ブログ記事38,767件
(=゚∀゚)ノ毎度!五助屋®︎です。茶芯のミネルバボックスとデニム柄の茶芯どっちか好き?今回やってみて分かった。なぜ今までやらなかったのか後悔するくらい、気に入った。ミネルバボックスの茶芯はイイ。こちらは手縫いでモンローいい雰囲気でしょ。触った感じもしなやかで使いやすいです。こちらデニム柄の茶芯はとっても硬いので大きな刻印はちょっと厳しいのでパッチ付き。サイズ的にカードを入れるとホックに干渉しちゃうんだけれど、コレはコレで雰囲気は、ばっちりだよね。こ
【目次】①まえおき②直花果と有葉果について③直花果と有葉果の品質の違いについて④実際に育てて収穫したみかんの品質について⑤有葉花の摘蕾(てきらい)と翌年の結果母枝(けっかぼし)の確保について⑥まとめ<①まえおき>趣味の鉢植えでみかんを育てる場合の話で実の品質(糖度、サイズ)のうちサイズは小さくてもよく糖度を高めて隔年結果になりにくい摘蕾の方法を考えてみました。<②直花果と有葉果について>有葉花(ゆうようか)、有葉果(ゆうようか)直花(じかばな)、直花
こんばんは前回の記事からの続きです前回は、ねこチップの作り方とコスト比較『自作ねこチップ作り方とコスト比較』こんばんはこのブログを訪れる人はどんな検索キーワードを使っているのか?が気になって、GoogleのSearchConsoleInsightsというのを使っ…ameblo.jp今回は、使い方と実際に2ヶ月使った感想です本家のねこチップではなく、あくまで似たようなものを自作して使っているだけだということをご承知おきくださいねこチップと相性のいい透明スリット鉢ネガミエルもオスス
●オペルクリカリア/パキプス【Operculicaryapachypus】■購入/2021年7月・インターネットオークションより※記事最終更新/2023年7月19日多肉植物を始めて1年が経った頃、多肉植物育成のコツを何となくつかみ始めているようないないような気持ちの中で、転居が決まって植物育成スペースが広がるタイミングとなり、さて何の種類の多肉植物を拡充させようかと思い考えた末、所有していない比較的安価なパキポディウムをいくつか入手しようと決心した。そんな折にインターネットオークション
北崎恵です。日陰〜半日陰の庭で、バラを中心に無農薬&鉢栽培しています。築15年の中古物件を購入。2020年8月に引越してから、お家のセルフリフォームDIYとお庭作りDIYを同時進行中でもあり、毎日あれこれ動き回ってます。(お家のセルフリフォームDIYブログはこちら→★★★★★)******裏庭の漆喰壁(ブロック塀に漆喰を塗った記事はコチラ)に、つるバラを誘引するためのワイヤーを張っています。見えるかな?違う時間帯に撮った写真↓こちらのほうがわかりやすいですね。先日、このワイ
謹賀新年あけましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願いいたしますどもども、ワラクです。今年の正月は、妻が年末に体調を崩し、かつ、実家が大雪で交通機関が麻痺、結果、自宅で正月というスタートとなりました。ほぼ、一週間、全開の子どもの相手をしていると最後の方は、もう気力だけで対応といういつもながらの試練の連休です私は、本日が仕事初め。でも、体力的に今日はほとんどやる気がおこりません体力を回復させながらいくつかミーティングをしてやり過
ご訪問ありがとうございます一日雨の日曜日でした。気温も昨日より5度ほど低く肌寒かったです。せっかくのお休みに雨なのは残念ですが寒くてベランダで作業するのも億劫だし、気分転換がてらリニューアル後行っていなかったプロトリーフ本店に行ってきました♪1人で出かけるのも久しぶり。(仕事には行ってますけどね)ホームセンターにはちょこちょこ買い物ついでに行っていましたが、全然欲しい苗がなくて。久しぶりの園芸店、やっぱりいい苗が置いてあってホクホクして帰ってきました♪購入品バーベナ多めの3株と
