ブログ記事9,662件
奈良まほろば検定(*^_^*)①の答え:アの墨(*^_^*)興福寺の二諦坊の燈明の煤を集めて作られる油煙墨「奈良墨」は、伝統工芸品に認定されています。【奈良墨について】奈良県奈良市で生産されている墨で、明日香の地で始まったとされています。都が京都へ移っても奈良には多くの寺社があったため、写経や学問に必要な墨の工房が奈良に留まりました。興福寺二諦坊の燈明の煤を集めて作った油煙墨が良質な「奈良墨」として名声を得ました。2018年に国の伝統的工芸品に指定されて
奈良まほろば検定(*^_^*)②の答え:イの奥田木白(*^_^*)赤膚焼(あかはだやき)は奈良県奈良市、大和郡山市に窯場が点在する陶器です。赤みを帯びた器に乳白色の萩釉を掛け、奈良絵と呼ばれる絵付けを施した物がよく知られます。奈良絵とは御伽草子などを題材としたり、釈迦の前世と生涯を説明した絵巻物『絵因果経(えいんがきょう)』を郡山藩の家老柳沢淇園が、赤膚焼の器に合うように図案化したものです。大和国五条村の五条山附近一帯の土は焼き物に適し、古くからの窯業地で、民間の
それは、果ての谷を渡る一本の綱だった。左右は深淵、見下ろせば雲すら遠い。その恐るべき高さに、サクヤは思わず足を止めた。綱の上を、ひとりの男が歩いていた。白い装束、風にたなびく赤い帯。片手に扇、もう片方は宙へと伸ばし、まるで空をなだめているようだった。谷に集う人々は彼を“アルカ”と呼んだ。「彼は何をしている?」サクヤが訊くと、老女が答えた。「自分の“今”を渡っているのさ。彼の綱は、過去と未来の狭間に張られている。一歩間違えば、心が落ちてしまう。」サクヤはふと見た。アルカは
引き続き夜華の亡くなるシーン+その後の展開についてドラマでは短い時間の出来事のように描かれていますが、原作ではこの時間は7日7晩となります。【あらすじ・展開】夜華が亡くなった後白浅は東皇鍾が7日間悲鳴を上げ続ける中、仙障をはり嘆き続ける。その後折顔と墨淵が到着し、墨淵に説得されてやっと夜華を青丘へと連れ帰る。その時、墨淵自身も悲しみに打ちひしがれていたのか…説得を終えるとそのまま崑崙へと帰って行く事となります。【夜華の両親の嘆き】ここで初めて母登場ドラマではちょく
アルシュ荒目30号をトリミングした数年前、ある場所で見た絵に心惹かれました。中学生が学校の授業で描いたものの様でした。特にグレーの色が何とも言えず味わい深くて、印象に残りました。見慣れない「蝋画」とあったので、色々調べてみました。「描いた絵(私の場合は水彩画)の上に、溶かした蝋を塗り、釘やナイフなどで引っ掻いたあと、墨を全体に塗って引っ掻いた溝に入れる。乾かしてから、蝋を掻きとる。」ざっとこんな工程で描くようです。引っ掻いた道具によって線の表情が違うので、墨の入り
◆也该给肚子里的孩子起个名字了こちらも中国のファンの方の作品のようです。ここで出てくる団子が可愛い~原作ではこんな感じです。”白浅上神は慈愛深い微笑みを浮かべて墨渊に対して言う。「師父、私と夜華は良く考えてこのお腹の中にいる子の名前を考えています。」墨渊は頷いて言う。「それは良い事だ。」団子は突然頭の中で探りながら言う。「阿离の幼名は団子で、妹妹の名は圆子(あんこの入った団子)です!」墨渊は笑う。「そうだ、団子と圆子は同じ意味だ。」夜华は笑う。「この名はとても
こんにちは。筆耕士で書道家の清水克信です。今は二月中旬、筆耕士にとって最も忙しい時期を過ごしています。し、しぬ・・・。否!生きるぞ。さて、そんなおヘロヘロ筆耕士の清水ですが、今回は実際に筆耕作業で使用している墨をご紹介します。と言っても、筆耕の仕事で固形墨は使っていません。使っているのは専ら墨汁です。愛用しているのは「三歌仙」という墨汁です。賞状に特化した墨汁で、色も書き味も最高です。これ以上の墨汁に出会ったことはありません。賞状は和紙ではなく洋紙です。コピー用
