ブログ記事3,776件
こんばんはアロマサロン橘乃好(きのみ)のharukoです当サロンでは西洋の精油はフロリハナを使用しています。フロリハナは南フランスのオーガニックアロマブランドです。精油の蒸留所はプロヴァンス地方の自然保護区のコーソール高原にあります。精油はフラッシュデタント(低温低圧蒸留)という技術で蒸留しており、ABマーク、エコサート、JASなどのオーガニック認証を取得しています。フロリハナは精油の種類が豊富で香りが良く高
長い事ブログを更新出来ずにおりました(^_^;)チャイルドハビリテーションの実習、試験、また子供たちが交代でインフルエンザに罹るなどなど、あわただしい毎日が続いていましたが、子供たちの進級&入園も終え、やっと一段落!セラピストとしての活動に向けて、歩みを進めていきたいと思っています☺さて、今日は和精油、「クロモジ」のご紹介です🌳漢字で書くと「黒文字」。和菓子を食べる時の楊枝として使われる、、、くらいの知識しかありませんでした。ですが、スクールで香りを嗅いでびっくり!クセが無く、柔らか
和精油講座の「トドマツ」で解説している香気成分の「ボルネオール」別名は「竜脳」爽やかな香りで、鎮痛や抗菌作用などがあります。生薬でもあり、日本では古くから墨の香りにも使われてきた成分です。京都の二条通は昔、薬屋さんが並んでいたため、今でも生薬・漢方薬屋さんがいくつかあったり、香(こう)を扱う会社があったりするので、身近に竜脳があります。さらに茶舗(お茶は昔は薬)も。左右を見ながら歩くのも楽しい通りです。さて、和精油講座の対面クラス
「アロマテラピーおうちのやさしい薬箱レッスン」の6回目で取り上げている「歴史」。植物や精油、蒸留水が辿ってきた道を真ん中にして知る世界史は楽しくて、何よりも精油や芳香蒸留水を扱う上で思いが深くなることを実感します。『香料文化誌』(八坂書房)大学受験のためにただただ覚えていた歴史が、植物や香りを通すことで、生き生きと動き出していく感じがしました。そして歴史が好きになったのはいうまでもなく🥰歴史だけのクラスもしたいくらいです😆仕事でもあるので歴史
寺内町でアロマ体験イベント4月27日(日)11時〜15時じないまち交流館2階にて寺内町にある、じないまち交流館でアロマ体験イベントをします当日は貴重な和精油を使ったアロマ浄化スプレーをお作りいただけます。「和精油」とは、日本産の材料(植物)から採取した精油のこと。代表的な種類にヒノキ、スギなどがあります。ちなみにヒノキやスギと聞くと花粉症の心配をされる人もいますが、精油は木部から蒸留して採取するので精油を使っても花粉症にはなりません。また精油とはアロマテラピーには欠
香りを嗅ぐと無条件でほっとする懐かしさがあふれてくる日本の植物から抽出される10種類の和精油と3種類の植物油脂を学ぶmidi4月期「和精油と日本の植物油脂講座」ベーシッククラスまもなく受付締切りです!▶︎日時全クラス合計10時間・オンラインクラス(全3回)日曜クラス4月13日、20日、27日10時~13時*3回目のみ9時~13時・京都(全5回)火曜クラス4月15日、22日、5月13日、20日、27日10時10分~12時10分・東京ク
ひるね香舎(ひるねこや)ブログへご訪問ありがとうございます。和精油アロマセラピー日本生まれの直傳靈氣(レイキ)日本の神様カードリーディング和のエネルギーヒーリング和の癒しリラクゼーションサロンですメニューは↓こちらですメニュー女性限定ご夫婦ご家族可前日までに要予約営業時間10:00〜21:00(最終スタート19時)ご予約可能日2025年4月14(月)15(火)17(木)18(金)19(土)21(月)22(火)午前中23(火)1
