温が急降下。どういうことーー?気温が25度ぐらいになり、やっと色々動けるようになりました。**もうすぐ、子どもたちの夏休みも終わり。自由研究、自由工作は終わりましたか?参考になるかわかり
続・藍じゃなくても葉っぱ叩き染め。やり方をまとめました。用意するもの。・薄手の生地(木綿のハンカチ、など)・板(下のテーブルを傷つけないように)・紙(色が移らないように)・ラップ(同上)・ガムテープ(葉っぱを固定します)・ハサミ(葉っぱ中心の葉脈を切ります)・木槌(ペットボトル、など)・葉脈のしっかりした葉っぱなど。今回は、ガーゼのハンカチ、アサガオの葉っぱを使います。板→紙→ハンカチの順に乗せて、その上に葉っぱを並べて、置く位置を考えます。葉っぱ中心の
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎はじめましてゆんママの日常ブログをご覧頂きありがとうございます時短簡単節約をテーマに料理ブログを書いています。また日々の日常の生活や子供達の事なども書いていますよろしければコメント・フォローお願いします🙇♀️✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎昨日の記事です『レンジで簡単!もやしときゅうり
ママブロネタ「育児」からの投稿手作りバトンに引き続き、またまた新聞紙をくるくるまるめて作る、簡単おもちゃ「剣」の紹介です。詳しい作り方を、「ほいくみー」記事に書きましたので、そちらもご覧ください!↓【簡単手作りおもちゃ】新聞紙の「剣」の作り方https://hoiku-me.com/activities/toys/9809/(材料)新聞紙(朝刊ぐらいの枚数)、ビニールの包装紙など(ビニール袋を切り開いたものでもOK)、厚紙(ダンボール紙)、ガムテープ(布テープ)、セロハンテ
子ども工作アドバイザーのワクワクみうけん・三浦健司です、こんにちは!ミュウテック工房最新ニュース2025年も春休み&GW工作教室を開催します!ミュウテック工房の本格的に動くオリジナル工作を一緒に作りましょう。大人気のエレベーターが動くタワーやゴム動力飛行機に加えて、新作の2つのモーターで走るリモコンカー工作も新登場!どれも未就学のお子様から中学生まで幅広く楽しんで頂ける内容です。詳しくは本記事下のご案内をご参照ください。~~~~~~~~~~~~~~~~~~ミュ
ママブロネタ「学校のこと」からの投稿昨日うちに来てくださった方が、「うちの中学生の孫は、『石』が好きなのよ~!」と。「えっ?うちの息子たちだけじゃなかったのね~!うれしい~。」ということで、以前から私のブログを見てくださっている方は、「また~?」と思われるかもしれませんが、また「岩石」のブログです。(これは、「チャート」です。↑)うちの息子たちの小学校は、川が近くにあるで、1年に何回か、川原での学習があります。鳥、昆虫、水中の生き物の観察。ライフジャケットを着て、実際に川に流されて
ドンキホーテの自由研究工作グッズが面白い!夏休みの課題を楽しくクリアする方法みなさん、こんにちは!ぽん太です!!みなさまいかがお過ごしでしょうかそろそろ8月も終盤戦ですねなんだか毎年8月はあっという間な感じがしてしまいます今年の8月は雨がとても多かったですよね地震などの自然災害系が集中して発生し心置きなく過ごせることが難しかった方々も多かったのではないでしょうか日本はプレートの上に存在しているらしく地震大国ですので
8月10日石井久美子先生の胸椎伸展のセミナーに参加させて頂いて、そうだ、この夏の自由研究は、この胸椎伸展2週間チャレンジにしよう!と決めたお盆は嫁仕事が激務でとても余裕がないので終わってから。8月16日から31日までフォームローラーだと痛すぎるのでストレッチポールを使う最初の1週間は3分、2週目5分、ラスト3日間10分にチャレンジたった2週間では、なんか伸びて気持ちいいって感じる程度かな?そう思っていたけれど、いやいやかなり効果あります。胸椎伸展の直接の
こんにちは。夕海のかんたん工作です。コリントゲームの作り方、後編です。材料や作り方前編はこちら↓『★コリントゲーム材料と作り方・前編』こんにちは。夕海のかんたん工作です。コリントゲームの材料と作り方のご紹介です。どんな工作かはこちら↓の記事をご覧ください。『■メール便の箱でかんたん!…ameblo.jpどんな工作かはこちら↓『■メール便の箱でかんたん!コリントゲーム』こんにちは。夕海のかんたん工作です。新作の工作のご紹介です✨メール便の箱でかんた
Instagramでおうちモンテをベースにした知育ネタを発信中!Instagramはこちら→まめねこのInstagram無料素材配布中♪100均・プチプラ・手作りでできる知育ネタを紹介しています。ブログはこちら→「おうちでできる知育術」小学1年生になった息子。夏休みが始まって、もう8月。そろそろ自由研究のテーマを決めないと・・・💦そんな時、DAISOパト中に見かけたチャレンジSCIENCEシリーズ。その中にお!と思うものが。それが