ブログ記事83件
2回目の退院後、さっそく関係各位に退院の報告。LINE、電話、大忙し(ありがたい)。〇在宅勤務で職場復帰コロナのおかげ、というのは変ですが、コロナを契機に在宅勤務の環境が整いました。ですので、退院翌日から職場復帰です。在宅ですが。(これは、前回の退院時と同じですね)10年以上前に網膜剥離を患った方のお話によると、かつては退院後2~3週間(合計1か月程度)は自宅療養を余儀なくされたようです。。。〇昔の眼鏡再び前回の退院時と同じく、昔の眼鏡登場です。使って良
シリコンオイル越しの日常は続く~〇金魚鉢越しの日常ガスが入っていた1回目の入院時に、意識して片目で視ることが少なかったため、きちんと比較ができないのが残念ですが。。。で、シリコンオイル越しの視え方のイメージですが丸い金魚鉢を目の前に持ち、片目で向こう側を覗くが近いと思います。実際に金魚鉢越しに覗いたことはないですが(笑)あくまでもイメージということで。とにかく、まともに視えません原理は良く分かりませんが、屈折の関係で超遠視の状態になっているそうです。
2回目のシリコンオイルを入れていた9か月間に患った四十肩について振り返っていきます。〇入院中はうつ伏せ生活網膜剥離の手術は、多くの場合(ほとんど?)術後に眼内から網膜を押さえるための「ガス」または「シリコンオイル」を注入します。ガスまたはシリコンオイルの浮力で網膜を押さえるためには、「下向き」「うつぶせ」の姿勢を取らなければいけません。病院の方針や患者の症状によって差異はあるようですが、基本的に入院中は「うつ伏せでじっとしている」ことが求められます。『うつ伏せ生
お疲れ様です4月の満月は残念ながら、雨天中止術後、約2ヶ月のシリコーンの見え方はうつむきで下を見ると、変視症と小視症はあるもののきれいに見える顔上げ前を見ると、ぼやぁ~と見える相変わらず先月の下方の灰色の影は見え隠れする。んで、来月のシリコーンの除去手術の説明と術後2ヶ月の受診をしてきました。術後2ヶ月の結果は、概ね順調。特に進展なし。ホントは先週に手術するのをこちらの都合で先延ばししたため、診断医師の最初の見解は正しかった。シリコーンの除去手術は、問題なけ
無事退院(2回目)が決まりました。今回の入院期間は、前回と同じく約2週間。前回の経験(退院後1週間で再入院)があるので、手放しでは喜べず。。。〇うつ伏せは?前回の入院時は、眼内にガスを注入する手術を受けました。で、そのガスが抜けるまでの期間はうつ伏せ、下向きを続けましょうということでした。で、ガスが抜けたら退院(私の場合)。『うつ伏せ生活①』無事に手術を終え、いよいようつ伏せ生活がスタートです(*´Д`)〇常時下向き(うつ伏せ)硝子体手術の最後に、眼の中にガスを注入
卒業試験と勝手に思っていた検査の翌日の診察で、「順調ですね、明日検査受けてもらいますね」と言われたロレ助。退院は早くても翌々日かな。〇リュックサック網膜剥離患者は退院後しばらくは重いものを持てません。力んで網膜が剝がれてしまうのを防ぐんでしょうね。父「荷物制限があるけど、仕事のカバンはどうするの?」検査結果の報告を父にしたときに、カバンのことが話題になりました。確かに。退院後、ちょっとの期間は在宅勤務だけど、職場に復帰したらカバンが必要。どうしよ
いよいよ、退院後初の外来診察の日。お伝えしていた通り、この診察で網膜剥離の再発が見つかり、即日入院→翌日手術となってしまいます。〇いざ、外来診察に出動両親に送迎をお願いし、出発!道中、右眼だけで前の車のナンバーが視えるかどうかをチェックしたり、白内障手術のことを父親に尋ねたりしていました。『退院(1回目)~網膜剝離再発①』今回から数回にかけて、1回目の退院から再発再入院までを振り返ります。〇ガスが抜けた!網膜を内側から押さえるためのガスは、約2週間で抜けていきます。1
