ブログ記事7,176件
皆様こんにちは。水墨画家・真田無朴(むはく)です。作品制作致しました!作品名『猫圖』墨で猫を描きました。墨はなかなかこちらの言うことを聞いてくれませんが、それはそれでとても面白いです。また作品制作を楽しみます。それではまた✋
今年は絵手紙をもっと描こうを目標にしています知り合いのインスタを見たら美ネコ発見!久しぶりに割り箸ペンで描いてみました顔を描くのはむずかしいでも楽しい時間でした♫↓ブログランキングに参加しています。ぽちっとよろしくお願いいたします雑貨・小物ランキング
こんにちは、はるみんです。今日は、私のお宝をご紹介唐硯の端渓硯です数年前、花園大学のフリマでゲットしました「えっ、この値段で、いいの?」っていう、金額でした龍の彫りがあり、石眼があります。石眼とは、端渓硯の特徴の模様です。龍の玉→如意宝珠「にょいほうじゅ」になってます。綺麗な墨が擦れるよ〜すが薬局HP
第一部水墨画の余白第三章「余白論」①≪松林図屛風≫の余白桃山時代長谷川等伯≪松林図屏風≫描かれているのは濃淡の松の木が20本程。左隻の右上に小さい白い山。そして「余白」。近づいてみると、濃墨の松の葉は激しいブラッシュワークで描かれている。淡墨の葉も筆致は粗い。そして松の幹には、とても淡く素地と「相入」し「1本」と数えて良いかを迷うものもある。「筆墨」の幅は、かなり極端だ。松は4つの群に分かれ、「余白」はそれらの置かれる「間」となっている。この「間」は松林に
1877枚目の写経を楽しく書けました💕youtube.com今日も楽しく写経出来ました💕白い紙の上に墨で書くのは気持ち良いです❤❤❤
2023年、初新しく春にオープンするギャラリーに展示する新作の制作今回、自分の中でずっと決めてきたことを変えて表現することを決めました今の筆はもう12年以上共に歩んできてくれたパートナー今まではひと筆で書くことを決めていたけれど
早く開けたい早く見たい早く持ちたいとにかく・・・早くそんな気持ちはしばらく経つと心の奥底に大事にしまっておけたじっくり待とうそんな気持ちに切り替わっただけどもうそろそろ開けられる期限間近になってきた頃カウントダウンが始まる自分がいた心の底にしまった思い急浮上じっと待つことも大事だけどワクワクする気持ちも大事だね本日桐の箱を開けました世界に一つだけしかない私が作った墨にぎり墨です。こちらで体験できます。錦
突然の電話「葉書が届いて~嬉しくて~今日が誕生日なの~92才になったのよぉ~」久しぶりの篆刻のお仲間からでした年賀状を頂いていたので寒中見舞いの葉書を送っていました届いた日が偶然お誕生日だったみたい「コロナが落ち着いたら会いましょう~」とお元気でしたなによりなによりhttps://sayoyo.wixsite.com/shiseki-kHOME|書家河村詩夕sayoyo.wixsite.com
第一部水墨画の余白第二章「余白」のさまざま①モチーフとしての余白・想像力としての余白南宋牧谿≪漁村夕照図≫右の方の「余白」は、その領域を淡墨と画面の境界で区切られているが、淡墨と相入しているところもあり、その領域は明確ではない。しかし「何を表しているか」は、上の方では左方の暮れなずむくらい空に対して、まだ陽の残る空、そして夕霧のかかる村に射す夕陽の光の筋と、比較的はっきりしており、現実の視覚とも対応している。南宋玉澗≪山市晴嵐図≫(部分)「素地の中
ぼくを見て🥺mint🐈⬛先日、お寺で写経をして来ました!硯で墨を磨るなんていつぶりでしょうか。昔はなんとも思わなかったのになんと趣があるのでしょうか。期待に胸を膨らませながら描き始めたのですが小筆で書くって難しいですね😫しかも書き終えたのが最後😇なのに、下手だ。これは、速さや上手さが大事なわけではないのだけど、、いや、お坊様が「一文字一文字気持ちを込めて、競争ではないのでご自身のペースで」って、言ったじゃーーーん🥺と、心の中で叫びながら最後になりたくないが
格安書道教室&スクーリング合格。六十の手習い?2022-10-17。以前に↑記事upした格安書道教室今日が最後でした最後の講座は「楽しく書こう」何と何と墨象一字書きでした墨象とは言って居なかったけれどまさしく一字書き筆にたっぷり水だけを付け筆先にほんの一寸墨をつけて線や丸を書くその上に文字を書くと先に書いた水たっぷり含んだ線の上は文字がにじむ色々試して書きました教わるのが1週間遅かった…笑…そして今回この講座は終わりました。京都芸術大学通信書画コース伝
