ブログ記事3,782件
「国産ベルガモットで作るフルーツビネガー」がそろそろなくなる…というタイミングで、シークワーサーが届きました。リタイア後、南大東島に移住された高校の大大大先輩お庭にシークワーサーの木があるそうで、毎年送ってくださいます我が家はベルガモット→シークワーサーのローテーションでフルーツビネガーを作るようになっていますシークワーサーはヒラミレモンとも呼ばれ、和精油にもありますね。きゅっとした心地よい酸味のある香りがします。ただ、この
体臭は誰にでもあるもの。「気になる」という方もいらっしゃいますが、第三者からすると全くわからなかったり、気にならなかったり、気のせいだったりします。_____1.2.のつづき、サクサク参ります!「ミドル脂臭」対策のサポートに向くのはのフルーツ系(マンゴーやバナナなど)の香りと樹木の葉の香り、香辛料の香りだそうです。逆に避けたいのは、汗臭を目立たせるシトラス系香り!意外ですね。マンゴーやバナナなどのフルーティな香りの精油はありませんが、▶︎樹木の葉の精油
ヒバの抗腫瘍効果精油の働きをみるとき気をつけなければいけないことは、・植物名が記されているときには、それが「精油」によるものなのか、「エキス」など他の抽出物によるものかの確認すること。それは「含まれる成分が異なる」ため。そしてどの「部位」なのかの確認も重要。このヒバの場合は「精油」。精油の働きであることがわかったら、次はどのように使うのか・「嗅ぐの?(吸い込むの?)」それとも「塗るの?」これも重要。midiの和精油講座で取り上げているアオモ
midiのクラス「更年期のはなしとナチュラルケア」(オンライン)2月27日(月)「和精油と日本の植物油脂講座ベーシッククラス」(対面)東京(全2回:9時間3/16,17木金)/京都(全2回:9時間3/29,30水木)(オンライン)(全3回:9時間月1回第2日曜日3/12,4/9,5/14)「抽出部位から考えるエッセンシャルオイルの特徴とその選択」3月27日(月)最近、マスクをする/しないや、いつまで/いつからという話題をよく耳にするようになりましたね。
エッセンシャルオイルスタディクラス特別編「どうにかして使いたいヘリクリサム精油」こちらも京都クラスと東京クラスが終わりました本当にどうにか使えないかな、と思うほどに、その機能性は魅力的。抗酸化や血管新生促進なんて聞いたら使いたいに決まってますよね。私は打ち身のケアでもとてもお世話になりました。でもちょっと気になるその香り。私もスキンケアに使う時には工夫をします。ヘリクリサム精油(イモーテル精油)の奥に感じられる「蜜っぽい香り」に着目したり、
自分でも驚いたので、昨日の続報です。昨夜は就寝前に、教えていただいた筋トレ。そしてクスノキ精油とハッカ精油のバーム(←昨日の記事の)を塗り、さらにその上からひまし油で湿布をして眠りました。今朝目覚めたらなんと痛みがはるかにはるかに軽減していてびっくり!昨日は膝が痛くてしゃがめなかったのです。曲げていくのも痛い伸ばしてくるのも痛い「イタタタタ…」と言いながらしか曲げ伸ばしができなかったのに、今朝は階段もまぁまぁ痛みなくスムーズに降りられる
芳香蒸留水のご依頼をいただいて、今週から試験蒸留を始めました。これまでのデータがほぼないので、まずは、その蒸留水は「安全なのか」どうか。あとは・必要な量の蒸留水をとるには何キロ必要なのか・生葉が良いのか、乾燥葉が良いのか・蒸留時間はどれくらいが適当なのか・静置が必要なのかどうか、必要ならどのくらいの期間なのかなどなど条件をさまざまに設定して試験蒸留します☺️まぁまぁたいへん。ただ、仕事ではあるものの、ずっと良い香りがしているのは贅沢です😊
昨日、「エッセンシャルオイルで創るフレグランス講座」を終えて東京から戻りました。クラスの後にも1つ予定があったのですが、週の初めから違和感があった膝の痛みがひどくなってきたので、予定を取りやめて京都へ戻り、そのままクリニックへ診察では痛みの状態を話したところ、先生が「これは内側広筋の緩みとL5の神経」と。内側広筋:太もも表面の筋肉、大腿四頭筋のうちの内腿の方にある筋肉。膝下の骨に終わるL5:腰椎の5番目↑L5から出る神経↑L5神経の支
「ベルガモットシロップの作り方」生育場所を選ぶ気むずかしいといわれるベルガモットが日本でスクスクと育っている(というよりも勢いがすごい!)と聞いて、初めてサンプルをいただいたのが2019年のこと。アロマテラピーでは心のバランスをとるためによく使われるベルガモット精油。アールグレイの香りづけにも使われるベルガモットはなんといっても果皮の香りが特徴。ぷっくりとおへそが出ているようななり口が可愛い福岡自然農園さんのベルガモットは自然農法で育