最近園芸の備忘録要素が濃くなっているブログです植物は癒しをくれると言いますが、なにぶん始めたばかりで疑問点も多く、心配要素が多すぎです様子のおもわしくない子がいたら心配で仕方なくてよく耳にする「失敗も経験のうち」なんて思えなーいだって失敗はお迎えしたその植物が死んでしまう事だから。絶対そんなんヤ!って思いますよ…で。難易度の高いと思っている水苔栽培に着手しました。水苔のことよく分かってないのに大丈夫かな…品薄と聞いていたニュージーランド産の水苔、ホ
こんにちは、もーちゃんです。今日は観葉植物のお話。今年の1/3にお迎えした「フィッシュボーンカクタス」別名「ジグザグサボテン」「クジャクサボテン」「エピフィルムアングリガー」などなど。私はお魚って名前がついているのが可愛いのでフィッシュボーンカクタスと呼んでいます。見てください~~~~~~こんの可愛い姿!!!ちょっと写真が無かったのですが、新芽が赤くて(寒さで?)ぷりぷりの可愛い姿が最高だったのです。新芽が大きくなって、順調に育っておりました。が
さし芽後に管理するため,簡易な育苗ハウスを,ハウスの中に作りました。1年前に支柱を立てた穴を探すことから始めて,2時間程度で終わりました。以前は1時間くらいで終わっていたのが,徐々に時間が掛かるようになりました。育苗ハウスの中は25℃以上,湿度は90%以上に保ち,日中は10,000~20,000ルクスの明るさにします。ちなみに,晴天時の日陰が約10,000ルクスです。それと,夜間に3時間以上,電気照明を掛けるとよいとされていますが,
庭の水栓パン☞︎そういえば水栓について、計画中の記事は載せていましたが、出来上がり後のpostをしていなかったなぁと思い…。『外水栓色々悩み…』こんばんは。お久しぶりの投稿です!ご覧頂きましてありがとうございます。打ち合わせも終了し、着工合意も終了、本体工事がいよいよ開始しました!着工合意後も色々と細…ameblo.jp計画中の記事はこちら!我が家を計画中に外水栓を決める際に、色々リサーチをしていたなぁと思い出し、お家造り中の方の参考になれば🙌入居してから1年が経ったので、水
今日(+ちょっと前も)はクリスマスローズのお世話を¥の続きをちょっとだけしましたよ~(*'ω'*)ノで、ほぼほぼ作業は完了かなと思ったけどあと2トレーと少しだけ残ってた(;´∀`)ナンバリングの10鉢分くらいと苗も10ポットくらい??コチラは来週で頑張れたらと思ってます明日やれたらよいのだけど・・・嵐らしいΣ( ̄ロ ̄lll);;;ちなみに作業内容は雑草を抜いて礼肥を置いて花をカットして葉もちょっとすいてやったりして少しですが風通しの良い感じにしたりもしてます(゚Д
こんにちは。樹庵じゅあんです。胡蝶蘭を植え替えました。(↑これは2023年春から育てている胡蝶蘭です。)今回新たに3株植えるので、、、すでに窓辺で使用しているのと同じワイヤーネットの小物入れをキャンドゥで買い増ししました。中にペットボトルを入れて、ここに胡蝶蘭を植えますよ。(ペットボトルはカッターナイフで上部を切り取って使います)今回植え替えた胡蝶蘭はこれです。夫がもらってきてくれた胡蝶蘭。(自宅玄関に飾っていましたが、暑さのせいか傷むのが以前より早く感
おはようございます朝から雨のきさめ地方です。水やりからは解放されて嬉しけど…今日、休みでお庭の手入れしたかったのにー!雨具着てやる?最近注意力が散漫です一昨日はドアに2回激突しました。昨日はダンボールでひっかき傷つくりました今朝は野菜ジュースを豪快にこぼして服に飲ませましたさぁ、今度は何をやらかすやら…時は遡り5月。友達からLINEで園芸相談。アロエさんの元気がなくなり、仕立て直しをしたいと。どこ
翠晃冠(すいこうかん)はギムノカリキウム属のサボテンの一種です。丈夫で育てやすく、花も咲きやすい性質から人気です。色や形に多様なタイプがあり、ときに亜種とされたり別種とされたりします。加えてギムノカリキウムは交配も進んでいるため、普及種ながらコレクション性の高いサボテンといえるでしょう。我が家には現在、5個体の翠晃冠(すいこうかん)があります。全て同一条件で育てているにもかかわらず、成長するにつれて姿に差異が見られるようになりました。当初は、斑入りのものを除いてほぼ同じ見た目でした。
