ブログ記事3,991件
こんにちは療育mamaです最近の凸凹くんは運動会の練習真っ最中うちの小学校全員対抗リレーあるんです足の速い選ばれし子だけじゃなく全員走る去年、頑張って我が子も走りましたが事件私と夫が写真撮影の為にリレーのコース途中でスタンバイしてたら⬇目立つため蛍光ソックス【4足からメール便送料無料】靴下/一年中使えるカラーソックススタンダードソックスレディースソックスハイソックス大人キッズ子供カラーソックス無地シンプルショートミドルリブクルーソック
今週のパワーオブダイバシティの記事は重度から軽度まで、子供から大人まで対応する自閉症・発達障害支援グッズ販売㈱おめめどう奥平綾子代表取締役(通称ハルヤンネ)のインタビューを数回に分けてお送りします。㈱アニスピホールディングスの藤田英明氏のインタビュー他今までのインタビュー記事もまとめて読みたい方はこちらから。1回目のトークライブは11月10日(日)!目黒で!お申し込みはこちらからhttps://www.kokuchpro.com/event/diversity20
ご訪問ありがとうございます。自閉症スペクトラムだろうと診断された5歳8ヶ月の娘との日常を綴っています。(ほぼリアルタイムです)就学に関する情報を、児童発達支援教室の就学説明会の内容を中心にまとめました。自分で聞いたり調べたりしたことも加えています。就学に関する情報は地域・学校・年度により異なりますので、あくまで参考例という扱いでお願いします。正確な情報は自治体や学校に問い合わせてご確認ください。①はじめに②通常学級(普通級)<今回の記事>③通級④特別支援学級(
こんにちは今日は合理的配慮について、ちょっと実践的なことをお伝えしたいと思いますようこそお越しくださいましたこのブログは“発達障害のある子”を育てるワタシが、“発達障害のある子が生きやすい社会”はイコール“すべての子どもたちが生きやすい社会”であるというを信念として、発達障害は“脳の機能障害”であることから、発達障害がある子にかかわる・ワタシと同じ親御さん・学校の先生がた・お医者様など医療関係者のみなさんに向け、できるだけ・エ
色々と大変すぎて記憶喪失気味ですが、卒業しました。そしてもうすぐ入学です。大変すぎたのはADHD的な、とかそういうのではなく、何というか周りの環境があまりにも酷すぎたので、そこを調整するのが…でした。詳細が何も書けなくてごめんなさい。ADHD的なところでいうと、入学すると朝が早くなるので、今後はビバンセを6時前に服薬→あれ、夕方に完全に切れている…となってしまう為、ストラテラを夕方に前倒しで飲むことになりそうです。また、寝る時間も早くなるので、21時過ぎに飲んでいたメラトベルも20時を目
9月中旬から新規プロジェクトが始まりました。新規といっても9年前から続いているプロジェクトの商流が変更になって、そこにアサインされました。かなり難易度の高いプロジェクトですが、SVを任されているわけじゃないから気楽です10月末まではトレーニングで出社してます。困ったことに、午前中のトレーニングで頭を使うと脳疲労がひどく、ランチ後に寝てしまいます頑張っても起きてられない!食後の血糖値の上がり下がりも重なって新SVと私だけのトレーニング中に寝ちゃうから、本当に困ってしまいます。
今日は『合理的配慮』って、目が悪い子がメガネをするのと同じですってことをお伝えしたいと思いますようこそお越しくださいましたこのブログは“発達障害のある子”を育てるワタシが、“発達障害のある子が生きやすい社会”はイコール“すべての子どもたちが生きやすい社会”であるというを信念として、発達障害は“脳の機能障害”であることから、発達障害がある子にかかわる・ワタシと同じ親御さん・学校の先生がた・お医者様など医療関係者のみなさんに向け、できるだけ
