ブログ記事163件
右眼にシリコンオイルが入っていた3か月+10か月の日常を、ゆるーく振り返っていきます。〇出張の事前調査①車の運転について、エース先生から「NG」とは言われていませんでした。ですが、眼鏡がかろうじて度があっている「昔眼鏡」なので、シリコンオイルを抜いて眼鏡を新調するまでの間、車の運転は控えることにしました。『入院(1回目、2回目)~出勤再開①』1回目の入院→在宅勤務→2回目の入院→在宅勤務を経て、いよいよ出勤再開です!『退院(2回目)~外来診察②』退院時に、看護師さんに「次の
2回目の網膜剥離手術→シリコンオイル注入を受け、入院中のロレ助です。〇悪夢時々悪夢をみます。私の場合は主に2パターン。A:一生懸命走るんだけど、体が重い(重力10倍みたいな感じ?)ためちっとも前に進まない。気ばっかりあせるB:忘れ物、遅刻系。仕事のカバンを飲み会で忘れてきたり、10時のアポイントなのに、気づいたら30分前(移動に1時間以上かかる)だったりうつ伏せ中の短時間睡眠でも(だからこそ?)夢を見る時があります。今回はパターンBでした。内容は忘れ
網膜剥離手術(2回目)真っ只中です。※ややリアルな表現になる部分があります。閲覧ご注意を。〇白内障手術前半まずは白内障手術の前半戦です。濁った水晶体内部を取り除きます。ゆっくりと、水晶体内部が吸引されているな、という感じの音が聞こえてきました。ゆっくりと、といってもほんの数分だと思います。白内障手術全体で(水晶体除去→眼内レンズ挿入)15分程度ですので。〇シビアな症例硝子体手術が始まります。※手術の手順や内容は、一般的な説明とロレ助の感触や記憶を組み
網膜剥離2回目の手術。手術室のドアが開かれ、入室。〇エース先生がいない?車椅子で手術台まで運ばれ、スリッパを脱いで手術台に上がる。名前と手術を受ける眼の確認。(看護師さんが事前に眼と眉の間に目印をつけてくれていますが)そして、点滴を気にしながら仰向け状態に。あれ?エース先生がいない。手術の準備はどんどん進んでいきます。・心電図とパルスオキシメーターの接続・眼の周りを消毒・眼の部分だけ開いた布(スポンジ状?)を被せる・麻酔を点眼・眼を洗いまーす・眼を開いたま
2回目の手術が終わりました~〇遅い夕食、楽しみのはずが。。。3時間の安静タイムが終わり、点滴が外されました。消灯時間を過ぎているので、別室に案内されての夕食。いただきます!メニューは、自分ランキング上位に位置する「煮込みハンバーグ」でした。昼食以降、9時間以上何も食べていないので、お腹は空っぽです。目の前にはランキング上位の煮込みハンバーグがあります。。。なのに食欲が出ず。お腹はすいているんですが、ハンバーグを受け付けない結局、デザートのゼリーくらいしか入りませんでした。せ
網膜剥離の再発が発覚し、困惑と落胆のロレ助。。。〇再び入院病棟へ入院のための抗原検査を無事クリアし、両親とともに再び入院病棟へ。部屋の空き状況の関係で、前回とは違うフロアに到着。部屋の準備が整うまでの待機時間に、妻に連絡。各種入院グッズを持ってきてもらうようお願いしました。前回の入院時に、下を向いていれば動画を見ることも可能だと分かったので、タブレットを所望。〇車椅子を使用網膜剥離は、眼の中の黄斑部という重要な部分まで剥離しているかどうかが、大きな分かれ目で
シリコンオイル越しの日常は続く~〇金魚鉢越しの日常ガスが入っていた1回目の入院時に、意識して片目で視ることが少なかったため、きちんと比較ができないのが残念ですが。。。で、シリコンオイル越しの視え方のイメージですが丸い金魚鉢を目の前に持ち、片目で向こう側を覗くが近いと思います。実際に金魚鉢越しに覗いたことはないですが(笑)あくまでもイメージということで。とにかく、まともに視えません原理は良く分かりませんが、屈折の関係で超遠視の状態になっているそうです。
前回の続き。網膜剥離の再発を告げられた診察室。〇入院と手術の説明その1エ「今ボス先生は手術室にいます。ロレ助さんの手術の許可を取りますね」エース先生は看護師さんに指示を出しました。私「また同じくらいの期間、入院するんですよね。。。」エ「そうですね。安静にしてしっかりと網膜をくっつけることが大切です」エ「今回の手術では、眼の中にガスではなくシリコンオイルを入れます。シリコンオイルはガスとは違い、後日抜く手術が別途必要になります」私「はい(入院中に知識だけは豊富に
