ブログ記事9,740件
エンハーツ7コース10日目最近は怠いというか睡魔に襲われる。吐き気に関しても薬を服用せず様子見をしているけれど投与して5日程経って今日までは中途半端な吐き気4/10程度が時々有る味覚異常も食事始めに感じるだけでその程度も3~4/10程度で軽い2コースの時のつわり状態までは無い手の指の痺れは少し治まりつつ有るが関節痛と浮腫みが3/10程度で続く原因はアブラキサン?エンハーツ?足の痺れは改善の兆しは全く見えず。浮腫みは利尿剤、着圧ストッキングで少し解消されるが
どもきしだメダカ✨️です連日、長妻氏のメダカを紹介していますが今回は長妻氏が作出されたオリジナルの品種をピックアップしてみました✨️スーパーヒラヒラ✨️基本的なベースは同じ特徴⏬️ヒカリ体型✨️リアルロングフィン✨️気になる掛け合わせや詳細はコチラの記事でご確認✨️https://ameblo.jp/kishidamedaka/entry-12851833421.html『長妻氏の最新品種『スーパー〇〇〇〇』✨』昨日は我が師匠のもとへ✨常総癒しのメダカ✨約5時間の滞在
引き続き夜華の亡くなるシーン+その後の展開についてドラマでは短い時間の出来事のように描かれていますが、原作ではこの時間は7日7晩となります。【あらすじ・展開】夜華が亡くなった後白浅は東皇鍾が7日間悲鳴を上げ続ける中、仙障をはり嘆き続ける。その後折顔と墨淵が到着し、墨淵に説得されてやっと夜華を青丘へと連れ帰る。その時、墨淵自身も悲しみに打ちひしがれていたのか…説得を終えるとそのまま崑崙へと帰って行く事となります。【夜華の両親の嘆き】ここで初めて母登場ドラマではちょく
記念すべき第一回土浦習字文化選書会、出品全作品の作品展を行いました。出品者の方、ご家族の方はもちろん、出品のご協力をいただいた教室の先生方、参拝客、観光客、、、多くの方に観ていただきました!高齢のご夫婦が、隅から隅まで作品を観て、ソファにお座りになって、またじっくり全体を眺めて、一言、元気もらいましたとおっしゃって、お帰りになりました。若人の墨ののった作品には、そんな力があるんですよ。参道には、入賞作品。土浦に根付いた習字の文化を、ゆっくりじっくり繋いでいけたらと思
こんにちは。とってもハートブレイクな筆耕士で書道家の清水克信です。何故かというと、今書いているこの記事は書き直した分だからです。実は、一度「筆耕で使う小筆の選び方・使い方・洗い方」を書いたのですが、どういうわけか消えていました。ブログにアップしたつもりが、正しくアップされていなかったのだと思います。ちなみに画像は残っていました。さらに、普段ブログ記事はウィンドウズのメモ帳に書き、一度は保存するのですが、これも保存していなかったようです。まさか、神隠し!この記事をアップしたら、出てきた
島根の作家[画題]牡丹[作者]大森幹雄(島根日本画協会理事出雲市)[サイズ]尺八立幅[ジャンル]日本画/掛軸[画材]岩絵具・墨/絹本
イカメタル界隈で流行っているフォーセップを買う。こいつを使ってイカの墨袋を抜くことでキレイに持ち帰る事ができるという。早速、先日のイカメタルで使ってみた。前回のあらすじ『【19杯目】20210820網野イカメタル』20210820網野イカメタルきたぜ網野。出船確認を待ちきれず10時には家を出て今回はセリアに寄って沖漬け用のタッパーを物色。程良い物がみつからず、キッチンペ…ameblo.jp墨が出てないなんて素敵。大体いつもこんな感じで真っ黒やからな。使い方は簡単。フォーセップ突っ
