ブログ記事5,059件
※2024年12月16日にワードプレスで書いた記事です。今日も子育てに奮闘されている保護者の皆さま、お疲れ様でございます!自閉症スペクトラム姉妹の母で、ホームスクーラーのもりーです。先日、次女が突然学校に行ってみようかなと言いました。私は少々驚きましたが、へぇ~、いいんじゃん!と努めて平静を装って答えました。(つもりです)というわけで今回は、次女が久しぶりに登校したことについて書いてみます。現在小学5年生の次女が通う公立小学校について次女が
【量子の世界とは?】量子の世界はとても小さな世界のことです。たとえば、原子や分子といった小さなものがある世界です。このような小さな世界では、普段の生活で感じるルール(物が落ちるとか、電気が流れる)とは違う不思議なルールが働きます。この不思議なルールを「量子力学」といいます。【波とは?】波というのは、何かが揺れたり、振動したりする現象です。物そのものではなく、動きや形が繰り返される現象です。たとえば、海の波、音、電波、光もすべて「波」です。【波の3つの大事なポイント】波には次の3つの重要
話題のキーワードの例1.発達障害および精神的支援衝動性ADHD注意成人期概要実態表知的障がいとは定義条件ADHDASD発達障がい検査結果ASD弱ストレス自閉そうでないか自己流カモフラ児童怒りまきこみサイコパス強度行動障害行動援護好訴いじめ加害マウンティング支援場所構造化視覚支援UD実態症状障がい併存障がい境界性パーソナリティ心配親他者依存承認欲求ワーキングメモリー覚える知的がまん甘え精神障害考え個
私立学校も義務化「合理的配慮」、多くの経営層に欠けている「コンプラ」の視点東洋経済education×ICTに2024/12/27に掲載された記事です。障害者差別解消法が施行され、障害のある児童生徒に対する合理的配慮が国公立学校において義務化されたのは2016年のこと。同法の改正によって2024年4月からは、私立学校も合理的配慮の提供が努力義務から法的義務となりました。しかし、その対応には大きな差があるようです。私立学校の合理的配慮をめぐる現状を取材しています。【関連記事】・障
福祉の仕事をしていると、minority側の支援になることがとても多い。この世の中は、majority(マジョリティー・多数派)かminority(マイノリティー・少数派)に分けられ、多くの仕組みは、多数派に寄り添った形で作られている。でも、それは多くの人が利用するという点では、致し方ないことだとは思っている。より利用しやすいもの、使いやすい形にしていくことで、人類は発展してきたわけだから。それでも、やっぱり少数派の人達は一定数いるもので、そういった人達へ配慮することは、平和
どもー(ㅅ´˘`)おつきさまでっす!!遅くなりましたが💦今年もよろしくお願いいたします🙇♀️✨️年開けましたね🐍✨️わたくし、ヘビ年なので今年は、年女でございます〜(*´艸`)よろしくお願い致しまーす🐍今年はね、思うところがあります。あの人いいな~って、羨ましがられるのではなくあの人みたいになろう!って思ってもらえる人間に、成長したいなと思ってます☺️✨雑誌を作るのが目標で動いてましたが…何をするにも、周りに迷惑かけてばかりで💦なんでだろうかって思ってたのですよね…
いじめの特定の相手に対して情報を伝達するための文いじめる子、いじめいじめを行う生徒には、共感と感情認識のスキルを育むための指導方法を提供する文書が適しています。いじめが他者に与える影響を視覚的かつ感情的に理解できるようにし、責任と行動変容を促します。荒れるルール、生徒指導100生徒指導に関しては、荒れる原因となるルールの問題点を具体的に示し、効果的な指導方法を提案する内容が必要です。学校全体でのルール遵守を促進するため、ルールの見直しと教師・生徒間のコミュニケーションを強化する方法が有効
