ブログ記事9,108件
新年度が始まり、子どもが学校や幼稚園に通い始めると、多くの保護者は「大丈夫かな」「ちゃんとやってるかな」などと心配な気持ちが湧いてきます。子どもの様子が逐一わかるわけではないので、そう思うのは当然のことでしょう。連絡帳等で担任の先生と連絡を取ることはある程度可能ですが、先生も忙しい身です。保護者が求めるほど、詳しい様子が返ってくることは稀なのかもしれません。学校に連絡をしたり、家庭訪問や面談の機会に直接聞くこともあるでしょう。そんなとき、よく聞かれるのが、先生からの「大丈夫です
🍀親子の関係を良くする🍀UMIカウンセリング募集中です!皆さま、こんにちは!わたしも含めて、みなさまたくさんの「捉え方の癖」をもっていますその捉え方に違いがあるからこそ目の前でおなじ出来事がおきてもさまざまな反応が生まれますたとえばショッピングモールで子どもが泣いていたとき…ある人は「迷子かな?」またある人は「お母さんに叱られたのかな?」でも、もしそこにいる全員が『迷子だー!』と思い一斉に『迷子センターへGO!』ってなったら…それは、
12時からステラおばさんのクッキーハッピーホリデーバッグ/2516枚入り※お届け日指定不可楽天市場1,080円大きなサイズ476円送料無料D-PLEXオールインワンゲル100g4980→996円ワイドパンツレディースイージーパンツ2490→1000円2015年生まれ(小3)で中度知的障害(IQ37→2023.3月診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)支援学級(情緒学級)在籍の日常、学習、療育の様子などを書いていきます私(ミミ)は障害者グループホ
🐶【犬好き必読!】『最新研究で迫る犬の生態学』を読んでほしい理由📘💡こんにちは、にいがたペット行動クリニックです🌿今回はスタッフの間でも「これは良い…!」と話題になったおすすめ書籍をご紹介します✨📖『最新研究で迫る犬の生態学』著:菊水健史先生発行:株式会社エクスナレッジ表紙のデザインもとってもかわいくて…📘手に取るだけで心があたたかくなるような1冊です💕最新研究で迫る犬の生態学/菊水健史【1000円以上送料無料】楽天市場${EVENT_LABEL
長年プロという立場の中堅~ベテランと言われる支援者さん。。たち。経験が豊富で、頼もしくて家族も助けられています感謝どの方も人の子で、親である私たちにしても同じことではあります。そんななかで、性格やらタイプやらもあるとは思うんですが、職場であるが故にマニュアルがあって、そこの表現が人としてどこか違う方向へいったまま、あたりまえの世界ができあがってしまっている。。ので、環境も異質であることに気づけなくなってしまっていることそして職場であるがゆえに、職員さん同士の上下関係・人間関係も、『職場
🍀親子の関係を良くする🍀UMIカウンセリング募集中です!皆さま、こんにちは!『こうなったのはお母さんのせいだ!』大きなことから小さなことまで含めるとお母さんであれば多くの方が一度は経験していると思います…ええ、わたしも何度もありましたよ^^ときには、その言葉がグサッと胸に刺さり『そんなつもりじゃなかったのに…』と泣きたくなったり『なにをーーー!』と怒りが湧いてきたりそんなふうに心が揺れるのは自然なことです子どもが親に対して強い言葉をぶつけ
こんにちは。子育て自分育て研究家★ノブリの森ちゃんです。ワタシの簡単プロフィール自己肯定感をはぐくむ子育てサポート「ノブリの森」代表。「自己肯定感をはぐくむ子育て」「親の自己肯定感UP」というテーマで、PTAや自治体で講演や講座をしています。講師をお探しの方は、いつでもお声がけください。お問い合わせはHPからどうぞ。子育てのオンライン個別相談をご希望の方には、50分5500円(税込)で承ります。こちらからご連絡ください。今日もブログへ来てくださりあり