雅クラスさん新入会の方も慣れてこられました。少しずつ柔らかい線が引けるようになり線に勢いが出てきました。行書課題に入って間もない方も『行書難しい』と言われながら頑張っていらっしゃいます。大人の午前のクラスは現在、全ての方が墨液を使用して書いていらっしゃいます。しかし、今回より師範コースの方には、時折、墨を磨って書くことをおすすめしました。師範コースは、免許取得だけが目的の方、指導者を目指すことが目的などさまざまですが、高度指導が出来るよう習いはじめから墨に慣れて
\フォローありがとうございます/\ご依頼などはコチラから/お問い合わせはこちらこんにちは!ようみんですみなさん体調どうですか?私はゆっくりスタートの月曜日…仕事も数日お休みもらったのでそろそろ動かないと…冷えは大敵じゃあああ我が家の自己紹介『4月。改めまして。』\フォローありがとうございます/\ご依頼などはコチラから/お問い合わせはこちらこんにちは!ようみんですおかあさんといっしょあつこお姉さ
今週は寒波のため、外仕事全キャンセルに。ボーーっとしてるのもなんなんで、字書いてました。神棚の下に毛氈敷いているとこで書いているのでお札がよく見えます。まだ、自然体には届かない気はしますが、今はこれでいいのだ!!お勉強お勉強(๑>◡<๑)
いつも読んでくださる方も応援してくださる方も初めましての方もお立ち寄りくださいましてありがとうございます初めましての方はこちらを【自己紹介】高2の頃にスポーツ外傷で、医師から一生車椅子生活と言われたまだまだ脆く弱い自分を変えたい“志”を高く、世のため人のために何ができるかを考え、行動する①全てに感謝する②啓発活動をする③車椅子を卒業する『自己紹介パート1』初めまして、ぽこと申します。以前もアメブロをやっていた
こんにちは店長の奥田です。2月6日まで新春書画用品フェア開催中です。期間中、書道用品、水墨画用品、絵てがみ用品、篆刻材料など20%offでお求めいただけます。展示品の中から鈴鹿墨をご紹介します。鈴鹿墨についてはこのブログでも何度か取り上げてきました三重県鈴鹿の伝統産業です。現在、鈴鹿墨を生産するのは伊藤進誠堂1社になってしまいましたが昭和の後期まで長島玉泉堂、和田栄寿堂など数社が営業していました。今回の展示品には当時の古い墨も入っています。鈴鹿市白子にあった梶口製
昨日も水墨画で富士を描いた。まずは教室で描いた絵を主腰修正した。稜線と松を少し濃い墨を入れた。っしかしこの松が気に入らないのでこれを針葉樹の森と雲海にかすむ景色にしてみた。これも途中だが、松よりは良さそうだ。もう一枚描いて雲海と空の色を変化をつけてみたい。松ももっと大きい幹と枝を入れたらどうなるか。描いてみるか。過去に描いた藤野絵を見てみよう。昔は濃い墨で描いていたなあと思う。藤っさんの輪郭としては最後の絵が良さそうだ。今はなるべく薄く描き始めている。濃くするのは簡単だ。暈しは
昨年産まれの紅焔(こうえん)メダカの中に、朱色やオレンジ色は出てないものの墨が出てる個体が2匹居たので、紅焔なのか又は三色ラメの仔なのか疑惑だった個体が、作出者の方に紅焔からも三色が出てたとお聞きし、紅焔だと確定できたので交配相手を選んで…『疑惑の仔から…』紅焔(こうえん)メダカだと思ってた本ダルマに、墨(すみ)が出だしてきたので…親が不明な疑惑の仔だと思っていた個体ですが…※今は朱色が出てないですが、冬越し中に…ameblo.jp昨年11月撮影時のものです。紅焔はダルマなので、室内
〝墨〟意味としては、書、書すること、黒ずむ、黙るなど、普段使わない意味を含めると結構沢山あります。〝墨〟を使った熟語も中々どうして沢山あります。墨行、墨痕、墨守、墨書、墨色、墨蹟、墨墨、など。
大寒波到来で、しっかり❄️雪が降りました❄️マンションの出入り口は、北側なので、昨日から、どなたが作ったのかしら?⛄️雪だるまさんが❄️今夜も寒い中、いらっしゃります♪オンライン講座で、墨の表現を勉強しました♡(日本絵手紙協会のおうちでプラス1講座です。)オンラインって、もう一つかなぁって思っていたら、🙇♂️失礼いたしました💦わかりやすくて♡♡♡とても勉強になりました。もっと早く受講してみれば良かった。。。おもしろくてあれこれとたくさんかいてみました。文字
