ブログ記事5,333件
①はこちら『①東大王「お茶しない?」庶民母代表ワタクシ「はい喜んで!!!」』先日ね、カテキョさん何人か来ていただいて指導してもらったという話をちょろっと書いたじゃないですか?その後、母のことなどホンット色々ありすぎてしばらく利用は停…ameblo.jp②はこちら『②東大王がイケメンすぎて背景に幻想まで見えたわ、、、』①はこちら『①東大王「お茶しない?」庶民母代表ワタクシ「はい喜んで!!!」』先日ね、カテキョさん何人か来ていただいて指導してもらったという話をちょろっと書いた…amebl
希望に燃えていた4年こりゃダメだわと諦めた5年いやもっかい踏ん張るか!と腰を据えた6年ここに来てまさかの偏差値アップにワタクシ動揺が隠せません...『500回見た高IQ娘殿の模試結果、、、』①はこちら『①東大王「お茶しない?」庶民母代表ワタクシ「はい喜んで!!!」』先日ね、カテキョさん何人か来ていただいて指導してもらったという話をちょろっと書いた…ameblo.jp今年はもはや諦めの気持ちで、彼女の持ち偏差くらいの学校の見学に何校か行っている訳なんですけど、どの学校も絶対に秒で飽きるか
【発達障害】という言葉がメジャーになり理解が増えてきたように思います。私は学生の頃から社会適応が苦手で中学生の頃から多動性障害では?ご受診されては?と学校から言われてました。当時まだメジャーではなく、母は意地でも認めず【医師免もないカウンセラーふぜいが調子のんな。】と母が聞く耳を持たずにブチギレていたことを思い出します。あの時母が認めて向き合ってくれてたら、適性がない銀行など入ることもなかったかな?と思いつつ、夫とは銀行の同僚の紹介の金融飲み会で知り合ったので金融に入らなければ娘に会えてな
初めましての方は→自己紹介まとめ読みは→各シリーズのダイジェスト版※再投稿記事です※我が家の小4凸凹息子は支援級出身です。今年4月に普通級に転籍してから感じたことを、母目線でつらつらまとめてみました。普通級のリアル担任との距離が遠い支援を受けていない要支援児がいる特別支援に無関心な先生がいるまず1ですが、あくまでも「支援級と比較すると」担任との距離が遠いです。1クラス8人の支援級と30人以上いる普通級では違って当たり前
ご訪問ありがとうございます最近改めて息子の発達やら特性について考えたり振り返ってみたりしてます。順当にいけば3年後には社会人になる息子。息子は果たして社会でやっていけるのか。小学生の頃発達に凸凹があると小児科の発達外来でいわれました。担当医は不必要な診断はしない先生でしたのでこちらからもし診断をつけるなら何になるか聞いたところ自閉症スペクトラム(ASD)かなぁと。こちらの先生、療育や投薬、支援級の必要がないと判断した場合診断名をつける必要性がないという考えの先生でした。診断名をつけ
ようこそお越しくださいましたこのブログは“発達障害のある子”を育てるワタシが、“発達障害のある子が生きやすい社会”イコール“すべての子どもたちが生きやすい社会”であるというを信念として、発達障害は“脳の機能障害”であることから、発達障害がある子にかかわる・ワタシと同じ親御さん・学校の先生がた・お医者様など医療関係者のみなさんに向け、できるだけ・エビデンス(根拠・証拠)をもとに・論理的な筋道を立てて・傾向分析も加え・“感情”だ
お越しくださりありがとうございますアクセス、いいね、フォロー、コメント、嬉しゅうございます先月だったかなバラエティー番組でロンブーの淳さんが「(仕事上)先輩や後輩の言動に違和感があったら、その時にそれを伝えた方がいい」的なことをおっしゃっていて、そういうことができる人になれば人間関係もスムーズにいくんだなと感心しておりましたが、自分の違和感を伝えたとき(もちろんあくまでも冷静にですよ)相手の返答によっては自分が傷つくことを前提としないとね、と娘に言われまして・・・それが実際に起こり