網膜剥離確定状態(自己判断)の診察待ち。。。〇待ってる間に落ち着いてきた(いやん)もう結果は分かっていましたので、診察待ちの間に頭の整理はある程度ついて案外と冷静になっていました。なにせ経験者ですからもう、今後の展開は分かってます。手術の内容とか、入院生活とか、職場復帰までの必要日数とか。〇いよいよ診察診察室のモニターに自分の受付番号が表示され、コンピューターの音声で「〇〇〇〇番の方、〇診察にお入りください」とアナウンスされました。やっぱりドキドキしてき
手術開始です。〇スタートは同じ過去に記載した網膜剥離手術とスタートは同じでした。まずは注射針のような細い手術器具を眼の中に入れるための「ポート」と呼ばれる穴を3か所開けます。(過去記事からコピペしてます)『網膜剥離手術(2回目)③』網膜剥離手術(2回目)真っ只中です。※ややリアルな表現になる部分があります。閲覧ご注意を。〇白内障手術前半まずは白内障手術の前半戦です。濁った水晶体内部を…ameblo.jp〇シリコンオイルを抜いている・・・のかなポート設置と、
3回目の網膜剥離、4回目の退院を経て、自宅入院中です。〇うつ伏せ半解除2回目の網膜剥離の退院後と同じく、退院後は「うつ伏せ半解除」です。入院中のような「完全うつ伏せ下向き」からは解放されます!うつ伏せ横向きがOKになるので、頭だけですが寝返り?ができるようになります。眠れるしあわせ(それでも2~3回は目覚めますが)〇休肝日継続特に飲酒に関する制限は特になさそうですが、エース先生から「外勤OK」をいただくまでは休肝日を継続していました。ノンアルコールビ
シリコンオイル抜去手術を振り返る前に、手術前の説明を振り返っておきます。(手術の内容、そんなに書くことないんですよね)〇手術前の説明1角膜の濁り除去シリコンオイルを眼内に入れておく副作用として、角膜が濁ることがあります。それを防ぐために(だと思いますが)、上を向くことを控えるようにと言われていました。上を向くことは、目薬を差す以外はかなりセーブしていました。斜め上も。それでも、角膜への影響をゼロにすることはできないので、濁ってしまいました(残念)。手術の1か月以上前
1回目の入院→在宅勤務→2回目の入院→在宅勤務を経て、いよいよ出勤再開です!『退院(2回目)~外来診察②』退院時に、看護師さんに「次の外来診察までは自宅入院だと考えてはどうか」とアドバイスをいただき、仕事をしながらの(自宅)入院ライフを続けました。『退院(2回目…ameblo.jp〇スケジュール調整失敗?入院中は、多くの方にご迷惑をかけてしまいました。リスケの嵐・・・自宅入院中、リスケしてしまった方々に退院の報告をするとともにスケジュールの再調整をしていました。
引き続き、2回目の再発までを振り返っていきます。〇毎朝の視え方チェック・・・あれ?シリコンオイルを入れて以降の約4か月間、ほぼ毎朝右眼の視え方チェックをしていました。(左眼を手で隠したり、つむったりして右眼だけで視ます)・部屋の本棚の同じタイトルを複数視る・視野の真ん中で人差し指を立てる・視野の真ん中で「パー」をする・パーの状態で視野の境界をすべてチェック(人差し指、中指、薬指の先が視える限界をチェック・・・説明難しい)※自分で勝手に考えた方法です。エース先生か
3回目のうつ伏せ生活は続く~〇エース先生の診察(手術翌日)手術翌日の呼び出しは「想定内」なので、少しもドキドキしません。むしろ、手術の説明が受けられるので待ち遠しいです。外来診察が終わった後、または手術が一段落したころ、大体夕食後ですが看護師さんから事前に声がかかります。診察前に瞳孔を開く目薬を差しておかないといけないですからね。今回も想定内の呼び出しがありました。〇手術の説明ソロ呼び出しの時は比較的じっくりお話ができるので、その点はうれしいです。外来
同じ症状で同じ病院での入院3回目。シリコンオイル抜去入院があったので入院自体は4回目。同じ事ばかり書いてしつこくならないよう?気にしています(笑)〇難しい眼日替わり診察、担当はレーザー先生でした。レーザー先生は、左眼のレーザー補強、剥離再発の時の手術説明など担当医のエース先生の次に関りが多い先生です。『網膜レーザー手術①』右眼の網膜剥離で手術&入院となったわけですが、左眼にも病変(表現怖い)がある、と言われていました。『網膜剥離見つかる②』前回の続きです。地元の眼科
