ブログ記事3,380件
都心は二輪駐輪場が少ない・・調べると目的地に一番近い駐輪場は10台分かぁ~停められた!長女とツーリング午前中仕事&用事を済ませ出発したので先ずは腹ごしらえ?築地場外市場すごいね~ほぼ外国人!?ここは日本か?(笑)玉子焼きお土産!有名なお店ですよねここお客さんの実家次女が築地場外に行った時の写真を見せてくれた時ここの玉子焼き串を食べていたお前ここの玉子焼き以前食べた事あるんだよへ?おぼえてないお客さんが持ってきてくれたあの玉子焼きあぁ~そうなんだ!外国
純正はスッテカーそしてそのスッテカーがヘアラインぽい印刷物のスッテカーこれを塗装で再現は不可能塗装でとなるとあくまでヘアライン風こんなところが限界かなバイク外装のグラッフィクはスッテカーな事が多いそして生産終了してしばらくするとそのスッテカーは欠品のなるだけど所有してる人にとっては・・もしくはそのカラーを作りたい場合はデータを作成し塗る細い縁取りのロゴ塗装はかなりの難易度色ごとにマスキングをして浮世絵の版画の様に塗装していくこれを塗装するのはホント大変だった特殊なス
ヘルメット塗装依頼2つフルフェイスとオープンフェイス同じデザインで!?塗装していく過程はブログにしますさて本日は雨でしたが数日前の天気良かった日調色キャンデーブルー難しい~黒も微妙に難しい~黒って原色だけでも6色もある4色の調色時間掛かったスッテカーに色を合わせるなかなか合わないわけパールホワイトから塗りますかセオリーは淡い色から濃色へそうそう折角裏側は艶消し黒ウレタン塗装にしたので養生してからねエラとルーバーはガンメタラインのマスキングして左右で微
昨日の夕飯マックビッグマックは外せない!キミのは無いよさて午前中塗装をしてから出かける昼を買いにだいぶ遠くまで?電話が掛かってきた30分後ぐらいに伺ってもよいですか?とお客さんから電話30分で戻るのは厳しいな・・1時間後でお客さん対応をして昼食べて仕事してたらカワサキのディーラーさんから電話さっき行ったら居なかったので部品ポストに入れておきましたよう~んタイミング悪かった・・ポスト見たら入ってました土日挟んだので3日掛かりましたが平日だと翌日持ってきて
前回記事にしたのはここまでだったかな?ラインに色を付け次はロゴを塗装していくクリスチャンサロンレプリカを塗装するのは4つ目だったかな?毎回ヘルメットのモデルやサイズが違うのでロゴを円弧具合が違うまさに毎回ワンオフ!手作り感満載です。部品またがると厄介当時Araiからクリスチャンサロンレプリカが発売されていたが当時のヘルメットはシンプルだったからね。最初の依頼は当時のレプリカヘルメットを預かり、現代のヘルメットにデザインを落とし込んでいった。ロゴやマークは採寸してデーター
ビフォーアフター預かった時ブログにしたが塗装ベースとなるヘルメットは艶消しはあまり適してない白く塗るだけだから簡単と思いきやスッテカー類剥がしてバラシてマスキングして元がクリア入っていないので一旦クリアを入れるそのまま色を入れてしまうと縮れなどの原因にもなりかねないそして白クリアを十分乾かしてからね白と言ってもアイボリーかな?そしてAraiマークを戻す組み立て乾かす時間もあるし単色といえど意外と手間なんです今日はめっちゃ暖かだった桜は?ツボミが大きくピンク色
ご自身でラッピングしたんだ!?綺麗に貼ったもんだしかし剥がして塗装します先ずは下処理から業者に聞いた事あるのですが1台丸ごとラッピングしたらいくら?デザインにもよりますがオールペイントと変わらない価格そらそうだバイクみたいな形状の貼るのは大変だラッピングの良いところは飽きたら剥がせる塗装はそうはいかない仕上がりは塗装の方が段差なく綺麗だが塗り直しは大変だけど色は調色すれば大抵はどんな色にでも出来るKAWASAKIやZ900RSエンブレムも剥がしてインジェクションカバ
シートにロゴを塗装して欲しいそんな依頼この辺にメーカーロゴを染めQにて塗装します業務用ってのがあるんですコロナ渦に100%の値上げ・・今回は白なので在庫ありますが、黒は在庫少量使う時は買う様・・・何度かこういった仕事はやった事があるマスキングを切り出し染めQで塗装GT380のシートだったかな??最近では2年ほど前HONDAグロムのシート全部塗り!大丈夫なのか?自分のバイクのシートを塗りしばらく使って耐久テストしたのでまあ大丈夫話変わりうちは毎日はお客
