ブログ記事2,021件
7時です。元気なお日さまがニコニコと空に昇っていきます。お日さま大好き人間の私です。「お日さま、おはよう」、両手を広げて大歓迎です。お日さまの光にはセラトニンが含まれています。このセラトニンは私たちに元気をくれます。だからね、セラトニンを「幸福ホルモン」と呼ぶ人も多いんですよ。私は子どもの頃から「お日さま大好きっ子」でした。日焼けも気にしないで、外でウロウロと遊んでいました。でもね、これって「いいこと」だったみたいです。最近、私がハマってる「和田秀樹の本」にもよく登場し
びっくりです。明るいんです。5時半です。トイレに起きたらお日さまのニコニコ顔が空の端っこで笑っています。ベットに戻って朝寝を楽しんでたが寝てられません。気持ちの良い朝です。起きることに、。6時起床です。5月1日です。春夏時間開始です。花粉のしんどい時期も終わりました。今朝から6時起床です。ラジオ体操も開始します。お日さまが、私のやる気を元気にしてくれました。「けんさん、おはよう」、元気が回復してきました。お日さまのお陰です。「けんさん、ラジオ体操です」。久しぶりです。手
万博おわりおなかへつたしマクドよるタワマンからくるまつかうらじるらじる和田秀樹先生モナコ🇲🇨映画祭老齢医学血糖値してるな高齢者の血糖値和田秀樹監督ぼくとおなじこと言ってるよ70歳が老化の分かれ道(詩想社新書)Amazon(アマゾン)老人を殺すな本あるで患者はがまんせよペイシヤント予防なきねんぼくは塩分気にしない食生活ぼくら習わないほんまにベルギー🇧🇪パビリオンヘルスケアやつたでひとりひとり予防せよHDLがたかいと
母の日に貰った図書カードの残に不足分を足して購入しました。人生の黄金期を上機嫌に生きよう。興味をそそる帯(^^)本が読めない。読めなくなった今。こんな内容ならサラサラ読めそう。大手スーパー面接から一週間、音沙汰無し。ご縁が無かったってことですね。残されるのは、今週送られてくるシルバー人材の最新求人。60過ぎてからの仕事探し在職中の応募❌退職後の応募❌❌これで三連敗です💦朝から自転車を走らせ・来月の気功フレイル単発講座(無料)申込み・銀行〜郵便局・ドラッグストア
7時です。元気な朝です。お日さまがニコニコしてます。「おはよう、お母さん」、あんこがお仏壇の手入れに起きてきました。「けんさん、おはよう」、私はお寝坊さんでした。ゆっくりと起きました。「けんさん、元気ですよ」、たっぷり寝てるから元気です。身体もしっかりとしてます。「けんさん、バラの花ですよ」、けんさんの好きだったバラが咲が咲き始めました。バラを見ながら「お日さま、おはよう」、お日さまへのごあいさつです。両手を広げてごあいさつです。お日さまには「セラトニン」と呼ばれる幸
昨日、担当者から電話があり明日朝現地で面談。明日、ヨガがあるからなー^^;すぐ終わると言うことなので終わり次第ヨガに駆けつけます。ちょっと憂鬱になって来ました。自由気ままの生活に規制が入ります。働くのだから当然のことだけど。曜日を決めずに週2〜3自分の予定優先で働かせてもらえればいいです。両親の通院、自分の予定いろいろ入れてます。その辺明日話してきます。「無理して働かない」余生に無理は禁物。それより楽しみにしてるヨガに間に合うかしら?公園まで自転車🚲お陰でセロトニン
朝6時すぎ、今日の空零度のあさん歩👣手足が冷たかった。和田先生攻めてきますね(^^)60歳からはわたしらしく若返る一生、元気に美しく年を重ねられる365のヒント[和田秀樹]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}自分のお金は自分のために使うあの世にお金は持っていけない/文中より高齢者の仲間入りし特に強くそう思うようになりました。昨年60代の知人ご夫妻の訃報を耳にし、今年になって福祉会館で己書のご指導を頂いた先生の訃報を知りました。はっきりし