引き続き、網膜剥離手術(2回目)真っ只中です。〇レーザー開いてしまった孔をふさぐためにレーザーを撃ちます。今回は手術台の上ですが、以前左眼に受けたレーザー手術と、原理や目的はおなじです。『網膜レーザー手術①』右眼の網膜剥離で手術&入院となったわけですが、左眼にも病変(表現怖い)がある、と言われていました。網膜剥離見つかる②|ロレ助が網膜剥離を振り返る(am…ameblo.jp『網膜レーザー手術②』左眼網膜レーザー手術の振り返り、続きです。〇いざ、レーザー手術日替
引き続き、2回目の再発までを振り返っていきます。〇毎朝の視え方チェック・・・あれ?シリコンオイルを入れて以降の約4か月間、ほぼ毎朝右眼の視え方チェックをしていました。(左眼を手で隠したり、つむったりして右眼だけで視ます)・部屋の本棚の同じタイトルを複数視る・視野の真ん中で人差し指を立てる・視野の真ん中で「パー」をする・パーの状態で視野の境界をすべてチェック(人差し指、中指、薬指の先が視える限界をチェック・・・説明難しい)※自分で勝手に考えた方法です。エース先生か
残存したシリコンオイルの球とどう向き合っていくか。退院後のできごとも含めて、まとめていきます。※心の葛藤ばかりです。つまんなかったらスミマセン〇ラムネ瓶のビー玉「事実は一つ、解釈は無数」という言葉がありますよね。シリコンオイルの球が残っているという事実は変わりません。ということで、どのように解釈するかを自分で決めるしかない、と考えました。で、ネタにしましょうということで、ラムネ瓶のビー玉に例えましょうと考えてみました。リンクさせていただきました。ラムネ瓶-W
呼び出し診察でのエース先生のビミョーな反応。気になるロレ助。〇再発の恐怖入院中はヒマなので、色んなことを考えたり調べたりする時間があります。エース先生のビミョーな反応は、こちらがそのように捉えただけかもしれません。でも気になる。。。再発の可能性??増殖膜??ブラウザの検索履歴は「増殖膜」「増殖性硝子体網膜症」関連だらけになります。普通の網膜剥離に比べて情報量が多くないので、すぐに見たことのあるサイトにたどりついてしまいます。繰り返し読んでも書いてあるこ
いよいよ、退院後初の外来診察の日。お伝えしていた通り、この診察で網膜剥離の再発が見つかり、即日入院→翌日手術となってしまいます。〇いざ、外来診察に出動両親に送迎をお願いし、出発!道中、右眼だけで前の車のナンバーが視えるかどうかをチェックしたり、白内障手術のことを父親に尋ねたりしていました。『退院(1回目)~網膜剝離再発①』今回から数回にかけて、1回目の退院から再発再入院までを振り返ります。〇ガスが抜けた!網膜を内側から押さえるためのガスは、約2週間で抜けていきます。1
初めて雪(残存オイルの粒)を認識した時には少し驚きましたが、「事前に説明は受けていたし、まぁこんなものなのかな」と思っていました。しかし、次なる残存オイルが。〇気になる球空気が概ね抜けてきたころ、気になる球が登場しました。数秒~十数秒下を向いていると、視界の下からゆっくりと上がってくる球。見た目が、iPhoneやiPadで使うAssistiveTouchの「丸いの」にそっくりです。リンクさせていただきました。(iPhoneの画面の右下の方の「丸いの」がAssisti
シリコンオイル抜去手術を振り返る前に、手術前の説明を振り返っておきます。(手術の内容、そんなに書くことないんですよね)〇手術前の説明1角膜の濁り除去シリコンオイルを眼内に入れておく副作用として、角膜が濁ることがあります。それを防ぐために(だと思いますが)、上を向くことを控えるようにと言われていました。上を向くことは、目薬を差す以外はかなりセーブしていました。斜め上も。それでも、角膜への影響をゼロにすることはできないので、濁ってしまいました(残念)。手術の1か月以上前