GW初日のランチタイムはどこも予約で満席!ここなら大丈夫と思った以前自分たちの結婚式二次会を行った「人人人(れんれんれん)」さんはいつの間にか10歳以下が入れなくてたまたまその上のビルに入って見つけたのがこちら。『バルデエスパーニャムイ』さん。開放的な空間と高い天井。吉井和哉!?と思うようなかっこいい男性が席に案内してくれます。まずは前菜2品。ケールを使った大好きなサラダに選択式のもう1皿は子ヤリイカの墨煮。そしてこの時期には食べたいガスパチョ。そしてパエージャ🥘の登場で
普段使っている半切下敷きが墨だらけになり、新しく書いても、書き終わって剥がす時に引っ付いてせっかく書いた半切が破ける事象が最近頻繁になってきました。セールで3000円超えの下敷きもともと6000円超え。そうそう買い替えられない。そこで🫵洗ってみた‼️その前に、ネットで下敷きを購入。失敗した時用と、洗った後の比較用に。購入したものは、現在使っているものと同じ厚さ。同じ素材である。罫線の入り方が違うのと若干大きかった。①洗濯機にMax水を貯める②今回使用したのは、アクロン(
◆也该给肚子里的孩子起个名字了こちらも中国のファンの方の作品のようです。ここで出てくる団子が可愛い~原作ではこんな感じです。”白浅上神は慈愛深い微笑みを浮かべて墨渊に対して言う。「師父、私と夜華は良く考えてこのお腹の中にいる子の名前を考えています。」墨渊は頷いて言う。「それは良い事だ。」団子は突然頭の中で探りながら言う。「阿离の幼名は団子で、妹妹の名は圆子(あんこの入った団子)です!」墨渊は笑う。「そうだ、団子と圆子は同じ意味だ。」夜华は笑う。「この名はとても
諸事情があり義母を介護老人保健施設に入所してもらう事になった。(1ヶ月半ほど)かなり抵抗されたが義妹も「世話は出来ない」と言うので介護老人保健施設へ。仕方ないよね実子も嫌だって言うし。そこで面談したのだが「習字お上手なんですよね」と言う流れでお世話になっている時、少しでもと言うが1人だけ特別扱い出来るのか?疑問だし。墨で汚れますが、、、。自分が汚れるならまだしも他の方が汚れちゃまずいのでは?と言う話をして止めましょうとなった。のにですよ!!家に来て、お風呂やト
メダカの写真を貼ってその個体について何かを述べる。そんなスタイルの当ブログですがメダカの品種は限られているそして多分その品種について私が言う事も限られている。ので毎日読んでくれてる方はまた同じ事言ってやがるわってなると思うのですwていうかこの話ですら前にも書いたような気がする。。まぁ毎日書いてるとカブるのよ。暖かい目で見守ってねという事で今日は白虎です。名前も似合ってて好きな品種。何と読むかで意見が分かれる自分はシロトラ派ですけどビャッコって呼んでた時もありま
一年間の学費を計算してみた京都芸術大学書画コースに入学して一年間の学費を計算してみました。入学時に支払いする金額書画コースへ入学する場合は必須の学費入学専攻料20,000円入学金30,000円授業料300,000円保険料140円合計350,140円芸術学舎へ出席しする為の費用1回の受講料23,500円(費用1,000円込)7回出席したから芸術学舎の受講料合計164,500円因みに、京都芸術大学の学生
島根の作家[画題]耀く[作者]大久保徹哉(元日本新興美術院参与松江市)[サイズ]S40号[ジャンル]日本画[画材]岩絵具/麻紙片面パネル貼り
今朝は寒い~~~そんなことはなかったですか???なんか、ブルブルしちゃったので、、、冬用の上着を着て鯉さんのお世話をしました。。。その後、会社に行ってきて、、、排水が詰まっているのを発見したけど、、、どうにもならず、、、(>_<)明日、業者さんに電話することに、、、やってるかしらね???それから、、、嫁さんと買い物に行き、、、なんか、今日は酢飯が食べたい気分だったので、、、スーパーでちらし寿司を買ってきちゃいましたwそれから、、、昼食後に、