可愛い15日まで10%OFF!【ギフト袋対応可】誕生日名前入りくまぬいぐるみクリスマス抱き枕アルパカ縫いぐるみプレゼントお誕生日贈り物大きいふわふわ超可愛いぬいぐるみ抱き枕女性母の日彼女ギフト贈り物女の子店飾りおもちゃ楽天市場1,895円~${EVENT_LABEL_01_TEXT}今だけポイント10倍\今だけポイント10倍/ショルダーバッグレディース斜めがけ軽い小さめミニナイロン軽量旅行スマホおしゃれバック大
指導の基本について、特に激しい行動障害を持つ児童生徒(強度行動障害)への教育・支援の改善に関する要点をまとめました。1.インクルーシブ教育の必要性強度行動障害のある児童生徒に対しても、インクルーシブ教育システムの一環として合理的配慮と基礎的環境整備が求められています。特別支援学級や学校では、これまでも教職員、保護者、医療・福祉機関が連携し、個別対応を進めてきましたが、より組織的な支援が必要とされています。2.強度行動障害の理解強度行動障害の原因や背景を理解し、児童生徒がなぜそのよう
午前中に降った雪。明日土曜日で学校休みで良かったね。積もったら電車遅延するかも?と思ったら、夕方みたら、もう溶けていました。さて。年がら年中学校へ足を運んだり、電話をかけたりかけられたりしていた小学校中学校の時と違って、高校に入ってからは、文化祭や個人懇談の時などの通常の保護者が行くイベントで、年に2〜3回行くだけとなってしまいました。電話もめったにかけません。昔は校長室の家具の配置やかけられている絵を見慣れてしまうくらい、たびたび学校に伺っていましたが、今はそもそも職員室や校長室
今就学相談で大変な思いをしているご家族の気持ちが痛いほどわかる。保育園では合理的配慮が当たり前でみんなと共に過ごせたのに、学校となると一気に何もかも変わって無意識の差別によって大きな壁が出来て傷つくことが増える😭しかも、希望する学校に行けない現実。支援学校に行きたくても支援級に行け支援級に行きたくても支援学校に行け通常級?笑わせんじゃないよという状況はまだまだいっぱいあるなって思って、かのんの時のことを思い出して苦しくなります😭私に出来る事は何もないけど、自分の経験を発信
ご訪問ありがとうございますITP(特発性血小板減少性紫斑病)SLE(全身性エリテマトーデス)左股関節人工関節置換術(THA)療養の様子や股関節・膝の悩み、日々の暮らしについて書いています。山梨県の職員採用に「難病枠」が設けられたそうです。“ある日、突然難病に”就労への高い壁と山梨県の新たな試み|NHK【NHK】全国に100万人いると言われる「難病」の患者。働きたい意欲を持つ患者も多い中で、そこには高い壁が。こうした中、山梨県で新たに始
もみじが運営するHP上の画像をクリックしてください。(リンク切れ多数ゴメンなさい。更新する予定ありありですが、時間がなく・・・。大変申し訳ありません。m(__)m)その1は、私のブログが「人の批判」と捉えられたことを書きました。『2つの返信がありました。その1』もみじが運営するHP上の画像をクリックしてください。(リンク切れ多数ゴメンなさい。更新する予定ありありですが、時間がなく・・・。大変申し訳ありません。m(_…ameblo.jpまたこのブログにも、FBで返信がありました
就活の方が楽だったなぁ、と思える保活&デイ活歴5年キャンセル待ち3件連絡待ち3件連絡が来る確率としては半々慣れたけど、仕事なんだから連絡くらいはしてよ、と思う。今受付していないなら電話に出る人に「満員です」って言うように決めればいいだろうし、全部ネット対応にするなら「HPからお願いします」っで統一すればいいだろうし。本音は責任者が現場に来ないか、条件の良い利用者だけ入れたいんだろうけど。連絡放置や門前払いじゃなくても、とりあえず見学して下さい、っていうのも困るんですよね「週に何日
ごきげんいかがですか?なつこです。はるこの学習面がおかしいと長く感じていて学習障害が背景にあるのでは?と思い調査に乗り出した話の最後になります。『「なにかがちがう」が早9年』ごきげんいかがですか?なつこです。職場の3割が女性なんですが全員が別々の仕事なので直接話す機会がなく名前もなかなか覚えられない・・・・庶務系の仕事を教えて…ameblo.jp『学力に関する調査①』ごきげんいかがですか?なつこです。中3のはるこ、相変わらずマイペースな日々。朝は6時半か7時に起床、夜は22