🐣ヒナを見つけても拾わないで!🍀~野鳥の子育てをそっと見守ろう~こんにちは🌿にいがたペット行動クリニックです🏥✨春から初夏にかけて、お散歩中やお庭で、地面にいる小さなヒナ鳥を見かけることがありますよね🐤「ケガしてるのかな?」「親とはぐれちゃったのかな?」と心配になって、思わず拾いたくなるかもしれません😢💦でも、ちょっと待ってください⚠️🌳ヒナは拾わず、そのままで大丈夫✨多くの野鳥のヒナは、巣立ちのタイミングになると地面に降りて、飛ぶ練習を始めます✈
さっきふと思ったけど、私には欠点を指摘してくれたり、適切なアドバイスをくれる友達や知り合いがとても多い。家族や親戚ももちろんそうだった。親が「痛い」と言ったのも聞こえた。それって幸せなことだと思うんですよね。私が今あるのも、そんな助言をくれる人達のおかげだと今さらのように感謝が湧いてきた。と言うのも私は子供や赤ちゃんの出てくる動画が好きでよく見てるけど、みんな良いパパ、ママばかりでみんな可愛い子ばかりだけど、中には、とんでもない子もいるんですよ。親のお腹の上に立って歌いな
~不登校・引きこもり支援の現場から~<不登校・引きこもりは『人の輪の中に入って行けない』という現象>『不登校・引きこもりを子どもに一度も会わずに3週間で解消させる専門家』の寝占理絵です。人はひとりでは生きらないから、同じ年頃の子どもの中で成長する時間はとっても大切です。不登校支援の考え方は多種多様。私の支援は『お子さんの不登校・引きこもりを解消する』という支援です。「居場所づくり」や「お母さんの心を楽にする支援」では、不登校も引きこもりも解消できないと考えています。メディ
1はじめに子供の悪口に同調するのではなく、子供の良さに目を向け、育てる視点を持つべきです。2なぜなら教師が子供の悪い面ばかりを見るようになると、教育の本質から遠ざかってしまうからです。また、自分自身も心がすさんでいき、子供たちとの信頼関係も築きにくくなってしまいます。3こんなことがありました職員室でよく耳にする、子供たちへの辛辣な言葉。「また○○がやらかしてたよ」「本当にどうしようもない子だね」。そんな会話の輪に、つい合わせてしまった経験はありませんか?私も若
🍀親子の関係を良くする🍀UMIカウンセリング募集中です!皆さま、こんにちは!新学期がはじまり、お子さんたちは毎日登校しているときどき、お休みするお家で充電中本当にさまざまだと感じますがGW明け、長期休み明けにはどのご家庭でも「ちゃんと通えるかな?」「また行きたくないって言うかも」「ずっとこのままなんじゃないか」そんなふうに感じて不安なときもあるのではないでしょうかそれは、自然な親心でありまずは『わたし、いま不安なんだ』『おれ、心配してる
🐶💞【動画紹介】ワンちゃんと人の関係は“親子”だった!?最新の科学で見えてきた絆✨こんにちは😊にいがたペット行動クリニック花岡です今日はちょっと心があったかくなるようなお話を🎥動画でご紹介します✨「ワンちゃんと人間の関係ってどんなもの?」「しつけ=上下関係って本当なの?」そんな疑問に、科学の視点から答えてくれる動画です📚🔬🧪最新の研究では、ワンちゃんと飼い主さんが見つめ合うと愛情ホルモン「オキシトシン」が分泌されることが分かってきました💖これはまさに人間の「親
🍀親子の関係を良くする🍀UMIカウンセリング募集中です!皆さま、こんにちは!旦那さんや両親、義父母の〝愛〟ゆえの心配や不安があり、お母さんがまわりに〝引っ張られなくて大丈夫!〟というお話しをしました◯◯さんは、ああ言っているのにわたしの考えは間違っているのかな?親に相談すると結局〝わたしの育て方がわるい〟と言われている気がする…旦那さんはいつも黙っているだけで何もしてくれないそんなふうに誰かの心配が重たく感じたり逆に距離感にモヤモヤしたりそれ
🐾【獣医師が解説】気圧の変化とワンちゃん・ネコちゃんの不調のお話☁️🐶🐱こんにちは☀️にいがたペット行動クリニックのはるか先生です🐾最近、春の嵐のようなお天気が続いていますね🌧️🌸そのせいか…「なんだか元気がない…」「ごはんを残してしまう…」「いつもよりイライラしてるかも?」そんな子たちが、当院にもたくさん来ています💦実はこれ……人でいう“気象病(きしょうびょう)”と似たような気圧による体調不良かもしれません💡🌀気圧の変化で不調が起こるのはな