サインをいただけば良かった…昨夜は大阪で審良先生のフォーラムに参加しました。精油の働きをみていると必ず目にする「免疫」。免疫とひと口に言っても、免疫システムは多様なので、精油の働きかけ方はさまざま。関わりが深いだけに免疫の仕組みの基礎を(だいたい)知っておくことは、精油を理解するのに避けて通れない大事な分野の1つ。免疫学が急激に伸びたのはここ60年ほどのことで、中でも21世紀入ってからダイナミックに前進!私が勉強し始めた20世紀の終わりに参考書に書
プレ更年期&更年期ケア専門Salon結は「自分をたいせつに」を合言葉に15年の看護師経験と自身の病気の経験を生かしココロが喜ぶカラダづくりをあなたと共に行っていきます和精油と和草ハーブボールを使った心も身体もポッカポカのトリートメントをご提供しています♪結&ハーブボール調布校の情報は〈こちら〉こんにちはSalon結の高橋かおりです。プレ更年期&更年期の女性の健康は静脈が左右する!!ということをシリーズで書いています。どう
更年期の、さらにその先も。「更年期のはなしとナチュラルケア」6/7(水)夜クラス残席あります。本日6/1最終受付日!____________先週末と月曜日は5月期のナチュラルケアクラス「夏の困った虫対策アウトドアスプレー」でした。青森ヒバ精油に出会って以来、ずっとずっと毎年使い続けていて、私自身とても助けられています。清涼感を加えたくて少しだけハッカ精油を入れたり、山の中へフィールドワークという時にはクスノキ精油を足したりすることも。アウトドアはもちろん、
昨日、やっとヒバ油が届きました一週間かかったね。マットもいっぱい作れる時間があって良かった待っている時間に、他にもついつい買ってしまったアロマストーンにガラスカップ、ひのきチップ、スプレーボトル。ちょっと買いすぎた?アロマストーンは500円だし、ひのきチップは300円、ガラスカップは250円だったから、いいよね早速、無水エタノールとお水を混ぜて、虫除けスプレーを作りました。ひば油2~3滴(虫除け用)ひのき油2~3滴(香り用)精製水50cc無水エタノール50cc
本日1/16〆切:「極上のリップバームづくり」1月22日(土)11時〜12時_____________________今朝の毎日新聞(web版)「阪神大震災」関連記事より「育毛剤の失敗作に思わぬ効果で商品化被災女性の人生の転機」有料記事なので途中までしか読めませんが、登録されている方はぜひ。↓このような内容でした。義父の育毛剤にと、個人で植物エキスの研究をされていた女性が歯科医師からも抜歯を勧められるほど、歯がぐらつき、ウミが出るような状態になっていた
現在募集中の講座です。お気軽にお問い合わせください現在募集中の講座アロマテラピーアドバイザー対応コースアロマテラピー検定合格&資格取得を目指すコースです。アロマテラピーの基礎を学びたい方にもオススメ♪アロマハンドセラピスト資格対応コースAEAJのアロマハンドセラピスト資格取得に対応したコースです。アロマハンドトリートメントに必要な知識・技術が身に付きます!アロマテラピーアドバイザー認定講習会アロマテラピー検定1級に合格している方がアドバイザー資格を取得する
おはようございます。アロマブレンドデザイナーの片見真希です。ブレンド時のスイートオレンジの特徴オススメブレンドレシピなど、本日はアロマをブレンドする素材としてのスイートオレンジの魅力をお伝えしていきます日本人に好まれているアロマの香りと言えば「スイートオレンジ」この香りをかいで「嫌い」と言われたことはないのでアロマ好きだけでなく一般の方も参加するイベントのワークショップなどには必ず持っていく香りのひとつです。オレンジは日本でも静岡や和
先日、こんなニュースが出ていました。「マタタビは「蚊よけ」にもネコの利用、岩手大が解明」(日本経済新聞)ネコはマタタビに含まれる「ネペタラクトール」と言う成分に反応して、マタタビを体に擦りつけることが判明。そして、調べてみるとこの「ネペタラクトール」には蚊の忌避効果があることがわかったそうです。つまり、蚊から身を守るために「ネペタラクトール」を含むマタタビを、体をくねらせて擦り付ける「マタタビ反応」が起こるのではないかということのようです。面白いですね