3月に読んだ「(もっと軽やかに生きるための)60歳でリセットすべき100のこと」と一緒に予約していた、和田秀樹先生の「60歳を過ぎたら、やめるが勝ち」ですが、先月下旬にようやく図書館から連絡があって借りてきました。60歳を過ぎたらやめるが勝ち年をとるほどに幸せになる「しなくていい」暮らしAmazon(アマゾン)「(もっと軽やかに生きるための)60歳でリセットすべき100のこと」と同様に、和田先生の文章はやさしくて押しつけがましくないので、すんなり読み進めて
【和田秀樹先生より、著者謹呈】『80歳の壁』で100万部を超える大ヒットを記録した精神科医・和田秀樹先生。(ものすごい大型巨人の背中に載せて頂きました!).その和田先生が、これまで語られることの少なかった"性"というテーマに、.真正面から踏み込んだ新刊――『熟年からの性』(アートデイズ)が刊行されました。.そして、その一冊の中で、なんと.私の性科学に関する学会発表や、YouTubeでの大人の性教育の取り
4月29日は昭和の日。和田秀樹が各地のイベントへの参加をススメるワケとは?「周りの様子を観察したり会話をすれば、それだけで脳に刺激が…」「『日々、ためす、楽しむ』。これこそが、若々しさの秘訣です」そう語るのは、著者累計1000万部を超えるベストセラー作家であり、長年高齢者医療の現場に携わる精神科医・和田秀樹先生。そんな和田先生の著書『60歳からはわたしらしく若返る:一生、元気に美しく年を重ねられる365のヒント』から一部引用・再編集し、「脳・心・体に自信を持ち続けるために取り入れたいこと」を
まだ色づいてないのもある中、この通り見事な紫陽花。あさん歩に行く通り道、整備された団地の中を抜けて行くのですが四季折々花々を見るのが楽しみです。早朝から団地の中を掃除したり草取りしたりきっと有志でやっていらっしゃるのでしょう。ほぼ毎日お見かけします。私も何度か団地申込みしましたが落選諦めましたが最後は、公営団地が理想かもしれません。1年前初めて国債を買ってから4回目になります。本日流動資産を食い止めるため国債を購入しました(^^)利回りは、定期預金より少し良い程度です。簡単
7時です。大きなお日さまがニコニコと空に昇っていきます。「お日さま、おはよう」、両手を広げて歓迎です。お日さまが発揮するセラトニンが私たちに元気をくれるのです。だからね、幸福ホルモンと呼ぶ人も多いんですよ。最近、私がハマってる「和田秀樹の本」にもよく登場しますよ。多分セラトニンって人間だけでなくお花も元気にするんですね。お庭の花たち、モッコウバラやナニワノイバラ達も、お日さまの笑顔を浴びてうれしそうです。「おはよう、お父さん」、あんこがお仏壇の手入れに起きてきま
7時です。大きなお日様が顔を見せてます。元気な朝です。「おはよう、お母さん」、あんこが起きてきました。それも新聞を手に、、。19段の階段を下りて新聞を取ってきてくれたんです。「けんさん、おはよう」、今朝も私はお寝坊さん、ゆっくりと起きました。「けんさん、元気ですよ」、身体がしっかりとしてきました。「けんさん、バラの花ですよ」、けんさんの好きだったバラが咲が咲き始めました。遅ればせながら、「「お日さま、おはよう」、お日さま大好き人間の私です。両手を広げてごあいさつです
こんばんわ。読みに来て頂きありがとうございます。今回は《お気に入りの本》です。以前、2冊ほど書籍を紹介させて頂きましたが、他にもお気に入りの本があります。《ほっこりほうじ茶》は基本紙の方の本を読みます。そのほうが読みやすいんですよね。電子書籍は画面の明るさや文字の大きさなど気になり読みづらいです。今回は3冊紹介させて頂きます。●逃げる有期著者和田秀樹この本には精神的に助けられました。パワハラで精神的にまいっていた時があり、出勤のときバイブル代わりに持って
