ブログ記事7,322件
いよいよ、ますます自分を生きる時代になってきた。でもそれは自分1人で頑張ることではないんだなぁ同じ時間をともにして同じことをやったようでも1人ひとりはこんなにちがう1人ひと筆づつでも交わることがこんなに豊かな世界を顕すのだから。***春分の日に開催した富士の森で墨書であそぶ*春、目覚めの響きあい*3/21朝、車窓から見えた時の富士山先月、下見に行った時には凍っていた所もすっかり融
那須岳に雲一つなし蕎麦の花高根沢町在住の俳人野中千秋先生の句です。野中先生は長い事、母校で国語の教員として教鞭を執られ最後は大学の図書課で定年を迎えられました。私の直接の恩師ではありません野中先生との出会いは10年程前の母校の書道部室でした。当時、私は書道部卒業生の世話人をしていて会った時は丁度文化祭で遊びに来てた時でした。まぁ、現役の雑用が主でしたが。ある時間、待機していた時に何気なく入室してきて開口一番「道具をちょっと借りたいんだけど先生に
とうとうこの日が来てしまいました。私のディズニー+との契約は1ヶ月。まさかこんな延長サービスがあるとは思ってなくて。あと5日のために契約更新はできませんでした。今の思いを書にしたためました。円盤で再びお会い出来る日を楽しみにしております。CS放送でもいいです💕
こんばんは♪今日も一日お疲れ様でした。昨日は愚痴にお付き合いいただいてありがとうございました気持ちの切り替え上手くできました愚痴で終わるってあまりいい気分ではないと実感しました。今日はあいにくの雨☂️私の住んでいる地域は寒くてストーブが必要でした。午前中は来週の作品提出に向けて書のお稽古を!なかなか思い通りに書けなくて筆🖌を変えてみたり和紙の種類を変えてみたり。墨を変えてみたり。問題は腕締め切りまであと数日明日も早起きしてお稽古します!有言実行
島根の作家[画題]鯉[作者]大久保徹哉(別号哲也画元日本新興美術院参与松江市)[サイズ]F6号[ジャンル]日本画/色紙[画材]岩絵具・墨/6号扇面色紙(中画仙紙/外金潜紙)
メダカの写真を貼ってその個体について何かを述べる。そんなスタイルの当ブログですがメダカの品種は限られているそして多分その品種について私が言う事も限られている。ので毎日読んでくれてる方はまた同じ事言ってやがるわってなると思うのですwていうかこの話ですら前にも書いたような気がする。。まぁ毎日書いてるとカブるのよ。暖かい目で見守ってねという事で今日は白虎です。名前も似合ってて好きな品種。何と読むかで意見が分かれる自分はシロトラ派ですけどビャッコって呼んでた時もありま
引き続き夜華の亡くなるシーン+その後の展開についてドラマでは短い時間の出来事のように描かれていますが、原作ではこの時間は7日7晩となります。【あらすじ・展開】夜華が亡くなった後白浅は東皇鍾が7日間悲鳴を上げ続ける中、仙障をはり嘆き続ける。その後折顔と墨淵が到着し、墨淵に説得されてやっと夜華を青丘へと連れ帰る。その時、墨淵自身も悲しみに打ちひしがれていたのか…説得を終えるとそのまま崑崙へと帰って行く事となります。【夜華の両親の嘆き】ここで初めて母登場ドラマではちょく
こんにちは、佐藤です(*^-^*)中学生の書写、習字のお手本。今回はリクエストをいただきましたので、「蒼」を書いてみました。①楷書バージョン②行書バージョン①楷書版のポイント☆ポイント中心を意識しましょう。楷書を書くときは、中心線を通る線や点画はないか?書く線は中心線のどこを通るのか?を常に意識するようにしましょう。「くさかんむり」は、2画目と3画目(縦画2本)の真ん中に、中心線が来るように書きましょう。「倉」の「人」の角の真ん中を中心線が通るように書くのが理想なのですが、わたし
和様の漢字伝藤原行成の白氏詩巻を臨書してみました原寸大の全臨ですこの白氏詩巻は料紙(りょうし)に書かれたものでした漢字だから画仙紙とばかり思いこんでいたので、解説を読んで驚き書きたい気持ちに駆られました丁度手持ちの雁皮と楮の混合紙染紙の料紙がありましたので早速臨書することにしました料紙はとても書き味が良く気持ちよく墨が入るので次々に書き進めることができました一回きりの臨書ですので多少の失敗はありますが、、とにかく料紙に書くという感動をお伝えし
今回は①(怪我でケロイドの上から)刺青を昔バイクなど交通事故などで傷ついた腕を仕上げに仙台からお越し頂いだ○○さん🎶1月2月と時間をかけて来てくれました^o^片腕8時間くらいかな?1回目両腕の筋を2回目細かな場所の潰しなど皮膚に負担をかけないように小分けに3回見切りの繋ぎや見切りを仕上げてしかし痛みに強い…気合い!ただ当日にあれ入れてこれ入れて(^^)やってて楽しかったです笑っずーっと僕のアメブロを見てくれてなん年前のブログっすか〜みたいな話からマジ嬉しかった〜T^T○○さんのイ
