ブログ記事5,069件
今就学相談で大変な思いをしているご家族の気持ちが痛いほどわかる。保育園では合理的配慮が当たり前でみんなと共に過ごせたのに、学校となると一気に何もかも変わって無意識の差別によって大きな壁が出来て傷つくことが増える😭しかも、希望する学校に行けない現実。支援学校に行きたくても支援級に行け支援級に行きたくても支援学校に行け通常級?笑わせんじゃないよという状況はまだまだいっぱいあるなって思って、かのんの時のことを思い出して苦しくなります😭私に出来る事は何もないけど、自分の経験を発信
2024年春に改正障害者差別解消法が施行されました。もともと障害者差別解消法は、2016年から施行されており、障害者への差別を禁止するものです。改正障害者差別解消法では、行政だけでなく、民間に事業者にも合理的配慮を義務化しています。合理的配慮とは、日常生活・社会生活において提供されている設備やサービス等については、障害のない人は簡単に利用できても、障害のある人にとっては利用が難しく、結果として障害のある人の活動などが制限されてしまう場合があります。このような場合には、障害のある人
障がいがあっても働くを当たり前にしたい‥!日本財団の就職支援フォーラムに登壇してきました😊✨東京ビッグサイトにて開催され、来場者数もとても多く、障がい者就労に興味がある人が多くて嬉しい☺️私は職場での合理的配慮についてのテーマでセッションさせてもらいましたが、同じ時間やっていた介護付き就労についてのセッションも聞きたくて、重度障がいで国会議員の天畠さんにご挨拶しに行ったりもしました!重度障がいがあっても、どんな障害があっても働く事を諦めたくない。話終わった後沢山の方が名刺交換してくださ
はい、どーも!井上です!関西を中心に精神医かつ産業医しています!ラフな人生をめざしていきましょう(^^)4月になってからは産業医として訪問する会社では義務化された合理的配慮について質問されることも増えましたね。全くの無関心よりはかなりいい傾向だと感じてはいます。このブログ記事でも合理的配慮についてはとりあげてきてそれなりに反響もありました。そもそも
毎週日曜あさ6時25分からOAのニッポン放送「ひだまりハウス」「うちの子は字が書けない」を出版した漫画家千葉リョウコさんに"発達性ディスレクシア"についてインタビューさせていただきました知的能力や聴いて理解する力には問題はないけれど文字を読んだり書いたりすることに困難を示す症状を"発達性読み書き障害"または"発達性ディスレクシア"と呼びますが発達障害のうちの学習障害のひとつ。発達性ディスレクシアの人は文字が読めないのではなく練習をしても音読が出来なかったり音読出来ても