検査翌日。退院OKをもらうタイミングがないまま、夜を迎えました。〇中華丼夕食の配膳が始まりました。ワゴンのガタゴトが廊下から聞こえてきます。いつもはこの音を聞くとワクワクするんですが、今回は違いました。夕食の時間になってしまった。。。検査結果を聞くのは明日だなぁ。日替わり診察で退院OKとなれば、当日退院できるけど、午後診察でなら明後日。もしかすると、数日後に再度検査を受けてからの退院かも。。。夕食は八宝菜でした。うれしい!中華丼にしよう。おかずがご飯に
かろうじて?検温を突破したロレ助。最終決戦、入院当日の続きです~〇特別な個室検温を突破し、病室にご案内~かと思いきや、なんと、眼科病棟が満床とのこと。差額ベッド代増額なしで、今夜は特別な個室でお過ごしくださいですって。あれま後で調べて分かったんですが、自分の意志でなく個室を利用した場合の「差額ベッド代のトラブル」ってあるみたいですね。きちんとした病院で良かった。。。場所を説明され、特別な個室へ移動。私が「せっかくだから普段行かない場所を見よう」と誘った
夜のソロ呼び出し。さぁどうなる?〇検査の説明ドキドキしながら椅子に座る。そして、いつもの診察。。。・・・・・エ「いいですね」異常なさそうです。良かった~ソロ呼び出しなので、また追いレーザーなのかと思いましたエ「検査の説明をします」断層図と眼底撮影の画像を画面に出して、エース先生は説明を始めました。エ「網膜はしっかりとくっついています。術後に少し残っていた網膜の下の水分も吸収されたようです」エ「画像の白い部分が増殖膜です。これは以前からあっ
3回目の網膜剥離手術が終了しました。〇病室に帰還。家族からのお届け物手術を終えて、帰りは車椅子に乗って帰還します。診察後に妻と解散して、入院グッズを持ってきてもらうようお願いしていました。手術開始時間が想定より早かったので、お届け物が到着したのはつい先ほどだったそうです。荷物をナースステーションに預けて、妻は帰宅しました。コロナ禍につき、入院中は家族との面会はできないんですよね。。。現在も許可が必要で、原則NGのようです。「入院するときの手続き」「手術や検査等の
新年のカウントダウンをしたということは、寝たのは早くても0:00。でもうつぶせ寝をしていると、数時間お気に目が覚めてしまうので、予定通り?日の出前に目覚めました(笑)『うつ伏せ生活②』うつ伏せ生活は続く。飛行機のフライトに例えるなら、網膜剝離手術が離陸で、うつ伏せ生活が安定飛行でしょうか。私は着陸失敗(網膜剥離が再発)していますけど(泣)…ameblo.jp〇鏡餅まだ日の出までは時間がありますが、気分転換と水分補給を兼ねてラウンジに向かいました。消灯時間
前回に続き、パン食を振り返ります。〇恐怖の味噌汁パン食でも、フツーに味噌汁が出ます。(毎食ではないですが)看「ロレ助さーん、お食事です」さて、どんな味噌汁かな、とふたを開ける。あ、麩が入ってる。麩の味噌汁だ~「恐怖の味噌汁(今日、麩の味噌汁)」なんて懐かしいダジャレが頭に浮かびましたので、思わず家族にLINEしてしまいました恐怖の味噌汁、おいしいですよね。お麩は、焼き麩も生麩も大好きです~〇なんでも丼→なんでもサンドご飯の時には、孤独のグ
シリコンオイル抜去の退院後約1週間で入院病棟に戻ってきました。〇おなじみの風景(うれしくない)網膜剥離は悲しいけど、なってしまったものは仕方ない。治療法は分かっているので、全然怖くない。(自分は)痛みもそれほど感じませんし、平気です。うつ伏せはツラいけど。。。エレベーターに乗り、おなじみの風景に戻ってきました。うれしくないなぁナースステーションに到着。看護師さんに声掛けをして、ラウンジで待機していました。〇2回目の剥離と同じタイプの部屋看護師さんに連
シリコンオイル抜去手術を無事終え、ほっと一息ついているロレ助。でも、待ち受けるのは「残存オイル」との向き合いでした。ここからは、1回目のシリコンオイル抜去から3回目の剥離発覚までを振り返っていきます。〇空気で満たされた右眼術後すぐは、ガーゼが当てられているので、眼を開いても視えません。目薬を差す時にガーゼを外して左眼をつむると、右眼の世界が広がります。「まだなんか入っている。よく視えない」術後に注入した空気で満たされていたんだと思います。大きなボールが目一杯(意