シリコンオイル抜去の入院期間は約1週間です~(ちなみに、網膜剥離手術の場合は2週間以上)〇シリコンオイル抜去後の視え方雪だの球だの残存オイルのことばかり触れていて、肝心のシリコンオイル抜去後の視え方について触れていませんでした。シリコンオイルが眼内を満たしているときは、金魚鉢越しにものを見ているような状況でした。『シリコンオイル越しの日常②』シリコンオイル越しの日常は続く~〇金魚鉢越しの日常ガスが入っていた1回目の入院時に、意識して片目で視ることが少なかったため、きち
今回は、網膜剥離再発の原因となった「増殖膜」について書いていきます。正確な情報は、眼科のサイトをご覧いただくとして、ここでは自分なりの印象などを触れていきたいと思います。〇悪の組織増殖膜とは、眼内で形成される繊維状の組織です。初めて診察を受けた時にすでに増殖膜が形成されていたと思われます。過去ブログにそこは書きませんでしたが、たしか「繊維状の組織が」といったコメントがあったと思います。『網膜剥離見つかる②』前回の続きです。地元の眼科で網膜剥離だと診断され、呆然
ものすごいざっくりのあらすじ(笑)まさかの網膜剥離再発!失意の手術前夜の病室、そこにエース先生登場!〇気になる再発率エ「ロレ助さん、こんばんは」私「(内心びっくり)エース先生。明日はよろしくお願いします」私「先ほど先生が言われた再発率が気になります」エ「そうですよね。ただ、あの再発率は、あらゆる症状の方が母集団に入っていますので、ロレ助さんはそれ程ではないかもしれません」私「そう言っていただけると気が休まります。でも、それでも0%ではないですから。。。」エ「確かにそ
いつも読んでくださる皆さん。ありがとうございます。ついに100本目の記事となりました!書き始めてから1年以上が経過しています。時が流れるのは早いなぁ。『はじめまして(網膜剥離を振り返ります)。』はじめまして。ロレ助と申します。ブログを書こうと思ったきっかけは、網膜剥離です。約一年半前に、右眼の網膜剥離が見つかり、即入院&手術。再発、シリコンオイル…ameblo.jp今回は、ブログを書こうと思ったきっかけを振り返ろうと思います。きっかけは、網膜剥離を経験した方々のブロ
3回目の網膜剥離手術が終了しました。〇病室に帰還。家族からのお届け物手術を終えて、帰りは車椅子に乗って帰還します。診察後に妻と解散して、入院グッズを持ってきてもらうようお願いしていました。手術開始時間が想定より早かったので、お届け物が到着したのはつい先ほどだったそうです。荷物をナースステーションに預けて、妻は帰宅しました。コロナ禍につき、入院中は家族との面会はできないんですよね。。。現在も許可が必要で、原則NGのようです。「入院するときの手続き」「手術や検査等の
増殖膜対策のために、再び追いレーザーを撃つことになりました。〇増殖膜対策増殖膜のことについては、簡単ではありますが過去記事にまとめています。こちらもご覧ください。『悪の組織「増殖膜」』今回は、網膜剥離再発の原因となった「増殖膜」について書いていきます。正確な情報は、眼科のサイトをご覧いただくとして、ここでは自分なりの印象などを触れていきた…ameblo.jp専門的で正確なことは自信がありませんが、色々なネット情報等を調べていると以下のような感じです。①眼内の”かさ
シリコンオイル抜去手術(1回目)の翌々日の朝。眼内の空気が抜けてきたのを実感しました。〇眼帯のガーゼを外すと・・・手術直後は、眼と透明の眼帯の間にガーゼをあてています。眼を開いても視えません。目隠し状態ですね。以前看護師さんに「涙や目ヤニが流れないようにガーゼを当てているが、光に当てたほうが(目隠しを外した方が)良いですよ」と聞いていました。手術翌々日の朝、「そろそろガーゼを外そうかな」と考えながらラウンジに向かいました。入院中のお楽しみ、朝のおやつタイムです(
