ブログ記事9,078件
愛犬を狼に戻そう!~本能行動で犬のストレスを減らす、科学的アプローチ~*PRを含みます*現代の家庭で暮らす犬たちは、快適な寝床と十分なフードに恵まれています。しかしその一方で、多くの犬が抱える見えない問題。それが【本能の不発によるストレス】です。犬は、約3万年前に狼から家畜化されてきた動物です。その過程で多くの性質を変化させてきたものの、身体と脳の一部にはいまだ“野生の名残”が色濃く残っています。この「眠れる狼の本能」を適度に満たしてあげるこ
私はブログ以外にインスタグラムもやっているのですが、日常的にDMで「愛犬の躾」について相談されることが多く(私の躾が合っていたのかもよくなからないのですが泣)返せる範囲内で私が行っていたことなどを返信させて頂いていてるのですが、昨日頂いたDMを見てペットを飼うということの大変さについて改めて考えさせられました。DMありがとうございます>_<。そして、ペットを飼うということはこのようなことが起きる可能性は全然あるのですよね。ペットを飼っていない方にはなかなか知られていな
いつもご訪問ありがとうございます。作家の東田直樹です現在32歳。自閉症という障害を抱えています。行かないという選択お店で何かトラブルがあったとき、しばらくそのお店に行かないという選択もあると思います。トラブルの原因が、誰かに対してなのか、商品に対してなのか、場所に対してなのかは人によって違いますが、何かがこだわりになっていることがあります。そこに行くと、以前と同じ行動を再現しようとしてしまう自閉症の人がいます。自分でもよくわからないけれど、そう
母親の記録よりコミュニケーション・サンプル⑴問題行動保育園の夏休み明け頃(3歳3ヶ月)、朝の登園時、家にある玩具を持って行きたがり、それを私が注意したことから嘉成の大泣き、大暴れ、相手を叩く行為が始まった。4月の入園時より、登園時に泣くことはあったが、ぐずぐず言う程度で、こんな暴れ方をしたのは初めてだった。どこであろうと大の字に寝転がり手足をばたつかせる、起こして手を引いて行こうとする私を思い切り叩く、引っ掻く、あげくの果てに自分の指を喉の奥に入れゲーゲー空え
ランの公式LINEお友達5大特典!\私の大失敗/親のやってはいけない10ヶ条!もれなくプレゼント🎁!手帳に貼って使ってね2.不登校に役立つ講座動画や資料を定期的にプレゼント!3.ランへの質問・相談!採用された場合ブログで回答するよ4.不登校脱出講座のお知らせ只今満席です年に2回の募集だよ5.元気メッセージをゆる〜く配信ID948qelphあなたの子どもは不
いつもご訪問ありがとうございます。作家の東田直樹です現在32歳。自閉症という障害を抱えています。帯に推薦文を書かせていただきました帯を書かせていただきました。朝日新聞出版「鳥の心臓の夏」というタイトルの本で、イギリスのヴィクトリア・ロイド・バーロウさんが書かれた本です。彼女は自閉症当事者だそうです。とてもきれいな表紙です。水の中に女性が浮かんでいるのですが、この女性は誰なんだろうと思われるのではないでしょうか。この物語の中には、主人公の他
重度の自閉症に生まれた息子を救っていただいた河島先生のご講演が、岡山で開催されました。今回は重度の自閉症のお子さんはもちろん、最重度のお子さんへも行ってきた指導を具体的に、そしてその10年後、20年後のずいぶん落ち着いた様子、家庭生活とかなり詳しくお話ししていただきました。自閉症は医学的に治療法は確立されていないとされていますが、河島療育が治療法と認定されてもいいのでは。と個人的には思っています。他とは全く理論が違います。私のこのブログで、河島先生を知り講演会に来た方、ブログで知りすでに
初めての保育園の運動会コミュニケーション・サンプルその2の続きその時の療育での悩みを報告すれば、トモニ療育センターの先生方から、アドバイスもいただける。この時、高橋先生がコミュニケーション・サンプルを取ることを勧めてくださり、その日の状況を思い起こして書くうち、「私の言葉がどう子どもに映ったのだろう」また、「子ども自身はこの時こう思ったのではないか?」などと、ずいぶん客観的に自分と子どもを観察でき、「明日はこうしてみよう」という考えにも及ぶのだった。その時のコミュニケーション・