こんばんは。luckycocoです。いじめ再びのその後のその後。先々週、児童クラブから帰ってきて、ふとランドセルを見たら、背あての白い部分が黒くなっていました!全面ではないのですが、いたずら書きをされたような感じ…どうしたの?と聞くとRくんが墨で書いたと。とりあえずキレイにしなきゃと、ティッシュで拭いてみたら落ちませんやっぱり墨か…と思いながら、ハンドクリームを付けてみたら、するっと落ち、ひと安心。ひょっとして絵の具?今日、図工あったもんな…と尋ねてみると黒の絵の具で
ようこそお越しくださいました。いつもお付き合い頂きありがとうございます。「わぁ!こんな大っきい紙に書けるかなぁ…」と、心配そうに始める生徒さん!半紙で手慣らしして半切に書く練習は無しです!太い筆にしっかり墨を入れて墨をぼたぼたさせないように一画目‼️一番緊張する場面!その後は一線一線、丁寧に書いていきます。床書きです!まずは紙をピンと張り、全体の字配りを見て、筆と墨の具合を確認しながら、字形を考えつつ、体の位置や姿勢を変えて…書き上げます!一通りの作業だけ
・・・・・・・・・ではありません。大作を書こうとして磨りためておいた松煙墨「壱」です。磨りためておいたのは良いのですが3,4年程ほったらかしにしてしまいすっかりニカワと煤だけに・・・久々に開けてみたら・・・・・・・・後はご想像に。💦水だけ抜いて新しい墨を入れて撹拌したいおきたいと思います。
紙が違ってくると墨の入り方も違って来ます。そうすると作品の仕上がりも全然違って来ます。こんにちは佐世保駅前書道教室釘本貴子です。今日は朝4時半起きで福岡へGO蘭亭書道展「第35回蘭亭書道展」作品募集喜びをつなぐ-朝日カルチャーセンターは、教養・語学・趣味・旅行など多彩な講座を全国の各教室でご用意していますwww.asahiculture.jp蘭亭書道展の作品提出日でしたこの展覧会は色紙大の紙に書くのです。去年初めて出して面白かったので今年も出すことにしました
てなわけで4年振りの再会と相成りました。そして、色んな運気を吸い取られました。w会場では都内で就職したかつての生徒さんが来ていて一緒に観て回りました。再会って嬉しいものですね。私にとっては状況が変わってもお付き合いして下さる数少ない先生ですから。お土産たんまり用意して良かったです。(笑)栃木郁子先生同様道具談義に花が咲くので楽しいのです。今度は私が少~~~~~~~~しずつ恩返しする番です。先生にはまだまだまだお元気でいてもらわないといけませ
こんにちは。とってもハートブレイクな筆耕士で書道家の清水克信です。何故かというと、今書いているこの記事は書き直した分だからです。実は、一度「筆耕で使う小筆の選び方・使い方・洗い方」を書いたのですが、どういうわけか消えていました。ブログにアップしたつもりが、正しくアップされていなかったのだと思います。ちなみに画像は残っていました。さらに、普段ブログ記事はウィンドウズのメモ帳に書き、一度は保存するのですが、これも保存していなかったようです。まさか、神隠し!この記事をアップしたら、出てきた
頭の中、生活の中、羽生くんに占領されてます。期限延びたけど、あと私は10日。(加入した日から1ヶ月だから。さすがに延長は自粛)家族も10日間は許してくれる....はず。朝からおはようGIFTしてました。お仕事頑張って帰ってきたらおかえりGIFTするし。寝る前にはおやすみGIFTも毎晩してます。羽生くんの声を聴きながら書き出したら止まらなくて。2時間書いてました😅「叶うよ」の声がいいんです❤「夢は...覚めなきゃ」ここよね💕︎この断ち切られる感もたまらん。この優し
◆也该给肚子里的孩子起个名字了こちらも中国のファンの方の作品のようです。ここで出てくる団子が可愛い~原作ではこんな感じです。”白浅上神は慈愛深い微笑みを浮かべて墨渊に対して言う。「師父、私と夜華は良く考えてこのお腹の中にいる子の名前を考えています。」墨渊は頷いて言う。「それは良い事だ。」団子は突然頭の中で探りながら言う。「阿离の幼名は団子で、妹妹の名は圆子(あんこの入った団子)です!」墨渊は笑う。「そうだ、団子と圆子は同じ意味だ。」夜华は笑う。「この名はとても