小さな房状の花穂が見えます。新葉もどんどんと展開しています。花穂は樹の上方の枝先にできています。購入してからまだ約1年ですが1~3房ほど実をならしてみようと思います。鉢が小さくコンパクトに育てたいので早いうちから実を生らせ樹の生長を遅らせて少ないながらも実の収穫を楽しみたいと思います。シャインマスカット大粒で皮ごと食べられておいしい品種。一本でも実がなる。収穫時期:8月中旬~9月上旬(楽
こんにちは!100均観葉植物マニアのらーちゃんです!らーちゃんインスタフォロワー様2万人フォローしてくれたら嬉しいです賃貸だけどコンポストしてます夏の生ごみの処理に困ったことはありませんか?特に夏場はにおいが気になりますよね。そんな時、100均やホームセンターの商品を使って、わずか600円で簡単に始められるコンポスト(キエーロ)を試してみませんか?今回は、その具体的な方法とポイント、さらには完成したコンポストを植物の土として再利用
数年前に夫(英国人)の母、すなわちわが義母から譲り受けたアロエの鉢。この冬・・・アブラムシにたかられてしまいましてね・・・敗因は『水のやりすぎ』であると見切った私はその後調べを進めこの夏に『植え替え』を敢行することにいたしました。アロエの植え替えの時期は夏、コツは植え替えの時まで水やりを控え、植え替え完了後に水をたっぷり与えること、だそうで。で、無事に植え替えを終え「お客様、すっきりしましたよ!」みたいな仕上がりを堪能し。勿論調べ
それほど広くない庭なのに場所によってクラピアの調子が悪いところが出てきます、そんなところは往々にしてクラピアに代わって雑草がはびこっていたりします。一度植えたクラピアなので簡単には剥がしたくないのですが、土壌を改良したり広範囲に雑草を取り除くには、いったん剥がしてリセットしたほうが手っ取り早いです。雑草と一緒に剥がしますリセットして再被覆する木質化した古株もこの際に撤去しましょう、何年も植えっ放しにしていると木の根っこのようになってしまうクラピアです、いったんこう
私は100円ショップのフラワーベーススタンドをめちゃくちゃ愛用しており、ざっと数えてみてらベランダに20個以上ありましたお値段は破格の110円で、左の小さい方で直径16cm、右の大きい方は直径20cmです。小さい方はダイソー、セリア、キャンドゥで売っているのを確認済みですが、大きい方はダイソーでしか見たことがありません。また、小さい方はデザイン違いもあり、色は黒か茶色、大きい方はこのデザインのみですが他にホワイトもあります。使い方は簡単でこの上に鉢を置くだけちなみに四角い横
今日は午前中に買い物に出て来ましたよいつもは午前中はなるべく家で仕事を片付けて午後から出る様にしていますしかしクリスマスローズさん達の植え替えの鉢がなくてそれとオルトランもバラさんの植え替えに使うのでコメリさんに行って来ましたよ行ったのでまずやはりお花を見てしまったのですが沢山のラナンキュラスさんが並んでましたよこちらは普通のラナンキュラスさん達ですお安いですよねマシェさんでしたよ一昨年通販で買った時は、もっといいお値段していましたが今日は買いませんでしたというのは
サボテン用に雨よけを作りました雨よけを作る理由家のベランダは、軒が小さく雨が吹き込みやすいです☔多湿に弱いサボテンをベランダで育てる際には、雨よけの準備が必要です。以前は「ビニール温室ロング」を使っていましたが、台風のたび高さ150cmの温室を部屋に取り込み、場所を確保するのが大変でした…😵💦そこで、今回ビニールで雨よけを作ってみることにしました。作り方準備した物●すだれオーニング用取付金具フックベランダの窓枠に、固定金具