合理的配慮について考えていてぷーの保育園にももう少し配慮を求めれば良かったなと思う出来事が以前ありましたぷーの通う保育園では年中さんからマーチングを始め年中・年長さん合同で市のマーチングフェスティバルに参加しています私自身が幼稚園に通っていた際当時はまだマーチングなどどカッコイイ言い方ではなく鼓笛隊と言っていましたが(笑)年長の時にドラムメジャーをさせてもらいそれがすごく思い出に残っていたのでぷーにもポコにも、保育園でマーチングを楽しんでもらいたいなと思っていま
\いま売れてるトップス3種!/クーポン利用で1,980円★【新色追加】楽天1位シャーリングスリーブジョーゼットブラウスラウンド裾ギャザー袖口シャーリングプルオーバー女性らしい高級感とろみ感ゆったり大きめ選べる素材リップルジョーゼット【R-TR-A】楽天市場【クーポン利用で1980円】バンドカラーチュニックブラウス長袖半袖レディースシャツロング羽織ラウンドヘムトップススリットメール便【lgww-at2349】【即納
ご訪問ありがとうございます♪パート主婦のアボカドです夫、小学1年生ASD息子(情緒支援級)、年中娘の4人暮らし学校✖️療育✖️ホームスクーリングの併用に挑戦しはじめた息子のことを中心に日々のアレコレを書いていきますほぼ不登校の息子ですが学校からはほぼ毎日電話があります翌日の時間割、登校時間、宿題の量、テストの採点方法の確認などなど…正直…電話がかなりしんどいです登校していないので確認が必要なのは仕方ないですし、ご迷惑をおかけしていて大変申し訳ないのですが…そ
ご訪問ありがとうございます♪パート主婦のアボカドです夫、小学1年生ASD息子(情緒支援級)、年中娘の4人暮らし学校✖️療育✖️ホームスクーリングの併用に挑戦しはじめた息子のことを中心に日々のアレコレを書いていきます今日は体育と算数の授業をお休みするので、運動と計算を意識することに朝から自転車で買い物に行って、お金の計算をしてきました学校に行かずに家庭で学ぶホームスクールのはじめ方Amazon(アマゾン)息子の相談支援員さん息子の相談支援員さん、とても熱心な方
「療育の効果と必要性(実体験)」からの続きです。⇒今日は小学校の授業参観でした。パパは初参加です。これまではコロナ禍の影響で、児童1人に付き親御さんは1人までという人数制限があったので、ママしか参加できなかったのです。コロナも落ち着いて、ようやく夫婦で参加できるようになりました。って、出席率、低ぅーーーー!!学年が上がって小学2年生になったので、皆さん、子離れ出来ているんでしょうね。うち含めて2組しかいません。土曜日ということで、児童の方も2~3割は欠席です。通塾生なら土曜は無理ですも
今日もいい天気!息子のクローゼットに掛かっている服をお日さまに当てようと思って、干しています。まるで息子が着た後のように洗濯物と一緒に揺れている。それだけで少し嬉しくなった。一緒に買いに行った服や一緒に出掛けた時に来ていた服、嬉しそうに友達と写っている写真の中で着ている服…どれも大切で思い出のある服です。また服が買いたいな〜虚しくなるだけかしら?大学から、、涙大学から書留が届きました。中には、丁寧なお手紙と御香料が…学長、学部長、健康保険互助組合から、それぞれぞれに。驚き
ご訪問ありがとうございますこのブログは、小学6年生の長男チョータ、小学3年生の次男ジゾーの成長を4コマ漫画・育児絵日記で書いています。【ブログについて・家族について】初めましての方はコチラ!現在、コメントは返したり返さなかったりランダム返信とさせて頂いてます。全て嬉しく読んでいます、ありがとうございます。『行き渋り、強まる①&休肝日1日目。』ご訪問ありがとうございますこのブログは、小学5年生の長男チョータ、小学2年生の次男ジゾーの成長を4コマ漫画・育児絵日記で書いています。【ブログ
