ブログ記事7,194件
今日は暖かな午後でしたね~おかげで、、、調子こいて、、、メダカ水槽の水替えやら、、、水足し???やら、、、、、、を、、、鯉の水替えで勢いがついちゃったんで、、、じゃんじゃん、やってしまいましたw(^^ゞアカンわ~~~(ΦωΦ)フフフはい今日も東京大会で、、、いいなぁ、、、、、、と思った鯉を紹介しますw白べっ甲ですね~りんりんさ
立春大吉一年間貼ってあったお札もどきをはずし早朝にお札もどきを作り新たに貼りました今年こそはと先週にお札を求めたのですがあてにしていたお寺が禅寺ではなく入手できませんでした残念!次回こそはもっと早く下調べを入念にし動きたいと思いますラジオ、ユーミンコードで立春大吉では朝日を浴びるとよいといっていたので日の出を待っていたのですが生憎の曇り!これまた残念です『お札もどき』立春です立春大吉はその日の早朝に貼るのがよいと言うことで、行いました!次の立春まで貼ってお
グレーゾーンの子どものミカタのマツジュンです。墨の色は濃くても薄くても、真っ黒ではないし、白でもない!とても綺麗なグラデーションなので、私のイメージのグレーゾーンは墨のグラデーションのイメージです。そう確認できたら、自信を持ってこのブログのタイトルをこのままグレーゾーンの子どものミカタのマツジュンにします。その墨の色を味わうためには、他の墨の色と比較して濃いとか薄いとかではなく、たまたまかすれて出た色や始めと終わりで濃さが変わったりを楽しむのが一番です。子どもの特性
【一陽来復】意味はよくない事の続いた後に、いい事がめぐって来ること。NHKの「趣味どき!」で茶道裏千家の特集しててその題名が一陽来復でした。この文字をいれたくて。南天の絵を挿し絵風に描いてみました🎨今年に入ってからなんだか忙しく、まだ一枚も絵を描いていなくて。来週絵の仲間とZoomがあるので、何か描かなくてはと、いつも切羽詰まってから描いてます(笑)まずはこれ。何枚か描いてみようと思います。今回は墨と顔料のみで描きました🎨今日は以前に栃木県立美術館で教わって描いたフレスコ画がい
◆也该给肚子里的孩子起个名字了こちらも中国のファンの方の作品のようです。ここで出てくる団子が可愛い~原作ではこんな感じです。”白浅上神は慈愛深い微笑みを浮かべて墨渊に対して言う。「師父、私と夜華は良く考えてこのお腹の中にいる子の名前を考えています。」墨渊は頷いて言う。「それは良い事だ。」団子は突然頭の中で探りながら言う。「阿离の幼名は団子で、妹妹の名は圆子(あんこの入った団子)です!」墨渊は笑う。「そうだ、団子と圆子は同じ意味だ。」夜华は笑う。「この名はとても
今日、筆ぺんを使った。使っている時には気が付かなかったけど、なぜか親指が黒くなっていた。その後。しばらくして祐子先生から「鼻の頭、黒いよ」と言われた。どうやら黒くなった指で鼻を触ったようだ。墨のせいか拭いてもなかなか取れない。しばらくレッスンの合間もマスクを外しての呼吸はしないことにしよう(汗)(ー_ー゛)
皆様こんにちは。水墨画家・真田無朴(むはく)です。作品制作致しました。作品名『月兎圖』(げっとず)ツキをゲットする!という想いで描きました。1発勝負の墨は本当に面白い。また作品制作を楽しみます。それではまた✋
6年生になって、初めての新しい課題です少し大人っぽい書道を始めています1ペン字(鉛筆書きを卒業しました)2ペン字と毛筆漢字を行書で書く3「かな書道」をいろはの練習から始めました1初めてのペン字です旧来のつけペンは現代では実用的でないので、最近の流れよく書けるボールペンを使っています。「はね、はらい」で先をだんだんに細く表現できる物があるのは幸いです楷書ではどうしても抑えすぎて重たい線になり中心がぶれてしまっていたので、ここで少し続け書き
こんにちは。佐々木養魚場です😊新入荷のお知らせです。豊田氏作墨系和金など色々なタイプの仔達が入荷しています。お好みの色柄選んで下さい♪こちら豊田氏がデザインされたポスターです。↓11月20日(日)に翔鱗会土浦愛魚品評会が開催されるそうです。会員だけでなく一般応募も受付しているということでした。自慢の愛魚をエントリーしてみては⁈見物だけの参加も可能ということでしたよ😉詳細はポスター記載の土浦観賞魚様へお問合せ下さい。佐々木養魚場