◆◆営業について◆◆木・金・土・日曜日は通常営業です営業時間:11:00〜16:00(※営業開始時間が変更になりました。10:00〜11︰00は、外売り場の半無人販売のみとなります。)※外売り場、店内雑貨コーナー両方ご覧いただけます。※ディッキアにつきましては、まだ寒さのため店頭に出ておりません。ご所望の場合は、あらかじめお電話にてご連絡いただけるとスムーズにご覧いただけます。※15︰00〜16︰00は、水やりなどのメンテナンスや出荷品の準備など作業のため、販売レジのみのご対応
最近何だか鳥ブログになりつつありますが、一応このブログの所属している公式ジャンルはガーデニングです。嘘やん!といわれましても本当です。なので、定期的に園芸ネタを上げないと公式ジャンルから外されてしまうのです…(´;ω;`)という訳でこの前、公式ジャンルで自然観察を作ってくれぇ~と要望を出しました。”自然観察”が公式ジャンルで認められれば、ガサガサも野鳥も食虫植物の自生地探索も包括的に含めることが出来ますので、コイツ園芸ブログの癖に何やってんだ!と言われることも少なくなります。逆
クラピアを植栽される方への注意喚起です、踏圧のかかりやすい場所ではクラピア用防草シートを使用しないでください、必ず不具合が発生します(下の画像のようになります)芝生/雑草対策/ガーデニング/外構/園芸...などのインテリア実例-2023-11-2905:10:26|RoomClip(ルームクリップ)「難癖を付けられても泣き寝入りしない、全国のクラピア仲間には真実をお伝えます。クラピア用防草シート...」家族・Kurapia_channelのインテリア実例。roomclip.
ハイドロカルチャーは土を使わないので、部屋も汚れない、虫も来ない育て方です。今回は、すでに2年ほどハイドロカルチャーで育てているパキラを新しいグラスに植え替えたいと思います土からハイドロカルチャーに植え替える場合も基本同じなのでぜひ参考にしてみてください。<用意するもの>ハイドロカルチャーのパキラ(観葉植物)前回から2年経過。。下の部分に少し苔がハイドロボール(今回は中粒がオススメ)人工土です。製品名はハイドロコーン。※簡単に言うと小さなレンガの粒です。三浦園芸ハイドロ
挿し木してから約1年が経ちました。10号鉢から約40リットルの不織布の鉢に鉢増ししました。10号の鉢を移動しようとしたら地面に根を張っていました😆(詳細は動画で!!)鉢増し後の様子です。超浅植えになってしまい根鉢が飛び出ています😓苗が重すぎて深さを調整する気力と体力がありませんでした😆イチジクは生命力が強いのでこの程度、根が見えていても大丈夫でしょう。使用した土は使い古した土とバーク堆肥を混合したもの
別子山で竹を貰って来た。そろそろタケノコが出来るので足元に気を付けて2本切り倒した。長さ100cmぐらいに切る奥に見える木の材も貰って来た。1個100cmの竹を割って16本から20本位の竹の棒が出来るこれを支柱に使っている。16個あるので全部割ると250本以上出来るダイソーで園芸支柱(スチール・直径0.8cm)90cm2本入り:110円(税込)で売っている竹の支柱は見た目は悪いがタダである250本買うとなると12500円にもなる
ThankGod,It'sBlooomin'‼️🪴まいど、ATSUSHIです😽今年は豪雪ということで北国でも異例の積雪量だそうで各種公共交通機関も麻痺したりとニュースが流れますねしかしね、東京の電車は毎日のようにイレギュラーが発生する。年がら年中です。特に通勤時間とか時刻表通り平穏無事の日の方が少ないんじゃないか?さすがに言い過ぎかもしれないけど遅延が発生しても「またか」くらいの感覚
数日前に和光市広沢複合施設「わぴあ」の「わいわい広場」が、クラピアを育成するために閉鎖するというお知らせが飛び込んできました。「わぴあ」のお知らせURL→https://wapia.jp/info20230515「わぴあ」の「わいわい広場」といったら、一面をクラピアで敷き詰めた素敵な緑絨毯が有名な広場でした、そこでいったい何が起きたのでしょう。木質化が起きたクラピアランナーが木の枝になる和光市のポータルサイト『わこまち探検隊』に、春先のクラピアの様子が載