Z2?塗装で預かった外装セットタンクの裏を見ると外プレスって事はZ750Dかな?因みにうちプレスは以前やった画像剥離最中ですが溶接してる合わせ目が内側にあるのが内プレスタンクと呼ばれる長い事やってるので色々塗装してきているまとめて入ってく来る事は少ないがたまに当時の塗装と思われるのもZ1000か?Z750DZ900、Z1000、Z750Dは外プレス比べると確かに違う最初は内プレスで後に外プレスとなってるところを見ると生産性は外プレスの方が良いのだろうそういえばアル
修理塗装完了納品しましたブログにもしていましたが以前塗装した外装事故で・・・その修理塗装左右サイドカバーは生き残りましたがテールカウル修理アッパーカウル修理スクリーンがついていたので押されて固定してた部分は・・・ほぼ全面塗り直しタンクは再生不可な状態だったそうで中古を用意して持ってきて頂きましたロゴの大きさと色はバージョンアップさせるこんな風に仕上がりグラブバーもラッカー系で塗装されていましたが拭き取って艶消し黒ウレタン塗装今回修理塗装したやつ保険交渉は
ZRX1200R用社外ビキニカウルを純正カラーで塗装する4ピース構成ですね・・よく見積依頼を頂くところが費用に幅を持たせた回答しか出来ない詳細は塗装する物の現物を見てから何色で?塗装する色は?デザインは?これらでも費用はかなり変わってくるし純正外装なのか?社外外装なのかでも変わってくる社外外装の多くはFRP製そしてメーカーによって製品品質の差が大きい・・要はそのまま塗れないFRP製は個体差大きく加工が必要な事がほとんどバリ、ピンホール、ゲルコート削れなどがありパテ盛りの処
塗装中のZRX1200ダエグベースカラーの塗装が終わりましたラップ塗装って手法は有名でカスタムペイントでよく用いられる僕も何度も塗装してきているただこれは人とかぶる何か斬新なベース模様はないか?って事でよく塗装すこれ最初にやったのはこれKAWASAKIZ1オーダーではラップ塗装のキャンディーレッドと言われたがそれでは世の中にありふれているそんな訳で当時ととしては珍しいチョイス青と緑の玉虫ライン実はベース模様は無しの予定でしたが最初にラップ塗装と言っていたのでラッ
SHOEIX-15塗装完了単色元は白乾燥させたら組み立てこれで完成ではなく僕の担当は完了ここからピンスト、フリーレタリングのお絵描きがあるそうです。ベース色の塗装依頼でした頼まれれば出来る事ならやります
お世話様です。世田谷区松原㈲日成塗装の長田です。春は憂鬱な花粉症との戦いで始まりましたが、ようやく世田谷区にも桜の便りが届き、毎朝のコルク君散歩での楽しみも増えました現在5分~7分咲きでしょうか。週末辺りが満開の見ごろですかね?地元下高井戸でも3年振りにさくらまつりが開催されます模擬店の出店こそありませんが舞台での催しものがあるそうです一歩一歩通常生活に戻りつつありますねさて、今日はそんな地元下高井戸からの塗装工事を御紹介🎵下高井戸商店街振興組合、青
KAWASAKIZ900RSオールペイントライムグリーンタイガーとでも言おうか?オールペイントの際のベース外装は何色でも良いのか?答えは何色でも良いのだが火の玉の色違いを塗装するなら火の玉のデザインのベース外装を使用した方が良い何故なら寸法取りしなくてよいからグラフィックのマスキングを1からやると大変そんな訳でタイガーにしたいならベースもタイガーの方が良い今回ベースになった外装はこれ色はバラバラ~塗っていきます色の数だけマスキングしては塗りマスキングしては塗り時間掛
昨年12月見積で来店したお客様今日はバイクで塗装の打ち合わせ&具体的な日程調整などえっ!?この外装を塗っちゃうの??XSR900GP純正のこのカラーはMarlboroカラーなんだろうね雰囲気でてるよねさてどんな色になるのでしょうか?XSR900と言えば一度だけ塗装した事がある登録前の新車塗り初期型タンクカバー剥離してアルミ地を活かした塗装さて今日は天気が良かった土曜だし来客も多かったオールペイント中の様子を見にZ900RSお客さん二人デザーナーのコ