雅クラスさん新入会の方も慣れてこられました。少しずつ柔らかい線が引けるようになり線に勢いが出てきました。行書課題に入って間もない方も『行書難しい』と言われながら頑張っていらっしゃいます。大人の午前のクラスは現在、全ての方が墨液を使用して書いていらっしゃいます。しかし、今回より師範コースの方には、時折、墨を磨って書くことをおすすめしました。師範コースは、免許取得だけが目的の方、指導者を目指すことが目的などさまざまですが、高度指導が出来るよう習いはじめから墨に慣れて
\フォローありがとうございます/\ご依頼などはコチラから/お問い合わせはこちらこんにちは!ようみんですみなさん体調どうですか?私はゆっくりスタートの月曜日…仕事も数日お休みもらったのでそろそろ動かないと…冷えは大敵じゃあああ我が家の自己紹介『4月。改めまして。』\フォローありがとうございます/\ご依頼などはコチラから/お問い合わせはこちらこんにちは!ようみんですおかあさんといっしょあつこお姉さ
2022年9月から神田にある書学院に入学しました。4ヶ月間で12回のコ−スです。1回2時間の授業です。基礎1では廻腕執筆法という独特な筆の持ち方を学びました。この廻腕法で日下部鳴鶴さんの課題を半紙6文字70枚書き上げる事が修了条件です。4ヶ月で70枚を仕上げるのは大した事ないと思っておりました……が、長鋒の羊毛筆を使い廻腕法で1枚を仕上げるのは時間がかかる作業でした。その他にも座法、横画、縦画を書く際の体の動かし方、含墨の仕方、字座の大切さや名前の位置や大きさ等……基礎から学ぶこと
●100円ショップの筆や墨液って、使いやすさなどはどうなの?こんにちは、佐藤祥子です。今回は、100均の筆の使い勝手について、です。今は、100円ショップに行けば、大抵のものは、買えますよね。習字道具も、然りです。ダイソーやセリアで済むなら、その方が、楽ですよね。今回は、ダイソーで習字の筆を買って試してみました。結論から言いますと、100均の筆は、おススメできません。毛は抜けるし、中はスカスカだし、かなり書きにくいです。カスレも出やすくなるでしょう。すぐ、筆割れしてしまうだろう
サンデーアングラーにとって時間がない日曜日はほんまにつらたんってことで日曜日はエギング🦑腹ごしらえして腹ごしらえして隙間時間で近場へ雨降ってるけど寒くないし風も波もないから大丈夫気持ち的に途中エギチェンジイカ🦑墨はあるけど地磯と違って釣れる雰囲気ないわーいや、地磯でも🦑全然釣れてへんやんタイムリミットがきて終了ーまあ、時間なかったしーまあ、近場だしー今週末はナイトエギングとエギング🦑行くばいあ、今週雪や…☃️でわーん♥︎
格安書道教室&スクーリング合格。六十の手習い?2022-10-17。以前に↑記事upした格安書道教室今日が最後でした最後の講座は「楽しく書こう」何と何と墨象一字書きでした墨象とは言って居なかったけれどまさしく一字書き筆にたっぷり水だけを付け筆先にほんの一寸墨をつけて線や丸を書くその上に文字を書くと先に書いた水たっぷり含んだ線の上は文字がにじむ色々試して書きました教わるのが1週間遅かった…笑…そして今回この講座は終わりました。京都芸術大学通信書画コース伝
墨がでてきましたたのしみ湧清水部品5型10型20型
こんにちは(*^-^*)小学生の書写、習字の書き初めの手本。今回は「強い信念」です。*「念」がなんだかおかしなことになっているので、この字だけ書き直しています。下の方では、書き直したものの画像を使っています。スミマセン(+_+)☆ポイント「強」の書き順を確認しておきましょう。ちょっとボケてますね。なんだか今日はスミマセン(+_+)2画目は、緑の矢印で示したように、左から右に向かって書きましょう。そして、3画目を書くときは、2画目の線の頭の方が少し出るように(青い点の部分)してくださいね
ぼくを見てmint先日、お寺で写経をして来ました!硯で墨を磨るなんていつぶりでしょうか。昔はなんとも思わなかったのになんと趣があるのでしょうか。期待に胸を膨らませながら描き始めたのですが小筆で書くって難しいですねしかも書き終えたのが最後なのに、下手だ。これは、速さや上手さが大事なわけではないのだけど、、いや、お坊様が「一文字一文字気持ちを込めて、競争ではないのでご自身のペースで」って、言ったじゃーーーんと、心の中で叫びながら最後になりたくないが故に後半殴り書き
こんにちは。佐々木養魚場です😊新入荷ご紹介豊田氏作上選金魚入荷しています。墨系鮒尾和金墨系キャリコブリストルメタリックブリストルなど画像に撮るとまるで金魚カレンダーに載っている様にインスタ映え、ブログ映えする魚達ですね。1匹目メタリックブリストル2匹目墨系ブリストル下にいる仔です↓こちらも下側↓3匹目墨系鮒尾和金上見は上の画像の上部にいる仔です。3匹それぞれタイプが違って魅力的です。こちらもセールで10%引きになります👍ぜひ画像だけでなく実物もご覧にな
