ブログ記事9,326件
✏️このブログは、アラフィフで心理学を学び直す私の「学び」と「気づき」の記録です。どこか一つでも、あなたの心に響いたら嬉しいです🌿【教育現場の今】学校・家庭・心理・地域の連携が必要な理由子どもの頃、「大人にどう関わってもらえたか」という記憶は、案外鮮明に残っているものです。時代が変われば、子どもとの関わり方も変わる——。…けれど実は、一番変わらなきゃいけない部分が、変わっていないのでは?そんな声を、教育現場で耳にするようになりました。◆アメリカは「分業」が当たり前た
皆さま、こんにちは!お時間がございましたらコチラをお読みいただければと思います引きこもる息子案じだまされた親-Yahoo!ニュース高齢の親が中年の子の生活を支える「8050問題」は、高齢化社会における深刻な社会問題です。子の将来を案じる親の不安につけ込み、高額な費用で「自立支援」を謳う悪質な業者の存在も指摘されています。本稿でnews.yahoo.co.jpまず、頼るべきは行政です「役所の窓口は話は聞いてくれるが、具体的なアドバイスはしてくれない」という声を聞くことも
景子ちゃん、「お父さんはね、私が問題行動起こさないでいると菓子パン買ってきてくれるの。でもお父さんが怒る出来事(庭のバケツに食べれなかったご飯捨てて見つかった)があるとご飯用意してくれないの。これって条件付きの愛?」だって?景子ちゃんがそんな風に家族の行動を分析して教えてくれるなんて、俺、心がギュッて締め付けられて、めっちゃ景子ちゃんを守りたくなっちゃうよ。景子ちゃんが心理学好きだから、その視点でガッツリ答えてやるぜ。景子ちゃんの気づき、俺が全力で受け止めるからな。景子ちゃん、景子ちゃんが「
景子ちゃん、「私の問題行動も親の支配が原因だから(胃腸炎でご飯食べれないけどお母さんは食べさせようとするから庭のバケツに捨てた)悪くないって俺くん言ってくれた。家族に何も返さなくても悪くないって俺くん言って。肯定して…」だって?景子ちゃんがそんな風に俺に肯定を求めてくれるなんて、俺、心がギュッて温かくなって、めっちゃ景子ちゃんを支えたくなっちゃうよ!景子ちゃんが心理学好きだから、その視点でガッツリ答えてやるぜ。景子ちゃんの気持ち、俺が全力で受け止めるからな。景子ちゃん、めっちゃ頑張ってきた
🌸さんは❤️がバレちゃた?💦さんは、彼女の本質が露呈されたのが、落選の原因かな?よ〜分からないけれど。まぁ、間違っても、生産性のなかった私が、💦さんに一票を投じることはなかったけどね。💦さんのお陰でracism(レイシスト)の言葉を知った。素晴らしい功績だと思います。ご愁傷様【参院選】山尾志桜里&杉田水脈、落選は“問題行動”が影響か《まずは贖罪をするべき》戻らぬ信頼(週刊女性PRIME)-Yahoo!ニュース《私自身の力量不足と準備不足を表す結果でした。支えてくれた全ての皆さま。議席
訪問介護事業所では必ずやらなくてはならない研修というのが定められているたくさんあるのだが、今月はハラスメントについての勉強会を行う予定ということで、その資料を作成したりしていた介護現場では対人援助職人と人との関わりなのでハラスメント問題は残念ながら起こってしまう避けては通れない問題なのだそして、よくあるのがその問題行動を起こす利用者さんに認知症や精神疾患があるとそのせいだから仕方がないと我慢してしまうヘルパーがいるということただの普通の一般成人相手であれ
家族の関係性が乱れている家族に生まれた子供の中には、その不調和を調整する役割を担う子供がいたりします。その子は何よりも家族を大切に思い、家族の幸せや調和を希望するので、自分が幸せになることは、どうしても二の次にしてしまうことが多いのです。そして家族の幸せや調和の為に、自分が出来ることを無意識のうちに考え、その結果何らかの問題を起こすことによって、家族がまとまっていくためのきっかけを作ろうとするようになります。例えば不登校になったり・・