統合失調症をオープンにして働いている私。今では寛解して(ある程度の制限はあるものの)傍目にも元気に働けるようになってきましたすると…以前も体感したのですが…業務も増え、人数も減らされ次第に私にかかってくる仕事量も、種類も増えてくる3度目の悪化から復帰して1年半、これは想定外。メンターさんとの面談でもあった通り、企業側としては現状に留まらずステップアップしていって欲しいんだそうな…いやいや、そんなの知らんこっちは毎日平穏無事に暮らしたいんだよと声をあげる訳にもいかず…とにかく
とっても大事な話です。自閉スペクトラムでさらに伴う五感の感覚過敏で、ADHD(不注意優勢型)で、発達性協調運動障害で、書字障害(ディスグラフィア)の中学生です。受験生です!!そんな子に、ものすごーーーーーく大切な有力情報が存在するのです。同じようなお子さんお持ちの親御さん、ご存知ですか?!だーれも情報くれなかったんですけど、いろんな相談機関とかかわってきて、もしかして、だーれも知らなかったのかもと思うと、それはそれとして、プロとして知識量どーなん?と思ってしまうのですが。
昨日の始業式は機嫌良く帰宅した娘。娘の帰宅を今か今かと待ちわびておりました。クラス替えは、ほぼ心配はしておりません。・・・というのも、3年生の時は一度一クラスに合併していました。娘はわりと誰とでも仲良く遊べるので、いじめっ子さえいなければなんとかやっていけます。心配だったのは担任の先生でした。どうやら今年度赴任してこられた先生らしく、情報が全くない状態です。娘に聞くところによると、ひょうきんで明るい先生なのだそうで、娘の心はガッチリ掴まれております。どこまでADHDの
ダイキ(高1)支援級を勧められたけど普通級のままコウキ(小2)お試し支援級を経て小3から支援級予定主に次男コウキについて書いています。知能検査での凸凹とアドバイス↓『WISC-Ⅳ知能検査の詳しい結果とアドバイス』小2のコウキが教育センターでWISC−Ⅳ知能検査を受けた結果を書きたいと思います。検査当日の様子↓『WISCーⅣ終了』ダイキ(高1)コウキ(小2…ameblo.jp今日の内容はあくまで素人個人の考えですパリ
ディスレクシアキッズに、大切な技術はICTと呼ばれる、PCやスマホやタブレットを使いこなすことです。手書きで書くことが苦手でも、タイピングや音声入力をすれば、同級生とかわりなく作文が書けます。…とは言え、低学年でのタイピングは教える親も一苦労。学校でも丁寧には教えてくれません。ブラインドタッチという、手元を見ずに入力できる技を身につけると、よりICTを活用できます。ところが、タイピングするのに最初に習うのはローマ字…。ひらがな、カタカナ、漢字を覚えるのが難しい人たちに、ローマ字はさらにハ
ようこそお越しくださいましたこのブログは“発達障害のある子”を育てるワタシが、“発達障害のある子が生きやすい社会”イコール“すべての子どもたちが生きやすい社会”であるというを信念として、発達障害は“脳の機能障害”であることから、発達障害がある子にかかわる・ワタシと同じ親御さん・学校の先生がた・お医者様など医療関係者のみなさんに向け、できるだけ・エビデンス(根拠・証拠)をもとに・論理的な筋道を立てて・傾向分析も加え・“感情”だ
いつも私のくだらないww愚痴多めのブログをご覧頂きありがとうございます。アラフィフ母ちゃんと多分、ADHDグレーゾーンの次男君(中学)(インチュニブ&エビリファイ服用中)と定型発達の長男君(高校)の日常ブログです。たまに毒吐きます(笑)あとはたまに私の愛するニャンズ🐈3匹♡ペイペイフリマの半額クーポンがあったのでランチジャー弁当を購入冬でもご飯はホカホカ、おかずもじんわり温かいらしい。オススメです🍱ハンバーグ・炒り卵・ポテトベーコン巻き竹輪の