今朝のお日さまの早起きにびっくりです。5時半です。空の端っこにニコニコ顔が、、。トイレに起きた私は、また、ベットへ、、。でもね、6時にベットから離れました。5月1日です。私も春夏時間開始にしました。花粉のしんどい時期も終わりました。今朝から6時起床です。ラジオ体操も開始します。ぐずぐず屋の私をお日さまがシャッキとやる気のツッカイボウです。「けんさん、おはよう」、こうやって私をやる気にさせるのは、今まではけんさんでしたね。「けんさん、今も、」です。それをお日さまが「そうだ
頭のよさは能力ではなく態度だと語る和田先生。―えっ?でも、やっぱり能力じゃないの?では、2つの態度を比較してみましょう。(1)・決めつけたモノの言い方をする。・正解は1つしないと思っている。・自分の意見を絶対視する。・人の意見を否定する。・人を見下す。・自慢話が多い。(2)・自分の認知を客観視する。→「自分はこう思うけど違っているかもしれない」など第三者的に自分を見る。・人を傷つける言い方はしない。・白黒はっきりさせるのではなくグレーも考えられる
こんばんわ生きている間にしたいことのひとつ、お隣の町の奈義町現代美術館に会いたい作品があって夫といっしょに行ってきました。あのまあるい筒状の美術館にどうやって入るのか疑問でしたが、やっと体験できました。自分の平衡感覚とかおかしくなった・・・とクラクラ。なぜか人生がうまくいく「優しい人」の科学Amazon(アマゾン)和田秀樹著ー2024年2月発行ー。誰しも、よかれと思って人に何かをしてあげたのに、その優し
著者:和田秀樹1960年大阪市生まれ【要約】・気持ちが若く、いろいろなことを続けている人は長い間若くいられる。・人々を長生きさせる医療と、健康でいさせてくれる医療は違う。コレステロールというものは長生きの敵のように言われているが、コレステロールの高い人ほど、うつ病になりにくいし、それが男性ホルモンの材料なので、男性ではコレステロールの高い人ほど元気で頭がしっかりしている。血圧や血糖値にしても高めの方が頭がはっきりするので、薬でそれを下げると頭がぼんやりしがちである・戦後の結核の撲滅
7時です。雨が止みました。お日さまの出番です。ニコニコ顔のお日さまが笑顔をふりまいています。ベランダに出るとモッコウバラが嬉しそうです。咲き始めたバラも笑ってます。白モッコウバラの蕾がぐんと増えました。ナニワノイバラも花を増やしています。「お日さま、おはよう」、私は両手をあげてごあいさつです。お日さまが発揮するセラトニンは幸福ホルモンです。お日さまを浴びると元気になれると、昨日読んだ本にも書かれていましたよ。「おはよう、お父さん」、あんこがお仏壇の手入れに起きて
ネットで紹介されている記事を見て、図書館で予約していた和田秀樹先生の「(もっと軽やかに生きるための)60歳でリセットすべき100のこと」を借りてきました。60歳でリセットすべき100のことAmazon(アマゾン)基本的に「~すべき」とか「~しなければならない」とかいう表現は好きではないのですが、和田先生の文章はやさしくて押しつけがましくないので、すんなり読み進められています。第1章人生後半を気楽に生きるために人づきあいを整理する1.年賀状じまいをする
幼稚園入園あたりから気になり始める、生まれ月による発達の差。3月生まれの我が子もやっぱり気になりました。小学校低学年までは生まれ月による発達の差が大きいので、どう対処したらいいのか知りたくて育児書を読んでみるも、早生まれについて書いてある育児書ってほとんどないの!生まれ順だったり(長子、一人っ子)、男の子、女の子についての育児書はあるんだけど、早生まれ専門に書いてある育児書が私は見つけられませんでした。なので、インターネットの記事やブログなどで勉強しました。けども、最近やっと早生まれに