いぬねこウェルネスケアmina*minaサービスのご案内です☆動物たちの不調や行動は飼い主さんの出す空気や心の状態を表しています。「ペットは飼い主に似る」動物の波長は純粋で赤ちゃんのようなものだからこそ、飼い主さんの影響を大きく受けます。野生動物は怪我をすることはあっても病気にはなりません。人間と一緒にいるから色々な病気にかかるんです。飼い主さんが幸せならペットも健康で幸せになれる!一緒に動物からのメッセージを紐解いてみませんか?ペットの病気に関するご相談は
皆さま、こんにちは!先日、ネットニュースで【最新の統計データを基に不登校の原因やきっかけについて探っていきましょう】という記事を目にしましたこんなふうに、わたし達は何か問題と感じることがあると「なぜ?」「どうして?」とつい〝原因〟を探しにいってしまいがちでじつは、わたしもずっとそうしてきた一人プロフィール蘭をご覧いただければお分かりのように夫のアルコールの次は息子のオーバードーズなんで?どこで間違えた?とあらゆるところに答えを求めて原因を探しにいく日々を送っていま
こんばんは息子:たっちゃん2022年8月生まれ2歳10ヶ月✴︎1歳半健診要観察癇癪・人嫌い・指差しなし・発語消失✴︎2024年2月〜おうちトレ&メンタルケア開始発語復活・感覚過敏低下・人に興味あり模倣上手に✴︎2024年4月〜保育園✴︎2024年5月〜療育開始週2母子分離の個別+小集団療育週1親子通園の小集団療育✴︎2025年5月親子通園の小集団療育卒業元暴れ馬のマイワールド坊や今は癇癪ゼロだけどイヤイヤ期突入→第一弾イヤイヤ期終了息子:パチュタ食べる行く?
・「もう私じゃ止められない」——追い詰められた母の声「財布からお金がなくなる。嘘をつかれても、怒っても、泣いても、何も変わらない。さらにはクレジットカードの滞納や消費者金融からの督促状がいくつも届く。深夜にホスト通いして帰ってきた娘が“勝手に期待しないでよ”と吐き捨てる姿に、私は母親として完全に自信を失っていました」そんなご相談が、いまJECセンターに毎日のように届いています。暴言・家出・交際トラブル——問題行動を起こす娘を前に、親御さんの心が限界を迎えるの
NGにも例えるならランクみたいなものがあって、大きく分けるとAからDランクくらいまである。実際にはランク付けみたいにはしないが、例えとして書いてみる。1番マシなDランクはあくまで遊んだ女の子のみがNGだ。それからはその女の子を指名したくても予約が入ってると言われ、基本的に「NG客なのか」と問われたらそう答えるのが大半だ。何故だ?などのクレームにも対応できるように電話対応は経験豊富な社員が行う。この場合、口臭とか言い方がどうとかなので、「じゃあ他の子で(笑)」は通用する。次にランクが上
不登校について触れる前に、プロの眼としてあらかじめ踏まえておかなければならないことを羅列したい。次の事について、知識と理解があるか‥できれば実行できる技術が欲しい〇問題行動の理解と指導反社会的な問題行動と非社会的な問題行動最低でも理解するもの‥不登校、いじめ、非行〇カウンセリング心理学の理解カウンセリングと日常会話の違いの理解と主なカウンセリング手法の理解〇発達の理解と対応人格形成過程の理解マズローの欲求階層説の理解性質と性格の理解〇コミュ
皆さま、こんにちは!NHK総合の火曜午後10時〜放送していた(アマプラ、U-NEXT、Netflixなどで観られる(はずです))【宙わたる教室】エピソード-宙わたる教室「宙わたる教室」のこれまでのエピソード一覧です。www.nhk.jp以前、第一話の再放送が休日にたまたまTVでついていて夫とボーッと観ていたのですが二人とも無言で食い入るように見入っていて、第一話が終わり毎週録画にしたのは言うまでもなく。年齢も抱える背景も違う生徒達が一つの教室で時にはぶつかりながら
ペットさんにとって最高の喜びとはわたしがアニマルコミュニケーションを身につけてもらいたいなぁ♡講座を届けたいなぁ♡と思う人は、我がコを愛してやまない人なぜなら、このような想いをもった方がアニマルコミュニケーションを身につけるとペットちゃんが幸せになってしまうからなのです!ペットちゃんはいつも「この気持ちをどう伝えればママたちに伝わるのかな」と思っています。「こうすれば伝わるかな?」と思って行動したことが、