初めましての方は→自己紹介まとめ読みは→各シリーズのダイジェスト版番外編②では、我が家が小学校見学の際に用意した質問リストをご紹介します。聞き漏れがないよう、予め印刷した質問リストを持参し、そこにどんどん回答を書き込んでいきました。特別支援学級に関する質問現在の在籍人数(学年・男女比・発達障害の子の有無)先生の指導経験と異動頻度これまでの中学校の進路実績教育支援計画や個別の支援計画はあるか教育委員会から、知的な課題を持つ子を対象とした特別支援学級では
公認心理師の土田くみです。障害者雇用促進法により、精神障害や発達障害のかたが障害者枠での一般就労につけるようになり、私の患者さんの中にも以前に比べると多くなってきました。就労につけた方皆さんが「障害者だからといって甘えてはいけないと思っています」とカウンセリング時に言われます。職場から「配慮をした方がよいことはありますか?」と最初に聞いてくれたそうです。彼は「月に1回カウンセリング受けています。カウンセリングを就職が決まった後どうしようかなと思っている」という返答を
分離不安症の子に無理やり親子分離させるのは、うつ病の人に「怠けないで働け」と言うのと同じさすがに無理解にも程があります。学校が保護者の付き添い認めない場合親子分離に強い不安を抱く場面緘黙の子が保護者の付き添いを希望するのはよくあることです。これに対して、学校が付き添いを認めなかったり、強い制限がかけたりすることがあります。付き添い自体は認めても、「給食を親が一緒に食べることはできない」「1日中いるのは望ましくない」「教室ではなく別室で待機」「付き添いができるの
ゆぅです、こんにちは!新小4ミミ小2の12月から不登校ASDの診断小3から支援級在籍小4からは不登校?新年長ナナはたぶん定型発達1月から通っている月27000円のSTの個別学習支援書字の検査の結果を夫婦で聞きました。やはり書字障害でした。ちなみに書字の検査は1学年下の内容で検査するので、1年生の漢字は書けるミミが2年生の時に病院で検査したときは、診断がつきませんでした。結果気付いてなかったが、カタカナからできてなかったみたい漢字は2年生の内容なので「低い」です
うちの子漢字が苦手。音読が下手…でも全然かけないわけじゃない。これって何なの?と心配のお母さんもたくさんいるかと思います。学校の先生も当事者の母親も、きっとそれは読み書き障害ですとは、簡単に言えません。読み書き障害は個人によって出方が様々です。ほとんど書けない。全然読めない。書けるけど、疲れ果ててしまう。写し書くのはできるけど、思い出して書くことができない。簡単な文章なら読めるけど、説明文みたいなのは音で聞かないと分からなくなってしまう。フォントが変わると読みやすくな
私は、全盲で場面緘黙傾向の新大学生です。こんにちは!今日、引っ越しをしました!引っ越しは母と車で行きましたが、家から出発する時、父と祖母が見送ってくれて泣きそうになりました。でも、親には泣くのをみられたくないので耐えました。前置きが長くなりましたが、今回は進学までに着いて話して行きます👏まず、あれは中学2年の話だったか、わたしは保育士になりたかったんです。だけど、その時に仕事体験のような行事があり、保育士の仕事は全盲のわたしには難しいなぁと実感しましたそこから、しばらく将来の夢探しが続
中3次男は起立性調節障害のため、中1の夏休み明けから不登校です。中学校は定期テストがありますよね。成績のためには受けておいた方がいいと感じ学校に配慮をお願いしたときの話をこの記事では書いていきますね定期テストを受けておきたいと思った理由次男は、現在はお昼から通えるフリースクールに通っています。フリースクールは法律上は「学校」ではないので公立中学に籍を置いたまま校長先生の許可をもらい、通う形になります。なので、定期テストは