2023年、初新しく春にオープンするギャラリーに展示する新作の制作今回、自分の中でずっと決めてきたことを変えて表現することを決めました今の筆はもう12年以上共に歩んできてくれたパートナー今まではひと筆で書くことを決めていたけれど
こんにちは店長の奥田です。2月6日まで新春書画用品フェア開催中です。期間中、書道用品、水墨画用品、絵てがみ用品、篆刻材料など20%offでお求めいただけます。展示品の中から鈴鹿墨をご紹介します。鈴鹿墨についてはこのブログでも何度か取り上げてきました三重県鈴鹿の伝統産業です。現在、鈴鹿墨を生産するのは伊藤進誠堂1社になってしまいましたが昭和の後期まで長島玉泉堂、和田栄寿堂など数社が営業していました。今回の展示品には当時の古い墨も入っています。鈴鹿市白子にあった梶口製
おはようございます。洗濯で厄介なやつを発見しました。墨汁の付いた洋服これは落ちないんだよ成人式のニュースでもあったが墨は落ちにくい性質…作品を長く残すために簡単に落ちないようになってるらしい…でも、こんなものを見つけたので早速試してみました。こすると汚れが広がってしまうので混ぜてトントンしてみました。お湯、歯ブラシも使って目立たなくなった部分もありました。ビフォーアフターはこちらどんな染みでも早く落とすことが大事かな~小さい部分は目立たなくなったけどやっぱ大き
昨夜呑んだのは、宮城県石巻市、墨廼江酒造の純米酒「墨廼江」です。仙台出張の帰りに、駅で買って来ました。精米歩合;60%、アルコール度数;15度。「墨」なのに澄み切った味わいでした。
こんにちは。とってもハートブレイクな筆耕士で書道家の清水克信です。何故かというと、今書いているこの記事は書き直した分だからです。実は、一度「筆耕で使う小筆の選び方・使い方・洗い方」を書いたのですが、どういうわけか消えていました。ブログにアップしたつもりが、正しくアップされていなかったのだと思います。ちなみに画像は残っていました。さらに、普段ブログ記事はウィンドウズのメモ帳に書き、一度は保存するのですが、これも保存していなかったようです。まさか、神隠し!この記事をアップしたら、出てきた
こんにちは、佐藤です(*^-^*)中学生の書写、習字のお手本。今回はリクエストをいただきましたので、「蒼」を書いてみました。①楷書バージョン②行書バージョン①楷書版のポイント☆ポイント中心を意識しましょう。楷書を書くときは、中心線を通る線や点画はないか?書く線は中心線のどこを通るのか?を常に意識するようにしましょう。「くさかんむり」は、2画目と3画目(縦画2本)の真ん中に、中心線が来るように書きましょう。「倉」の「人」の角の真ん中を中心線が通るように書くのが理想なのですが、わたし
また思い出したようにガンプラです。水星の新兵器(定価)ですが、前回(ずいぶん前)の益田で買ったMGよりサクッと作れるでしょう。幼子たちにぶっ壊されない確信を得たら素組みのMGと共に塗装、墨入れしようと思います(また何年後🤣)
敬宮愛子内親王殿下に捧ぐ令和時に初春の令い月にしてきよく風和み梅は鏡前の粉を披き蘭はそうごの香を薫らす【墨呂空】
曹素功の鉄斎翁書画宝墨です。手で磨り始めました。
かな書道創作・初心者向き前回「かな創作・基本の散らし書き」で簡単にお伝えしましたが、今回はもう少し詳しく説明したいと思います。和歌一首のかな散らし書きを半紙の大きさに創作します。初めての創作では何をどうしてよいやら、見当もつかず途方に暮れるところですが、一つずつ順を追って作業していくと案外スムーズに進み、作品が出来上がっていきます。今回は、創作手順をわかりやすく紹介します。生徒さんの作品です1.集字します=文字は、とりあえず今まで
大寒波到来で、しっかり❄️雪が降りました❄️マンションの出入り口は、北側なので、昨日から、どなたが作ったのかしら?⛄️雪だるまさんが❄️今夜も寒い中、いらっしゃります♪オンライン講座で、墨の表現を勉強しました♡(日本絵手紙協会のおうちでプラス1講座です。)オンラインって、もう一つかなぁって思っていたら、🙇♂️失礼いたしました💦わかりやすくて♡♡♡とても勉強になりました。もっと早く受講してみれば良かった。。。おもしろくてあれこれとたくさんかいてみました。文字