@自宅オーダーメイドレッスンで「椿油講座」。プライベートクラスは時々あるものの、「椿油だけ」というのは本当に久しぶりでした。@京都府立植物園オイルについて知りたいと”本場”鹿児島からお越しくださったのですが、おばあさまとツバキのお話など、とても楽しい話を聞かせてくださいました。そしてお土産に、なんと!”ご自身で”搾られた椿油。お父様が作られたというニホンミツバチの蜜蝋も。とっても深くてきれいな黄色、何も言われないと、キャラメルかと思って食べてしま
昨日は日本のアロマテラピーについて、お伝えするレッスンが続きました✧〖午前のレッスン〗yuica認定日本産精油インタープリター講座にて、「日本の伝統を踏まえたアロマの考え方・使い方」をテーマに学びました。日本の森と日本人がどのように関わり、精油やハーブウォーターを生み出してきたのか――その歴史や文化を紐解きながら、森の恵みに改めて目を向けるひとときに。〖午後のレッスン〗企業向けのアロマテラピー講習では、日本の森から生まれた精油の成分についてお話
京都のおすすめのスポットの1つそして個人的にも好きな場所「京都府立植物園」🌲🌳🌲🌳いつも何かしらの香りがしています。自然林や植林された山を歩くのも勉強になりますが、植物園の良いところは「名札」が付いているところ😄👍🏼植物園に限らず、植物は「裏から見る」のも好きですし、これも学びが多い。アスナロの落ち葉。裏から見るとデザインが素敵当たり前ですが、アオモリヒバと似ています。これは裏というより、ゴヨウマツを下から見上げたところ。こちらは
IAPA認定アロマ調香スタイリストワタナベ薫さん主宰MCC®︎認定コーチアロマ香りのレッスンのご案内ですプライベートな空間で自分の好きな香りを身に纏い新しい自分に出会いませんか?自分へのご褒美にアロマの香りに興味がある方にグループレッスンの様子お知らせAromaレッスンメニューアロマの天然の香りはこころにも寄り添ってくれます和精油(日本の精油)ヒノキ、クロマツ、ホウショウユ
「和精油と植物油脂講座ベーシッククラス」で扱うコウヤマキ精油。ホンマキという名前もありますが、高野山には珍しい純林があり、広くはコウヤマキと呼ばれています。でも、古墳時代には奈良県にもたくさん生えていたようで、しかも大人気!!奈良の古墳からはコウヤマキで作られた埴輪が出土しています↑埴輪といえば「土」ですが、「コウヤマキでも作ろうよぉ」というほど人気があったようです。そして人気がありすぎて、伐りすぎて激減😱ダメですねぇ。でも本当に皆に
岐阜県多治見市アロマ・クレイテラピー&バリニーズサロンフランジパニです。ブログを読んで頂きありがとうございます。柑橘類の精油は馴染みがあり人気です有名なのはオレンジスィートグレープフルーツマンダリンレモンライム他にもアールグレイの香り付けに使われるベルガモットなど。こちらのビターオレンジは光毒性が強いのであまり使いません。(柑橘類の皮から圧搾法で採れた精油は光毒性に注意です)ビターオレンジビターオレンジの花から採れた精油はネロリ枝や葉から採れた精油
福岡での「ハンドトリートメントクラス」が終わりました。終始、和やかで朗らかな空気に包まれて楽しい時間でした。素敵なエピソードも届いていて安心しました。ありがとうございます。「手」ってすごいですね・親指は腹・手のひらは指先まで全体を・手は柔らかく使う・姿勢は大事そして「包む気持ち」を忘れずにぜひ復習をしてください精油との組み合わせを味わっていただきたくて、ご希望の方には最後に玉締圧搾の椿油に好きな精油入れて帰っていただくのですが、昨日はn
ハーブと蒸留体験を心ゆくまで楽しんで、〈エレガンスみゆき〉の桜にも会えた春を感じる一日でした。蒸留してから香りを落ち着かせる行程もあり、【和精油】の丁寧な蒸留体験ができて、マッサージ(トリートメント)の時の精油が、ますます愛おしくなりました😊