50才大学生水墨画の運筆を練習する水墨画は本当に難しい描き直しが出来ないし墨の加減を調節するにも硯も墨も黒色だから筆を紙に着けるまで墨の具合が判らない経験である程度は出来る様になるのだろうけど初心者の私には未知大学の教材動画では毎日、運筆を練習すると良いと言っているぐるぐる○を描いてナミナミ波線を描いて笹を描いて・・・毎日練習しているとある日、突然に何かを掴めるらしい・・・私は、ある日がいつの事になるのかな練習していたら
ワイのさゆうのめは探求心、宣誓!ガガはーって色んな伝説をお持ちのガッツ先生。座右の銘が左右の目だぜ、サイコーさ😆相当な読書家らしい、でないとこういうダジャレは咄嗟に出ないわな。こないだとある動画chでガッツさんの素顔が垣間見れましたけれど、なんというのかな?穢れがない人でまっすぐ真っ正直な人で、いわゆる投資詐欺?かなんかに騙されたり、映画製作して負債を抱えたりもしたけれど、そのたんびに返していったって処が俺なんか逆立ちしてもかなわない漢な人だなぁって感じました。この人
おはようございます^^綺麗に晴れました。薄墨っぽい、墨じゃないから薄墨って表現は違うけれども。綺麗な水色。今朝はなんかめちゃくちゃ単純だけど人間って落ち込むときはとことん落ち込むけれどほんのちょっとのきっかけで浮上できるんだな~って実感した瞬間を体験しました。今日は休みだけど、また例によって母を美容院に連れて行かねば。そしたら稽古だし。休めないけれどさ。でも頑張れる。単純だよねえ。さあ、今
虫歯の自然治癒のメカニズム日本では歯の表面が黒くなると虫歯が出来ていますと診断されているどの歯医者に聞いても必ず歯の黒い部分は虫歯と診断するであろう?何度も言わせていただくが、日本では正確な虫歯の検査をしないあくまで見た目での診断が当たり前キチンと診断できる測定器を使用する歯医者はほとんどいないそれはキチンと診断したら、虫歯で無く削った事がバレてしまうからだではどうして歯が黒くなると虫歯と診断するのであろう?実は虫歯は歯が解けてします病気なのであっ
芸術応援バラエティーラフらぼ!さんよりアーティストインタビューお受けしました楽しかったです💕アートプロデューサー、色さん。MC、こころさん。お繋ぎくださったアーティストお友達のKayanoさん。大変ありがとうございました✨本舗はYouTube「ラフらぼ!」是非ご覧ください✨芸術応援バラエティーラフらぼ!by.アートプロデューサー色活動する人たちが生み出す作品紹介とプライベートな話も聞く雑談バラエティー『ラフらぼ!』【コンセプトと経緯】当番組は、多種多様な分野で活躍されている
島根の作家[画題]牡丹に雀[作者](故)前田弘(清美会会員安来市)[サイズ]F6号[ジャンル]日本画/色紙[画材]岩絵具・墨/6号金潜紙色紙
こんにちは、筆耕士で書道家の清水克信です。突然ですが、今時点の「墨」の最新号に僕の現在の師匠のコラムが掲載されています。今回の「墨」の全体テーマが「条幅」なのですが、現在バリバリ活躍している書家さんたちの条幅作品と解説がたくさん掲載されてています。師匠の久木田ヒロノブ先生のコラムは、これら書家さんとは一線を画すグラフィックデザイナーとしての作品作りや書道に対する思いが語られていました。内容はネタバレになってしまうので、実際に「墨」の紙面を読んでいただきたいのですが
習字教室開業に関してご質問いただきました!!このブログの読者さんの中には、将来教室を開きたいというかたもいると思いますので、そんな皆さんに参考にしていただければと思い、こちらのブログにシェアさせていただきます。・今日は、【墨汚れ対策はどうしていますか?】について、書きたいと思います。(あくまでも私の考えです)開業前に墨汚れを気にしたかどうかを思い出そうとしましたが思い出せません。たぶん、それだけ今は気にしていないことなんだと思います