今年度から確か合理的配慮〜とか言ってたからそこらへんをもう少し勉強してみようみんなそれぞれひとりひとり尊重しようね、じゃあダメなんかなあ言葉が足りないから言葉づくしになるのかなああたりまえっぽいことをあたりまえのようにするのってなかなかむずかしい何に困ってるかなんてそれぞれ違うし…お互い気持ちよくね、そんなんじゃあ…たしかに…通じないのかもね……あー平日休み、が終わるということは週末は仕事である。
もみじが運営するHP上の画像をクリックしてください。(リンク切れ多数ゴメンなさい。更新する予定ありありですが、時間がなく・・・。大変申し訳ありません。m(__)m)このブログ記事に、FBで返信がありました。『愛玩子・搾取子番外編(母は覚えていないと言う)』もみじが運営するHP上の画像をクリックしてください。(リンク切れ多数ゴメンなさい。更新する予定ありありですが、時間がなく・・・。大変申し訳ありません。m(_…ameblo.jp「失礼ですが、他人を批判する人に良い文章作りは出来
2024年春に改正障害者差別解消法が施行されました。もともと障害者差別解消法は、2016年から施行されており、障害者への差別を禁止するものです。改正障害者差別解消法では、行政だけでなく、民間に事業者にも合理的配慮を義務化しています。合理的配慮とは、日常生活・社会生活において提供されている設備やサービス等については、障害のない人は簡単に利用できても、障害のある人にとっては利用が難しく、結果として障害のある人の活動などが制限されてしまう場合があります。このような場合には、障害のある人
その学校での生活を知っていますか?今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。感謝申し上げます。いろいろな地域で、中学受験が始まっています。関西は統一入試日があと2週間に迫っているところです。インフルエンザが流行る中、最後の仕上げに全力で取り組んでいることと思います。できる限りのことをして、中学受験に臨んで欲しいと思います。さて、このブログでも何度もお伝えをしていますが、入学試験のある国立中学、私立中学では、基本的に、不登校や発達障害の子ども達への細かい対応や配慮は
今日は、これから先に必要なやらなきゃいけないことを洗い出すことを目標にして、一昨年から昨年末までの1年間の担当業務分担を見た。そうだ、これはその月の前月、こんな感じに予定してます、ってのを軽く書いてあるだけだった…。予定がそのまま実績になったのか、は、保管データから探すしか無い。でもなー、保管データもなー。階層深い問題と、ファイル名センスが独特でわかりづらくて、超時間かかった…。(ちゃんとフォルダ検索しても、尚。)でも、残されたデータが見られれば何をしたかったのか
配慮とはなんでしょうね。優です。何度も書いている通り、僕は障害者雇用で働いています。障害者であることをオープンにするメリットは、配慮を頂けることだと思っています。…というか、それしかないとすら思います。何なら酷いことも言われますからね。とはいえ、勤務先は障害者雇用に関してはまだまだ理解が足りていないのが現状です。僕だけではなく、職場の方達への説明が全くされておらず、結局僕が色々動いて理解をして頂こうとしている程です。で、配慮として残業は極力避けて頂くことになってい
特に好きで障害者になったわけでもないのに、障害に負けるなとか世間では言われる。成人してから生まれつきの障害が見つかった場合なんてどうすればいいのか。基礎基本の教育が何とかなる時期はとうに過ぎ去っている。残されたのはメンタルの傷と不具合と世間との反りの合わなさでつもりにつもったメランコリックな気分である。あまりにも多くの人と短時間にあう会合や式典とかあれば、前向きに休むことを検討しなければならない。その自由もなければとても生きている気はしない。障害に勝つとか負けるとかいう話ではない。合わ