スギ花粉症のトップシーズンに入り😢クラスでも「授業以外の質問😄」として話題に上がるようになっています。鼻のムズムズや目のかゆみなど、アロマテラピーでできることはこれまでもアップしてきましたが、私も室内では毎日、トドマツ枝葉精油、スギ枝葉精油、ヒノキ枝葉精油のいずれかをディフューズしています😊そして同じように悩ましいのは「肌のゆらぎ」クラスではそんな悩みもポロポロ😢乾燥していると角層が荒れて、アレルゲンの影響を受けやすくなるので痒みが出やすくなりますね
店舗ブログ更新しました(^^)和精油って高い?未病でケアする?医療費払う?/5mlで数千円!?そんなもんにお金払えないわー化粧品もプチプラでいいわー\って思っちゃうこと、あるあるです。こんにちは。和精油と国産ナチュラルコスメの専門店「和精油のある暮らし」の近藤です。😖疲れが取れないしかも眠れない…さて、寝起きから疲れていてなんだか毎日やる気も出ないなぁぼーっとしてることが続くなぁなのになぜか眠れないなぁ……waseiyulife.com
先日スタートした「アロマテラピーおうちのやさしい薬箱レッスン」今日はその4回目で、「免疫力低下時のためのアロマテラピー」がテーマでした。p/up精油はアオモリヒバクラスを始める時には、前回の実習の感想(前回は化粧水)や質問を受けつけます。「ちゃんと潤った」という感想と、「エタノールはいらないのかな?グリセリンだけで大丈夫かな?」とチェックしたところ、「溶けている様子でした」というご報告😊もちろん都度振り混ぜてから使うのですが、授業を聞くだ
今年も自然農法の国産ベルガモットが届きましたシロップにしようか、ビネガーにしようかと迷いながら、今年はベルガモットフルーツビネガーに決定。ベルガモットはおへそがぽこっと出ていて、お尻もレモンのようにキュッと尖っているのが可愛らしいです🍋🥰ベルガモットは香りが命。リナロールにはd体とl体があって香りも作用も異なりますが、ベルガモットに含まれるのは「l-リナロール」。鎮静効果や抗不安効果があるので、これからの心もゆらぐ季節の変
ハーブボールでエールをおくろう!【ハーブボールセラピスト協会調布校】調布校では看護師経験と自身の病気の経験を生かしハーブボールを通じて「自分自身を大切にできるセラピスト」そして温かい心と温かい手で「クライアントの心と身体に寄り添うことができるセラピスト」を育成します【ハーブボールセラピスト養成講座のご案内】こんにちはハーブボールセラピスト協会調布校インストラクターの高橋かおりです。まるくてコロンとした形のどこか愛嬌のあるハーブボール
ハーブボールでエールをおくろう!【ハーブボールセラピスト協会調布校】調布校では看護師経験と自身の病気の経験を生かしハーブボールを通じて「自分自身を大切にできるセラピスト」そして温かい心と温かい手で「クライアントの心と身体に寄り添うことができるセラピスト」を育成します【ハーブボール入門講座のご案内】お申込・お問い合わせはこちらこんにちはハーブボールセラピスト協会調布校インストラクターの高橋かおりです。「ハーブボールが
久しぶりにタチバナの苗がお嫁入りしました。袋に入れる作業をしていると、葉から爽やかな香り。柑橘類の葉からプチグレイン精油をとりたいと思った人々の気持ち、わかる、わかる。↑高知自生地タチバナの葉は他の柑橘類の葉よりも香りがたちやすい気がします。少し古いデータですが、葉の香気成分はリナロールが約30%、cis-3-ヘキサノールが約0.4%、インドール約0.4%、他にアントラニル酸メチル、cis-3-ヘキサナール、デカナール、オクタナールなど。三重県産で季節は不
【福岡クラス】満席になっていましたが、キャンセルが入りました。残席1受付中です!____________~Hand-BondingCare~「ハンドトリートメントクラス」修了認定証発行日時3月16日(日)10時~17時受付締切日3月12日(水)もしくは満席になり次第受講料16,000円(教材費税込)会場地下鉄天神南駅徒歩約1分(詳細はご予約時にご案内します)____________「手」は心や脳とつながりが深いことが知られていますストレス