クラスにいる困りごとのある子に、支援の手が足りずにお世話替わりを生徒がさせられてしまう事案。。。息子も不登校特例校の時、そうだった.これ、本当にこちらだけが疲弊する。なので、我が家の場合は、学年が変わる懇談会ではっきり断った。クラスも別にしてほしいということも伝えた。高校進学に向けて、勉強も学校生活も頑張りたい。落ち着いてしっかり勉強したい。その環境を求める。当たり前に与えられるべき環境を求めることは、悪いことじゃない。そして、中学3年生でお世話係対象の子と
皆さまお疲れ様です。いつもありがとうございます。今回の記事は、支援級の先生と面談した話の続きになります。『支援級の先生達と面談』皆さまお疲れ様です。いつもありがとうございます。先日、就学に向け学校で面談をしてきたので、その時の様子をまとめておきたいと思います。アラフォー夫婦…ameblo.jpそういえば、そろそろ教育委員会の決定が出ているはずですが連絡がありません…。アラフォー夫婦。去年退職して専業主婦に。長女(小2)ASD長男(年長)
今日も引き続き『学校での掃除が出来ないムスコ』についてです(第4回)ようこそお越しくださいましたこのブログは“発達障害のある子”を育てるワタシが、“発達障害のある子が生きやすい社会”はイコール“すべての子どもたちが生きやすい社会”であるというを信念として、発達障害は“脳の機能障害”であることから、発達障害がある子にかかわる・ワタシと同じ親御さん・学校の先生がた・お医者様など医療関係者のみなさんに向け、できるだけ・エビデンス(根拠・
皆さまお疲れ様です。いつもありがとうございます。今回の記事は、自閉症の長男がもし普通級に入学した場合、どういった合理的配慮を希望したら良いか考えてみたお話です。アラフォー夫婦。去年退職して専業主婦に。長女(小2)ASD長男(年長)→2023年4月から週1回LITALICOで個別療育中週2回他の事業所でも個別療育中毎日就学のことで悩む毎日です…来年小学校入学を控えている長男ですが、支援級にするか普通級+通級にするか悩んでいます。今のところ支援級かなと
ご訪問ありがとうございます。支援級に通う自閉症スペクトラム&ADHDの小2男子を育てています。『普通級で受けられる合理的配慮について』ご訪問ありがとうございます。支援級に通う自閉症スペクトラム&ADHDの小2男子を育てています。今日は、普通級で受けられる合理的配慮について書きたいと思います。…ameblo.jp我が子は2才からグループ療育に通っていて、同じグループになったことがない子とママさんとも、月イチで日曜日にイベントがあるので情報交換が出来ます。最近イベントには参加していない
ダイキ(高1)支援級を勧められたけど普通級のままコウキ(小2)お試し支援級を経て小3から支援級予定主に次男コウキについて書いています。知能検査での凸凹とアドバイス↓『WISC-Ⅳ知能検査の詳しい結果とアドバイス』小2のコウキが教育センターでWISC−Ⅳ知能検査を受けた結果を書きたいと思います。検査当日の様子↓『WISCーⅣ終了』ダイキ(高1)コウキ(小2…ameblo.jp今日の内容はあくまで素人個人の考えですパリ
現在、通信制高校在宅コース3年生の娘の日々のこと。発症から2年5ヶ月経ちました。♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧♧娘、大学に合格しました保育学科に4年通います。娘を受け入れてくれたありがたーい大学嬉しくて、早速、今日、入学手続きしてきました。娘は、小学生の頃から、保育士になりたいって言っていて、図工の将来の夢で、保育士になった自分の姿を粘土で作ってたなぁ娘の夢が叶うと嬉しい反面、正直、不安しかありません。。娘は、今もひとりで外出も外食も出来ない
手帳取得のメリットの続きです。前回記事https://ameblo.jp/titti2020/entry-12632995498.html『発達障害の精神障害者保健福祉手帳のメリットその1⃣』2020年8月現在の調べです。ご利用の際には正規のHP等で調べてください。・メリット1:市内のバスと地下鉄がタダになった!市外でも公共交通費が半額料金で…ameblo.jphttps://ameblo.jp/titti2020/entry-12633209295.html『発