今日の米沢薄曇り‐0.7℃湿度96%先ほど雪いい勢いで降ってさらっと積もりましたが今はやんでいます昨日は朝一上山まで畳はがしに帰り道、高畠町に3月2日オープンしたわらび餅専門店門藤わらび餅専門店門藤オープン初日通りかかったときは満車で入れず昨日平日でも激混み15分位店内で待ったかな無事買えて自宅に戻り今度は敷き込み作業リフォーム工事の現場畳床は以前の物を切り詰め部屋のサイズに合わせて国産の畳表が指定ご依
Z1のタイガーカラーのラインはこんなだったか??1ヶ月ほど前に預かった外装セット。ドレミ製のZ1ルックのゼファー1100用なのでZ1とは形状も違うし。まあZ1塗る時も当時物の本物がある訳ではないのでこんな感じか~。で塗装する。(笑)新品とはいえ下処理して塗装に入る。キャンディ-色は何工程もかけて塗装していく。最初の頃は完成が想像できない色をしている。ベース色の塗装完成。タイガーカラーをベースに全体に模様を塗装。後は雑誌とにらっめこしながらマスキング後はカッコよく見える様
昨日工場内でお客さんと話してるとおっ!バイクでの来店は初めて塗装したのはヘルメット2年程前に塗装他店で塗装したヘルメット新調する事になったがその塗装屋はもうやめてしまったそう。そんな訳で紹介されてうちで塗装する事になった。過去に使っていたヘルメットをお借りした。僕と同じ年代だったらわかるデザイン!??漫画バリバリ伝説の主人公巨摩郡の被っていたヘルメットのデザイン。漫画ではSHOEIだが今、世界グランプリに巨摩郡は出場してるならヘルメットはAraiになりRedB
完成!塗装していたYAMAHAFZ400Rホイールを先に塗装し車体を持ってきてもらいライン&ロゴの検討していたやつ塗装が完了し納品納品しスペース出来たから積み上がっていた箱から出し箱は畳むそしたら今日違う箱が送られてきた。(汗)積み上がっていた箱の中身はKR250新たに届いた箱の中身はマジカルレーシングとは関係ありません。YAMAHAとDUCATIの外装が入っていた
結構あるね~部品点数YAMAHAXSR900GP本当にオールペイントしちゃうんだ・・ホイール含めてさて何色になるかはまた後日昨日土曜日午前中行くよ!と嫁ん?ユニクロ??感謝祭ではなくて?GW限定ノベルティ「マルチポケットミニバッグ」もらってきた作業着として着るエアリズムなど夏前に取っ替えのため買ってきたのだそうそうマン島TTライダー山中正之選手から今年のマン島TTも早くも来月~マン島は10年目になるのかな?そして今日工場に和太鼓が鎮座している
お世話様です。世田谷区松原の(有)日成塗装の長田です。2月になり今年は暖冬続きかな?っと油断していたら、、、、しっかり寒波到来で冷え冷え一週間となりましたね寒さは古傷にしみますアラフィフな私はしっかり温め、ストレッチを欠かさないように心掛けますそんな中でも春の訪れを感じる一コマ🌼*・コルク君の朝散歩でよく羽根木公園まで足を運ぶのですが、梅の蕾がほころび始めつぶらな花々が顔を出し始めてきました2月8日から
現場で使用する塗料は一斗缶です。大体中身は15キロ缶だったりしますが、その缶を開けるために使用するのが「カワスキ」。スクレーパーと言ったりもします。スクレーパーは、ブレード部分が広く、フラットな形状をしており、丸みを帯びた形状をしていますが用途はほぼ同じです。缶を開ける際に力を使うのが、90度の角の部分です。でもこちらの動画のようにほぼ毎日缶を切ってるので塗装職人は慣れてます。角は材料屋でもこのようなVカッターなるものも売っているようですが、恐らく職人さんで持っている人
本日預かったKawasakiKZ1100Rアルミタンクいわゆるローソンレプリカ装着するやつ。Z1000R、Z1000J、Z1100GPにも取り付けられる。もちろん塗装で預かった。いくらプロと言えどアルミタンクの塗装は言うほど多くはないけどね。アルミタンクを初めて塗装したのは2007年その年の鈴鹿8時間耐久ロードレースに出場する車両の。現在、今まさにマン島TTレースに出場中の山中正之選手が乗った車両のHONDACBR1000RR用耐久タンク。2セット塗装した。こちらは修