手術開始です。〇スタートは同じ過去に記載した網膜剥離手術とスタートは同じでした。まずは注射針のような細い手術器具を眼の中に入れるための「ポート」と呼ばれる穴を3か所開けます。(過去記事からコピペしてます)『網膜剥離手術(2回目)③』網膜剥離手術(2回目)真っ只中です。※ややリアルな表現になる部分があります。閲覧ご注意を。〇白内障手術前半まずは白内障手術の前半戦です。濁った水晶体内部を…ameblo.jp〇シリコンオイルを抜いている・・・のかなポート設置と、
お疲れ様です再発後、5ヶ月シリコーン除去後、2ヶ月でもって、今のところ再発はしていない模様。現在は、目薬の処方も終了し、治療が終了している状態です。視野欠損(1月上旬に剥離した部分)で若干網膜細胞の復活が見られます。部分的に見えるため、これが剥離のような見え方になるため、怖いのなんのって。視野欠損の箇所は、基本的に見えないため、剥離していても分らない。しばらく様子見。網膜剥離になった原因を考えてみました。網膜剥離で変視症になって、3ヶ月やら6ヶ月、長いと1年半後に治
2回目のシリコンオイルを抜く日程調整について振り返ります。〇オイル漬けの期間ネットで調べてみると、シリコンオイルを入れておく(網膜を押さえる)期間は、1~6か月程度のようです。私は「大体3か月くらい」と言われていました。ちなみに、1回目のシリコンオイルは、約4か月間入れていました。2回目は約9か月間。〇1回目の時の日程調整1回目の時は、退院後3か月経過が3月中旬でした。仕事の関係で3月末~4月上旬は回避したかったので、エース先生と相談して4月下旬にしました。
シリコンオイル越しの視え方について、前回は「オイル越し」「オイルなし」の二つの視え方が同時に体験できたことを振り返りました。(オイルなしは隙間からのぞき見のレベルですが)今回は、二重に視えることを中心に振り返ります。〇「二重に視える」のおさらい以下、前シリーズより引用です~これはシリコンオイルの影響だけではないですが。。。①網膜剥離治療の後遺症で、網膜にしわが寄ってしまい歪んで視える②バックリング手術で縫い付けたバックルの影響で眼球の動きが悪くなり同じところを
網膜剥離再発発覚→手術前夜、エース先生電撃来室からの、手術当日です。〇リンさん(仮名)、ナウさん(仮名)今回の入院は、前回とフロアが違います。そのため、雰囲気もちょっと違います。病室の出入口のドアは日中は開いているので、廊下や他室からの声も聞こえます。複数の診療科にて治療中の患者さんもいるようで、眼科では耳にしない言葉が聞こえてきます。声「リハビリがうんぬんかんぬん」(網膜剥離治療中は運動できないなぁ。首肩バキバキになるけど)声「腫瘍マーカーの数値が下がり
いよいよ手術です。〇歩いて手術室へ看「ロレ助さん、手術室から準備完了との連絡がありました。行きましょう」呼ばれました。念のため用を足して(笑)、出発!前2回は車椅子に乗っての移動でしたが、今回は歩いて手術室に向かいます。ずいぶん昔にマンガで読んだことがあったんですが、歩いて手術室に向かうのは患者の緊張を和らげる効果があるようです。前2回が車椅子だったのは、網膜が剥離していたから?慣れていなかったから?良く分からないですが、「あぁ、これが歩いて手術室にってやつね
網膜剥離再発の原因の一つである「増殖膜」。このブログを読んでくださっている方にはおなじみの「増殖膜」。今回は、その増殖膜が枯れた?話を振り返ります。ちょっとしつこいかもですが、増殖膜に触れた過去ブログ↓『悪の組織「増殖膜」』今回は、網膜剥離再発の原因となった「増殖膜」について書いていきます。正確な情報は、眼科のサイトをご覧いただくとして、ここでは自分なりの印象などを触れていきた…ameblo.jp〇私の増殖膜歴初めて増殖膜の存在を知ったのは、1回目の再発のときです。
何度も触れてきましたが、過去に網膜剥離の再発を2回起こしています。(合計3回剥離)シリコンオイル抜去から退院して、そこから約1週間の自宅療養(在宅勤務)を経ての再入院までを振り返っていきます。〇眼精疲労?退院後、右眼の下の方は以前ぼやけていますが、中心周辺より上はシリコンオイルが抜けたことでよく視えるようになりました。それは良かったんですが、下の方のぼやけとシリコンオイルの球のことが気になって(気にしないと決めてもダメですね)右眼だけで何度も何度もあちこちで視え方チェッ