今夜のドラマでは、理事長になる伊藤さんから家庭環境に問題がある生徒をやめさせるように言われた広瀬アリスさんが彼を護るために必死で説教をしても受け入れられないと言うことだった学校の都合で家庭環境の悪い生徒を切り捨てると言うことだったが、この現実はどうしようも無い事実に関連している偏差値の低い学校には事実家庭環境の整わない生徒が多く集まっているし遅刻や、アルバイト、学業不振や問題行動それも、家庭環境による事が多くあった(あくまで私の経験だが、
現在、12歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です特別支援学校に元気に通学しています本日もblogにご訪問ありがとうございますコメント、メッセージありがとうございます🙇お返事がなかなか出来ておらず、申し訳ありませんいつもありがたく読ませてもらっています2023年の9~11月頃の出来事で過去のお話になります。『再燃43』現在、12歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です特別支援学校に元気に通学しています本日もblogにご訪問ありがと
こんばんは次男、三男ともに疲れが出始めているのか咳次男は来月末にアデノイドの手術が入っているから来月頭から診察やら検査やらで病院へ行かないとなので早く治って欲しいさて、最近体力がついて昼寝も夜もスッと寝ない三男しょーじき、早よ寝てもう見張ってるのも疲れるよ夕方私のスマホを持ち寝室へ行った三男君大人しくYouTube見てると思ってたらリビングへ走って来て布巾で足と手を拭いてましたすぐ何かやらかしたなと思いついて行くとシーツにレトルトカレー2パックが封を切って擦
一年生の時、息子にちょっかい出してたヤンチャ男子、物も壊されたりしてました😭先生に伝えたけど、親からの謝罪は無し😇気がついたら支援級入ってました😅幼稚園から先生から指摘はあったようですが「男の子だしこれくらいのヤンチャは普通!」と受け流していたようです。。でもやはり問題行動が目立ち、親がやっと動いたようです😅息子の話では支援級行き出してから、ウソみたいにいい子になったそう🫢今からお友達になりたい!と言っていますもう一人は授業参観でめちゃくちゃ目立ってた男子🙁急に大きい声だしたり、
🍀親子の関係を良くする🍀UMIカウンセリング募集中です!皆さま、こんにちは!4月1日から社会人となった我が家の次男実は3月の終わりごろから夫宛てに義母から次男の就職を心配するメールが連日のように届いていたそうで^^;義母は今、病気の治療中もともと心配性の人でありますが身体と心は繋がっていますので身体が元気が出なければ心も元気は出ない逆も然りですね『どうせ続かないんじゃない?』『1週間も保たないでしょ』『辞めたらどうするの?』『その会
🐾GWに読みたい📖“犬のこころ”に寄り添う3冊🐶💕〜おすすめ読書〜にいがたペット行動クリニックスタッフの花岡です😊🌷ゴールデンウィークにぜひ読んでいただきたい【ワンちゃんの“こころ”に寄り添う本】を3冊ご紹介🐕✨どれも私たちの診察現場での気づきや、実際の飼い主さんのお悩みにリンクする内容ばかり。「うちの子って、実はこんな気持ちだったのかも…」そんなふうに感じていただけたら嬉しいです☺️。:+*゚゜゚+:。:+゚゜゚+:。:+📙①『困
読んで下さりありがとうございます。1.今日やったことと向き合ったこと今日は、瞑想と「紙に書いて破り捨てる」を実践しました。これは、自分の中にあるモヤモヤや怒りを正直に紙に書き出して、それを破ることで心を整理するワークです。見たくない感情にもちゃんと向き合う、大切な時間です。2.忘れられない、あの終わりの会ふと、小学校2〜4年生のころの記憶がよみがえりました。「のぶくん、〇〇さんと仲良くしないでください」「椅子を傾けないでください」終わりの会で、みんなの前で言われた言葉です。まる