お陰様で個展終了いたしました。インスタに綴ってますのでご覧ください🌿MICHIKOSHOART宙子onInstagram:"🤍個展10回目・茶室展『墨と書だいすき』お陰様で終えました。皆さま大変ありがとうございました!!!『写真よりやっぱりいいー』のお声も数々いただき良かったです🌸ご来場くださった皆さま。作品お迎えくださった皆さま。心よせてくださった皆さま。今回もお茶室をお貸しくださった宇貫御夫妻さまに心より感謝申し上げます。またオーダーくださった方々にも感謝感謝です✨今日搬出
今年は透明水彩にチャレンジとか言ってましたが、実はあんまり上手くいってない。というか、その場で絵を差し上げるには水彩画はあまり向いている画材ではない気がしている。何故かというと、直ぐには乾かないからだ。今日も雨で全く乾かないので出来上がる気がしない。出来なければ差し上げられない。素晴らしい絵がちゃちゃっと描ければ良いはずだと思ったが…目論見はハズレてた。(F6.水彩紙透明水彩と墨)乾かないので、顔は蔦重よろしく浮世絵風に、わはは。(モデルは美大版画専攻のY女史)
今、花と云う字を練習しています。オーソドックスな楷書なので、文字の構成や必要なテクはほぼ習得しました。でも、私の書いた花と私の大好きな薄紫のボタンの花がどうも重ならないのです。で、今日思いついたのです。まだ、大きなつぼみのまま咲く時を待っているボタンが・・・。大きく薄い花弁は透き通って、光が香りを乗せて揺れています。筆の穂先を墨に付けてから、水に数秒浸し、余分な水分を除いてから、花と云う文字を書いてみました。文字には微かな滲みと薄墨の中に濃淡が有り、月明かりの中にある花
あなたは星のクライマー氷河をたどる巡礼者紙は紅星牌でサイズは半切1/4墨は鈴鹿墨「煌・独逸超海青」(ウルトラマリンブルー)筆は書道センターで購入した羊毛長々鋒栃木郁子先生より有難く拝受した墨を見た時直ぐにこの詞が頭に浮かんで書いてみたくなりました。煌の色墨は今回初めてでして加減が分からずだったのですが私自身は超濃墨にしてほんの少しだけ淡くして使いました。色味自体が繊細かつ明るめなので墨溜まりを意識して書いた方が効果的に感じました。私にして
今日は寝不足です(^_^;)レスリング女子おめでとう(⌒0⌒)/~~あの試合展開・・・ついついテレビに見入ってしまいました(^^)金金金❗本当良かったですね(⌒‐⌒)という事でちょっと[金]つながりで今日は「レア物」のご紹介を(^^)呉竹純金ねり墨セット❗¥11,000+(税)当店に残した最後の1組です(^o^)耳掻き(^-^)付き「写経」「仏画」など[仏]関係にお使い頂くと良いかと(^-^)(このしっかりした木箱の中に金
今日は一日だけのシフト休み。今午後4時25分夕方になってます。昨夜も派手に朝方まで夜更かしして、最終的にお昼に起きまして昨日から予定していた素麺食べて、食べたらまた睡魔に襲われて今の今まで寝てましたってとこ。もはやこれまで。あまりにもヤル気がない。いや、ちゃんと今年始めての素麺をつけ麺で食べようって予定は達成出来たから良しとするけど…いやぁ、今年も素麺の膨張率を失念して50gの束をついつい4束も湯がいてしまい、出来上がった鍋いっぱいの素麺にそれでも果敢に挑んだ。もちろん食べきれば
刺青師になりたかったら天才として生まれるか天才に習うしかないヘタクソ彫師が教えたってヘタクソ彫師が量産されるだけだよ笑笑ヘタクソ彫師が彫るとヤバいことになる子どものイタズラ描きみたいな墨こんな風になりたいの?↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓安く済ませようとか近場で済ませようとか予約なしですぐに彫りたいとかそんなことを考えてるとヒドい目にあいます上手い彫師は予約でいっぱいだしヘタクソ彫師のほうが値段が高いなんてそんなことはいくらでもありますそりゃあヘタクソ彫師じゃ