入院も4回目となりました。網膜剥離手術3回シリコンオイル抜去1回〇今回はGW2回目の網膜剥離手術のときは年末年始でした。『入院中の年末年始①』2回目の入院は、年末年始でした。1回目の入院の時は「年内に退院できる。良かった」と思っていたのですが、退院後1週間後に再入院年越し確定してしまったん…ameblo.jp今度はGWです。。。有給休暇の消費が少なく済むのは助かりますが、家族に寂しい思いをさせてしまっているのは申し訳ないですね〇食事のちょっとした楽
2回目の退院後(シリコンオイル入り)、週一→隔週のサイクルで外来診察を続けてきました。〇シリコンオイル抜去何度も書いてきましたが、眼の中に入っているシリコンオイルは自然吸収されませんので、再度手術を受けて抜き出す必要があります。一般的に、シリコンオイルを入れておく期間は3~6か月だそうです。ちなみに私は、1回目は4か月、2回目は10か月でした。2回目が長くなった理由は改めて書きますね。〇手術日を決めましょう退院後2か月ほど経過した外来診察・・・エ「いいです
今回は、網膜剥離再発の原因となった「増殖膜」について書いていきます。正確な情報は、眼科のサイトをご覧いただくとして、ここでは自分なりの印象などを触れていきたいと思います。〇悪の組織増殖膜とは、眼内で形成される繊維状の組織です。初めて診察を受けた時にすでに増殖膜が形成されていたと思われます。過去ブログにそこは書きませんでしたが、たしか「繊維状の組織が」といったコメントがあったと思います。『網膜剥離見つかる②』前回の続きです。地元の眼科で網膜剥離だと診断され、呆然
過去のブログでちらっとマイカー購入の件に触れました。ここから数回にわたって、じっくりと?振り返っていきます~『退院(4回目)⑤』退院が確定しました~〇普段通りの早朝消灯が早いので、うつ伏せで眠りが浅いから?毎朝日の出と競うように目覚めます。連戦連勝です(笑)いつものように、スマホ、…ameblo.jp〇ステーションワゴン先代の愛車はステーションワゴンです。その前はセダン、その前はクーペに乗っていましたので、セダンのように乗れるステーションワゴンはすこぶる快適でしたね~
2回目の入院は、年末年始でした。1回目の入院の時は「年内に退院できる。良かった」と思っていたのですが、退院後1週間後に再入院年越し確定してしまったんです。。。『退院(1回目)~網膜剥離再発④』いよいよ、退院後初の外来診察の日。お伝えしていた通り、この診察で網膜剥離の再発が見つかり、即日入院→翌日手術となってしまいます。〇いざ、外来診察に出動両親…ameblo.jp『退院(1回目)~網膜剥離再発⑤』前回の続き。網膜剥離の再発を告げられた診察室。〇入
いよいよ3回目の入院とシリコンオイル抜去手術(1回目)です。〇準備万端?に出発しつこいですが(笑)今回が初めての予定入院です。ゆっくりと荷物準備ができます。初めての緊急入院の時は、わけ分からずに準備を整えて出発。『網膜剥離見つかる②』前回の続きです。地元の眼科で網膜剥離だと診断され、呆然としてしまいました。。。〇病院の紹介先生より、さっそく大きな病院の紹介を受けます。A病院、B病院、ど…ameblo.jp2回目の緊急入院の時は、後から家族に荷物を届けてもらいました
呼び出し診察でのエース先生のビミョーな反応。気になるロレ助。〇再発の恐怖入院中はヒマなので、色んなことを考えたり調べたりする時間があります。エース先生のビミョーな反応は、こちらがそのように捉えただけかもしれません。でも気になる。。。再発の可能性??増殖膜??ブラウザの検索履歴は「増殖膜」「増殖性硝子体網膜症」関連だらけになります。普通の網膜剥離に比べて情報量が多くないので、すぐに見たことのあるサイトにたどりついてしまいます。繰り返し読んでも書いてあるこ