【気楽に優雅にリフレッシュしま書】ワークショップの名前が決まって新しいポスターを作ってみましたお花屋さんに貼ってもらってる宣伝用のポスターです書でリフレッシュ!だなんて優雅でしょ昨年からずーっと考えてておととい突然あ!これこれこれにしよな~んかしっくりきたーーーー実は参加者様のお陰さまなんです毎回皆さん熱心で会話はほとんどあり
『ペンの光』12ヶ月コース申し込みました。競書用紙各2冊つきです第6回の添削。再来月でがくぶんのボールペン習字講座が終了してしまうのですが、それで終わったら100%挫折ですわ今まで市販の美文字本を何冊無駄にしたことでしょうwでも、たまには墨で書くのも楽しい白い何かで書いた連綿。百人一首の中でいちばん好きな、『来ぬ人を待つほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ』(藤原定家)時々、左手書き。財前直見さんが続けていらっしゃいますよね私は右手ばかりだと疲れるので
子供の上履きの汚れいろーーんな洗剤試したし、必死になってこすったしでも汚れが落ち切らないで、また使う👣汚れが蓄積するか感じでしたー💧キッチンで使ってた✨✨クリームクレンザージフ✨✨『すごく綺麗に落ちるじゃない‼️‼️』『表に上履きに!って書いてある🤣🤣』何年気が付かなかったんだろう…子供に『もっと綺麗に洗ってーー💢』って言う事がなくなりましたー😆しっかり落ちるから上履き洗いが楽しくなったみたい👏・・・・・・・・・・・・昨日は、コーディロイのズボンにお習字の墨『ダ
2020年5月8日スタートした産土墨坂さま、氏神高梨さま、米持さまへ感謝の参拝991日になります。毎日の奇跡に感謝を込めて命お預かりしたこと目覚めることができたこと心臓さまが動いて下さること家族がいること歩けること家がある、布団がある水道があるトイレがあること・・・奇跡の連続すべてに当たり前はない有り難いこと感謝せずにはいられない!しっかり1,000日実践させて頂きます^^心より感謝
今日は雪と寒さの影響で何もできなかったんですが、近所のスーパーで立体制作の素材を買い足しました。なくなった素材は竹串なんですが、長さが15センチのと18センチの2種類があり、よくわからずに短い方を買ってきたら長さが足りなかったので追加で長い方を買いました。ほかに墨汁を使っていろいろ立体のためにドローイングをしようと考えて、紙を調べたら半紙は薄すぎるっぽいので、水墨画用の安い画仙紙はどうかなと思っています。明日、画材屋さんに行って墨汁を買いながら、紙を見させてもらって買おうかなと。
気持ち新たに📸Instagram❤️❤️❤️makionInstagram:"#墨#白黒#モノトーン#脈#インテリア#ものづくり#アート#japan"5Likes,0Comments-maki(@saku_saku369)onInstagram:"#墨#白黒#モノトーン#脈#インテリア#ものづくり#アート#japan"www.instagram.comもうひとつのアカウント
書道この講座の受講者はヨーロッパの博物館を訪れ、みごとな装飾文字で書かれた古い文字や宗教の写本を見たことがある人が少なからずあるだろう中世の職人がこの技に非常に優れていたのとちょうど同じように中国の書家が技に長じておりそこから進化した形として日本の書道がある急いで付け加えておくが日本の書道がヨーロッパの技芸より優れているのではないそうではなくて私が言いたいのは日本の書道は書家の人のとなりを表現しようとする点で西洋の装飾文字の技法とは違うという事である”書道では書は人なり”という事が
古伊万里、深雪図、兜鉢。この鉢を見つけた時、志田かなと思って落札した。深く雪が積もって、尚且つ、雪が降り続いている図である。この雪粒を墨弾きで描かれたものと思ったが、金彩で描かれていたのに驚いた。伊万里本窯。時代、江戸後期。今週末には大雪となると思います。既に、大雪となっているかと思いますが。どうかくれぐれもお気を付けください。口径、16.8センチ。高さ7.7センチ。注・過去に投稿した品物です。