夏休み真っただ中ですねようやく宿題終わりました今日はずーっとお父さん嫌いだったムスコが、今お父さんと仲良くなったきっかけの話ですようこそお越しくださいましたこのブログは“発達障害のある子”を育てるワタシが、“発達障害のある子が生きやすい社会”はイコール“すべての子どもたちが生きやすい社会”であるというを信念として、発達障害は“脳の機能障害”であることから、発達障害がある子にかかわる・ワタシと同じ親御さん・学校の先生がた・お医者様
自閉症スペクトラムの障がいと、統合失調症という精神疾患のある私。一般企業で、周りの配慮をいただいて働いています今となってはそれが当たり前のようになりましたが、障がいに対する理解を得るのが難しい時期もありました。「私だけ特別扱いはできない」と言われたり「(異動の前に)これからは、配慮できないから」と言われてしまったり数々の困難が障がいによるものだと説明しても、分かってもらえない時もありました。しかし、統合失調症の再発で周りに迷惑をかけてはじめて、ドクターやメンターさんを付けていただ
色々ある中ブログに来てくれてありがとう【脳血管疾患の難病もやもや病患者のおいらです】オペ記事まとめ読みたい人はこちら『【もやもや病】開頭手術記まとめ』色々ある中ブログにきてくれてありがとう先日開頭手術してから丸2〜3年が経過したよ!!軽くまとめておこう!左____2019.11____【左オペ後】『【もやも…ameblo.jpなんだこれ毎日あつすぎだろやっとYouTubeの動画アップできた!ヨカッターラドゾ!👀現在おいらは大学でアルバイトしています。在学中に良い子&天使&優秀
「公立は合理的配慮を求められたら、受け入れるように或いはそれに近い努力を学校はしなくてはいけないと法律で決まっている。しかし私立には無理。(私立の)学校には独自の考え方があり、それに従えないなら転学・退学してください・・・と言われるだけ」今まで私学に発達障害児を通わせる親の悩みの1つが、合理的配慮を学校に申請しても「うちのやり方に従えないなら~」「1人だけ特別扱いするわけには~」「非常勤の講師も多いので教師全員に事情を擦り合わせていくのは難しいから~」「前例が無いので~」等の
ダイキ/高2支援級を勧められたけど普通級のままコウキ/小3小3から情緒支援級(国・算)IQと凸凹↓『WISC-Ⅳ知能検査の詳しい結果とアドバイス』小2のコウキが教育センターでWISC−Ⅳ知能検査を受けた結果が出ました。結果を告げられた日は検査をしてくれた公認心理師さんから検査結果を解説してもらい…ameblo.jpこの時に書いた登校しぶり↓『また登校しぶり』ダイキ/高2支援級を勧められたけど普通級のままコウキ/小3小3から情緒支援級
息子が普通級ですごした6年間最終的には、希望する合理的配慮を全て受けられました。ノートは書かない。宿題はしない。本人ができる範囲で学校行事に参加する。休みたい日は学校を欠席していたので年間30日以上の欠席もめずらしくありませんでした。それによって成績が悪くなるということもなくなり今でも小学校の先生達とは良い関係が続いています。でも子ども達が安心して学校へ通えるまでの地ならしに、長い時間がかかりました。普通級のデメリットは息子の場合、仲間づくりができない
毎年この時期になると、放課後デイに通うための「通所受給者証」の更新があります。更新には、支援利用計画案を提出しないといけないので、今日はケアマネさんとの面談がありました。サービスの利用状況などモリタリングする時も含めれば、ケアマネさんとゆっくりお話しできるのは半年に一回ペースです。支援利用計画案は自分で書いても良いので、申請当初はケアマネさんに依頼していなかったのですが、毎年更新のたびに計画案を書かないといけないのと、相談先を確保するためにも小学校へ入学する前にケアマネさんに依頼することに