たまに時代遅れの実情を伴わないような校則をブラック校則とか世間では言われていますね幼稚園・保育園でもよくわからないルールがありましたが小学校にはいると独自のルールは多いですね‼️学校やらPTA組織やらいろいろな決まりが時代にそぐわないと声をあげている保護者の方のお話を聞くことがあります。私の友人もPTAのお手伝いをしていたら数百円の会費を法的根拠がどうと長文で支払い拒否されたようで困ってました色々と決まりがあったりして、守らない人がいたりまとめるのも大変よね。本当にブラック校則やブラッ
今の立ち位置は?娘は今、自宅にいません。入院しています。国公立前期が終わったら病院に行くつもりでしたがそれまで持ちませんでした。お越しいただきありがとうございます。我が家の娘の浪人生活を綴っています。大学受験で気づいたことを書き込み少しでも前向きになれればと思ってます10日ほどのブログのお休みで受験結果が出て4月以降の見通しが立ち落ち着いた方もいると思います。おめでとうございます我が家の私立受験の結果は別記事にしますが国公立前期はスキップすることになりました
おはようございます。ご訪問ありがとうございます😊長男(大学1年)1年生だけど、もう20歳次男(高校2年生)大学まである一貫校。我が家のムードメーカ三男(小学6年生)凹凸くん。こつこつ頑張ってますワンコ(4歳♀)ミニチュアシュナウザーそして、私。今年も、優しい母を目指します。せそそさはは三兄弟とたまぁに発達障害のお話を入れつつ、楽しくブログが書けたらいいなぁ三男くん。ディスレクシア、ADHD、協調運動障害です。春から私立中学校に進学することになりました。毎週金曜日は「ディス
ご訪問ありがとうございます。自閉症スペクトラム&境界知能と告知された6歳6ヶ月の娘との日常を綴っています。(ほぼリアルタイムです)ひとり歩き(1y2m)発達障害グレーゾーンと告知(1y10m)発語(2y1m)二語文(3y0m)三語文(3y3m)自閉症スペクトラムと診断(5y3m)境界知能と告知(5y10m)児童発達支援教室CPLP週1小集団+週1個別LTLC週1小集団就学相談の流れは地域により異なります。参考にする際は、ご注意願います。①就学相談申し込み②
(1)高校1年生の1月に「留年」「転学」の二者択一を迫られるAさんは発達に特性を持つ中高一貫校に通う高校1年生です。中学校時代から成績はあまりよくありませんでしたが、高校に進学するとともに更に成績は低下し、テストの成績は下から5番以内のことがほとんどでした。2学期の中間テストが終わった段階で、「頑張らなければ進級できないこともあります。期末テストは精一杯頑張ってください」と警告を受けました。Aさんは自分なりに頑張りましたが、IQがやや低めのこともあり2学期の期末テ
記事出すのが遅くなりすみません文字超過で削るのに時間かかりました前回からの続きになります今回は学習法略について学習方略とは学習活動を進めるために、意識的に工夫したり、無意識に採用したりする様々な方法を指します。その子の学習に対するモチベーションが上がる様な働きかけ方や、楽しんで身につけていける様な工夫が必要で学習を知識を教える手段と捉えるのではなく興味や関心、スキルの向上、自己表現の習得、学びの楽しさを伝える事が大切と教えてもらいましたhttps://benesse.jp/be
次男の中間テストが返却されてきました今回初めて合理的配慮で別室受験をしましたが社会は一番得意な科目なので、点数に変化なし(漢字で書かずに全て平仮名で解答)国語と理科が点数アップ英語はイマイチ数学はまだ返却されず理科は次男の中では今までで一番いい点数国語の点数が伸びたことこの2点が大きなことです赤点はあるものの40点以下が赤点ですが38点取れてたり今までで一番点数が良かったのではないか…まぁ、1学期の中間試験なので一年のうちに一番点数がとりやすい試験ではありますが国語