こんにちは✨二子玉川書道教室の徳多です。書道でご法度とされている二度書き一度書いたもののを上から、さらに重ねて書いて、文字を修正する行為ですね。大人ももちろん、やらない方が良いですが、特に子供達には厳しく注意しています。というのも、二度書きがクセになって良い事って全然ないんですよね。絵の具と違い、「墨と半紙」という組み合わせは、空気にものすごく敏感な用具なんです。一度書いて、ほんの少しでも「間を置く」と、スッと乾いてしまい
命の灯を映し出すダルマの目これは、母方のひいおじいちゃんにまつわる話です。体調を崩していたひいおじいちゃんは入院することなく自宅で過ごしていました。かなり昔のことなので、医師は往診には来ますが詳しいことはあまり分かりません。病にふせるひいおじいちゃんの周りには子供や孫が集まってきて見守っていました。しばらくあまり変化が無い状況が続いていた後。家の周りには異様なほどのカラスが集まるようになりました。静かな田舎の家は急に騒がしくなり、常にカラスが鳴いています。
鯉がぶつかってきたトコなんですが、、、傷はたいしたことないのですが、、、やたらに痛い!!!打撲がヒドイのかしら???、、、と思っていたのですが、、、どうも違う感じ。。。あっくんの先生に見てもらう直前、、、シートが破れてしまい血?膿?が出てしまいました。。。それくらい、パンパンだった???先生と、、、洗浄して傷口を見たら、、、いいかんじ、、、ただ、白い細い糸のような物が出ていたので、、、先生が引っ張ると指先から全身に
何年ぶりかで土曜日の午後大字作品の練習をしました。ここ2、3日前からバイオリズム下がりっぱなしで下がったんなら下がろうと、素直に従って下がってました。調子でない方が浮き足たたずに素直になれる。素直になると言われたことにも素直に「はい」って言える。すると、助言が聞こえくる。ノリノリも楽しいけどたまに下がると足元が見えて思わぬご褒美を授けてもらえる。ギフト🎁は落ち着いた時にやって来る。だから下げられる。そんな時こそ"大切なお知らせ”があるんだなぁ〜って耳を澄ませて聴傾致しま
風原の東、霧の谷に小さな市が立つ。そこには、物ではなく“時間”が売られていた。市場のはずれに、一つだけ違う雰囲気の屋台があった。屋根には「心の時間屋」と墨で書かれている。屋台の中にいたのは、まだ幼い少女。名を、ミラといった。「いらっしゃいませ。心の時間、ひと刻いかがですか?」サクヤは首を傾げた。「“心の時間”とは?」少女は、ガラスの砂時計をひとつ差し出した。それは逆さにすると、色とりどりの記憶が流れるように見えた。「これは、誰かが忘れてしまった“たいせつな時間”。笑ったり、
こんにちは!二子玉川書道教室の徳多です。♦墨って何からできているの?書道の必需品の一つである墨。何からできてるのかご存知ですか?まず墨には液体墨(墨液)と固形墨があります。今回は固形墨について説明したいと思います。固形墨には2種類あります。・油煙墨(ゆえんぼく)・松煙墨(しょうえんぼく)●油煙墨・・・菜種油やごま油など植物性油脂を燃やしてとれる「媒煙(ばいえん)」と膠をこね合わせ乾燥させたもの。●松煙墨・・・樹齢の古い松の木(脂気の多いもの)を燃やしてと
本来一筆龍は白い紙に墨で描かれてました。今では黒紙に色鮮やかな色を乗せた一筆龍が主流になりつつあり、本来の墨で描く方が少なくなりました。一筆龍では白い紙に墨で描く黒龍が1番難しいと思います。一筆龍を始めたばかりの方や、技術向上を目指してる方は是非墨の黒龍を練習される事をオススメします。自分のブログにも一筆龍の描き方を簡単に説明してます。良ければ参考にして頂ければ幸いです。
<京都古梅園大感謝祭>令和6年10月23日(水)~26日(土)午前9時30分~午後5時年に一度の大感謝祭セールを開催いたします。墨・筆・硯・紙・顔彩など特別価格にてご用意いたしております。ご来店お待ちしております。※尚、お支払い現金のみとなります。京都古梅園〒604-0916京都市中京区寺町通二条上ルTEL075-231-1531FAX075-231-0272電話でのご注文は10/21(月)まで、FAXでのご注文は10/26(土)までお受け致します。※尚10月