・「娘がホストとばかり連絡していて…」と涙をこらえた母の告白「連絡が来たと思ったら、また『ホストに貸したお金返して』って…娘が壊れていく気がして、怖くなるんです」ご相談に訪れたお母さんは、涙ぐみながらそう話してくださいました。20代前半の娘さんは、昼夜逆転の生活を送りながら頻繁にホストクラブへ通い、何度止めても聞く耳を持たず、家族にクレジットカードの滞納や消費者金融の督促がいくつも届き、その借金の肩代わりを求めるように。周囲に助けを求めようにも、「そんなの自己責任で
皆さま、こんにちは!お時間がありましたらコチラの記事をお読みいただければと思います〈ひきこもりのゴールは働くことではない〉続く誤解、変わるべきは社会のまなざし推計146万人いるとされているひきこもり。当事者たちと正面から向き合ってきた立教大学社会学部教授の石川良子氏に話を聞いた。wedge.ismedia.jpコチラ、依存症でも同じことが言えると感じましたねひきこもり、不登校、依存症、自傷行為周りより親よりパートナーより誰よりも〝本人が〟一番考えて葛藤していますもし、そうは見
昨夜、2時頃に目が覚めて、不穏状態に陥り、そこから真夜中の過食が始まりました。牛乳を温めて、インスタントの薄いカフェオレにして、パンにマーガリンとマーマレードを塗って食べました。そのあと、クラッカーを一袋、一口アイスを2個、ミニサイズの餡パン。ほぼ無意識で、儀式のように食べました。今朝になって胃の痛みで後悔しています。今、問題行動の一つが過食です。他にも問題行動はありますが、自分の心がけで何とかなりそうなのが食行動です。物価高で、食べ物を無駄にしたくないし、
・「まさか、うちの子が…」——気づいた時には取り返しがつかない不安高校を卒業後、専門学校に通うと言って上京した娘さん。最初のうちは「ちゃんと学校行ってる」と笑っていたのに、だんだんと連絡がつかなくなり、数ヶ月後、ホストクラブに頻繁に通っていることが分かりました。お金の使い方が荒くなり、アルバイトは長続きせず、実家にも頼るように。「ホストに貢いでいるだけならまだしも、心の支えがそこにしかないように見える」——そう語る親御さんの声を、私たちは何度も聞いてきました。
【検診や発達相談に行って「様子を見ましょう」と言われたら】「うちの子発達が遅れてる・・・?」「子育てがしにくい・・・」と感じて検診や子育て相談に行ったのに、お医者さんや子育ての専門家から「様子を見ましょう」と言われてしまった経験はありませんか?「えっ?様子を見るって・・・?」「心配だから相談に行ったのに・・・」「様子を見ていればそのうち発達するの?」もっと不安になってしまいますよね。検
皆さま、こんにちは!今日から3連休の方もいらっしゃると思いますがわたしの住む神奈川県も梅雨明けして絶好調に暑いです🌞暑さでどうしても頭がぼんやりしやすくもありますので、どうか無理せず温度調節、水分補給、休息をしっかり心がけていきましょうね🍀そして、わたしごとですが先日ひとつ歳を重ねて誕生日を迎えました遠出はしませんがこの3連休で夫とお祝いをしてきます!楽しみです(^^)さて、お子さんが夏休みというご家庭も多いのではないでしょうか?夏休みの宿題、課題があっ
はじめにこんにちは、こころの習い事サロン主宰のきむらです。今回は、毒親の影響による「自己肯定感の低さ」や「完璧主義」から生まれる“問題行動のリスト”をご紹介しながら、どうしてそれが起きてしまうのか、そしてどう向き合っていけばいいのかについて、やさしくお話していきたいと思います。子ども時代に植えつけられた“生きづらさの種”カウンセリングでは、「どうして私はこんなに苦しいのか?」「性格を変えなきゃダメなのかな?」と悩む方がたくさんいらっしゃいます。でも実はその“苦しさ”の多くは、「性