先日ね、汗水たらして大掃除してたら高IQ娘殿がおもむろに「シカの糞いる?」って聞いてきたのですよね。シカの糞!!!皆さん今まで生きてきて我が子からおもむろにこういうムチャクチャな質問されたことってあります?そういえば以前の記事で我が子のことを「ムチャクチャだ」って書きましたよね?「無茶苦茶」とは、「筋道や順番の筋が通っていないさま」という意味です。ホントその通りよ。存在から無茶苦茶だわ。これ、ジェルネイルシールのSHOPでした!ジェルネイルにな
厚生労働省が公表している「令和5年度障害者雇用実態調査」や関連資料から、障がい者雇用の現状や課題について整理しました。以下では、障がい者の就労希望者が適切な職場を見つけられない背景や、企業側が直面している具体的な課題について考察します。障がい者の就労希望者の職場不足障がい者が希望する職場を見つけられない要因として、以下の点が挙げられます。1.職務内容の限定:多くの障がい者が従事する職務は、「データ入力」や「清掃」など特定の業務に集中しています。その結果、障がい者の特性やスキル
私立学校も義務化「合理的配慮」、多くの経営層に欠けている「コンプラ」の視点・校長の「合理的配慮? 何ですかそれは」の言葉に愕然私立学校は独自性が強いとは言われていますが、合理的配慮を知らないというのは、対人職としてどうかと思います。事例2の小中一貫校の”中学校の校長から「高校入学後に合理的配慮を提供します」と言われたため内部進学した。しかし、進学後に高校の校長から「合理的配慮はしない」と言われた”というのは訴えて良いレベルだと思いますね。なお、特別支援学校の元教員が「合理的配慮は学校
病気が分かって変わったこと・変わらなかったこと自分的には、多少の体調不良はあれど、普通に仕事ができていたので、日常生活に大きな変化はなく、気持ちの変化もありませんでした。ただ、通院の頻度が増えたりしたこともあって、病気がわかったことはすぐに上司に報告しました。でも、自分でもよくわかっていなかったので、上司への説明もあやふやで、詳しいことは上司が自分で調べてくれました。そのときに私もようやくネットで病気のことを調べたのですが、どうやらめちゃくちゃ珍しい病気だったようでえ?宝くじに当
暮らしを安心・安全に考えるにあたり日常生活で地域福祉を思うこと戦後1955年・森永ヒ素ミルク事件西日本を中心に乳幼児被害。世界最大級の食品公害。(死者130人・被害者12,000人)1973年集団的損害賠償訴訟その後和解。1960年ニセ缶事件(缶詰の中身が牛肉ではなく➡クジラ肉)高度成長経済の中で物価上昇・公害・生活環境の立ち遅れなどから発生。
明けましておめでとうございます🎍昨年はblogを読みにきてくださり、ありがとうございました。2022年1月にblogを始めたので、丸3年が経過したことになります。これだけ長く続けてこられたのは、読んでくださるみなさまのおかげです。本当にありがとうございます😊本年もどうぞよろしくお願いいたします🙇♀️******2022年の1月にblogをはじめたときは、2021年10月〜12月の休職から復帰した直後でした。自己紹介を除く最初のblogは、自分の「ない」ばかりが気にな
冬休みのお共に!\タブレット算数RISU/1週間1980円でお試しできるキャンペーンコードです気に入らなければ箱に入れて返送するだけ返送料金など一切かかりませんそのまま入会したらお試し料金は0円となるのも嬉しいポイントこちらをコピペして申し込みページで入力してくださいねaqf07aRISUきっず(未就学)はこちら始めるなら未就学が圧倒的に有利です人数限定!RISUお試しキャンペーン|リスジャパン株式会社人数限定RI
皆さん、あけましておめでとうございます(⌒▽⌒)なかまなです(・∀・)Ahappynewyear2025今年もよろしくお願い申し上げますm(*__)mクリスマスから発熱でインフルになってしまい数日間40℃近くの熱を出して魘されてました(;;)『ご丁寧にどーも(笑)』皆さん、こんにちは😊お疲れ様です。いかがお過ごしでしょうか?なかまなです(・∀・)昨日の夜に喉が痛くなり今朝発熱で39℃出しました(;;)インフルエンザ…ameblo.jp『合理的配慮の不十分さ①五葉松