おつかれさまですポニョ子です小3の娘、初めての書道の授業がありました。筆、どこで洗いましょう?台所?うん。ステンレスだからね。洗面所?ここかな?白いな。墨が染みないかな、、立水栓?外だし、悪くない?狭いけど。ホースを伸ばしてきて、洗えばいい?ベランダ??わざわざ、ここで(笑)?すでに汚れているので、筆を洗ってからベランダも一緒に掃除すればキレイになるかもうーん。結局洗ったのは↓↓台所。ステンレスだから、躊躇なくいっちゃいました。皆さんど
今回は苦手とするナイトエギングに出撃😅向かった先は平戸😬中潮干潮4:19潮位15満潮11:10潮位247フィールド到着は午前4時前それにしても寒い気温は16度寒かはずバイ今年夏以降初の長袖長ズボンそれにレインウエアまで着込んでフィールドイン早速エギング開始するもイカの反応なし開始から30分やっとイカの反応1杯目その後も連荘することなく1時間悶絶の後2杯目やっぱりナイトエギングには赤テープヤマシタのエギ王kSSカクテルオレンジ
こんにちは。一日中座って仕事していても平気な、書道家の清水克信です。ずっと座って筆耕の仕事をしていても、パソコン仕事をしていても平気です。これは僕の強みでもありますが、危険な事でもあります。なぜなら、間違いなく体に悪いから。血液がドロドロになって、筋力が衰えて、腰や股関節などを悪くすることでしょう。気を付けよう。さて、そんなずっと座っていることが平気な清水ですが、先日、『固形墨』『墨液』『固形墨+墨液のブレンド』を書き比べてみました。※固形墨『紅花墨』と墨液『三歌仙』まず、結論を言って
「心療内科の薬を服用している人間が看護師に暴力ってよくある話だと思うんだよな。」「あー!怪我の内容もあるだろうし、被害届出すか出さないかの問題でしょ。多量服薬した人間の処置、あの墨を大量に飲ませるやつでも暴れる人が大半だって聞いた事ある!超!冷静な人達って広末涼子が逮捕されたニュースも知らなかったりするよね。目に留まっても気にも留めないんじゃない。ネット依存症の人達ってある意味異常だと思う!」
虫歯の自然治癒のメカニズム日本では歯の表面が黒くなると虫歯が出来ていますと診断されているどの歯医者に聞いても必ず歯の黒い部分は虫歯と診断するであろう?何度も言わせていただくが、日本では正確な虫歯の検査をしないあくまで見た目での診断が当たり前キチンと診断できる測定器を使用する歯医者はほとんどいないそれはキチンと診断したら、虫歯で無く削った事がバレてしまうからだではどうして歯が黒くなると虫歯と診断するのであろう?実は虫歯は歯が解けてします病気なのであっ
こんにちは、筆耕士で書道家の清水克信です。突然ですが、今時点の「墨」の最新号に僕の現在の師匠のコラムが掲載されています。今回の「墨」の全体テーマが「条幅」なのですが、現在バリバリ活躍している書家さんたちの条幅作品と解説がたくさん掲載されてています。師匠の久木田ヒロノブ先生のコラムは、これら書家さんとは一線を画すグラフィックデザイナーとしての作品作りや書道に対する思いが語られていました。内容はネタバレになってしまうので、実際に「墨」の紙面を読んでいただきたいのですが
ブログにお越しくださりありがとうございます。いいね、フォローをありがとうございます。今日は曇り、そして夕方から雨と雷でした。降り出してから気温が下がって来ました。4月号の仮名の課題です。「わが庵(いほ)は都の辰巳しかぞ住む世を宇治山と人はいふなり」=自分は都の東南の庵で心安らかに住んでいるのに世の中をつらいと思っていると世間の人は言っているようだ=by喜撰法師⇑一文字目「わ」で付けてどこまで続けて書けるか…と「…しかそ」まで書