アロマテラピーをされている方なら、一瞬、フランキンセンスの樹脂?コパイバの樹脂?とも思いますがこれは「白小豆の甘納豆」です😊甘納豆が大好き。ただ、なかなかお豆の味や香りがちゃんとするものに出会えないんですよね。「京甘納豆斗六屋」さんの甘納豆はお豆が美味しい。噛むごとにお豆の香りが鼻にぬけて「おいしい…」と幸せになります😍お砂糖が前に出過ぎず、ちゃんとサポートしていてそれも良い感じ❣️時々丹波の黒豆や白小豆、在来種など貴重なものが甘
全身に使える#万能バーム、#FOREIGE(#フォレージュ@foreige_jp)の#ナチュラルバーム。FOREIGEは#深呼吸・#癒し・深い#眠りをコンセプトに自然を五感で感じる#ライフスタイルブランド。主役となるのは日本古来から重宝されてきた#香木#クロモジや#和精油など。保湿目的で全身の乾燥した箇所、顔や唇、そして髪にまで使える上に、マッサージや炎症を抑える目的でこめかみ、首筋、足の浮腫みや疲れている箇所、鼻の下や喉元、胸などにも◎クロモジ
今年は写真のほうにも時間を使っていきたいと考えていてやっと先日、エンジンがかかってきた感じです。ホームページ、またはInstagramの写真を楽しんでいただけたら嬉しいです^^と、言いつつ…久しぶりにPhotoshopを触ったらレイヤー何処よ?、え?、浦島太郎状態…officeもそうですけど進化していくたびに、前のままでいいんですけど…と思ってしまうのは、ワタシだけでしょうか。最近は、ほぼLightroomを使っていたのでそ
midiの4月期「和精油と日本の植物油脂講座ベーシッククラス」東京クラスはまもなく受付一次締切!▶︎日時全クラス合計10時間東京(全2回)平日4月9日(水)、10日(木)10時~16時京都(全5回)火曜4月15日、22日、5月13日、20日、27日10時10分~12時10分オンライン(全3回)日曜4月13日、20日、27日10時~13時*3回目のみ9時~13時*約50分〜60分ごとに5分程度の休憩が入ります*振替え制度/再受講制度あり*
本日、和精油認定講師研究会でした。今回、発表担当はかめだ先生。和精油に特化したアロマテラピーサロンをされており香り、精油をどのように選んでいるのか、お話くださいました。抽出部位、成分、嗜好から選んでいることが多いのですが詳細は省かせていただきますが四季やマヤ歴、植物の姿形、感覚から選ばれていると聞いて気づきや発見があり、とても勉強になりました。とくに、マヤ歴は勉強していないので新鮮でした!研究
昔はひとりの人が科学者であり、哲学者であり、宗教者であり、天文学者であり、医学者でもあり。広い視野があるからこそ、人を診るときにも、全体をみるというホリスティックな観点は自然なことで、心が体に与える影響も当たり前。例えば、錬金術師でもあったイブン・スィーナーが著した『医学典範』には「恋煩い」(❗️)も扱われていて、それもちゃんと”問診と脈の乱れ”という診療指針も。恋煩いも病につながる可能性をちゃんとみていたなんて、これこそ「寄り添って
HealingSalonBloom主宰セラピストの和田理恵子ですサロンのwebsiteが新しくなりました!数年前にWordpressでサイトを作成して以来久しぶりのリニューアルですIT関係は日々進化していきますがウェブサイトもしかりスマホで閲覧される方が増えた今の仕様に合った新しいサイトに変わりましたリニューアルにあたっては三浦企画様にお世話になりましたありがとうございます!ウェブサイトの方でもアロマセラピーや数秘に関する情報をお届けしていきます