JR市川駅南口直ぐ高橋玉龍の飾れるアート書道【気楽に優雅にリフレッシュしま書】三月二回目のワークショップ桜も本番ですが🌸花冷えが続いてますね本日は足もとが悪い中ご参加ありがとうございましたお疲れ様でした風邪ひかないでくださいね〜桜・・・飽きちゃった〜やっぱり又書きたいその時その時の気分でOKそれがワークショップのいいところこれいいと思ったけどやっぱり違うの書こー笑)ぜんぜんOK私も楽しくて写真少な目🙇♀️今回の仕上げは私が担当季節印は【卯月】余白をみ
こんにちわ✨葉隠れめだかのハグレメンタルゥ~デッス❗️暑い日が続きますね💦昨日は空調服が不調で天に召されたので地獄でした💦砂里三色めだか墨のない子砂里三色めだかは墨がない子もとても綺麗でラメラメ❗️とても楽しみな子です✨この子の子も沢山採卵したのでバリバリ増やします✨皆さんも熱中症に気をつけてめだ活しましょうそれではハグレメンタルでした✨
こんにちは😊いいお天気ですね☀️.°今日は朝からゆっくりめに起きてお昼までそろりそろり家事👧🏻まだ関節が痛くてね😭お昼は簡単に昨日の残りのシチュー食べたり残り物を片付け🍚その後4月から書道用品が値上がりするので墨紙その他諸々大量買いしめ😩その用品が届いたのでダンボールから出して片付け😔偉いことになってます😩総額20万以上です🥺払えるんかいな😅えらいこっちゃ😞…。😱片付け頑張ります💪
たった数10分たった数10分!庫裏のトイレ🚽掃除してゴミを拾ったその後洗濯物干してる時気付いた………掌🫲が墨だらけ😳なんで??どこでついたんだ!ゴリラ🦍‼️なんかやりやがったなぁーーー💢
島根の作家[画題]辛夷[作者]中村正義(無所属松江市)[サイズ]尺巾立幅[ジャンル]日本画/掛軸[画材]岩絵具・墨/絹本
テレビは「個人を操り、命令に従わせる」目的で存在するテレビは「個人を操り、命令に従わせる」目的で存在するテレビは「個人を操り、命令に従わせる」目的で存在する[社会・政治・時事]テレビの目的は「個人を操り、本人の意思に関わらず命令に従わせる」こと。www.nicovideo.jpただ📺ボォーと見てる人は生き残れないでしょうね今からでも真剣に調べてようと思った人はグレートリセット世界経済フォーラム📱ググってくれたら関心事に会見の目はもうグレートリセットA
大乗寺にて円山応挙とその門弟12名が描いた襖絵(障壁画)が13年ぶりに収蔵庫から元の客殿に戻され3月15日が最終日となります。NHKの日曜美術館で見て、これは行かねばと、3月13日に行ってきました。通常はデジタル複製画が、展示され、本物は収蔵庫に眠っています。今回の展示はNHKの超解像度のデジタルデータで記録するために行われたもののようです。「孔雀の間」の松に孔雀は金粉の上に墨一色で描いたものらしいですが、松脂を用いた墨は光の当たり具合によって、緑や青に変わり昼間の光の当たり具合やと夜の蝋燭の
もうすぐ始まる書愉庵支部「墨心展」みなさんの作品も全部揃いました。あとは、半紙作品の裏打ち作業と展示会場のレイアウトを完成させること。プログラムやキャプションはフリーランスでWebデザイナーをしている娘の手を借りて完成させました。キャプションについてはご覧いただくみなさんに分かりやすいように作品作りの過程を書いています。また、書道の専門用語たとえば、落款とか臨書についても詳しく書きました。☆落款とは落成款識とい
澄んだ水に1滴の墨滴を垂らすとさあ〜っと広がってしまう生きていると心の純度を保つのはとても難しいように思えるが体内にある免疫システムと同じように心の浄化装置を働かせて濁った心の水を浄化してしまうか心の水自体を新鮮な水に入れ替えてしまうのが大好きそんなふうに過ごしていると毎日が新しく清々しいのです
先日描いた蜜蠟画がイマイチなので、上にアクリルを乗せてみました。こちらが乗せる前のもの。蠟画の上には、アクリルや油絵の具が乗せられます。あれ?意外といいんじゃない?もう一つこれは蜜蝋シートを使ったもの蜜蠟画の竜神悦子先生が、一枚づつ作られたものです。A4の紙に、均一に蜜蝋が塗ってあります。蜜蠟画に手軽にチャレンジ出来ますね😀目打ちなどで、直接線を入れてから、墨を入れて仕上げます。1枚目は、装飾の線が強すぎて、敢えなく玉砕😱2枚目はもっと悲惨‼️
ソメイヨシノが満開になりそうなのに、しばらく雨が続きそうですね。日曜日にお花見気分を味わおうと思っていましたが、ちょっと残念です。さて、来週は、銀座K’sGallery、銀座K’sGallery-an同時開催墨三人vol.43月27日(月)~4月1日(土)月~木12:00~19:00/金12:00~20:00/土11:30~17:00小川移山1946栃木県那須烏山市生まれ本名将晴(まさはる)1968学生時代書塾開設〜現在書・画・言葉に