第二回卒業制作展<来年に向けてGO:素敵な仲間たち>第二回卒業制作展4日目<お友達&立憲福山議員に女性天皇お願い>京都芸術大学通信書画コース卒業制作OB瓜生山墨の会展終り日にちもまだ経っていないのですがもう来年に向けての話し合いになりました今回初試みだった相談コーナー思った程相談者無くて折角コーチは朝からスタンバイしてくれていても誰も来なかったり手持ちぶさたの状態が申し訳ないな~~って思っていたのです今年の相談コーナー担当者コーチさんから来年に向け
「エドインブラック」板橋区美術館行ってきました。9時に、東京大仏参拝し、赤塚植物園見学し、9時半に、板橋区立美術館開館。評判のいい展覧会。お歯黒も、既婚女性が、他の男には染まらないという意味でするが、どんな色にも染まらない黒を、江戸の人がどう表現し、どう受け止めていたか、面白い視点の展覧会でした。作品も素晴らしい作品が沢山。塩川文燐、月岡芳年、長沢蘆雪、窪俊満(墨彩色、紅嫌いの画家)、抱亭五清(北斎の弟子、女好きで、だきていから
島根の作家[画題]童仏[作者]佐藤信光(島根彫刻会理事安来市)[サイズ]ハガキ[ジャンル]水墨画[画材]墨/画仙紙
こんにちは内装デザイン室です先日、ご契約頂きました築地イタリアン様の墨出しに先日行って参りました。正式な着工日は週明けの月曜日なのですがガス工事スケジュールの都合上、先行して墨出しを行わさせて頂きました。墨出し作業の前に共用部をしっかりと養生していきます。これから出入りが激しくなりますのでフローリング材が傷つかないよう二重で養生しました。養生が終わり早速墨出しを行っていきます。取り急ぎガスの配管位置を出したかったので厨房機器の墨を出して配管位置を墨出
こんばんは矢田雲優です今日は三池先生のボンド墨講座に参加させて頂きましたはじめてのボンド墨で書いた書色を混ぜるとまた違う雰囲気になったりして楽しかった〜そして三池先生のお教室が気持ちいい風が吹くとっても素敵な古民家で落ち着く〜昔の双雲先生のお教室も素敵な古民家だったのでその時のこと思い出しちゃいましたみんなで楽しく勉強させて頂きさらに準備など何から何まで至れり尽くせりでほんと三池先生に感謝です今日も楽しくて幸せな一日に感謝************
普段使っている半切下敷きが墨だらけになり、新しく書いても、書き終わって剥がす時に引っ付いてせっかく書いた半切が破ける事象が最近頻繁になってきました。セールで3000円超えの下敷きもともと6000円超え。そうそう買い替えられない。そこで🫵洗ってみた‼️その前に、ネットで下敷きを購入。失敗した時用と、洗った後の比較用に。購入したものは、現在使っているものと同じ厚さ。同じ素材である。罫線の入り方が違うのと若干大きかった。①洗濯機にMax水を貯める②今回使用したのは、アクロン(
【墨液と墨汁のお話】本物の「墨汁」使ったことありますか?ほとんどの人は、合成樹脂(ボンド)などが入った「墨っぽい液体」(墨液)でしか書いたことがありません。墨液の方が安価で、手軽ですからそれでもいいのですが、やはり、墨液は墨液。本物の墨汁とは違います。*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*「墨っぽい液体」(墨液)と「本物の墨汁」の違いは、電子ピアノとアコースティックピアノの違いに似ています
地産マルシェという野菜屋さんに売っていて気になっていたパン。そう、真っ黒なパン。材料もすごい。添加物なし。竹炭パウダーがこの色の訳。早速食べてみた。昨日この商品を買った人がいて話をする機会があり、「これ、美味しいですよ。全然墨っぽくないですよ。最初は焼かずにサンドにして食べてます!」とおっしゃってました。なので、食べてみようということになりました。今日は、玉子サンドに。後半、バターでもいただきましたが、とても合う。パンに癖がないので、とても合いました。明日は、トーストで食