🍀親子の関係を良くする🍀UMIカウンセリング募集中です!皆さま、こんにちは!「まーた、うそついた」「誤魔化さないで、ちゃんと話してほしい」子どものうそ、ときにはパートナーのうそに心がズキンと痛んだりこのままだと〝うそつきになるのでは?〟と思って不安になったり…でも、まず〝うそ〟は必ずしもわるいことではないんです🍀子どもがうそをつくときの心の奥にある想いどんな関わり方ができるのかな?みなさまと一緒にみていきましょう!まず一つは子どものうそには叱ら
🐾【動画紹介】注意行動診療科の診察って何してるの?《診察中編》🩺🧠💭こんにちは🌞にいがたペット行動クリニック花岡です今日は「ちょっと気になる!」🧠注意行動診療科って実際何してるの?の第2弾🎥今回のテーマは…\“診察中”に何をしているのか?/です✨診察中の行動診療って、実は…💡めちゃくちゃ情報量が多い!そして、獣医師もスタッフもフル回転で脳内ぐるぐる💭してます!詳しくは…🎥動画でチェックしてみてくださいね👀✨📍動画はこちら👇➡
◆はじめに「またゴミ箱をあさってる!」そんな愛犬を見て、つい「ダメ!」「こらっ!」と叱ったことはありませんか?でも実は、叱ることよりもっと大切な“最初にやるべきこと”があるんです。◆どうして“叱らない”方がいいの?▶︎叱ることが“逆効果”になる場合も叱ることで一時的にやめるように見えても、こんなことが起こることがあります:-飼い主さんが見ていない時だけこっそりやるようになる-叱られることに慣れてしまう-飼い主さんとの信頼関係が少しずつ崩れ
・「嫌われたくない」では救えない。親の覚悟が必要です最近、「メン地下にハマる高校生の娘」に悩む親御さんからのご相談が増えています。メン地下(メンズ地下アイドル)との交流や、推し活を超えた依存は、学校・家庭・人間関係に大きな影響を及ぼします。中には、SNSでのやり取りや金銭的支援、夜間の外出が常習化してしまうケースも。「どうしてこんな子になったの?」「どう接していいか分からない」——そんな時こそ、心理に寄り添った“入れる施設”でのサポートが必要です。JEC
昨年のある日、小学校から電話がありました。授業中の時間帯だったので驚いて、しかも担任の先生ではなく体育の先生から。体育で、男の子に加害を加えられ(内容は伏せますが)娘が泣いたと。怪我等はなかったのですがショックを受けて。ただ娘が相手に対して最初に何かをしたとか原因があるかもしれないと思い確認したのですがそれもなく。(娘、相手、目撃者全員の証言から判断してくれたそう)単純にからかいの延長だったそうですが、こちらはいい迷惑で。体育の先生からも何度も謝っていただきましたが、お互い相手の
今まで問題行動が目立った豊田自動織機具体的に話すとキリがないくらい問題行動が目立ち嘘ばかりつく集団そんな会社が1年ほど前かそれ以前からか世間から見放されているのをよくみうけられる代表的なのはこれ保有する豊田自動織機の株式をすべて売却へ会社の株式を全て売却というのは見捨てられているのと一緒なのではないか???何でここまでの被害になる前にこの嫌がらせのやつを終わらせなかったのか基本的にこの要因をうんだのが牛田部長と平社員の中浦何考えとるんだろ!
叱る回数は減りましたそれは予防が出来るようになったからです吠えのきっかけになる事を思いつく限り減らしました旦那の予測される帰宅時や配達物は時間指定してその間はクレート待機帰宅時や配達時にクレート内で吠えるのは今の段階では【良し】としました褒めないけどね吠え続けることはNGのため毛布をかけて無視しています静かな時間にはおやつをあげて良いことが続く〜の陽性強化を継続していますそのため時々、帰宅時や配達時にも静かにやり過ごせる事もありますそんな時はLaLaが興奮しない程度に様
🍀親子の関係を良くする🍀UMIカウンセリング募集中です!皆さま、こんにちは!「うちの子が誰かに迷惑をかけたら…」「また何かやらかさないかしら…」「わたしのしつけが甘いせいかも…」そんな想いでずっと肩に力が入ったまま子どもが「迷惑をかけないように」とがんばりすぎるあまりお母さん自身が苦しくなっていませんか?あなたは十分すぎるほど気遣ってがんばっていたはずですよ🍀まずはお母さん自身の心に栄養をあたえてあげてましょうね🍀子どもは親の感情の